ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 30日 【頑張る理由】

こんにちは!

上智大学2年の細木です!

 

 

前回のブログでゲンさんが

僕が今免許取得中だと行っていましたが

9/26に無事教習所を卒業できました!

夏休み最終日だったので

夏をうまく締めくくれた気がします。

 

 

ちなみに免許取得までは

まだあともう一回筆記試験があります。

幕張の免許センターで行われるやつですね。

それに合格すれば

晴れて免許をゲットできるというわけです!

 

 

そしてその試験を僕は9/30、

つまりまさに今日受けに行く予定なのです!

結果がどうなるかが不安ですが

試験までラストスパートで勉強します!

(このブログは9/29に書いてます。)

 

 

それとまた前回のブログについてですが

前回はゲンさんの海外旅行のお話でした。

自分は海外に行ったことがないので

いつかは行ってみたいなと思っていたのですが

実際に写真をみると

さらに行きたくなってきますね!

 

 

僕も世界史受験だったので

資料集をしょっちゅう眺めていたのですが

やはりイタリアの街並みの美しさは

群を抜いていました。

特にフィレンツェは

一生に一度は行ってみたいところですね。

 

 

頑張ってお金を貯めて

計画を立ててみようかと思います。

 

 

 

 

 

そろそろ今回の本題に入ろうと思うのですが

実は本題も少しだけ

前回のブログに関連しています。

 

 

ズバリ今日のテーマは

受験を頑張る理由

についてです!

 

 

前回のブログでゲンさんは

大学生になったら海外旅行をしてみたい

というのをモチベーションにするのもアリ

ということを言っていました。

 

 

受験は定期テストの勉強と違って

期間が非常に長いですから

入試までずーっと勉強へのモチベーションを

維持するのが難しいのです。

 

 

だからこそ第一志望校に合格したい!

という気持ちだけでなく

大学に入って何をしたいのか

というようなこと、

つまり頑張る理由を常日頃から考え

自分を鼓舞しなければならないのです。

 

 

頑張る理由というのは

大学でこれを学びたいから、

大学であれを研究したいから、

というものだけでなく

ゲンさんが言うような、

海外を旅したいから、

というものでも全然いいのです。

 

 

特に世界史や日本史で受験をする人は

資料集で見た場所に実際に行ってみたいから

というのが頑張る理由になりやすいですね。

 

 

ちなみに僕が受験生の時には

第一志望校に合格して

すごいと言われたいから

というのがそれでした。

(すごい子供みたいですが笑)

 

 

でもあまり得意なことがなく

褒められるという経験が少なかった自分には

これはかなり効果的だったのです。

 

 

あまり勉強したくないなというときも

合格すれば周りに認められるんだ!

と考えれば

自然と頑張ろうという気になれました。

 

 

あ、あと、

頑張る理由は1つだけじゃない方がいいです。

受験というのは結構長いので

一つだけでは最後までモチベーションを

維持しにくいです。

 

 

なので例えば、

大学生になって海外に行きたいから

というのと、

大学で英語を学びたいから

という二つの頑張る理由を設けて

その二つを交互に思い出していく

みたいな感じですかね。

 

 

まあ二つでも少ないくらいなので

思いつく限り持っておいて損はないと思います。

 

 

僕は異なる頑張る理由を持ってたというより

一つの頑張る理由に対して

様々なパターンを持っていました。

 

 

核となる頑張る理由は

合格してすごいと言われたいというもので

誰に言われるか、

というところで派生させたのです。

一番目は家族

二番目は友達

三番目は東進のスタッフ

四番目は学校の先生、、、

と言ったところです。

 

 

あと関連するものとしては

華々しい合格実績を上げて

僕の出身高校の英雄になりたい

と考えた時もありました笑

 

あと僕は船橋の端っこの方に住んでいて

(大学の東京出身の友達には

船橋村と言われていますが笑)

周りに大学に行っている人が

あんまりいないんですね。

塾や予備校が近くにないというのが

大きな理由かもしれません。

 

 

なので

いい大学に入って

船橋村の英雄になりたい

とも思っていました笑

 

 

英雄シリーズについては完全に妄想の域ですが、

頑張る理由って意外とぶっ飛んだことの方が

いいのかもしれません。

実際僕は英雄シリーズを考えていた時が

一番モチベーションが高かったというか、

勉強することに対して

ワクワク感を覚えていたような気がします。

 

 

 

 

低学年の皆さんは

受験まで残された期間が長いので

モチベーションが大きな課題になると思います。

それはモチベーションを維持する

という意味でもそうですし

まだ受験への実感が湧かず、

そもそも勉強へのモチベーションが

皆無な人が多いからこそ

今から頑張れるかどうかが勝負を決める

という意味でもです。

 

 

受験生は入試がかなり近づいてきていますが、

実は今の時期からモチベーションが低下する人が

かなり多いのです。

 

 

過去問やっても点数が伸びないから

やる気が出ないという人や

夏休みに頑張って勉強した為に

そこで満足してしまって

一気にモチベーションが低下する

という人もいます。

 

 

またもう少し先の話ではありますが、

それまで頑張ってきた人ほど入試直前になると

もうやることがない、早く入試を迎えたい、

という気持ちになりがちです。

そうなると勉強に身が入らず

入試までの最後の期間を

無駄に過ごしてしまうのです。

 

 

でも最後の最後まで

できることは必ずあります。

それを見つけ出す為に頑張る理由をもう一度考え

自分を奮い立たせることが大切なのです。

 

 

僕と全く同じ理由でなくて構いません笑

今後の皆さんのモチベーション維持に

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

さあ明日の更新者は、、、

宮田偉央担任助手!!!

 

彼は常に笑顔という印象がありますね。

面白いし、

誰とでも仲良くなれるタイプだと思います。

 

あと津田沼校の担任助手には

楽器をやっている(た)人が多いのですが、

彼もその一人だったと思います。

軽音部だったと聞きました。

(間違ってたらすみません)

 

僕も最近ギターを始めたんですが

ありゃ難しいですねほんと笑

ピアニカとリコーダーくらいしか

楽器を扱ったことがない僕にはかなり厳しいです。

今度イオに教わろうかと思います笑

 

さあそんな彼は

どのようなブログを書くのでしょうか!?

 

乞うご期待!!!!

 

 


受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 9月 27日 【秋到来!】

みなさんこんにちは!

 

担任助手2年の今井瑞基です!

 

昨日の鬼木担任助手の紹介の一部にありましたが

髪の毛にはこだわったいます笑

 

まぁこだわっていると言っても

自分は美容師ではないので

全然ミーハーなんですけどね、、

 

受付で見かけたら是非話しかけて来てください!

髪の毛トーク受付中です!

 

さて最近やっと涼しくなって来ましたね

季節の変わり目は

体調を崩しやすいと言いますし

体調管理には気をつけてくださいね!

 

それでは本題に入っていきましょう

 

今回は志望校の話をしていきたいと思います

 

まずは受験生のみんなへ

 

センター試験まであと

106日と9時間ほど

(9月27日0時の時点で)

になりました

 

みなさんどうでしょうか?

 

このままのペースでいける!

このまま頑張ろう!

 

このままで受かるのかな、、

自信なくなってきたな、、

 

この二者がいると思いますが

 

ほとんどみんな

後者なのではないでしょうか

 

そしてこの後者の人に

この時期ありがちなのが

 

志望校下げようかな問題

です

 

ここでそんな人に言いたいのは

 

どうしてそんな簡単に

諦めるの?

ということです

 

志望校を下げようか悩んでいる人は

一度自分の胸に手を当てて考えて見てください

 

志望校を決めた日から

今日まで

毎日第一志望に絶対行きたいと思って

勉強してきましたか?

 

いけたらいいな

ぐらいの気持ちになってませんか?

 

第一志望に対する気持ち

足りないんじゃないですか?

 

まだ入試が始まったわけでもない

 

過去問もやりきったわけでもない

 

成績が伸びないと決まったわけでもない

 

そんな状態で諦めるの

非常に

もったいないですよ

 

また自分のたてた目標から

ここで逃げてしまうと

逃げる癖がついてしまうと思います

 

なにかがうまくいかなくなると

やる気がなくなり

自分には無理だ

才能がなかった

そう愚痴をこぼす

そして諦めて

他のものに手を出す

そんな人になって欲しくないです

 

確かに

不安になったり

もうダメなんじゃないかと

思ったりすることもあります

 

もう辞めようかなとか

受験から逃げ出したい

そう思うこともあるでしょう

 

でもそこで

一歩先へ進めるかどうかが

成長するカギだと思うので

自分の可能性を信じて

前に進んでください!

 

最後に一つ僕が読んだ漫画で

すごい感動したセリフを

紹介して終わりたいと思います

 

自分を信じない奴なんかに

努力する価値はない

NARUTO/マイト・ガイ

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 


明日の更新者は・・・

金森由興担任助手!

(写真手前側)

2年目になってからは

初の紹介ですね!

 

この前一緒に秋の海(夜)に

飛び込みましたが

めっちゃ寒かった!!

 

そんなよしきとは

生徒時代から3年目の

付き合いになります!

 

 

特にお互いが担任助手になってからの

一年半はとても濃いなと

思っています

 

2年目もあと半年ですが

お互いがもっと成長して

切磋琢磨し合いながら

頑張っていきたいです

 

そんな俺に刺激を

与えてくれるよしきは

何を語るのでしょうか?

明日もお楽しみに〜!!

 


 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 9月 26日 【過去問のすすめ2】

こんにちは!

こんばんは!!

おはようございまーーす!!!

 

 

明治大学

経営学部の

鬼木美紅です!

 

 

健世たちとの

ディズニー楽しかったですね!??❤️

 

 

私はこの夏5回ディズニーに

行きました!?

 

大好きなんですよねぇ

 

そろそろ1人ディズニーも

してみたいです☺️

 

 

 

さて!

 

 

今日は過去問について

話したいと思います!

 

 

 

何度も聞いた話かもしれないけど

改めて伝えたい!

 

 

受験生のみなさん!!

 

 

二次私大の過去問は

解いてみたでしょうか??

 

 

 

 

まだそんなレベルに

達してないから

 

 

って人も一度は絶対といてね!!

 

 

 

まずは敵を知らないと

 

 

自分がどんな問題と戦うために

 

 

いま勉強してるのか 

 

わからないし

 

 

やる気も上がらないよね!?

 

 

 

過去問を解いてみた人!

 

 

 

きっと難しいって感じた人が

 

 

 

多いと思うけど

 

 

 

それで大丈夫!!

 

 

本番でも100パーセント

解ける人なんて

いないから!!

 

 

 

いたらきっとその人は

天才や!!!!!

 

 

できる問題を

落とさないで

 

 

 

できない問題を

分かるまで復習する!

 

 

これを

10年分繰り返したら

 

 

すこしは

希望が見えてくるんじゃ

ない?!??

 

 

正直

 

 

基礎的な知識は

もちろん大事だけど 

 

 

この時期の過去問の活用次第で

合否が大きく別れると思う

 

 

一点でも多く取るには

どうしたらいいのか

 

 

常に考えながら

勉強しよう!!!✏️

 

 

 

不安なことがあったら

 

相談してね!?

 

 

 

 

 

次回の更新者は

 

 

だれでーしょーう!

 

 

とにかく熱くて?!

髪の毛にこだわってて?!

よくモノマネされる人!!

 

正解は…

いまいみずき担任助手!!

明日もお楽しみに〜?

 

最後まで読んでくれてありがとう

ByeBye❤︎

2019年 9月 25日 【効率的な勉強法】

 

こんにちは!

 

慶應大学商学部1年の

 

鈴木健世です!!!

 

健世ですからね!?

 

ちゃんとにんべんはつけてくださいね?

 

生徒時代からの仲なんですけどね?

 

これは仲良くなるのに時間が

 

かかりそうです……

 

 

ご飯も誘ったんだけどなぁ…

 

僕の片思いはまだまだ続くようです笑

 

またちゃんとご飯を誘いたいと思います!

 

 

 

ついに大学が始まりました!

 

2ヶ月弱ぶりに授業を受けるため

 

学校に行こうとしますが。。。

 

 

 

朝異常なくらい起きれない!!!

 

元々朝は強い方ではなく

 

前期は習慣化して

 

なんとか起きていました

 

しかし夏休み終わりの初日

 

起きると

 

あれ、これ間に合わない…

 

しっかりアラームも音量最大で

 

かけたのにもかかわらず

 

起きれませんでした

 

夏休みは時間的制約がなく

 

起きる時間は自由

 

寝る時間も自由なので

 

僕は相当怠けた生活を送ってました

 

そのせいで朝起きられない体になりました

 

こんな体になるのは

 

怠けていれば簡単になりますが

 

元のように朝起きられる体に

 

戻るのは容易ではありません

 

受験勉強もそうです

 

今まで勉強を頑張ってきて

 

少し怠けたくなる時もあります

 

ただ怠けるにしても

 

しっかりメリハリをつけて怠けないと

 

勉強の習慣がなくなってしまいます

 

怠けすぎないように

 

気を付けてくださいね

 

 

 

 

そろそろ本題に入りたいと思います(笑)

 

夏休み中

 

「超効率勉強法」という

 

メンタリストのDAIGOさんの本を

 

読みました

 

これから何か大学の勉強以外で

 

何か勉強を始めたいと思い

 

この本を読むと

 

受験に使えそうな内容でもあったので

 

今回はこの本の内容を

少し紹介したいと思います

 

まずこの本の冒頭に効率が悪い

 

勉強法が書かれています

 

その中でも僕が気になったのが

 

ハイライトまたは

アンダーライン

 

集中学習

 

です

 

ハイライトまたは

アンダーライン

 

これはハイライトを引いただけで

 

勝手に脳が満足してしまい

 

使える知識が身につかないそうです

 

集中学習

 

そもそも集中学習とは

 

まとまった時間をとって

 

一つの単元やジャンルを

 

勉強することです

 

そもそも人間は

 

集中状態緩和状態

 

二つの状態を使い分けており

 

緩和状態のとき、ある情報が

 

ジャンルを超え結びつくため

 

集中的に一つのことを勉強すると

 

応用力が身につかないそうです

 

二つともやりがちな勉強法

 

ですが科学的には良くないそうです

 

 

次に効率的な勉強法です

 

効率的な勉強法で大切なことは

 

想起再言語化です

 

想起とは

 

思い出すことです

 

必要な情報を頭の中から取り出そうと

 

することで脳が強化されるそうです

 

演習はやはりすごく大事ということですね

 

次に再言語化は

 

自分の言葉に置き換えることです

 

難しいテキストでも

 

自分がわかりやすく

言い換える作業によって

 

記憶というより理解が高まるそうです

 

これら二つは

 

アクティブラーニングと言われるもので

 

効率的に勉強するためには

 

アクティブラーニングを取り入れることが

 

大切と言われます

 

これら二つをうまく使い

 

効率的に勉強してください!!

 

明日の更新者は

 

 

 

鬼木担任助手!!!

 

この間鬼木を含めた

 

薬園台一年担任助手で

 

ディズニーに行きました!

 

めちゃくちゃ楽しかったので

 

またいきたいなー

 

企画はいつも鬼木がしてくれるので

 

次回開催が楽しみです笑

 

次回の更新もお楽しみに!

 


受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 9月 24日 【努力】

 

こんにちは!

 

担任助手二年生

 

望月亮佑です!

 

 

 

ついに僕も

 

昨日から大学が

 

始まりました!

 

 

いやあ

 

久しぶりに

 

大学に行くと

 

少し緊張しますね(笑)

 

 

スーパー真面目

 

講義を受けることができましたね

 

 

多分誰よりも目輝かせながら

 

講義聞いてたんじゃないかな(嘘)

 

 

初回とはいえ100分みっちり

 

講義を受けましたが

 

集中してたら

 

意外とあっという間でしたね

 

 

 

初心忘るるべからず

 

 

これ大事だなと思いました

 

 

 

皆さんも受験期

 

嫌なことたくさんあったりして

 

ついつい逃げてしまったり

 

だらけてしまったりするかもしれません

 

 

それでも

 

将来の夢を決めた日

 

志望大学を決めた日

 

初めて東進に来た日

 

その人生で一番

 

ワクワク(?)していた日を

 

 

思い出して

 

長い長い受験期を

 

乗り越えていってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ本題へ

 

 

まずは先日の難関・有名大模試

 

お疲れ様でした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

これを聞くと

至る所で

 

「難しすぎるて…」

 

「全然点数が取れない…」

 

「もう俺は終わりだ…」

 

こんな悲痛な叫びを聞きます。

(最後のは受験期の僕ですけどね)

 

思うように解けなかった人

多いと思います。

 

そしてこんな声もよく聞きます。

 

 

「夏休みめちゃくちゃ勉強したのに」

 

「文法書何度も繰り返しやったのに」

 

「過去問あんなに解いたのに」

 

 

「あんなに努力したのに」

 

 

 

こういった言葉を

 

言った

 

もしくは

 

思った人

 

いるのではないでしょうか?

 

 

そんな人たちに

 

少し厳しい言い方をします。

 

 

もちろん皆が勉強していない

 

そんなことはないと思います。

 

 

ただ結果が出ていないなら

 

努力していないのと同じだと

 

 

僕は思っています。

 

 

 

そもそも

 

 

努力って言葉は

 

何かを成し遂げた人

 

結果を出した人しか

 

言えない言葉だと思っています。

 

 

 

結果が出ていないのであれば

 

それまでにやって来たことが

 

間違っていたのかもしれない

 

まだまだ足りないのかもしれない

 

そんなあやふやなものを

 

努力という言葉で

 

語っていいのでしょうか。

 

 

 

 

死ぬ気で毎日勉強して

 

第一志望に受かる

 

将来こんなことをする

 

そういったことを

 

 

真剣に考え

 

 

毎日毎日を死ぬ気で

 

 

過ごした人が

 

 

何かを成し遂げたり

 

成功したりして初めて

 

 

「自分は努力したな」

 

と思っていいんじゃないでしょうか。

 

 

 

少なくとも現行の入試

 

皆が受けている模試では

 

採点者は

 

皆がどんな勉強をして来たかは

 

知りません。

 

あくまで

 

点数がどれだけ取れているか

 

それでしか判断できません。

 

 

結果が出ていないのに

 

「努力したのに」

 

と嘆いている暇はありません。

 

 

そこでいう努力なんて

 

「自己満」でしかない

 

そのくらい割り切らないと

 

ダメだと思います。

 

事実として自分の

 

目標には届いていないわけで

 

それは何を言おうが

 

変わりません。

 

届いていないなら

 

やることはたくさんあります。

 

 

 

時間を無駄にしないでください。

 

 

受験に成功して

 

初めて

 

「努力したな」

 

そう思えるような

 

受験勉強を

 

本番まで残りわずか

 

していってほしいです!

 

偉そうに言って

ごめんなさい

 

 

僕は以前のブログでも言いましたが

 

大学受験に失敗しています。

 

そして

 

まさしく今回に出てくるような

 

「努力したのに」

 

と言っていた生徒でした。

 

こんな僕だから

 

みんなにこう言ったことを

 

伝えているんです。

 

少しでもみんなの力になれたら

 

そう思っています。

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

明日の更新者は…

 

鈴木建世担任助手だあああ!!

 

彼は僕が生徒時代からの仲です。

 

でもそんな僕たち

 

不仲説も流れているらしいです

 

悲しいです…

 

でもよくよく考えれば

 

ご飯とか誘われて記憶がないな(゚∀゚)

 

仲良くなれる日は来るのかな…

 

明日のブログもお楽しみに!

 


受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!