ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 24日 【自分と向き合って】

 

こんにちは!!

担任助手1年の北見航大です!

 

日菜紹介ありがとう!!

紹介にもあった通り最近教習所に通い始めました

いまのところ運転を楽しい!と思えているので案外早くとれるかも…?

(適性検査の結果は散々でしたが…)

 

 

 

さて、今回のブログでは”準備”の話をしたいと思います。

 

 

先日、模試についてある生徒と話していた時に、

「昼前の試験でおなかが鳴りすぎて全然集中できなかった」

という話を聞きました。

 

 

このような体験はその生徒に限らず皆さん一度は経験したことがあると思います。

 

 

模試本番でおなかの音に集中を削がれたらとてつもなく悔しいと思います。

 

 

おなかが鳴ることだけではありません。

 

食後どうしても眠くなる、寒いとすぐおなかが痛くなってしまう、会場が暖かいと頭がぼーっとする、少しの雑音で気が散る、、、

 

 

 

集中力は環境に大きく依存します。

 

 

 

 

全力で頑張ってきた皆さんだからこそ、本番で全力を出し切れないことほど悔しいものはないと思います。

 

なので、皆さんには自分の研究をしていってほしいなと思います!

 

 

僕は去年このくらいの時期から土日祝日などの丸一日勉強できる日は必ず一年分併願校などの過去問を解くようにしていました。

 

 

そして、前年の試験本番の時間割を調べて、全く同じ時刻に始めて、全くおんなじ時刻で終わらせます。もちろん、休憩時間も本番と同じだけとってました。

 

 

そうして研究を進めていくと、意外と休憩時間長いなと感じたり、この時間帯に英語の試験があるのはしんどいなと気づいたりなど、いろいろな新しい発見がきっとあるはずです。

 

 

特に休み時間の使い方は気を使っていました。リフレッシュに重きを置くのか、最後の最後まで用語を頭に入れるために時間を使うのか、自分のコンディションと相談しながら試験で全力を出すために試行錯誤しました。

 

 

 

そうして発見した課題も日々の中でつぶしていきます。

 

この休み時間にコーヒー飲んだら眠気に勝てた!や、休み時間に外の空気吸ったらいつもより集中できた!など、人によって方法は様々ですが、必ず自分に合った正解があると思います。

 

正解を見つけたらぜひルーティンにしてみてください。

 

いうまでもなく入試本番は緊張します。

今までで最大級の緊張が両肩に乗った時に自分になじんだ匂い、味、音、手触りがあるだけでだいぶ違うと思います。

 

 

僕は試験本番に一番聞いた曲を一曲だけ聞きました。

もちろん緊張は消えませんでしたが、少しだけ安心できました。

 

 

たくさん自分を知って、いろんな環境に慣れて、どんな場所でも200%で戦える皆さんであってほしいなと思います!

 

 

 

明日の更新は、、、

杉浦遥夏担任助手!!!

 

遥夏は校舎に行くと毎回見かけますね

 

忘れ物等でふらっと校舎に寄っても必ずいるので不思議な感じです。

 

そんな東進も全力で頑張る彼女ですが、同時にサークルや大学も本当に充実させていて時間の使い方が上手だなと尊敬してます

 

そんな彼女はどんなブログを書いてくれるのでしょうか

 

次回の投稿もお楽しみに!!

 

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 23日 【共テリーディング】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です。

菊地さんからの紹介でした!

運転免許、苦戦しています…

生徒のみんなが東進でコツコツ勉強しているように、私も教習所にコツコツ通いたいと思います…

(絶対に一緒にしたらダメだと思うけど…)

 

さて、今回私からは共テリーディングについての話をしたいと思います。

かなり話題が偏っていますがお許しください。

 

私は教科を問わず、解くのが遅いタイプで、

さらに、もともと英語が一番苦手な教科だったため、

共テリーディングには強い苦手意識がありました。

そんな私が夏の共テ模試から本番で、

43点→96点に上げた方法を紹介します。

まだ共テリーディング読み終わらないという人は参考にしてみてください。

 

まず、速読を身に着けるには音読が必須です!

私も最初は音読くらいで変わらないと思っていましたが、かなり効果的なので毎日少しずつ続けてやってみてください。

 

次に、解き方について話します。

私はもともと選択肢と設問に目を通して、本文から答えを探すように解いていました。

しかし、それではいつまでたっても解き終わらなかったので、解き方をガラッと変え、

設問や選択肢を見ずに、本文をすべて読み、

それから設問に移り、本文は見返さず記憶を頼りに問題を解く方法に変えました。

この解き方に変えてからは解くスピードが速くなり、時系列問題の正答率も上がりました。

 

そして、読む順番にも工夫しました!

大問1、2は短い時間で確実に正解したい問題ですが、

それを意識しすぎることで変に力が入ってしまうことが多かったので、

真ん中の大問4から解いていました。

この方法は当時tmが同じだったメンバーからおすすめしてもらった解き方です!

みなさんも疑問に感じたこと・困っていることがあればtmなどで話してみると、

担任助手だけでなく、ほかのもメンバーからもいい答えが得られるかもしれません!

 

以上が私が実際にやって効果を感じたことです!

私は去年の11月にこの解き方に変えました。

そのため、今からではもう遅いということはないと思います。

これがすべてではないですが、悩んでいる人は参考にしてください。

 

根本的な学力を上げることももちろん大切ですが、

本番でどのようにして合格点を取るかを考えることも同じくらい大切だと思います!

現役生の得点は入試本番まで伸び続けます!

最後の最後まで粘り強く頑張りましょう!!

 

 

 

明日の更新は…

北見航大担任助手!

彼も教習所に通い始めたらしいです。

お互い期限以内に免許取れるように頑張りましょう、笑

 

 

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 11月 22日 【不安 = 行動のエネルギー】

こんにちは

担任助手2年の菊地です!

菊川紹介ありがとう!!!

それこそ、最近菊川から2つ学びましたね

①自分の意見をしっかり言うこと

②新たなことに挑戦すること

特に、2つ目の新たなことに挑戦することは

姿勢を学ぶとともに

シンプルに感動しましたね

自分もフレッシュな気持ちで

どんどん新たなことに挑戦しようと思いました!!

 

みなさんも日々新たな問題を解いて

日々学び、成長していることだと思いますが

 

とうとう共通テストまで

60日を切りましたね

100日を切ってから速攻で日が過ぎていったと思います

きっとこの先も同じでしょう

共通テストなんて後すぐそこまで迫っています

 

あと、50日そこそこで共通テストがくる

 

おそらく今が一番不安になる時期だと思います

 

「本当に今の勉強法であってるのかな」

「今のままで合格できるのかな」

 

誰しもが思うことです

 

今日は、そんな不安の対処法に関して

ブログを書こうと思います。

 

さて、受験生の皆さん

受験まであと何日か知っていますか?

 

共テまで55日

日東駒専まで70日

早慶まで79日

国立二次まで94日

だそうです

 

国立まで100日を切っているとは。。。

いやはや、時の流れというのは残酷ですね

 

上記にもあるように

受験が近づくにつれて

不安を抱える受験生が多いのではないでしょうか

 

不安を抱えるというのは、

今までやってきた努力の裏返しだといえます

だから、大丈夫だよ

 

なんて言われてもそう簡単に割り切れないですよね

そこで、自分から一つ

 

不安を消そう!!

 

「え?」

 

と思ってる人が大多数だと思うので

具体的に説明しますね

そもそも、なんで不安になるのかというと

ノルアドレナリンが分泌されるからだそうです

詳しいことは、よくわからなかったので

参考にした記事をこのブログの最後に載せときますね

気になったら見てください

 

で、不安は悩めば悩むほど

沼のように深くなっていきます

夜に、あれこれ考えていたら

不安になって寝られないみたいなやつ

 

逆に、何かしらの行動を起こすことで

不安は必ず軽くなります

 

だから、不安な時こそ行動しましょう!

不安=行動するためのエネルギーです

エネルギー切れするまで行動してたら

そのうち、不安はなくなり楽になるはず!

 

具体的な行動とは

①不安なことを人と話すこと

②不安なことを紙に書きだす

③とりあえず100M走してみる

 

以上です

 

 

あと自分が大事だと思うのは

目の前の努力を怠らないこと

 

当たり前かもしれないけど

これが一番効きます

 

実際、共通テストや二次の試験会場に

持っていけるものは

財布、携帯電話、昼食、そして筆記用具と参考書しかありません

 

そんな最小限のものしか持っていけない試験会場で

不安を和らげることができるものは

自分の今までやってきた参考書然り

ここまでやり切ったという自分の自信です

 

逆に、やり切れていないと

不安を拭うことはできず

自分の力を100%発揮できるかはわからないです

 

なので、不安がいっぱいあると思いますが

目の前のことに集中しましょう

 

今自分にできること、頑張ればできそうなこと。

そういうことを積み重ねていかないと

遠くの目標は近づいてきません

 

もう遠くはない受験ですが、

一つ一つの積み重ねが自信につながり

やがて学力の向上につながります

 

自信をもって受験会場に行けるよう

我々、担任助手一同サポートしますので

ぜひ、これからも一緒に頑張りましょう!!

 

一応、参考にした記事です

精神科医が教える「不安がすーっと消える対処法」【書籍オンライン編集部セレクション】

思ったより長くなってしまいました

もう少しまとめたかった…

最後まで読んでくれた人、ありがとう!!

今日はここまで

明日の更新は…

石井日菜担任助手!!

2回目の紹介ですね

未だに免許が取れてないらしいですね

どうやら補助ブレーキを踏まれまくってるとか

事故らないように気を付けてほしいですね!!

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 11月 21日 【私の目標】


こんにちは!

担任助手一年の菊川栞です!

 

かずみ紹介ありがとう~

褒めてくれてうれしいですね

またご飯行こうねー!

 

今回のブログでは、

担任助手のみなさんが

今の皆さんに伝えたい思いのたけを

つづってくれていると思います。

 

高3生、新高3生、新高2生

みんなに伝えたいことを

色々考えたのですが、

考えすぎた結果

「私の最近の目標」

の話をするという結論にたどり着きました。

(もはや大不正解な気もするけど、、、)

 

私の最近の目標を伝えようと思ったきっかけは

大学生活を通して

さまざまな人と会ううちに

「大事だな」と思ったことを

みんなにもシェアしたいと感じたからです。

 

この場を借りて

勝手に自分の目標宣言をしちゃいたいと思います。

 

一つ目の目標は

「日々の積み重ねを大切にする」

です。

 

私には

自分の理想像や

どんなことをしていたいか等

目標があります。

でもあるとき、

その目標と自分の行動が

一貫していないことに気づきました。

やりたいことはあるくせに

今の時間をなあなあに過ごしていたことです。

大学で勉強したいことは明確にあるはずなのに

授業に集中できない自分がいる、

なんかがまさに典型じゃないですかね

 

皆さんにも、

自分の志

大学受験をはじめとして

大小さまざまな目標があると思います。

これらの目標も同じく

なにか決定的な一打があって

劇的に状況が好転することなんて

ないに等しいと思います。

 

自分の大きい目標や理想を

かなえる際に必要不可欠なものは

「日々の積み重ね」です。

一日の小さな積み重ねが

自分をすこしづつ

けれど確実に目標に近づけてくれます

 

受験勉強で焦ることも多いかもしれませんが、

気持ちが先走ってしまうときは

あえて

「一日の行動だけにフォーカスして最善を尽くす」

という姿勢を持つのもいいかもしれません

 

二つ目の目標は

「何事もすぐに行動に移すこと」

です。

私が国際系の学部に通っていることから

想像がつくかもしれませんが

私めちゃめちゃ留学に行きたいんですよね

 

でも、思っているだけでは

残念ながら願いはかなってくれません

自分から積極的な姿勢で

情報収集をしたり、

得た情報を活かして行動したりすることが

とても大切です。

 

最近の模試で弱点が見つかって

「もう自分の弱点を

埋める時間なんてないよ」

とあきらめてしまいそうになる時も

あるかもしれませんが

案外そんなことないです。

 

「やらない後悔よりやって後悔」

という言葉があるように

すぐに行動して試してみるのが大切ですね

私は今までこの精神で行動して

後悔したことは一回もありません。

 

少しの意識や行動で

自分の未来は大きく変えることができます

受験前や学年の変わり目で

不安になる人も多いと思いますが

たくさん相談してください!

一緒に頑張りましょう!!

 

次回の投稿は…

菊地悠太担任助手!!

菊地さんは日々の小さな出来事から

学びを見つけるのが上手だと思います。

そんな視座高めの菊地さんは

どんなブログを書いてくださるのでしょうか。

次回の投稿もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 11月 20日 【きっと超だいじょうぶ】

こんにちは!
担任助手一年の章和美です!

 

最近は
すごく寒くなっていよいよ冬ですね!⛄️

私は毎朝布団から出るのか辛い毎日です😢

 


今日は受験生に向けて!
少しお話ししたいと思ってます!

 


受験勉強って、
頑張れば頑張るほど不安になったり、
落ち込んだり、
気持ちが忙しくなる人もいると思います

 

「みんなはもっとやってるのかな…」
「今日あんまり集中できなかった…」

 

心がぎゅっとなる日も、
絶対にあると思います!!

 

そう思っている人に何個か気持ちが少し楽になれる方法を紹介します!

 

1.小さな成功体験を積み重ねる

落ち込みやすい原因の一つは

自分が成長している実感が持てないこと

があると思います

 

受験勉強は長期戦なので、
効果が見えにくい時期があります、

 

そんな時こそ、
小さな成功体験を意識的に作る
ことが重要です!



昨日より1問だけ正解を増やす
朝10分だけ早く起きる

 

こうした
“小さな達成”
が積み重なると、
自己効力感が安定し
勉強の集中力も増していきます!


2.休むことも勉強のうち

「休むこと=サボり」
と考える受験生がたまーにいますね

 

脳は休息することで記憶を整理し、
集中力を回復させます!

 

特に、
毎日頑張っている受験生ほど、

適度な休息を意識的に確保しないと!!

 

おすすめなのは、
勉強の時間と休みの時間を決めてサイクルにすることです!


サイクルで区切ることで、
集中とリセットが自然に繰り返され、
疲労も溜まりにくくなるそうですよ〜!!


3.落ち込む日があっても大丈夫!

模試が悪かったり、
計画が崩れたり、
やる気が出なかったり…
そんな日は誰にでもあります

 

でも、
それで終わりではありません

 

大切なのは、
翌日に戻ってこれること

ひと休みしたらまたスタートすればいい

それだけで十分です‼️

 

今日このテーマでブログを書いたのは
自分から受験生だった時

メンタルが弱かったりして、、

 

あとは
11月の模試の後に落ち込んでる受験生をみたからです

 

ここからまた模試もあって不安のこともたくさんあると思います、

 

落ち込む日があっても、
一歩ずつ戻ってこれればそれで十分です

 

不安と上手に付き合っていきましょう!

 


明日の更新は、、

 

菊川栞担任助手!

しおりはいつも明るくて

たくさん褒めてくれるので
すごく嬉しいです!!☺️


またご飯行こうね〜!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!