ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 177

ブログ 

2022年 12月 4日 【もう少しの夢】

ほんと急に寒くなってきて

まだ心の準備ができてません。早起きが辛い時期が来たなー。

 

獨協大学外国語学部1年の

三島聖也です!

 

毎回紹介でコミュニケーション能力褒められるのは嬉しいんですけど、

そろそろコミュニーケーションに関しての

答え方の引き出しがなくなってきました。

誰かコミュニケーション能力以外も

褒めてください。お願いします、、、!

 

さて今回は、着実に近づいてきてる入試について話していきたいと思います。

入試について話す、といってもみんなを焦らせたい訳じゃなくて、

逆に言えば入試が終わって第一志望校に受かれば

みんなの夢が一歩近づきます!

っていう話をしたくて、

 

みなさんは『どうしてその志望校を選んだの?』って聞かれた時

明確な答えはありますか?

人それぞれだとは思うんですけど

学びたいことがあるから〜とか偏差値的に〜とか

一つくらいは理由があると思います。

 

ちなみに僕は何か語学を学びたいな〜っていう理由で、

外国語の強い獨協大学を目指していました!

 

この時期の頃の自分は、ああもう受験きちゃうなー

って感じでモチベーションが下がってたんですけど、

今の自分がその時の自分に言葉をかけられるなら、

逆にその受験さえ終われば夢が近づくぞ!

とかキラキラ大学生ライフが始まるぞ!

っていってあげたいです。

目先の受験に対して嫌だなぁって気持ちで向かっていくと

何もいいことありません。

 

僕がこのブログでみんなに伝えたいことは、

受験というものを、嫌なものと思って欲しくなくて、

夢への通過点だと思って楽しみにしてほしいです!

楽しみは流石に無理があるかもしれませんが笑

ってことです。

 

ついこの間まで夏休みだったのに

気づいたら共通テストまで一ヶ月とちょっとになってて

焦る気持ちはすっっっごいわかります。

僕も当時死ぬほど焦っていました。

そんな経験をしたからこそ、適度な焦りは大切かもしれないけど

抱え込みすぎるのは良くないよって言えます。

 

焦ってる気持ちを担任助手にぶつけてみてください。

誰かに話すだけですごい楽になります!

いつでもみんな相談に乗ってくれるはずなので

ちょっと最近焦りすぎてるな〜って人いたら

気軽に話しかけてみてください。

 

みんなで受験乗り越えよう!!!

 

こんな感じで今回のブログは終わりです。

みてくれてありがとうございました!!

 

さて、次回の更新者は、、

こだてあすか担任助手!!!

 

常に世界一元気です

あと多分風邪ひいたことないです

それくらい元気です。

元気な人ってみんなにも元気を与えるからいいですよね〜!

僕も元気に毎日生きていきます。

そんなあすかさんのブログもお楽しみに!!


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 12月 3日 【今年も寒い時期が…】

 

最近急に寒くなって今年の冬は

本当に冬眠しようかと思っているけど

四日後に楽しみにしていることがあるので

どうにか頑張ろうと思えている

担任助手の竹田日向子です😅

 

戸部担任助手と会ってないのは

ほんとに時間が被らないんだろうなあ

早稲田祭の期間は確かにあんまり来てなかったけど笑

大学の学園祭も高校とはまた違った面白さがありますよ!

 

最近本当に一年は早いな~って

ずっと友達と言ってます

生徒たちも

夏休みからがほんとに早くてむり!

とチームミーティングで口を揃えて言ってました(笑)

 

私は生徒と喋りながら

去年のこの時期に考えてたことを

色々思い返してました。

 

今日はそのことについて

皆さんにお話ししようと思います。

 

私は学校大好き人間だったから

毎日行っていたけれど

この時期になると

周りでやすむ人も増えてきて

自分もそうした方がいいのかなとか

思ってしまったこともありました。

 

また、この時期に私を悩ませたのは

「本当に志望校はここでいいのか」

 

この問いが頭をぐるぐるして

そんなこと考えないで勉強しなきゃいけないのは

自分が一番わかってるのに

一時期パニックになりました。

 

でもそういうときに私の中で

解決方法は二つあることに

受験を乗り切って気づきました。

 

一つは自分の選択したことは信じ続けて

直感を信じること

もう一つはだれでも良いから

自分の悩んでいる気持ちを吐き出してみること

 

直感を信じるって、受験という

人生の分岐点といっても過言ではないところで

怖すぎると思う人もいると思うし

私自身もそうでした。

 

でも、自分がきっと何度も悩んで決めた志望校は

自分の中でやっぱり一番の志望校だし、

自分の人生の中で絶対に無駄なことなんてないから

自分の直感を信じる=自分を信じる

これが本当に大事だと思ってこの時期過ごしました。

 

そして二つ目のだれかに話すこと。

 

これは私が本当にちょうど一年前にあったことですが

さっき言った不安が頭をぐるぐるしてた時に

こんなこと考えてるのは

私だけかもしれない

そう思いました。

 

でも、とりあえず誰かに言わないことには

本当におかしくなりそうだったので

友達に相談してみました。

 

すると、驚いたことに

私もそういうことあったよという共感の声を

沢山聞くことができたんです。

私だけじゃないんだ

そう思えた瞬間

不安がだいぶ和らぎました。

 

だれかに相談するって

自分が予想してなかった答えが返ってくるときの方が多くて

それが自分の糧になったりするんですよね

相談することっていいことばかりじゃないけど

なにかしらプラスになっていると

私は思っています

 

勿論私たち担任助手も

相談相手の一人です

 

私たちは最後の一秒まで

受験に向けて勉強するみんなを

応援しています!!

 

明日の更新者は

三島聖也担任助手!

 

この人こそ最近見てないけど、、

元々私の中学の頃の友達と、

聖也が高校で友達で

高校の頃から知っていたので

一緒に仕事できてよかった!!

この人のコミュ力、本当に鬼です

本当に欲しいです

見習ってコミュ力磨きます😅

 

明日の更新もお楽しみに~

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 12月 2日 【足掻き】

こんにちは!

明治大学文学部考古学専攻1年

戸部匡貴です!!

生のワードセンスが上手くて

紹介文でめちゃくちゃ笑いました

これは僕の持論なんですけど

「気持ち悪さはアイデンティティ」

と思っています

だから人からやばいやつだと思われることは

むしろ個性があっていいことじゃないのかと

最近は考えていてます笑

そして、前回のブログで書いてた

新潟に行ってきました

埋葬骨を見るのは初めてで

すごい感動したんですけど、

自分に埋葬の知識がなくて

余り疑念を持たなくて悔しかったです

自分の勉強不足を痛感したので

ただ骨の勉強だけじゃなくて

そこ付随する内容も

しっかり勉強しようと思います。

(生徒のみんなは一緒に勉強頑張ろうね!)

嬉しかったことは

ご教示してもらっている先生と

仲が深まった(多分?)ことです

このまま自分の夢を叶えるために努力したいです。

 

さて、本題に入ります、、

 

受験生にとっては

最後の共通テスト模試まで

もうすぐ1週間ですが

どんな気持ちですか?

「緊張してる」、「何も感じない」「余裕!」

とか色々ありますよね

去年の自分はもちろん

「緊張してる」

に分類してました

 

そんな不安しかない僕の結果は

 

過去1番の好成績でした

(自慢かよと思われたらごめんなさい)

 

どうしてこうなったのか、

当時を振り返ってみると

 

自分のやるべきことを毎日続けた

 

からだと思います

この時期の自分は

単ジャと過去問の2周目を

ひたすらやってました

もちろん、ただがむしゃらに勉強せず

間違った問題は参考書で

チェックしてマークするなど

2度と失敗しない工夫をするのは前提ですよ!

また、自分は英語が1番苦手な教科だったので

単語帳を必ず2セクションはやったり

文法で不安なところがあれば

高マスをやり直すなど

自分の実力に合ったことを

愚直に続けた賜物でしょう

 

みなさんに希望を与えると

恥ずかしながら、

僕は12月の模試のリスニングが49点で

かなり低かったです

それでも、東進のリスニングのアプリで

問題を解いて、間違えたものは

文を見ながら内容を理解し

また文を隠して理解できてるか確認してました

そしたら本番では75点と

わずか1ヶ月で25点伸びました

 

まとまりがなくなったので

結論を言ってしまうと

 

自分に必要なことを着実にこなしていけば

結果はついてくるということです!

 

もう点数伸びないかもと諦めるのはまだ早いです!

ここから伸びる余地は全然あります!

共テ模試までは1週間、本番までは約1ヶ月

泥臭く足掻いて

目標達成できるように頑張りましょう

 

終わりです!

 

 

明日の更新者は、、

竹田日向子担任助手!!

最近あまり顔を見かけなくなってる気がします

僕がいないのかそれとも

彼女がいないのか分からないけど

早稲田は学園祭で忙しそうだったので

それが原因なのかな?

早稲田の学祭は楽しそうで羨ましいです

ちなみに僕は明治の学園祭には

1日も行きませんでした笑笑

 

彼女はきっと素晴らしいブログを

書いてくれるでしょう

 

明日のブログもお楽しみに!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 11月 30日 【夢と学びと時間の話】

 

こんにちは



担任助手3年

堀内香織です




早いもので今日でもう

11月が終わるそうですね

 

私は12月を迎える準備は

できていません

 

なんならまだ9月くらいの感覚です

 

よくないですね

 

寒い毎日にそろそろ現実を見ないとな〜

なんて感じています




さて



 

先日

志を高めるワークショップ

に参加したので

今回はそれについて

お話します



 

ウミトロン株式会社取締役社長

藤原謙先生

「未開の海を探検しよう」

 

というテーマでした



ちょっとここからは

私の感想を話します!

参加した人は思い出しながら

参加していない人は想像しながら

読んでほしいです



私はこの先生のお話を聞いて

先生が伝えたかったことは

好きなことはとことん続けること

興味があることは挑戦してみること

行動に移してみること

なのかなと感じました




好きなことを続ける

というのは

私にとって結構衝撃で

 

というのも

 

次第に大人になっていくにつれて

好きなことにも説明が必要な気がして

そういう説明って面倒だし

人と熱量を比べてしまうし

ライトな好きって本当に好きなのか?

とか面倒なこと考え始めるし

 

好きなことやってたいけど

「じゃあ仕事にするほどか?」

と考えると

「そこまでじゃないか…」

「うまくいかなかったら嫌だし…」

なんて考えているうちに

なんか夢を見ることもやめてしまうような

 

言葉にするのは難しいですが

私は「好きなことはなんですか?」

という質問をいろいろなところでされるたび

こういうこと考えるようになってしまっていたので

 

好き好きでいいし

大事なのはそれを追求するかどうかだし

かたちにできるかどうかは置いておいても

何かを信じて夢中になれるかどうか

なんだろうなと思いました



「好き」の追求が

最終的に仕事につながるなんて

素敵なことだな〜と思いましたが

それにはもちろん

勉強したり実際に触れてみたりして

学んで知識を得て

興味を持ったことを

とことん追究して

悩んだり考えたりしながら

前進し続けた

という先生の

努力熱意強さ

があったことがうかがえました



先生がお話の最後でおっしゃっていた

好きなことをやり続けるなかで

他人への説明が求められることもある

そのときにちゃんと説明ができるように

知識が必要になるから

学ぶことは重要だ

ということが私的にはかなりささりました

 

たしかに知識がない、思考力のない人には

説得力がないから人はついてこないだろうし

逆にちゃんと説明ができれば

共感はしてもらえないかもしれないけど

理解はしてもらえるかもしれない

 

そう思うとどんな勉強も無駄じゃないな〜

と改めて思いました




まあ私の感想はこのあたりで



言いたいこととしては

好きなことを追求したいよね

ということ

そして

人生において無駄なことって

どれくらいあるんだろう〜

ということです



前者は先生のお話通り

私もそうしたいし

みなさんにもそうなってほしいです

 

好きなことを追求するといっても

好きなことを大事にする気持ちとか

積極的な行動とか

それに付随する知識を得ることとか

継続する思いの強さとか

そういうのがないと難しいんだと思います



夢をもって

それを叶えて更新して

好きだと思うことを続けるのは

ひとつ人生の目標です




後者について

 

志ワークショップに限らず

たまにみなさんと話していると

なにかにつけて

時間の無駄

という言葉を理由にしているのを

耳にします

 

それは生徒のみなさんだけでなく

担任助手も

友達も

所属するコミュニティの人も

そして私自身も

何気なく口にする言葉なのかなと思います

 

「どうせ〇〇なのに時間の無駄」

「〇〇だし時間無駄にしたくない」

 

みなさんも一回くらい言ったこと

ありませんか?



さて

その時間

本当に無駄なのでしょうか

 

 

その30分、1時間、1日は

何も得るものがないほど

無駄なものなのでしょうか



たしかに

何を無駄だと思うかは人それぞれだ!

多様性を受け入れろ!

と言われてしまえばそれまでですが

 

あんまりそうやって

損得で考えて生きていると

疲れちゃわないですか?



それと

勉強や教養の学び

何かを考える時間

について

 

例えば今回お話した

志ワークショップを例にあげますが

その2時間を「無駄だ」と言えるほど

ほかに無駄な時間ってないんですかね?

 

たしかに志ワークショップは

受験勉強には直結していません

 

でもほかにも受験勉強に直結していない時間を

すごしていることってまだありますよね

YouTubeを見ている時間はないですか?

なんか集中できなくてぼーっとしちゃう時間

昨日夜ふかししたせいで昼寝した時間

必要以上に携帯をいじる時間

そういう時間は完全にゼロだと言えますか?



私の出身高校でも実は

年に最低1回は参加しないといけない

すごい人が来て話してくれる講演会

みたいなのがありました

 

高3も例外なく対象で

私は結構そういうの好きなので

勉強の息抜きにたまに見に行ったりしていましたが

クラスの人は結構うまくさぼっていた印象でした

 

別にそれもうまい生き方だと思うし

そういう人とも普通に仲良かったし

ずるしないでほしいなんて思ったこともありません

 

でもある講演の回に

友人が私と一緒に参加してくれたので

なんとなく

「一緒に来てくれたのめっちゃ嬉しいけどいいの?」

と聞いてみたことがあったんですけど

「普段ちゃんとやってるからいける」

って至って普通の顔で言ってて

かっけぇ〜〜〜!

って思ったのを思い出しました

 

たしかにその友人は

きっちり時間決めて

集中して継続して

勉強していました



それになにより私は

話を聞いて自分なりに考えて

雑談として友達といろいろ話して

ああでもないこうでもない

それめっちゃいいね!

とか言ってる時間がすごく面白かったです

 

私がそのままなんとなく生きていたら

出会うはずもないもの

知るはずもないもの

を知るのは面白いですし

それを人と共有するのも面白いです



私は

そういうことを面白いなぁ〜

思える自分の性格は

結構オトクなポイントだなと思っています

 

まぁちょっとのんきなのも認めますが



とにかく

ワークショップで

ディスカッション

と言われるから

しんどいと思う

躊躇してしまう

という人がいるなら

なんかおしゃべりしにいく

とでも思っておけばいいと思います



一生懸命取り組んでる受験勉強の合間に

夢への向き合い方を学んで

自分の将来・夢に想いをはせて

ほかの人としゃべる

気分転換の機会

くらいに認識して

気軽な気持ちで参加してくださいね

 


なんかめっちゃ長くなった!
ごめんなさい!

 

 

それでは




最後までお付き合いいただき

ありがとうございました





明日の更新は

 

 

写真左の人ですね!!

 

すごく冷静に仕事をこなしている

イメージがあります

 

でも生徒のみなさんには

熱意をもって接しているのが

伝わります

 

そんな彼ののブログ

明日もお楽しみに!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 11月 29日 【のらり くらり】

こんにちは。
法政大学人間環境学部2年廣瀬拓斗です!
かなえちゃんは
実は僕のこと尊敬していたらしいです
初耳です

身に覚えのない
ところを
褒められると
よくわからない感じします

そんなことありましたっけ?って
感じです。



ちなみにかなえちゃんは
羨ましいくらい良い性格してます
煽ってるとかではなく
ほんとに面白いです
じつは憧れてるので
紹介してくれて嬉しかったです笑

いま
受験勉強をしていると
思います

第一志望校合格にむけて
まっすぐ
小さな目標を決めながら
それを一つ一つ達成しながら
前に進んでいると思います

受験勉強とかはそれが
絶対いいと
思うんですけど

 

日常生活は
遠回りしたり
何も考えなかったり
余計な事をしてみても
いいなと思ったんですよ

例えば
大学からの帰り道で
ちょっと手間だけど
公園の中を歩いてみたら
綺麗に紅く染まった
紅葉がみれちゃったり

本屋に欲しい漫画買いに行った
ついでに
小説を買うか買わないか迷った
挙句
結局は買わなかったり

いつもよりちょっと遠くなるけど
帰り道を友達と帰ってみたり

地図も開かずに歩いていたら
良い感じの定食屋みつけたり

何も考えずに
お笑い番組みてたら
めちゃくちゃ笑ってたり

どっか遠くに行ったついでに
他の場所寄ってみたら
景色良かったり

ラーメンかけてじゃんけんして
みたり

20分くらい
到着遅くなったけど
ナビからずれて
海岸沿いを走ったり

たまには
喋ったことない人に
喋りかけてみたら
意外と話せたり

とちょっといい事があったり
するんですよね

(本屋の小説買うか迷う下りのやつは
服を買うか買わないか迷う
あの楽しい感じに似てます)

目的の為に一直線になるのも
いいけど
全てそうする必要もなくて
周りを見てみると
というか周りに
実際に行ってみると
いい事って
たくさんあるんだなって

だからたまには
やりたくないことも
やってみたり

余計と思う事
初めてやること
やってみると

何かいいことが
あるかもしれませんね

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

明日の更新者は…

堀内さん!
実は紹介するの初めてだったりするかも
知れないです!

堀内さんはとてもしゃべりやすいので

一年生の頃からわからないことがあったら
何でも聞いていました。

なんでも答えてくださりありがとうございます!

明日の更新も見逃せません!

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/