ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 197

ブログ 

2022年 8月 11日 【何のため?】

こんにちは!!

 

成城大学文芸学部の1年

 

三澤夏希です!

 

まえかずからの紹介…。

 

みなさん、小馬鹿にされているのは私です。

 

あのかわいい顔に騙されてはいけませんよ。

 

まえかずは校舎内の受験生に向けての掲示を小濱担任助手と一緒に頑張って作っています。

 

素敵なものをたくさん作っていると思うのでぜひ注目してみてください(^^)

 

 

最近はコカ・コーラのでかいコップで水を飲むのがおいしくておいしくてたまらないです。

 

いつもの100倍おいしく感じます

 

そんなことはおいといて

 

今日私が話したいことは、

 

今やっている勉強が次、何につながっていくのかということを見失わない

 

ということです

 

特に今受験生のみなさんが解いている過去問!

 

解きっぱなしにしていませんか?

 

 

早く共テ10年分終わらせなくちゃいけない、

 

私大の過去問も手を付けないといけない、、

 

 

などなど…

 

焦る要素が盛りだくさんですが、とにかく次へ次へとやりっぱなしにしていると、後々本当に大変です!!

 

復習の仕方や時間のかけ方は人それぞれあって

 

 

過去問何年分!!のように全員に共通しないし明確に決めづらいのでまた難しいところですが、

 

 

特に歴史系の復習は後回しにしていると

 

 

9月から入り始める単元ジャンル別演習という

 

 

自分の苦手分野を克服するための勉強が

 

 

その歴史科目だけになってしまい、

 

 

復習していなかった分習得もしづらく他の教科もやりたいのに全然進まない…

 

 

というようにどんどん点数が伸び悩むほうに行ってしまうんですね…

 

わたしの実体験をもとに話しているので…

 

みなさん!!

 

他人事じゃないですよ!!!

 

 

具体的にどういう復習をどのくらい時間をかけてやる

 

っていうのをあらかじめ決めておくのが理想ですね…!

 

自分なりに問題含めまるまるノートにまとめてみる

 

とか

 

単語帳を作ってことあるごとに見返してみる

 

とか

 

自分に合ったやり方を見つけてみてください!

 

休館日も暑さに負けず頑張りましょう!

 

 

明日の更新者は、、、

 

中尾優宏担任助手!!

 

なんだか神出鬼没なイメージがあります…

 

リアルゴリラをワークショップのチラシに使うの良い案だと思ったのにな…

 

中尾さん、校舎内で一番夏バテしそうなので気を付けてくださいね…!!!

 

 

そんな中尾さんの更新もお楽しみに!!!

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 8月 10日 【諦めるなんてまだ早い!】

こんにちは!!

慶應義塾大学商学部1年の

前田和輝です!

よーすけさんに面白いって言ってもらえて

とても嬉しいです!

よーすけさんとは会ったら必ず

楽しく話させてもらってます(笑)

東進でしか会う機会が今のところないので

よーすけさんとどこか遊びに行ったり

食べに行きたいなって思ってます!!

今度食べに行く時は

ぜひぜひ奢ってくださーい(笑)

最近暑すぎて、今まではアウトドアの方が好きだったのに

インドアの方が好きになってきました…

なんで高校生のときの自分はあんな

元気だったんだろうって思うときがよくあります(笑)

さて、今まで何回かブログを書いてきて

自分のブログは勉強の内容を書くことが多かったので

今回は、夏休みが半分終わって、自分が思ったほど

勉強出来なかったと感じている人に向けて(もちろんこの夏休みいい調子で

来れている人の向けても)ブログを書こうと思います。

突然ですが、自分は好きな歌手が何組かいるんですけど

その中でも特に好きな歌手は、ベリーグッドマンというグループで

ベリーグッドマンの歌にハイライトって歌があります。

その歌の歌詞の一部を紹介します。

何よりも譲れない夢が

今日も明日も僕を走らせる

あれをこうしてなにをどうすれば

叶うかは知らないけど

今は自分を信じるしかないか

~~~~~~~~~~~~~~~

ひとりぼっちで抱えないで

ほら振り返れば僕がいる

仲間もみんなそばにいるから

自分は、受験生の時この曲をほとんど毎日聞いて

自分を落ち着かせて勉強してました。

今、もし本気で勉強に向き合えていない人がいるなら

目標は何か、自分が勉強しているのはなぜか

一回振り返って今日からまた頑張ってほしいと思います!

歌詞の中にあるように、悩みや不安を一人で

抱え込むのが一番精神的にしんどいです。

だから、一人で抱え込まず、担任助手や友達に

相談してください!

最後に、もう一つだけどうしても話したいことがあります。

プロ野球に興味を持っている人ならわかると思いますが、

阪神タイガース(自分の好きな球団)が開幕9連敗をして、

4月や5月のネットの記事では、「弱すぎる」「優勝なんか不可能」など

多くの罵倒が飛び交いました。しかし、徐々に調子を取り戻し

最下位から抜け出し、今では6球団中2位まで順位をあげ、

「奇跡の優勝もある」などと言われる程の快進撃を見せています。

この今年の阪神タイガースの事例は、受験生の皆さんにも

当てはまると個人的に思っています。

夏休みは約半分終わってしまいましたが、いいように考えれば

まだ半分残っています。ここから相当な覚悟を持って勉強すれば

周りの人との差は広がらないし、夏以降も頑張り続ければ

いい結果は必ずついてくると思います!

何回もしつこいようですが、まずは残りの夏頑張りぬきましょう!

 

明日の更新者は、、、

 

 

三澤夏希担任助手!!!

最近知ったんですけど、出身中学近いんですよね!

夏希と話してて面白いんですけど

たまーに小馬鹿にされているようないないような

時があります(笑)

楽しい人に変わりないです!!

そんな夏希の更新もお楽しみに!!!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2022年 8月 9日 【やるなら点をとるために】

こんにちは!!

早稲田大学教育学部2年

大槻洋介です!!

もう懐かしさすら感じますね

時の流れが怖いです

ななちゃんはとても明るいので

校舎でたまにあうと元気になれます!

後なんか不思議要素もありますよね笑

今日1日サッカーしてたんで

日焼けで全身痛いです

ほんとに至る所が日焼けです

めっちゃ黒いなって

思うかもしれませんが

人間日焼けすることくらいあります、

許してください

夏はやりたいことが沢山なので

頑張ります

 

はい、

今回は少し教科に絞って

話を進めてみようかなと思います

とりあげる内容は

ズバリ日本史ですね、

というか社会科目です。

僕は自信を持って何かを

言い切るのは

苦手なんですけど

受験生時代

自分は日本史が

それなりに武器でした。

 

なのでそれについて話します

点数をあげる

一助になってくれれば

幸いです

全部話すとブログ

何回分も使いそうなので

「夏」と、

必要な部分に絞って

話しますね。

まずこれはずっと

共通して言えること

点を伸ばすためには

分析と、

その結果に基づいて

正しい方向に時間を

割くことです

まず夏

過去問有効活用しましょう

僕が点を伸ばすことに

成功したのは

確実に過去問から

得た学びを学習に

反映させたことにあります。

正直夏はじめに

過去問始めた時

自信あったんですね

6月から7月までに

未習範囲は

もちろんなくして

復習もしてた。

ただ、

初めて解いた過去問で

テキストにもしっかり

書いてある部分を

自分は見たこともなくて、

点を落としました。

ちなみに、

講座はスタンダード日本史です

その時思ったんです

自分は何を

勉強してたんだろう

って

正直その時の自分は

単語ばっか覚えようとしてて

一問一答で単語さえ

抑えれば、、、

みたいな勉強してました。

それももちろん

大事なんですけどね

ただ、

過去問を解いて初めて

気づいたんです

自分がやっていた勉強は

間違っていたと

自分がやっているのは

ただの日本史ではなくて

受検日本史なので

必要なタイミングで点を

取れる勉強しなければいけないと。

そこから内容を

しっかり理解するために

今までなぁなぁにして

疎かにしてた

講座のテキストを

ちゃんと利用して

何を抑えればいいのか

どうすれば点を取れるのか

意識して取り組みました

そこからはもちろん

未習範囲は無いので、

毎日何ページ、または何単元と決めて

過去問と並行して継続して

復習してました

理解するのを助けるために
山川の教科書や

その他参考書を使うことは

ありましたが、

基本的にはテキストに

情報を一元化してました

解説で見た文や暗記の助けとなる

情報を、

テキストに書き込んだりって感じです

情報の一元化

もコツですね

皆さんせっかく講座受けたのに

テキストの復習しないで

疎かにしてませんか?

それで色々手を出すのは
もったいないですね

正直自分の経験的には

スタンダード日本史の

テキストの内容

ちゃんとやりきれば

基本私立の日本史は

だいたい必要点数取り切れます

色々中途半端にする前に

ひとつやりきることも忘れずに!

それこそ

これを続けてると

私大の日本史の傾向完璧に掴めて、

多分こういうのを問題として出す、

または問題として出せるだろうな

だからここを優先的に

固める必要あるだろうなとか

っていうのも

理解できるようになってました

という感じで

 

言いたいのは

夏といた過去問を活かすこと

過去問と並行して、

決まった量

復習も忘れないこと

それは今からすぐにできます

かけた時間と、

気づきの量が

点数を伸ばすために

重要だと思います

普段から意識して

得た気づきを常に反映させて

勉強法もアップデートさせましょう

正直伝えたいこと

伝えきれてないので

是非直接聞いてください!

最近校舎には比較的います!笑

使ってたテキストもまだ保管して、

持ってるので!

見たければ言ってください!!

読んでいただきありがとうございました!!

 

明日の更新は

 

前田和輝担任助手!!

まえかずはほんとにおもしろい人です笑

言葉にはできない魅力がありますね、、、

話してて面白いので、勤務被るとうれしいです

お金ないけど

奢ってあげたくなる存在です笑

明日の更新もお楽しみに!!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2022年 8月 8日 【ゆるゆる勉強法】

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

千葉大学法政経学部村上菜那です

 

昨日の担当の小濱から

色々暴露がなされていますが

あまり気にせずにいきます

魅力があるって言ってくれるのはありがとう!!

 

でもオタクじゃないですから!

 

趣味が小濱とめちゃくちゃ会うのは

ほんとです

実は2年生のときの

チームミーティングが同じで

意気投合(?)しました

ONEPIECEではサンジとキャベンディッシュ推しです

 

さて、本題に入りますが

私、ブログで勉強法の話ばかりしてるな

と気づいたので今回は

ちょっと趣向を変えてみようかと思います

 

 

夏期間に入ってもうだいぶたちましたね

毎日朝登校頑張って

最後のチャイムまで勉強する

そんな生活をしている方も多いと思います

めっちゃえらい!!

でも皆さん9時に塾から出て

家帰ってどんな生活をしてますか?

お恥ずかしながら私は

おうちに帰ると集中力が切れてしまうタイプでした!

でも何もやらないと罪悪感がつのる…

かといって現代文解くとか

重いものは絶対無理!!

 

今回はそんな私と同じタイプの方に

おすすめしたいゆるゆる勉強法を

ご紹介します笑

受験生以外の皆さんも

ぜひ試してみてくださいね

結局勉強の話ですね笑

 

 

 

毎日家に帰ってからも

頑張って勉強しているみんなに

差をつけられないためには

どうすれば!

私が考えついたのは

 

 

youtubeです!!

みんな大好きユーチューブ!!

ついつい見てしまって

勉強の邪魔になるこいつですが

使い方次第では

結構タメになりました

私はYouTubeのアプリ入れちゃうと

好きなもの見たくなっちゃうので

アプリは消して、ブラウザから見てました

 

まず、いちばんのおすすめは

カズレーザーの一問一答

これは有名ですかね…

世界史やら日本史やら

倫政、理科に地理まで

カズレーザーが一問一答の問題を

読み上げてくれます

読んでくれてる人がカズレーザーってだけで

なんだか楽しい!!(個人の意見です)

 

2個目は

倫理ラジオ

です!

これは倫理や倫政を

使う人にしかオススメできないのですが

お兄さんが倫理の流れを一気に

ラジオ感覚で復習させてくれる

動画です

模試前やテスト前に一気に覚えるのに

ぴったり!!

 

3個目は

歌で覚える文化史シリーズ

です

おひさま太郎って方のチャンネルなんですけど、

私は私立の受験直前に

とてもお世話になりました

第1志望校の国公立大学の古文に

あんまり文化史がでなかった私は

私大受験直前期まで文化史の知識ゼロでした!

 

私大って古文に文化史でかちなんですよね…

(例外もあります)

崖っぷちの私を助けてくれたのが

おひさま太郎チャンネルさんです笑

題名の通り

歌に合わせてひたすら文化史を

歌ってくれます

こんなので覚えられるのか…?

と半信半疑で聞き始めましたが

気づいたら歌えるようになってました笑

 

 

以上、私のゆるゆる勉強法です

理系の方にはあまり

参考にならなかったかもしれませんが…

もし興味が出たら皆さん

試してみてくださいね

 

暑い日が続きますが

今日も一日頑張りましょう!!

 

 

明日の更新者は、、、

 

 

大槻洋介担任助手!

 

大槻さんはとっても優しい先輩です!

私がはじめて東進の受付に

担任助手として立ったときに

サポートしてくれたのが

大槻さんなんです!

色んなことを教えてもらいました!

その節はありがとうございました!!!!

 

大槻さんの

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 8月 7日 【大学生活】

 

こんにちは

東京学芸大学 教育学部 1年

小濱順仁です

 

小館さんから

丁寧で素敵だと言われました

ただただ嬉しい限りですね

秘訣かどうかわかりませんが

いつも心がけていることとしては

常に周囲に気を配って

相手のことを考えて行動することです

あとはちょっと潔癖なところがあるから

ですかね笑

 

あと僕も小館なのか小濱なのか

ぱっと見ではわかりません笑

カタカナ表記にしたいです

 

 

 

さて

私事ですが一昨日やっと

大学の期末テストが終わり

夏休みが始まりました

あっという間の春学期でしたが

入学するとき不安だった気持ちがなくなるくらい

とても楽しくてあっという間でした

(7月中は課題・レポート祭りだったんですけどね…)

 

ということで今回は少しテイストを変えて

主観ではありますが

大学のどういうところが楽しかったか

お伝えしたいと思います

今日も息抜きがてら読んでください

 

僕が思った楽しいところは主に3つあります

①授業が楽しい!

②いろんな人がいる!

③サークルが楽しい!

教育学部特有、国立特有なところ

があると思いますが

最後までお付き合いください

 

 

 

について!

小・中・高と今までは国数英理社+副教科

だと思うのですが

大学では全く違います

そりゃそうなんじゃない?

と思うかもしれませんが

まあ聞いてください

 

僕が一番興味深かった授業は

「教育の理念と歴史」

という授業です

(学芸大特有です)

堅苦しい授業のように聞こえますが

全然そんなことありませんでした

 

名前の通り教育史はやったんですけど

 

 

なぜ学年で一番誕生日が早いのは

4/1でなく4/2なのか

 

 

とか

 

 

なぜ動物の中で人だけが教育するのか

 

 

など

今ちょっと聞いただけでも

面白そうだなと思いませんでしたか?

 

このような内容ばかりで

友達と一番前の席に座るくらい

興味をひかれた授業でした

 

 

他にも一年かけて

物化生地のすべてで実験があったり

体育で護身術を学んだりなど

大学では

小・中・高で学べない・できないようなこと

をたくさん学べて

楽しかったです!

(一概にすべて楽しいとは言えませんけどね笑)

 

ちなみに

学年で一番誕生日が早いのが4/2なのは

2/29日に生まれた人のため

だそうです

不思議ですよね 

興味があればぜひ聞いてください

 

 

 

について!

まずは全国各地から人が来ること!

同じ学科で仲良くしている人は

静岡、富山、茨城出身だったり、

特に自分の所属するサークルには同学年では

東京出身がほぼおらず

秋田、沖縄、大分、埼玉、群馬出身

などさまざまで

訛りだったり地方色だったりで

みんな個性があってとても面白いです

特に国立は学科内の人数

が私立に比べると少ないので

関わりを持ちやすいかもしれません

 

あと文系理系体育系など様々な人がいること

これは教員養成系の教育学部特有だと思います

 

特に学芸は音楽専攻、家庭科専攻、書道専攻、

養護教育専攻など特殊な学科も多く

みんなそれぞれに

学ぶものが違ったり考え方が違ったりして

個性があって面白いです!

 

 

 

について!

僕は陸上同好会に所属しています

ガチで練習というよりかは

みんなとしゃべりながら楽しく走ったり

たまにレクで違うスポーツをやったり

とゆるく活動してます

地方色も強いですが文系理系ごちゃまぜで

留学生もいて

いろんな人とかかわることができて

楽しいです!

 

他には僕の友達は

TRPGサークルに所属していたり

アイスホッケー部やラクロス部があったりなど

 

高校までよりも自由度が高く

新しいことに挑戦できるチャンスが豊富です!

 

 

 

まとめるなら

 

 

様々な人とのかかわり・付き合いが増えると

いろんなことの幅が広がって

楽しいと思えることが増えたこと

 

 

が大学に入学して楽しかったと思えたことです

 

 

今皆さんは大学に向けて勉強がつらい・逃げ出したい

と感じているかもしれません

特に受験生は部活も終わり勉強に一点集中する人

が増えてきていると思います

 

 

ですが

乗り越えた先には楽しいことが待っています

夏の半分を過ぎようとしている

今まさにここが踏ん張りどころです

受験を笑顔で終えられるように

一緒にがんばりましょう!!

 

 

 

 

 

明日は、、

 

村上菜那担任助手!

 

菜那ちゃんとは趣味がほぼ同じで

何のとは言わないんですけど

オタクで

先日も素晴らしい語りを見せてくれました

聞いてて面白いし好感を持てるのですが

彼女自身こんなはずではなかった…

と嘆いていました

 

以前、他の担任助手からの紹介にもあったように

少林寺拳法サークルに入ったり

男気じゃんけんに乗り気だったりと

なかなか引き出しが多くて

1回では紹介しきれないくらい

魅力満載ですね

 

そんな彼女は何を伝えてくれるのか

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/