ブログ
2025年 11月 22日 【不安 = 行動のエネルギー】

こんにちは
担任助手2年の菊地です!
菊川紹介ありがとう!!!
それこそ、最近菊川から2つ学びましたね
①自分の意見をしっかり言うこと
②新たなことに挑戦すること
特に、2つ目の新たなことに挑戦することは
姿勢を学ぶとともに
シンプルに感動しましたね
自分もフレッシュな気持ちで
どんどん新たなことに挑戦しようと思いました!!
みなさんも日々新たな問題を解いて
日々学び、成長していることだと思いますが
とうとう共通テストまで
60日を切りましたね
100日を切ってから速攻で日が過ぎていったと思います
きっとこの先も同じでしょう
共通テストなんて後すぐそこまで迫っています
あと、50日そこそこで共通テストがくる
おそらく今が一番不安になる時期だと思います
「本当に今の勉強法であってるのかな」
「今のままで合格できるのかな」
誰しもが思うことです
今日は、そんな不安の対処法に関して
ブログを書こうと思います。
さて、受験生の皆さん
受験まであと何日か知っていますか?
共テまで55日
日東駒専まで70日
早慶まで79日
国立二次まで94日
だそうです
国立まで100日を切っているとは。。。
いやはや、時の流れというのは残酷ですね
上記にもあるように
受験が近づくにつれて
不安を抱える受験生が多いのではないでしょうか
不安を抱えるというのは、
今までやってきた努力の裏返しだといえます
だから、大丈夫だよ
なんて言われてもそう簡単に割り切れないですよね
そこで、自分から一つ
不安を消そう!!
「え?」
と思ってる人が大多数だと思うので
具体的に説明しますね
そもそも、なんで不安になるのかというと
ノルアドレナリンが分泌されるからだそうです
詳しいことは、よくわからなかったので
参考にした記事をこのブログの最後に載せときますね
気になったら見てください
で、不安は悩めば悩むほど
沼のように深くなっていきます
夜に、あれこれ考えていたら
不安になって寝られないみたいなやつ
逆に、何かしらの行動を起こすことで
不安は必ず軽くなります
だから、不安な時こそ行動しましょう!
不安=行動するためのエネルギーです
エネルギー切れするまで行動してたら
そのうち、不安はなくなり楽になるはず!
具体的な行動とは
①不安なことを人と話すこと
②不安なことを紙に書きだす
③とりあえず100M走してみる
以上です
あと自分が大事だと思うのは
目の前の努力を怠らないこと
当たり前かもしれないけど
これが一番効きます
実際、共通テストや二次の試験会場に
持っていけるものは
財布、携帯電話、昼食、そして筆記用具と参考書しかありません
そんな最小限のものしか持っていけない試験会場で
不安を和らげることができるものは
自分の今までやってきた参考書然り
ここまでやり切ったという自分の自信です
逆に、やり切れていないと
不安を拭うことはできず
自分の力を100%発揮できるかはわからないです
なので、不安がいっぱいあると思いますが
目の前のことに集中しましょう
今自分にできること、頑張ればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていかないと
遠くの目標は近づいてきません
もう遠くはない受験ですが、
一つ一つの積み重ねが自信につながり
やがて学力の向上につながります
自信をもって受験会場に行けるよう
我々、担任助手一同サポートしますので
ぜひ、これからも一緒に頑張りましょう!!
一応、参考にした記事です
精神科医が教える「不安がすーっと消える対処法」【書籍オンライン編集部セレクション】
思ったより長くなってしまいました
もう少しまとめたかった…
最後まで読んでくれた人、ありがとう!!
今日はここまで
明日の更新は…

石井日菜担任助手!!
2回目の紹介ですね
未だに免許が取れてないらしいですね
どうやら補助ブレーキを踏まれまくってるとか
事故らないように気を付けてほしいですね!!
次回の投稿もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 11月 21日 【私の目標】
こんにちは!
担任助手一年の菊川栞です!
かずみ紹介ありがとう~
褒めてくれてうれしいですね
またご飯行こうねー!
今回のブログでは、
担任助手のみなさんが
今の皆さんに伝えたい思いのたけを
つづってくれていると思います。
高3生、新高3生、新高2生
みんなに伝えたいことを
色々考えたのですが、
考えすぎた結果
「私の最近の目標」
の話をするという結論にたどり着きました。
(もはや大不正解な気もするけど、、、)
私の最近の目標を伝えようと思ったきっかけは
大学生活を通して
さまざまな人と会ううちに
「大事だな」と思ったことを
みんなにもシェアしたいと感じたからです。
この場を借りて
勝手に自分の目標宣言をしちゃいたいと思います。
一つ目の目標は
「日々の積み重ねを大切にする」
です。
私には
自分の理想像や
どんなことをしていたいか等
目標があります。
でもあるとき、
その目標と自分の行動が
一貫していないことに気づきました。
やりたいことはあるくせに
今の時間をなあなあに過ごしていたことです。
大学で勉強したいことは明確にあるはずなのに
授業に集中できない自分がいる、
なんかがまさに典型じゃないですかね
皆さんにも、
自分の志
大学受験をはじめとして
大小さまざまな目標があると思います。
これらの目標も同じく
なにか決定的な一打があって
劇的に状況が好転することなんて
ないに等しいと思います。
自分の大きい目標や理想を
かなえる際に必要不可欠なものは
「日々の積み重ね」です。
一日の小さな積み重ねが
自分をすこしづつ
けれど確実に目標に近づけてくれます
受験勉強で焦ることも多いかもしれませんが、
気持ちが先走ってしまうときは
あえて
「一日の行動だけにフォーカスして最善を尽くす」
という姿勢を持つのもいいかもしれません
二つ目の目標は
「何事もすぐに行動に移すこと」
です。
私が国際系の学部に通っていることから
想像がつくかもしれませんが
私めちゃめちゃ留学に行きたいんですよね
でも、思っているだけでは
残念ながら願いはかなってくれません
自分から積極的な姿勢で
情報収集をしたり、
得た情報を活かして行動したりすることが
とても大切です。
最近の模試で弱点が見つかって
「もう自分の弱点を
埋める時間なんてないよ」
とあきらめてしまいそうになる時も
あるかもしれませんが
案外そんなことないです。
「やらない後悔よりやって後悔」
という言葉があるように
すぐに行動して試してみるのが大切ですね
私は今までこの精神で行動して
後悔したことは一回もありません。
少しの意識や行動で
自分の未来は大きく変えることができます
受験前や学年の変わり目で
不安になる人も多いと思いますが
たくさん相談してください!
一緒に頑張りましょう!!
次回の投稿は…

菊地悠太担任助手!!
菊地さんは日々の小さな出来事から
学びを見つけるのが上手だと思います。
そんな視座高めの菊地さんは
どんなブログを書いてくださるのでしょうか。
次回の投稿もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 11月 20日 【きっと超だいじょうぶ】
こんにちは!
担任助手一年の章和美です!
最近は
すごく寒くなっていよいよ冬ですね!⛄️
私は毎朝布団から出るのか辛い毎日です😢
今日は受験生に向けて!
少しお話ししたいと思ってます!
受験勉強って、
頑張れば頑張るほど不安になったり、
落ち込んだり、
気持ちが忙しくなる人もいると思います
「みんなはもっとやってるのかな…」
「今日あんまり集中できなかった…」
心がぎゅっとなる日も、
絶対にあると思います!!
そう思っている人に何個か気持ちが少し楽になれる方法を紹介します!
1.小さな成功体験を積み重ねる
落ち込みやすい原因の一つは
自分が成長している実感が持てないこと
があると思います
受験勉強は長期戦なので、
効果が見えにくい時期があります、
そんな時こそ、
小さな成功体験を意識的に作る
ことが重要です!
昨日より1問だけ正解を増やす
朝10分だけ早く起きる
こうした
“小さな達成”
が積み重なると、
自己効力感が安定し
勉強の集中力も増していきます!
2.休むことも勉強のうち
「休むこと=サボり」
と考える受験生がたまーにいますね
脳は休息することで記憶を整理し、
集中力を回復させます!
特に、
毎日頑張っている受験生ほど、
適度な休息を意識的に確保しないと!!
おすすめなのは、
勉強の時間と休みの時間を決めてサイクルにすることです!
サイクルで区切ることで、
集中とリセットが自然に繰り返され、
疲労も溜まりにくくなるそうですよ〜!!
3.落ち込む日があっても大丈夫!
模試が悪かったり、
計画が崩れたり、
やる気が出なかったり…
そんな日は誰にでもあります
でも、
それで終わりではありません
大切なのは、
翌日に戻ってこれること
ひと休みしたらまたスタートすればいい
それだけで十分です‼️
今日このテーマでブログを書いたのは
自分から受験生だった時
メンタルが弱かったりして、、
あとは
11月の模試の後に落ち込んでる受験生をみたからです
ここからまた模試もあって不安のこともたくさんあると思います、
落ち込む日があっても、
一歩ずつ戻ってこれればそれで十分です
不安と上手に付き合っていきましょう!
明日の更新は、、
菊川栞担任助手!

しおりはいつも明るくて
たくさん褒めてくれるので
すごく嬉しいです!!☺️
またご飯行こうね〜!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 11月 17日 【4次元リュック】

こんにちは!
東京理科大学
薬学部薬学科1年
の川合夏蓮です!
ゆうか紹介ありがとう!
私も?ゆうかのイメージ、
ガラッと変わって
思ってたよりゲラで仲間って
感じで嬉しい(^▽^)/
(だけど、リュックに4次元ポケット並に
教科書入ってる所はそのままで安心したよ)
テスト頑張ってね!!
本題に入ります!
今日は、
受験生と新高2・新高3
になる皆さんに向けて
お話ししたいと思います。
まず受験生へ。
11月はとにかく模試が多く、
日曜日がすべて模試で埋まってしまい、
まとまった勉強時間が取れない
と感じている人も多いと思います。
本当は併願校の過去問も
進めたいのに…と焦る気持ち
もあるでしょう。
ただ、模試は11月を過ぎると
一気に減ります。
12月には東進の共通テスト模試が
あるくらいで、今のような頻度で
模試が続くのはこれでほぼ終わりです。
だからこそ、
一つ一つの模試を
“環境に慣れる・弱点を見つける”
ための絶好の機会だととらえ、
点数だけで一喜一憂するのではなく、
自分の改善点を洗い出すチャンスだと
思って最大限に活用してください。
ここからは、
これまであまり書いてこなかった
新高2・新高3の皆さん
に向けて書きます。
皆さん、あとちょうど
2週間で新学年になりますね!
高校1年生は
高校2年生
高校2年生は
受験生
になります。
実感湧いているでしょうか?
この新学年になるっていうのを
東進だけでの話と捉えるのは
勿体ないです。
なぜなら、
皆さんの受験は着々と近づいてきて
いるからです。
今はまだ受験が少し遠くに感じるから、
「高3になれば自然と
毎日勉強できるようになるだろう」
と考えてしまいがちです。
でも、実際にはそんなことはありません。
長時間集中して
勉強できるようになるのは、
自分でコツコツ積み重ねていく中
で少しずつ体力がつくからです。
いきなり高3になった瞬間に
急に頑張れるようになる
わけではありません。
学校で高3になってから周りの
勉強量を見て焦ったり、
模試の張り出しを見て
初めて危機感を持つ人も
少なくありません。
けれど、その時には
もう周りは走り始めています。
だからこそ、
今このタイミングで
スタートしてほしいです。
12月に“肩書き”が変わるのを
待つのではなく、
「名前が変わっただけで、
もう受験生みたいに勉強してるよ」
という状態で
新学年を迎えてほしいです。
皆さんの努力を心から応援してます!
明日の更新は?

宇都宮祐太担任助手!
宇都宮さんも
テスト期間なのでしょうか
頑張ってください!
明日のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 11月 16日 【準備八分、仕事二分】

こんにちは!
担任助手2年の須藤です!
俊樹さん紹介ありがとうございました。
おそらく初めて俊樹さんから紹介されたのかな?
なかなかに熱いこと言ってくれてますね。
周りの優秀な先輩・同期・後輩においてかれないように日々必死にやってるだけなんですが、
やっぱり褒められると嬉しいですね😃
また、ドライブ行きましょー!
今度は僕が運転しますので。
さて、前置きはこのぐらいにして。
今回は自分が感銘を受けたある「ことわざ」について話そうと思います。
僕が20年間生きてきて、まさにその通りだなと思った言葉は
「段取り八分、仕事ニ分」
というものです。
知っている人もいるとは思いますが、
意味としては
「仕事の8割は段取り(準備)で決まり、実際の仕事は残りの2割で終わる」という意味で、
事前準備の重要性を説いたものです。
さてこの言葉からも分かる通り、ある物事の成否は準備でほぼ決まります。
僕の身近な例で言うと、HRがあげられます。
だいたい、HRで十分間喋るのに1週間前ぐらいから準備を始めます。
みなさんに見せるパワーポイントを作ったり、発表の練習をしたりなど
なんだかんだでやることがあり、全部の準備が終わるのに大体4時間ぐらいはかかります。(多分)
10分のため発表のために4時間を準備に使うんです。
まさしく、「準備八分、仕事二分」です。
これ、準備を怠るとどうなるか。
例えば、完成したパワーポイントの最終確認をせず、また発表の練習も全くしなかったとしましょう。
HR当日はこんなことが起きます。
『発表中にパワーポイントのミスに気づく』
『発表の内容が飛んでしまう』
さて、これらのアクシデントを当日の10分間でどうにかできるでしょうか。
無理ですよね。
発表中にミスに気づいても直しようがないですし、
発信内容が飛んだからと言って原稿を見返してHRやり直す、
なんてことはできません。
このことは受験においても同じだなと思います。
試験中に「あぁ、この範囲をやっておけばよかった」
「この出来事が何年に起きたか忘れた、、」
となった時に
「ごめんなさい!ちょっと教科書見直してきます」とか、
「明日もう一回試験受け直します!」
なんでできるわけありません。
当日に出来ることなんて大してないんです。
今まで準備してきた範囲内でしか、当日は力を発揮できません。
逆に言うと当日までに準備を完璧に行えば、
本番は大したことないってことです。(だいぶ極端な理論ですが)
個人的に、模試や大事な試験前に緊張するor不安になる原因の一つに、
自分の中に「試験を受けるに十分な準備できてない」
という自覚(勉強時間不足やや各科目の勉強等での心配)があると思っています。
模試前に緊張する人、まだまだ準備できることがあるかもしれません。
何度も言いますが、「準備八分」です!
日々の勉強時間が減っている、苦手科目を避けている(僕の担当生徒にもチラホラと、、、)。
これらが万全な準備と言えるでしょうか?
改めて、現状の自分を振り返って、試験に向けての「準備」を徹底していきましょう!!
少し長くなりましたが以上!
本日もう1人の更新は池谷担任助手!!
(本当は昨日が僕のブログ担当日でした。投稿遅れてしまいごめんなさい。準備不足でした。)
担任助手として一緒に働くようになって、ガラッとイメージが変わった人の1人です!(いい意味で)
非常に生徒思いで、日々見習わなきゃなあって思わせてくれます。
彼女はしっかり時間通りにブログ投稿してるので、ぜひ読んでみて下さい!!
(自分の経験を踏まえて、過去問や模試分析について書いてくれてます。)
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!










