ブログ
2025年 9月 15日 【隙間時間も単ジャ】
こんにちは!
担任助手3年の青木俊樹です
かずみちゃん紹介ありがとう。
「熱く」というのは自分の中で
こだわっている部分なので
そういってもらえてとてもうれしいです!
引き続き熱い気持ちをもって
頑張っていきます。
本日は単ジャについて
自分からも話していきます。
その前に
まだ過去問5年5年
が終わっておらず
単ジャに入れていない人に向けてです!!
そのような人はおそらく夏休みに問題集など
を使って丁寧に苦手分野をつぶしていた
というのが大多数だと思います。
実際夏休みは最後の基礎確認の時期だと
思うのでとても良いことです。
だからこそここからは必死に過去問を
終わらせましょう。
東進の一番の強みは
過去問をAIが分析して苦手分野を
潰せる単ジャがある点です。
それを最大限活用するためには
やはり少しでも早く単ジャに入る
ということです!!
東進にいる時間は全て過去問の
演習と復習・分析に充てるくらい
の気持ちで全力で過去問を進めてください!
それでは本題の過去問が無事に終わって
単ジャを開始
している人に向けてです!
高3生の皆さん学校が終わって校舎に来たら
単ジャをガンガン進めるようになってきたかと思います。
(単ジャ出来るけどあまり進めていない人は早急に開始してね!!)
ただ少し厳しいことを言うと単ジャを校舎に
いる時間に進めるというのは
全国の多くの東進生もやっていることです。
だからこそ津田沼校の皆さんには
校舎で単ジャを進めることは勿論
自分なりに工夫や活用法を見出してほしいです。
昔の記憶をさかのぼって私なりの工夫を
書いていきます。
私は校舎から帰る前に記述式の単ジャを
5問ほど印刷します。
そしてよる寝る前に1問
翌朝学校の授業が始まる前に一問
受験に必要のない科目や既に知識が
身についており
聞く必要のない授業で1問
このような形で空いている20~30分
を見つけたら積極的に単ジャを
進めるようにしました。
上に書いたように校舎だけではなく
学校などでも単ジャを進めるように
していきましょう!!
単ジャは人によって出てくる個数が
変わりますが国立志望の人はかなり
多く出てきたと思います。
120を超えるなんてこともざらにあります。
量が多すぎてほんとに終わるのか不安な人も
多いはずです。
でも今は諦めずに毎日コツコツと続けてください
しっかり演習数をこなすという意味で1日10問
を目標に進めていきましょう。
また最初に出てくるものは全分野の中で
1番苦手なものなので時間がかかるのは
当たり前です。
後半になると比較的進めやすい問題や
簡単な問題も出てきます。
今が一番心が折れやすいと思うけど
頑張ってください!!!
明日の更新は…
渡邊ひかり担任助手です!
生徒時代からのことを振り返ると
めちゃくちゃ頑張っていた印象が
ありますね。
そんな渡邊担任助手がどんなふうに
この時期勉強していたのか!
明日のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 14日 【あせらずたゆまずおこたらず】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の章和美です!
須藤さん紹介ありがこうございます~
かっこいいなんてなかなか言われないのですごく嬉しいです!
絵のコツは、
グーグルで「イラスト 簡単」
と調べることです😊
さて、いよいよ単ジャの季節になりましたね~
受付で
レベルがめっちゃ落ちるんですけど😢
と言っているみんなを見ると自分を思い出しますね、、
私は受験生の時ほんとに単ジャの量が多かったです
過去問もやらないといけないし、、
学校も始まって時間もないし、、
単ジャのページ見るだけで気持ちが重くなっていた💦
同じ悩みを抱えてる人に!!
意識してほしいのは
①苦手から逃げない
単ジャはデータを基に苦手な分野から左上に出できます
その中でも特に自分で苦手意識があるもの
逃げずにそこを優先してやりましょう
入試は得意分野だけで戦うことはできません
幅広く出題されます
得意分野を伸ばしても合計点は安定しません
苦手を底あげすることで、
合格点に届く!!
苦手を放置すると、
本番が近づくにつれて不安が大きくなります
逃げずに
早め早めに!!つぶしましょう!
②逆算して計画を立てる
量が多いからこそ、
毎日なーんとなくやっていたら終わりません!!
期限から逆算して毎日の演習量を決める!
遅れたらしっかり立て直すところまでやりましょう
そして、みんなに
あせらずたゆまずおこたらず
こんな言葉を伝えたいです!
受験の時に友達が言っていました~
これは単ジャに限らず
受験勉強全部に通じます!
一気に全てをやろうこする必要はありません
焦らずに目の前の一問に向き合い、
毎日コツコツと続けて、
その積み重ねがいつか大きな力になります!!
苦手な分野に向き合うのは勇気がいる!
向き合おうとしてること自体が
すごくえらい!!
自分をほめながら頑張ろう💪
明日の更新は…
青木俊樹担任助手!!
東進の煉獄さんですね
俊樹さんはとにかくあついです!!
声量=情熱
そのまんまの人です
一緒にいるとやる気アップアップです!!
周りの人もあつあつにできる俊樹さん
だいだいだい尊敬してます!
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 13日 【AIに委ねない】
こんにちは!
担任助手二年の須藤です!
ひなちゃん紹介ありがとう。
うれしいことに尊敬してもらえてるみたいです。
伝わってる感じがしないのは、多分、その場では照れて、
ふざけた感じを出してるからだと思います。
あんまり褒められると調子に乗るのでほどほどにしてやってください。
さて、今の時期、皆さんは「単ジャ」をせっせとやっていることだと思います。
苦手な単元を提示してくるシステムになっているので、
さぞ苦しんでいる人もいるでしょう。
今回はそんな単ジャについて少しお話をしようと思います
HR等で何度も言っているので、
皆さんにとっては既知の知識でしょうが
単ジャは
「AIが皆さんの過去問のデータを分析して、最適な演習材料を提示してくれる」
というものでした。
そして、優先度が高いもの=自分が苦手としている単元が左上に出てくる仕組みでした。
「AIが自分のデータを分析してくれ、優先順位をつけて効率よく勉強ができる。」
これがこの「単ジャ」というコンテンツの売りなわけですが、
ではこの単ジャ、本当にやれば点数が伸びるものなのでしょうか。
愚直にAIに提示された通り左上からやれば
成績が上がるのでしょうか。
残念ながら答えは「NO」です。
皆さんも知っているとは思いますが、
この世に「誰もが成績を上げることのできる最強の勉強コンテンツ」
なんてものは存在しません。
単ジャもあくまで、皆さん用に最適化された、
点数が一番伸びやすいであろう演習セットでしかありません。
ではどうすればいいいのか。
それは、皆さんが「単ジャ」を「いかに自分に合ったやり方で使用できるか」
という点に関わってきます。
先ほどの表現を借りるのならば単ジャは
【自分に合った正しいやり方】で使用することで
「点数が一番伸びやすいであろう演習セット」から
「やれば点数が伸びる演習セット」
になるということです。
つまり、【自分に合った正しいやり方】とやらを見つければいいわけですが、
そのために皆さんには
『常に考えながら勉強をする』
という習慣をつけてほしいと思っています。
残された時間が少なくなってきたこの時期は、
以前より自分で考えて勉強する力が重要になってきます。
例えば単ジャで、AIに提示された左上の単元が現状の学力では
全く点数がとれない場合。
その後、皆さんならどんな勉強をするでしょうか。
知識は入っているが、解放が思いつかない・問題形式になると答えが出ない
であればひたすらその単元の演習をやるでもいいでしょう。
では、その原因がインプット不足である場合。
「演習量も確保しなきゃだし、左上にAIが提示したものだから、できるまでこの単元をやろう」
と考える人と、
「一度該当範囲のインプットからやり直して、その間は別の解けそうな単元の演習に取り組もう」
と考える人。
どちらの方が【自分に合った正しいやり方】でしょうか。
後者のほうが、自分の現状に合った勉強の仕方をしているといえそうですよね。
皆さんには、AIの分析結果のみで勉強内容を決めるのではなく、
AIの分析結果を踏まえて【自分で】勉強すべき内容を考え、
決めれるようになってほしいです。。
「現状を踏まえて、今何をすべきか考える」
単純ですが、とても難しいことです。
そして、これができるとできないで今後大きな差が出ます。
今まで、担任の人に言われた通りにやっていて
あんまり自分で何を勉強すべきか考えてなかったという人は、
今からでも遅くないので少し意識してみてください!
きっと、後後の自分を助けてくれます。
これからさらにつらい時期が続くとは思いますが、
あともうひと踏ん張り。
最後まで
「自分で考えながら勉強する」
ことを意識して頑張ってください!!
明日の更新は、、、、
章和美担任助手!!
常に明るくみんなのムードメーカーになってます。
辛い業務でも、最後まで責任をもってやりきる姿は非常にかっこいいですね!
あと、最近、気づきましたが絵がめっちゃうまいです。
ホワイトボードの出来がすごい良かった。
今度コツとか教えてください。
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 12日 【レベルダウンも前進!】
こんにちは!
担任助手1年の石井日菜です。
菊地さん紹介ありがとうございます!
菊地さんとは夏休みたくさん話すことができた気がします。
話しやすさに甘えてつい余計なことまで口走ってしまっちゃったかもしれません、、笑
これからはちょうどいい塩梅を極めていきます!
さて、今回は単ジャの活用法について話します。
私は去年、単ジャをちょっぴり「ゲーム感覚」で進めていました。
修得できたときはレベルアップしているようで楽しかったのですが
実際はレベルダウンすることの方が多く
正直心がが折れそうになる瞬間もありました。
当時の私は
「レベルが下がる=自分の学力まで下がっている」
と感じていました。
でもそれは間違いでした。むしろ
「レベルが下がる=苦手に気づけた」
ということだと思います。
苦手をみつけたらそれを克服すればいいんです!
まさにそのための単ジャです。
進めなければレベルは下がりませんが
レベルアップもしません。
だからこそ、レベルダウンも含めて
「確実に前進している証拠」
だと考えてほしいです!
単ジャは得意分野よりも苦手分野が出やすい仕組みになっているので
苦戦するのは当たり前です。
単ジャがなかなか進まず
焦りや不安を感じることもあると思いますが
学力が伸びるのはまだまだここからです!
この先の受験生活において、
勉強の量や質も大事ですが
それと同じくらい
精神的な安定を保つことが大切になってきます。
単ジャも考え方ひとつで
「レベルアップゲーム」に変わります。
せっかく同じことをやるならポジティブに捉えられた方がお得な感じがしませんか!?
不安になりすぎず
目の前の1問1問に向き合っていきましょう!
もし、不安や焦りで勉強が手につかないなんてことがあれば
いつでも相談してください!
誰かに話すだけで気持ちが楽になることもあります。
実は私がブログで「相談してね」という話をしたのは
今回が初めてではありません。
なぜ何度も話しているかというと、
生徒だったときに
話を聞いてもらいたかったけど
勇気が出なくて言い出せなかった経験と、
話してみたら
なにかが解決したわけではないけど
前向きになれた経験があるからです。
だからこそ
みなさんにも一人で抱え込まずに声をかけてほしいと思っています。
「ちょっと気持ちが沈んでいる」
「どうやって進めたらいいかわからない」
そんな小さなことでも大丈夫です。
これからも全力でサポートしていきます!
一緒に頑張りましょう!
明日の更新は、、、
須藤大担任助手!!
まさに「他人に優しく自分に厳しい」人です。
とても尊敬しているのですが
どれだけ言っても
全然伝わってないのがやるせないですね、、、
受験生のことを誰よりもよく見ている須藤さんが
どんなブログを書いてくれるのか楽しみです!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 11日 【やるっきゃない】
こんにちは
担任助手2年の菊地です
大和からの紹介でしたね
8月は、大和と共闘した月だったなーと思います
序盤は結構辛かったけど、終盤は楽しかったね
9月は、きっと志チームと共闘する月になるでしょう
学校も始まりそうで
そろそろ生活リズムを整えないとなーと思う
今日この頃ですが
受験生のみなさんは
「志望校別単元ジャンル演習講座」
に勤しんでいると思います
通称 “単ジャ” は、普通に考えてチートコンテンツだと思っています
というのも、一人ひとりに合わせた演習セットが出てきます
普通にありえなくないですか??
いわば、完全オーダーメイドの代物です
このコンテンツこそ
東進一のものだと思っています
だって、必勝必達セットをやり切れば
自分の現在の実力→志望校レベル
まで実力を伸ばすことができるんです
なので、この単ジャをやり切れば
志望校レベルの力がつくので
志望校の問題を解くことができます
ただ、単ジャをやり切るというのは
簡単なものではないんですね
自分も、単ジャにかなり苦しめられた思い出があります
レベルは落ちていく一方だし、セット数も多いし
「めっちゃレベル落とすやん、メンタル削りに来てるやん」
とか思いました
ただ、レベルが下がってからが本番
地道に力をつけていくしかないです
勉強って
やってないもの、頭に入っていないものは
できるわけがないんです
当たり前だけど
だから、単ジャでレベルが下がってしまうのは
そこの単元を解くためのインプットをやりなす必要があるんです
もちろん、ほかの要因があってレベルが下がっている可能性もありますが
大半は、そこの原因があると思っています
みなさんが志望している大学の問題は
応用的な問題が出されることがほとんどでしょう
そのため、問題を解くための応用的なインプットをする必要がある
概念理解とかはもう大丈夫だよね?
そこで、単ジャの過去問解説授業やワンポイント授業を活用してほしいです
単ジャで演習をしていくにつれ、AIがここが苦手だなと分析された単元に
復習コンテンツとして提示されるのですが
これ、かなり効率がいいです
というのも、いちいち参考書やテキストでその箇所探すのだるくないですか
ワンクリックで自分の不足しているインプットを
完了させることができるんです
もちろん、インプットをしたうえで
参考書で重点的に訓練してから単ジャに臨むといいうのも
大きな有効策だと思います
この時期、受験生の学力は飛躍的に伸びます
理由は、今まで受講や参考書で身に付けてきた知識・土台が
演習をすることによって、学力として現れます
だからこそ、レベルが落ちたとしても
落ち込まずひたむきに演習をしていってほしいと思います
やるしかない!!!!
以上!!!!
明日の更新は、、、
石井日菜担任助手!!
めちゃくちゃ優しい心をもっている担任助手です
話すと、心が浄化されるような気がします
ただ、たまに棘を指してくることもあります
程よい塩梅でお願いします!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!