ブログ
2025年 9月 18日 【単ジャ活用情報編】
こんにちは!
担任助手1年の
杉浦遥夏です!
ゆあんからの紹介でした~
合宿からの会議直行は本当にキツかったです
予定詰め詰めにしちゃう癖があるので
気をつけたいですね
さて、本題に入ります!
今回のテーマは
『単ジャについて』
です
単ジャについては既にたくさんの担任助手の方々が書いてくれているので、
私からは『四大学特別演習』について話させてください!!
対象となる生徒がかなり限られてしまいますが、知っておいて欲しいことが沢山あるのでぜひ読んで欲しいです!
みなさん、単ジャの右側に出てくる資料ページを知っていますか??
1単元をいくつか進めると、本のマークに色が着くはずです
そこを押すと出てくる資料ページが、
ほんっとうに素晴らしいんです!!
具体的に何が書かれていたかというと、
・過去問の傾向分析
・出題範囲のまとめ
・頻出解法のまとめ
・頻出語句
などなど、、、
つまり、何十年もの過去問を東進が分析したデータが盛りだくさんなんです!
過去問の点数を伸ばすにあたって、分析は欠かせません。
でも、何十年もの過去問を解いて、復習した上で、自力でさらに分析までするとなると、
なかなかそんな時間が取れるという人は少ないんじゃないかなと思います
私もその1人だったので、
特に世界史分野で資料を大活用していました!
また、四大学演習では、定期的に現役大学生によるzoomでのHRが開催されます!
世界史の記述方法や、数学の答案の作り方、英語の解く順番など、分野ごとに有益な情報を提供してくれます!!
実際に合格した先輩からの話を聞ける貴重な機械なので、モチベーションも上がりますし
受験に役立つこと間違いありません!
このように、単ジャには演習機能だけでなく
情報提供という側面もあるんです!
是非活用してみてください!
明日の更新は、、、、
松本愛鈴担任助手!!
あいりんとは実は受験の帰り道で初めて喋りました!!
お互い認知はしててやっと話せたって感じでした笑
一緒に帰り道勉強したの懐かしいね^^
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 17日 【やるしかない】
こんにちは!
担任助手1年の金澤優安です!
渡邊担任助手からの紹介でした!
勤務が被ったときに、後でやろうと思っていた仕事を片付けてくれていたりするので助かってます。
これからもっと仲良くなっていきたいですね!
さて、今回のテーマは単ジャについいてらしいですが他の方たちが語りつくしてくれたので
僕は少し時間を戻して8月の共テ模試に関する話をしようと思います。
その中でも今回の模試で上手く力が出せなかった人たちに向けた話をしようと思います。
今回僕が伝えたいことは
「成績は長い目で見ること」
「分析、復習をしっかり行う」
以上の2点です。
まず、「成績は長い目で見る」についてです。
「夏休み毎日15時間勉強したのに全然結果につながらなかったな、、、」
みたいな人達いると思います。
そういう時ありますよね。
僕も8月の模試から11月の模試で7点しか伸びませんでした。
3ヶ月も勉強したのに。
ただ、12月の模試では50点くらい伸びました。
点数が上がるタイミングとかって個人差あったりラグがあったりするもんです。
皆さんの夏の努力を一番知ってるのは皆さん自身です。
今年の夏頑張った分は努力を続けていたら必ず結果につながります。
ここで大事になってくるのが「分析、復習をしっかり行う」です。
あの模試から時間が結構経ったので模試の分析、復習は済んでいると思います。
模試にしろ、過去問にしろ特に復習は点数に直結してくるので怠らないようにしましょう。
それこそ今の時期単ジャがありますよね。
単ジャって復習するのにうってつけで、
参考書などでインプット→単ジャでアウトプット→単ジャで出来なかったところを復習→単ジャでアウトプット
このループでメキメキ力がついていきます。
前のブログでも同じようなこと言った記憶がありますが、
点数が上がらない、単ジャのレベルが下がりまくる、
これらの理由で落ち込んでても何の意味もありません。
少し言い方はきついかもですが。
ただ、これはもうどうしようもない事実です。
ここからはどれだけ自分を信じて努力を続けていけるかです。
途方もないように思えるかもしれませんがやるしかないです。
次回の更新は、、、
杉浦担任助手!
つい先日何人かでご飯食べに行ったんですが
次の日からサークルの合宿に行き、そのまま会議に来ていて
元気だなーって思いました。
次回お楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 16日 【努力を見える化する】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです!
最初に個人的な話をさせてください
(興味ない人は読み飛ばしてください)。
昨日、所属するサークルの公演が終わりました!!
運動音痴の自分が4月から始めたダンス、
はじめは慣れないことばかりで、不安でいっぱいでしたが、
練習をしていくうちにできることがたくさん増え、
本番では緊張しつつ、自分なりに楽しく踊ることができました。
受験生ぶりに何かに夢中になること、
達成感を味わうことができて、
改めて、貴重な経験をさせてもらったなあと
感謝の気持ちでいっぱいです。
何かに夢中になることって人生の中でそうない経験だし、
努力してる人って本当にかっこいいので、
(このブログを見ているそこのあなた!!!
かっこいいよ!!!!)
ぜひ、改めて一日一日を大切に、
全力で過ごしていってほしいなと思います。
青木さん紹介ありがとうございます!
とはいえ、私がやっていた勉強法は
他の皆さんもやっていたので、
(覚えるべきところノートを作るとか、
塾外の時間を見つけて一つでも多く進めるとか)
私からは、
多くの担任助手が言っている
「最初のうちは苦手なところが多いからレベルが下がったり、
時間がかかったりするのは当然」
以外での
単ジャを進める上での心構えについて
お伝え出来たらなあと思います。
単ジャって量も難易度も多すぎ、高すぎて
心が折れそうになることが多々あると思います。
私もその一人でした。
私は単ジャを進めるモチベーションとして、
自分に合った基準で比較すること
が一つ大事だと考えています。
自分に合った基準とは、
他人と比較するか、自分と比較するか
という二つの比較対象のことです。
私の場合は、
他人と比較すると自分の精神が参るタイプなので、
自分の中で比較していました。
他人と比較するほうが合っている人は、
校舎内ランキングや、単ジャの上のほうにある個人ランキングを
見てみてください。
そしてそこで一位を取ってやるという気持ちで単ジャを進めましょう。
単ジャが始まって半月、
そろそろ上位常連が決まってくる頃だと思います。
常連の方はさらに上を目指して、
そうではない方は常連を追い越す勢いで進めていきましょう!
自分と比較するほうが合っている人は、
単ジャの上のほうにあるランキングを見てみてください。
向上得点の日別集計のグラフがあるはずです。
そのグラフには最高値が点線となって記されている部分があります。
私は最高値を日々更新するという目標を立てて、日々取り組んでいました。
比較するということは、
自分の努力を見える化する
ということにもつながります。
それは自分に合わない使い方で使うと
自分を追い詰めてしまう一方、
自分に合った使い方で使用すると、
努力し続ける燃料にすることもできます。
私が紹介したのはほんの一部にすぎません。
皆さんもぜひ、自分に合った比較対象で
単ジャのモチベーションを上げちゃいましょう!
次回の担当は。。。?
金澤優安担任助手!
最近一緒に勤務することが多くなったので
少し仲良くなれたかな。。。
次回もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 15日 【隙間時間も単ジャ】
こんにちは!
担任助手3年の青木俊樹です
かずみちゃん紹介ありがとう。
「熱く」というのは自分の中で
こだわっている部分なので
そういってもらえてとてもうれしいです!
引き続き熱い気持ちをもって
頑張っていきます。
本日は単ジャについて
自分からも話していきます。
その前に
まだ過去問5年5年
が終わっておらず
単ジャに入れていない人に向けてです!!
そのような人はおそらく夏休みに問題集など
を使って丁寧に苦手分野をつぶしていた
というのが大多数だと思います。
実際夏休みは最後の基礎確認の時期だと
思うのでとても良いことです。
だからこそここからは必死に過去問を
終わらせましょう。
東進の一番の強みは
過去問をAIが分析して苦手分野を
潰せる単ジャがある点です。
それを最大限活用するためには
やはり少しでも早く単ジャに入る
ということです!!
東進にいる時間は全て過去問の
演習と復習・分析に充てるくらい
の気持ちで全力で過去問を進めてください!
それでは本題の過去問が無事に終わって
単ジャを開始
している人に向けてです!
高3生の皆さん学校が終わって校舎に来たら
単ジャをガンガン進めるようになってきたかと思います。
(単ジャ出来るけどあまり進めていない人は早急に開始してね!!)
ただ少し厳しいことを言うと単ジャを校舎に
いる時間に進めるというのは
全国の多くの東進生もやっていることです。
だからこそ津田沼校の皆さんには
校舎で単ジャを進めることは勿論
自分なりに工夫や活用法を見出してほしいです。
昔の記憶をさかのぼって私なりの工夫を
書いていきます。
私は校舎から帰る前に記述式の単ジャを
5問ほど印刷します。
そしてよる寝る前に1問
翌朝学校の授業が始まる前に一問
受験に必要のない科目や既に知識が
身についており
聞く必要のない授業で1問
このような形で空いている20~30分
を見つけたら積極的に単ジャを
進めるようにしました。
上に書いたように校舎だけではなく
学校などでも単ジャを進めるように
していきましょう!!
単ジャは人によって出てくる個数が
変わりますが国立志望の人はかなり
多く出てきたと思います。
120を超えるなんてこともざらにあります。
量が多すぎてほんとに終わるのか不安な人も
多いはずです。
でも今は諦めずに毎日コツコツと続けてください
しっかり演習数をこなすという意味で1日10問
を目標に進めていきましょう。
また最初に出てくるものは全分野の中で
1番苦手なものなので時間がかかるのは
当たり前です。
後半になると比較的進めやすい問題や
簡単な問題も出てきます。
今が一番心が折れやすいと思うけど
頑張ってください!!!
明日の更新は…
渡邊ひかり担任助手です!
生徒時代からのことを振り返ると
めちゃくちゃ頑張っていた印象が
ありますね。
そんな渡邊担任助手がどんなふうに
この時期勉強していたのか!
明日のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 14日 【あせらずたゆまずおこたらず】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の章和美です!
須藤さん紹介ありがこうございます~
かっこいいなんてなかなか言われないのですごく嬉しいです!
絵のコツは、
グーグルで「イラスト 簡単」
と調べることです😊
さて、いよいよ単ジャの季節になりましたね~
受付で
レベルがめっちゃ落ちるんですけど😢
と言っているみんなを見ると自分を思い出しますね、、
私は受験生の時ほんとに単ジャの量が多かったです
過去問もやらないといけないし、、
学校も始まって時間もないし、、
単ジャのページ見るだけで気持ちが重くなっていた💦
同じ悩みを抱えてる人に!!
意識してほしいのは
①苦手から逃げない
単ジャはデータを基に苦手な分野から左上に出できます
その中でも特に自分で苦手意識があるもの
逃げずにそこを優先してやりましょう
入試は得意分野だけで戦うことはできません
幅広く出題されます
得意分野を伸ばしても合計点は安定しません
苦手を底あげすることで、
合格点に届く!!
苦手を放置すると、
本番が近づくにつれて不安が大きくなります
逃げずに
早め早めに!!つぶしましょう!
②逆算して計画を立てる
量が多いからこそ、
毎日なーんとなくやっていたら終わりません!!
期限から逆算して毎日の演習量を決める!
遅れたらしっかり立て直すところまでやりましょう
そして、みんなに
あせらずたゆまずおこたらず
こんな言葉を伝えたいです!
受験の時に友達が言っていました~
これは単ジャに限らず
受験勉強全部に通じます!
一気に全てをやろうこする必要はありません
焦らずに目の前の一問に向き合い、
毎日コツコツと続けて、
その積み重ねがいつか大きな力になります!!
苦手な分野に向き合うのは勇気がいる!
向き合おうとしてること自体が
すごくえらい!!
自分をほめながら頑張ろう💪
明日の更新は…
青木俊樹担任助手!!
東進の煉獄さんですね
俊樹さんはとにかくあついです!!
声量=情熱
そのまんまの人です
一緒にいるとやる気アップアップです!!
周りの人もあつあつにできる俊樹さん
だいだいだい尊敬してます!
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!