ブログ
2024年 2月 10日 勉強以外の時間も有効に
こんにちは!
担任助手1年の野元です!!
佐久間さんからの紹介でしたけど
1年たつのは早いですね
毎日勉強していたのが
昨日のようです
それくらい記憶に残るほど
必死だったんだと思います
(最近テスト続きで当時の記憶がフラッシュバックしてきます笑)
自分ではあんまり落ち着いていた
とは思わないんですけど
マイペースに勉強してた気がします
コツって言われると、、
あんまり思い浮かばないんですけど、
意識していたのは
友達と話したりする時間
っていうのを大事にしてました!
自分の場合は
学校に行くと毎日みんないて
昼めし食う時に机を囲んで
雑談とかするっていう時間が
長い一日の中でも
かなり心の支えになってた気がします!
なのでみなさんも
校舎に来て勉強してる時間だけでなく
勉強に少しつかれたなぁ
って思ったら!!
廊下とかスナックスペースで友達と
話す時間とかを作ってみてください
この時期から私立入試も始まってくるので
校舎、学校にいる日が揃わない
かもしれないけど
これが自分なりのコツですね~
直近で最初の二次試験があった
生徒も多いかと思います。
まずは
お疲れ様です!!
自分も受験初日はめちゃくちゃ緊張して
家に帰ってからは爆睡した覚えがあります笑
それくらい一校受験するのに
体力って持ってかれますよね、、
入試期間は長いので
うまくいったところ、
うまくいかなかったこと、
それらを次の受験につなげてください
入試期間が始まって
受験した大学の復習とかで
ほんとに成長するのか
って疑問に思っている人も
いるかもしれません
しかし!!
入試期間でも全然学力は伸びます!!
しっかり復習して
次に似た問題が出たら
絶対満点取るぞっていう気持ちで
次に生かしましょう!!
国立大学の二次試験も
ついに2週間後には始まりますね
共通テストから1か月
みなさんは短く感じましたか?
それとも長かったですか?
最近では今週初めに雪が降ったり
気温が下がったりで
体調も崩しやすいので
入試日はしっかり寒さ対策をするなどして
日頃から体調管理には気を付けてください
いつも言ってますが、
体調管理も
受験生の実力のうちですよ!
後悔のないように
一日一日を過ごしてください!
応援してます!!!
さて、
明日の更新者は、、、
室井夏輝担任助手!!
校舎では全然会えないんですけど
人生を全力で楽しんでいるのが
伝わってきて
エネルギッシュな同期です!
そんな夏輝のブログをお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
東進実力派講師の生授業
↓無料で体験できます!!


2024年 2月 9日 【Time will tell】
阿久津とは1ヶ月近く会ってないですね
知り合ってからこんなに期間が空くのは初めてかもです
僕も特に言及することはないかもしれません
さて、本題
多くの受験生は受験真っ只中でしょう
勉強が辛いというよりは試験日程やメンタル面で辛い時期かなと思います
今回のタイトルはそんな受験生のために届けたい言葉です
time will tell の意味は
「時は全てを語る」
らしいです
僕の好きな偉人はこの言葉を
「時間が経てばわかる」
と解釈しています
決して早まることのない時間を焦らず過ごすことで
終わったときに見える景色がある
みたいな感じだと勝手に思ってます
国公立志望ならあと1ヶ月程度過ごせば
受験が終わるって考えると
少しは気持ちが楽になるというか
1ヶ月後の自分が見る景色のために
あとこの期間だけは精一杯頑張ろう
って気分になるんじゃないでしょうか
もう一つ僕はこの言葉を
「今までの時間が教えてくれる」
とも(これも勝手に)解釈してます
今までの過ごした時間は、精神的にきつい今の時期に
自信とは少し違う何かになって現れてくるはずです
今まで君たちは死ぬ気で勉強してきたと思います
そこでかけてきた努力、時間は結果として必ず現れる
とはいいきれないですが
今の自分の心の拠り所にしていいものです
今までめちゃくちゃ頑張ってきた人ほど
ネガティブになって自分のことを過小評価しがちです
客観的に今の自分を見て
自分で褒めるべきところは自分で褒めてあげましょう
自分のメンタルのためにも大切なことです。
これまでタイトルの解釈をつらつら書いてきましたが
この言葉ってやはりどこか消極的ですね
自分で何か積極的にアクションを起こすことを推奨してないというか
でも、いま受験で手一杯の君たちが
不安を払拭するために積極的に行動を起こすのは難しいと思うので
自分の今までの行動を信じてあげるだけがちょうどいいと思います
ぜひ辛いときはおまじないのように
あの言葉を思い出してみてください
こっからは主題とは逸れちゃうので読み飛ばしてくれて構いません。
この時期に何を勉強しても無駄なんじゃないか
って思う時ありませんか?
いろんな受験生からも相談を受けたり
自分が受験生だったときにもすごい思いました
今これやったところで試験に出るのかとか
この範囲を完璧にできるのかとか
色々な思考が頭を駆け巡ります
私ごとですけど最近もそう思うことがありました
今この勉強をしたところで
誰かの命を救えたわけでもないし
(まあ冷静に考えて2年生のペーペーが
そんな力ないのはわかってるんですけど)
むしろ後悔することもありました
でも、いまは無駄に思えることも
後になってやっといて良かったなに変わるときがあります
きっとそのはずです
受験のおわりにその時を迎えられるように
今のこの時期、やるべきことを明確にして
こなし続けてください
明日の更新者は、、、
野元担任助手!
彼は受験生の時の担当の生徒だったのですが
この時期でもひたすら落ち着いた印象がありました
何かコツがあるのでしょうか?
ぜひ聞きたいですね!
明日の野元のブログをお楽しみに!!!
2024年 2月 8日 【人事を尽くして天命を待つ】
こんにちは
担任助手2年の阿久津雅生です
僕は話すときに
横に揺れているらしいです
そんな揺れていますかね
2年生といっても
もう大学は春休みなので
次大学行くときは3年生です
大学ももう折り返しっぽいです
なんか悲しくなりますね
最近はすっかり寒かったですね
特に受験日に雪が降ったり
電車が止まったりなんていうのは
本当に勘弁してほしいですね
受験生がこのブログを見ている人は
少ないとは思いますが
ぼちぼち私大の受験も
始まってきたかと思います
いままでの道のりは
とても大変だったと思います
だから最後の受験日が終わるまでは
絶対に手を抜かないでくださいね
本当に最後の最後まで
受験生は実力が伸びます
残りは本当に少ない日数ですが
最後まで油断せず諦めず
後悔なく受験を終えてほしいです
コンディションを整えて
勉強の量と質を最後まで確保して
走り抜けてください
そのためにもできることは
まだたくさんあると思います
頑張ってください!
そうして出た結果であれば
それは合格であれ不合格であれ
堂々と受け入れられると思います
まあ言いたいことは言ったので
あとは蛇足ですがちょっと何かしかいて
終わろうと思います
まだ早いかもですが
大学生になると楽しいことたくさんです
自由度が全然違いますからね
春休みや夏休みも長いですし
海外に旅行に行ったり
免許取って友達とドライブしたり
バイトでたくさん稼いだり
いろんなことができます
僕は最近はイギリスに行ってました
受験から2年過ぎた僕は
英語全く話せませんでしたね(笑)
グーグル翻訳に頼り切っていました
逆に話せなくてもスマホあれば
大体何とかなりますね
次はイタリアかスペインあたりに
行きたいと思っています
でもこうして旅行とか行くと
勉強したぶんだけその旅行を
楽しめると思います
それは言語であれ歴史であれ
やっぱり教養的なものは
人生を豊かにすると思います
なので勉強もやっといたほうが
いいのかもしれませんね
僕は勉強が嫌いでしたし
今も大っ嫌いなので
勉強と向き合っている皆さんには
尊敬しかありません
短いですがこんなところで
終わらせていただきます
明日の更新は
佐久間生担任助手
あれ僕この人と最近会ってませんね
佐久間ロスありますね
特に彼に言及することはありませんが
確かテストで忙しかったはずです
勉強大変そうですし尊敬です
僕期末テストが1つだけだったので
何倍やってるんだろうなーと
もちろんレポート書いたりしてますが
そんな佐久間のブログをお楽しみに
お申込みは下のバナーから!
東進実力派講師の生授業
↓無料で体験できます!!


2024年 2月 7日 【ご機嫌で過ごそう】
お疲れ様です!
担任助手の若井です。
ひとつ前は小濱さんでしたね。
私も雪はテンション上がりますね、
高校の時は部活の後に公園で
みんなで雪合戦したりしてました。
今度のサークルの合宿では
雪合戦とそりすべりをしてきます。
さて、今回は迫る二次試験がテーマです。
私大の受験日は、一日やって一日空けて、二日やったらまた空けて…
という風になってると思います。
また、国立の人は国立の4日前とかに
私大を受けないといけなくてやきもきしてるんじゃないかな…
少なくとも去年の私はしてたよ…
だからこそ、私大の入試期間のその日毎に、
何をするのか、前もってはっきりと決めておいてほしいと
思います。
例えば、私だったら私大は前日に過去問解くだけで
前日以外は何もしない!!
と固く心を決めて国立の勉強に専念していました。
また、国立の前2日間は当日の日程通りに
過去問を解く日にしていました。
この時期は、試験日が近づいてきて、
毎日しっかり勉強を続けていても
どうしようもない不安が湧いてくることも
あるかと思います。
人は、前もって決めておいたことを
その通りに実践することで
安心感を得やすいので、
この先1カ月ちょっとの
スケジュールを
決めておくのはおすすめです。
ただ、スケジュールを立てるのに
時間をかけすぎてもいけないので
ほどほどに。
あとは、試験当日は、
自分のお気に入りのお菓子や
好きなお昼ごはんを持っていきましょう。
不安だな、焦るなぁ、と思いながら
試験を受けるよりは、
「お菓子おいしいなー」と
ご機嫌で受けた方が点数は伸びます。
とにかく自信を持っていること。
「私は最強!!」と心の中で
唱えながらいこう!!
明日の更新は
阿久津担任助手!
前回のブログは私の前が阿久津さんで、
今度は私の次が阿久津さんです。
阿久津さんの印象で一番強いのは
前で話す時によく横に揺れてることです。


2024年 2月 6日 【Snow White】
こんにちは!
雪でテンションが上がり
最寄り駅から傘を差さずに
走ったり歩いたりして家まで帰った
小濱です
おかげで靴がびちゃびちゃになりました
大学でめちゃくちゃ雪が積もり
降り方も相まってなんだか幻想的でしたね
鍋は…
ごめんなさい。
そもそもあまり好きじゃなくて…
ごめんなさい。。
あ、でもゴマだれは好きです
理由:おいしいから
ヨシ!!!👉
雪が幻想的だなんだと言いましたが
受験生にとっては緊急事態ですよね
いや、公共交通機関を使う
全ての人にとって緊急事態でした!( #`꒳´ )プンプン
電車が遅延して遅刻したらどうしようとか
雪で地面が凍ったせいで怪我したら
どうしようとか
(きっと)幸いなことに昨日は午後から雪で
試験に向かう時は(きっと)さほど影響しなかった
のではないかと思います
しかし
なんだか夜中も降り続いていそうで
公共交通機関に影響すると思うので
直近で試験がある人は
よ~く確認してくださいね
万が一の時のために
違う行き方を考えておくとよいと思います。
今日はもう遅いかもしれませんが次からはぜひ…
あと足元にも十分注意してください
さて
共テが終わって燃え尽きていませんか?
私大が始まったので
また気が引き締まった人も
いるかもしれませんが
共テが終わってすぐはよく聞きました。
ここまで頑張ってきたのが無駄になるから
最後まで頑張ろう
ではなく
最後まで全力で挑んで合格を勝ち取ろう
ですよ皆さん。
最後まで全力で挑むことができれば
全ての結果が出たときに
前向きに受験を終わることができる
場合が多いと思います
少しでも燃え尽きを感じたそこのあなた!
実は周りも感じています
周りも同じ受験生だし
なんて言ったってあの
激重だった共テ
(個人差有)
が終わったんですから
肩軽くね?みたいな
共テから晴れて卒業!みたいな
そんな感覚に
見舞われないことはないでしょう
(きっと)
ここが正真正銘最後の踏ん張りどころです
ひと月後には国立前期も終わっています
Σ(゚д゚;)ハヤッ…
着実に終わりは近づいています
その終わりがやってきた時に
全てを出し切った、やり切ったと
胸を張って言えるように
是非とも最後まで一緒に走り抜けましょう
ではまた👋
明日の更新は
若井担任助手!
思っていたよりも
アグレッシブにいろんな活動をしていて
すごいなと思ってます
興味ある人は聞いてみると
教えてくれるかも…!?
知らんけど
梨紗ちゃんは
雪でテンションが上がったり
☃とか作ったりするのでしょうか
僕は高校生の時に雪ではしゃいで
家の前で☃作ったら
案の定次の日風邪を引きました
明日もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
東進実力派講師の生授業
↓無料で体験できます!!

