ブログ
2022年 11月 28日 【わかったつもりに気をつけよう】
こんにちは!
早稲田大学人間科学部2年
桧垣佳苗です
あ、あれ?
昨日の紹介って褒められてる
っていうことでいいんですかね、?汗
だいぶ失礼なこと言われてた気がしますが
なんだかんだ
尊敬しているという風に
受け取っておきます^^
そういえばこないだ聞いたのですが
阿久津くんの好きな言葉は
「石橋を叩いて渡る」
だそうです
見かけたらぜひ声をかけてみてください!
突然ですが皆さん!
今からスマホのホーム画面の
アイコンの位置を
書いてみてください!!
・
・
・
って言われたら正しく書けますか?
これは先日大学の授業で
言われたことで
毎日のようにみているのだから
できるんじゃない?!
と思っていましたが
実際に書こうとすると
全然わかりませんでした、、
他にも小銭の大きさを紙に書いて
実際に比べてみたり
自転車のペダルとチェーンの位置を
書いてみるなど
出来そうで出来ないのが
悔しかったです笑
自転車は高校時代毎日
乗っていたし
小銭だってよく使うはずなのに
わかっているつもりでしたが
一つも正解することが
できませんでした、、
今回伝えたいのは
人間って
覚えようと思わないと
覚えられないよ!
ってことです
(人間科学部っぽいですね笑)
受験時代
英単語、社会科目、化学式、、など
基礎として暗記しないと
いけないものは
たくさんあると思います
単語帳がボロボロになるまで
読んでいても
毎日電車の中で見ていても
ただ眺めているだけでは
受験で使えないんです
やることが見つからないから
とりあえず
ぼーっと教科書
開いてみよ
ってことありませんか?
せっかく勉強するなら
効率よく覚えたいですよね
今日は絶対この範囲覚える!!
どうしても忘れちゃう単語は
まとめてみよう!
など目標を持って
工夫しながら
勉強をしていって欲しいです
今までの模試模試でも
わかってたはずなのに
答えられなかった、
という問題にも
出会ったかもしれません
何度も言われていることだとは
思いますが
模試の後の
分析
が大切です
「わかったつもり」が
一番危険だと思うので
模試を受けて
ここはまだ
覚えられていなかったんだ!
と気づけたら
基礎に戻ってみたり
復習をしっかりして
知識を完全なものにしましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました☺︎
明日のブログ更新者は、、
廣瀬拓人担任助手!
廣瀬くんは人生で出会ってきた中でも
こんなに自然に優しい人いるんだってレベルで
本当にいい人!って感じです笑
みんなのために率先して
大変なことをやってくれたり
知らないところでその人の
ためになることをやっていたり、、
実はそういうところを尊敬していたりもします!
たと個人的に廣瀬くんのブログ好きなので
明日のブログも楽しみですね!
明日の更新も見逃せません👀
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 27日 【真刀勝負】
こんにちは
担任助手1年
早稲田大学文学部の
阿久津雅生です
林さんは本当に面白い人ですね
インスタでお互いを低めあったりとか
そんなこと言っていますが
林さんってしっかりするところは
しっかりしているんですよね
そのギャップがかっこいいです
そんな方に褒められるなんて
なんかくすぐったいですね
仕事できるなんて言ってくれて
あと私文の帝王は自称していません笑
そして次うちくるなら
お土産は期待させてもらいます
もうすっかり冷えてきましたね
最近の澄み切った秋晴れは
とても気持ちがいいですが
なんだか少しエモいというか
そんなちゃちな言葉で表すのも
澄み切った空に失礼な気がしますが
なんだかちょっぴり
悲しい気分にもなります
ジメジメしててあんなに嫌いだった夏が
恋しくなってるんですかね
カタールワールドカップでの
日本の勝利に酔いしれて
最近の鬱屈というか寂寥としたような
そんな気分の憂さ晴らしをしながら
このブログを書いています
日本がドイツに逆転勝利した
あの瞬間は忘れられないですね
今日のコスタリカ戦も楽しみです
多分模試監督してるので
リアタイで見れませんが笑
もう11月も終わっちゃいますね
今年も残すところあと1ヶ月です
なんだかやっと2022年とか
令和4年って言葉にしっくりきて
書き慣れてもきてたのに
もう変わってしまうのは悲しいです
僕も今年も振り返ると
色んなことがありましたね
1月2月は受験に追われていましたし
3月は高校を卒業して
4月からは新しく大月生活が始まるなど
夏にはめでたくコロナにもかかって
充実というか止処なく日々が
過ぎていったように感じます
こうやって少しづつ
大人になっていってしまうのかなと
(法律上はもう成人らしいですが)
過ぎていく日々を遠目に見ながら
1人思ったりしてますね
受験生の皆さんはいよいよ
本番がどんどん近づいているなって
肌身で感じているのではないでしょうか
共通テストまで50日を切り
いよいよラストスパートだと思います
受験生でこのブログを見てる人は
あんまりいないかもしれませんが
受験生に向けて語ろうかと思います
このラスト50日
国立の2次まで含めると約3ヶ月
ラストまで含めても
もう100日もありませんね
まぁ今回伝えたいことは
在り来りすぎて
聞き飽きたようなことかもしれませんが
この期間は人生で1番頑張ってみてほしい
ということです
別にそれが他者からみて
すごいとか全然だとか
そんなのはどうでもいいと思います
ただ自分の中でこの期間を
本気でやりきってもらいたいです
たとえあなたが受かろうが落ちようが
この期間頑張りきることができたら
それはあなたの人生における
絶対的な自信に繋がると思います
この1ヶ月、2ヶ月は本気で頑張れた
と思えれば
きっとこの先長い人生においても
本気で頑張ることのできる
人間になれると思います
逆に頑張れなかったら
こんな短い期間でさえ
少しでも我慢して
1歩を踏み出せなかったなら
多分この先本気で努力することは
とても難しいと思います
仮に受験は受かってたとしてもです
僕はどちらかというと後者の人間です
大学生活においてもふとしたときに
あの時もっと頑張っておけばと
後悔します
すぐやめたくなる自分をみて
頑張る習慣やくせって
本当に身につかないものだと
痛いほど感じています
多分多くの人は
今まで相当努力してきたと思うから
最後辛いかもしれないけど
ちょっと辛いもう1歩を
踏み出してみてください
今までなあなあでやってきたなら
最後くらいはやってみましょう
それがあなたにとって
大きな財産になるかもしれません
応援していますよ
ちょっと綺麗事というか
理想論的なことを
書き連ねてしまいましたね
でもどんな苦しい経験や
つらい時間、悔しい結果が
今積み重なったとしてもそれは
皆さんの一瞬の心揺さぶる
激情には勝てないと思います
なので皆さんには
最後本気で努力して
合格をつかみ取って頂きたいです
ちょっとしか歳変わらんくせに
何言ってんだって感じですが
こんなところで
今日は終わりたいと思います
ちなみにですがブログのタイトルは
FantasticYouthの
曲名からとったもので
ブログとは全く
関係がありません
よかったら聞いてみてください
では
明日の更新は
かなえちゃん
まぁこの人は人類でも
だいぶ珍しいタイプの人です
言動がおよそ20歳のそれとは
思えない時もしばしば
というか頻繁にあります
本当に成人しているのか
選挙権が付与されているのか
これから免許を取れてしまうのか
疑問に思ったりもしました
ですがなんと言っても
その底なしに明るい性格と
生徒を第一に考えている姿勢は
やっぱり近くで見ていて
ずば抜けているなと感じます
だからこそかなえさんは
自然と他者を寄せ付けるような
そんな人なんだと思います
そして普段から
ありのままの「私」でいて
自分を着飾ったり背伸びしたりせず
等身大でそのままの自分で
気持ちに嘘をつかず正直にいる姿は
あまりにも僕の目には眩しくて
もしこんなふうに生きれたらなんて
僻んでしまうくらいです
そんな生き方はやろうと思って
出来るものでは決してなくて
かなえさんの持つ
素晴らしい才能だと思いますよ
これからも今の先輩のままの
先輩でいてください
実は大学の先輩でもありますしね
これからもどうぞよろしくです!
そんなファンタスティックがーるの
かなえさんのブログもお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 26日 【最強のバイト】
こんにちは!
担任助手2年の
林航平です!
話しやすいっていうのは
やはり言われると嬉しいですね〜
はたしてかずあきから先輩として
尊敬しているかは疑問
ではありますが
されているということに
しておいてあげましょう
そんなかずあき君からの
質問でなんで2年目続けたのかと
ありましたので
今回はなぜ
僕が担任助手をやると決めたのか
なぜ
2年目を続けたのかについて
話していこうと思います
じゃあまずは何で担任助手
という仕事をやると決めたか、
それは
自分のような失敗をしてほしくないから
です
あとは
楽しそうだから
という理由で選びました笑
まず第一に僕は受験を失敗
してるんですね
はい
今はもう吹っ切れてますが
落ちた直後はそれはひどく
落ち込んでました
いやーあれは
なかなか辛かったですね
なので
担任助手やらない?
って言われた時も
自分の学歴では
この仕事には足りないから
やらないつもりでした
ですが
当時自分の担任助手だった
今井たけしさんと
担任の
今井みずきさんから
受験に失敗した航平にしか
伝えられないことがある
と思うよと言われ、
そこで
自分と同じ過ちを生徒に
してほしくないと
思うようになりました
あの時のダブル今井さんからの
言葉がなければ
きっと担任助手は
やっていなかったと思います
本当に本当に心の底から
担任助手をやることを
勧めてくれて感謝しています
あの時のやるという判断は
本当に人生の中でトップクラスで
正しい判断だったと
自信を持って言えます
楽しそうだったから
というのは
担任助手は代々
担任助手間で
とても仲が良く
プライベートでもずっと遊ぶくらい
仲がいいと聞いていたので
友達作れるなー
くらいに思っていました笑
そんなこんなで
たくさんの生徒と向き合い
一年が終了しました
自分の担当の生徒が
第一志望に合格してくれた時は
本当に嬉しかったです!
戸部とかね
ですが
その時自分の中で感じていた
ことが
この1年間で自分は
成長できたのだろうか?
ということでした
先輩から指示を受けるだけで
しか動いておらず、
とても主体性を持って
動いていたとは言い難い
一年でした
この仕事は楽しいこともいっぱい
あるけれど辛いこともあります
周りの同期が自分にはない強みを
いっぱい持っていて
そこに劣等感すらありました
だけど劣等感を
感じているだけでは
成長できないし
このままのポンコツな自分は
嫌だと思っていました
この職場にはもっと自分を
成長させてくれる
ものがいっぱいある
そう思い
2年目は
自分の成長に主を置いて
続けることを決断しました
もちろん生徒のことも第一に考えて
行動してますよ!笑
色々な失敗や悔しい思いをしながらも
2年目に突入して半年が過ぎた
今思うことは
やはり
続けてよかった
ということです
またまた自分の人生の中で
トップクラスの
良い判断が
できたと思います
本当にこの担任助手という
仕事は
数あるバイトの中で
最強です
成長させてくれる環境
高め合える仲間
大事な生徒達
よーく見てみたら良いこと
いっぱいです
このブログを見てくれた
生徒が担任助手という
最高のバイトを
自分の人生の中で
選択してくれる事を
願って書きました
今の高3生が
受付に
立っている姿を
見るのが楽しみです
受験本番までもう残り少ないですが
悔いの残らぬよう
頑張りましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は…
あくつです!
普段はインスタでお互いの
写真を載っけては
低め合う関係ですが
実は後輩だけど尊敬とか
しちゃったりしてます
彼なんと言っても
仕事がめちゃめちゃ
できるんですよね
自分の1年前と比べると
差が凄すぎて
なんでこんな仕事できるん
やろなーって思ってます
さすが私文の帝王と自分で
言うだけのことはあります
あとなめてそうに見えて
尊敬してくれるとこは
尊敬してくれたりと
いいやつです
これからもお家行かせてね
さあそんな阿久津君は
どんなブログを書くのか
明日の更新もお楽しみに〜!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 25日 【私のために 誰かのために】
こんにちは
担任助手1年の
佐藤利瑛です
名前の漢字初見で読めた人いないです
実は、予測変換にも出ないので
「りえい」って打って
漢字出してます笑
話しやすいって言われたこと全然ないので
うれしいですね!
さて
今回のブログテーマは
「担任助手」
ということなので
担任助手についていろいろ話したいと思います!
まず、なんで担任助手になったのかというと
自分が悩んでるときとか不安になってるときに
担任助手の方々にたくさん助けてもらったので
今度はそれを自分が
後輩たちにやってあげたいなと思ったからです
あと僕は高校2年の冬に東進に入って
その時はすごい馬鹿で
大学なんかどこも入れないような点数をしてたんですけど
やっぱりその時も担任助手の方が
励ましてくれたり、相談に乗ってくれたりして
そのおかげで合格まで行けたので
感謝しかないですし、それを後輩に
還元したいなと思いました
実際に生徒の相談に乗ってるときとか
生徒と話してるときとかはやっぱり楽しいですし
支えになれてるのかなって思って
やってよかったなって思います
担任助手になった理由はもうひとつあって
担任助手になる前は僕は担任助手に
向いてないと思ってました
コミュ力がないし
人の前に立ってしゃべるのが苦手だからです
でもそういうことをがんばってやろうと思いました
担任助手の中には
すぐに人と仲良くなれるような人がいたり
人前に立ってしゃべるのがめっちゃうまい人が
いるんですけど
そういうのを見て学んだり
自分でもやってみたりして
やっぱり苦手だけど
だんだんと成長してできるようになってきてる気がします
担任助手という仕事は
難しいけどとてもやりがいのある仕事で
自分を成長させることができます!
僕はまだまだ未熟ですが
これからも担任助手として成長していけたらなと思います!
ここまで読んでくれてありがとうございました!!
明日の更新は、、
林航平さんです!!
こうへいさんは話しやすくて先輩とは思えないぐらいです
もちろん先輩として尊敬してますよ!!!
そんなこうへいさんは
なんで2年目も続けたんですか?
気になります
明日のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 24日 【5位くらいの英断】
こんにちは~
担任助手1年村上菜那です!
昨日一成にうっかりキャラなんて
紹介されていますが
うっかりキャラではないです
受付でいきなり砕けるように
腰から落ちていった暴露がされていますが
本当に記憶にないので
一成の勘違いだと思います!
人気者ですか…照
さて今回のブログテーマは
「担任助手」
ということで
担任助手について話していこうと思います~
私が担任助手になった理由は
あまりたいそうなものではなく
私が受験生時代たくさん担任助手の方に助けてもらった分
後輩たちに返したい
というだけです
勝手に担任助手の皆さんに
でかでか恩義を感じていますが
担当してもらっていた担任助手の方と
他数名にしか話しかけられない
引っ込み思案生徒だったので
担任助手になっていいものか
と正直少しためらいがありました
(受付で担任助手の方に
話しかけてもらったときは
内心めちゃめちゃ喜んでました)
私は担任助手の方が好きだし、
担任助手ちょっとやってみたいけど
そんなに印象に残る生徒でもないし
あんまり覚えられてないかも…
私が志望していいのかな…
そもそも私にこんなすごい仕事が務まるのか…?
当時の私の脳内はこんな感じでした笑
そんなときに
ななちゃんやってみない?
と誘ってくれた皆さんには感謝しかありません
何気ない一言だったと思いますが
私にはとても大きなものでした
そんなこんなで勇気を振り絞って
面接を受けに行ったわけですが
あのとき逃げずに頑張ったことは
私の人生史上5位くらいの英断です!
大好きな同期に囲まれ
優しい先輩に恵まれ
東進は私にとって
とても大きな存在になりました
さて担任助手としての仕事のほうですが
皆さん私にないものを
たくさんもってます
生徒とすぐに打ち解けるコミュ力
だとか
的確にアドバイスができる力
だとか
私にしかできないことは
ないかもしれないけど
受付で笑顔でいること
だけは心がけたいと思ってます!!
できてるかはおいといて
みんながブログに書いていますが
担任助手という仕事は
学んだことを伝えるのと同じくらい
自分も学ぶことができます
まだまだ下っ端の村上ですが
いつかは頼れるスーパー担任助手になれるよう
みんなと一緒に成長していきたいです!!
少しでも担任助手をやろうか迷っているなら
とりあえず面接受けてみませんか!
うっかりキャラの私がいるので
きっと大丈夫です!!
明日の更新は
佐藤利瑛担任助手!!
かずあきの漢字かっこいいけど
読めないですよね
りえいって最初読んじゃいました
ごめんね
4月あたりに一緒に仕事することがあったんですが
最近はあんまり会わないです
あと初対面のときから感じてることがあって
それが
謎に話しやすい
です
なぜかはわからないけど会話につまりません
あったら話しかけてみてください
すらすら続きます
そんな彼の明日のブログもお楽しみにー
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓