ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 26日 【客観視 できていますか?】

 

こんにちわ!

担任助手一年

立教大学観光学部

尾﨑拓也です!

 

古茂田さんからのお言葉、めっちゃ嬉しいっす。笑

激アツブログ目指して頑張りたいと思います!

 

しっかし、まだ五月だと言うのに、

夏か?

ってくらい、暑い日が増えてきましたね。

 

…といいながら、僕にとっては

どの季節より

夏が大好きでWELCOMEなんですよね笑

早く夏本番が来て欲しいな!

 

 

さて、今日のテーマは

タイトルにも書きました通り、

 

客観視

 

です。

 

皆さんは日頃

客観視出来てますでしょうか?

 

色んな人と話す中で、この質問をすると

「出来てる!!」

と、はっきりした答えが返ってくる

と言うよりかは

「うーん…。どうだろ…。」

みたいな答えが返ってくるほうが多くて

なかなか簡単には出来ないのかなって

感じています。

 

そんな訳で今回は“客観視”という

キーワードをもとに話していきたい

と思います!

 

では、何故、

客観視

が必要なのか。

これは僕が受験生として過ごした期間

で、合格するためにはとても大切だ

と思ったからです。

 

…だから、なんで合格に必要なんだよ!

ってな。笑

 

客観視という言葉を受験勉強

という場に限定して考えてみましょう!

 

今の自分を合格へ繋げる

一本の道を、

本当に正しい歩み方が出来ているのか、

その道が本当に合格への正しい道なのか、

などといった事を三人称的に見ることを

客観視する

事だと僕は思っています。

 

つまり

客観視が出来ると

最短で効率よく

しかし

確実に

合格へ向かうことができます。

 

「効率を求めることだけが

良いことでは無い」

みたいな意見も耳にしたことがあります。

それも一つの意見として

そうであるかもしれません。

否定はしないです。

 

しかし

受験において

時間というものは

とにかく、とにかく、無いものです。

なので、

効率よく最短距離

合格できれば

それほどいいものはありません。

そうなんです。

それが一番だと思ってます。

僕は!

 

しかし

そんなこと言われたって

なかなか出来ないよ…

って人がいることでしょう。

 

そんな人達にいくつかオススメがあります!

 

ー其ノ壱ー

~担任助手を使うべし~

 

担任助手がみんなの周りにいます!

我々、担任助手

特に担当の担任助手は

生徒、一人一人のことを

常に客観視できる立場にいます。

自分が今、

本当に間違えた道を

通ってないか、通ろうとしてないか

分からなくなった時は

相談してみてもいいでしょう!

間違えなく親身になって

一緒に考えてくれます。

 

ー其の弐ー

~週間計画を上手く使うべし~

 

グルミ等で週間計画って立てませんか?

それ、何となく書き込んでませんか?

ゴールと現状とを考慮して

立てられてますか?

可視化出来るように

週間計画を立てることも

客観視できる一つの

方法だと思ってます!

合格までの長いスパンで

見ることが難しいのなら

自分の一週間を見直してみましょう!

その積み重ねが合格へ繋がります!

 

ー其の参ー

~合格設計図を上手く使うべし~

 

みなさん合格設計図は作り終わってますか?

これを上手く作成出来れば、

合格への道のりの

大きな指標となることは間違いありません。

また、

長いこと受験勉強をしていると

「ちょっとやる気出ないな…。」

「今日はいいや…。」

みたいな時期が

来てしまう人もいるようです。

もし万しても

最初に作った

合格設計図

自分を奮い立たせる

自分を動かす

原動力になってくれます。

 

まだ出来上がってない人、

遅れがある人、

もう一度、合格設計図を作成する

時間を設けてみてはどうでしょうか?

この先に時期が進めば進むほど、

見通しを立てる時間など

ありません。

今がラストチャンスです。

 

 

スポーツ選手などの成功者達も

自分の現状を知る

そこから改善して

より良いものに仕上げる。

というように

客観視」が

出来ているが故だと思います。

 

 

 

しかも!

 

これは受験勉強だけに

限るものではありません!

大学生社会人になっても

この“客観視”できる能力

というのは必要になってきます!

 

皆さんも、頭の隅にでも置いて

少しずつでも

やっていってみて下さい!

 

そして、

受験の成功者

になりましょう!!!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!!

 

 

さて、明日の更新者は…

宮田偉央担任助手!!!!

 

この優しい笑顔から溢れ出てはいますが、

めっちゃ良い奴なんです。笑

 

もちろん

偉央も生徒のことをしっかり想ってる担任助手の一人。

そんな偉央が皆さんに向けて書くブログ

必見です!!!!

 

 

 

 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

2019年 5月 25日 【2か月ぶりです。】

こんにちは!

お久しぶりです!

明治大学理工学部3年の

古茂田です!

 

本日なんと

2か月ぶりのブログ更新です!

久しぶりなので

緊張しています笑

拙い文章ですがどうか

最後までお付き合いください。

 

昨日のブログ紹介で

言われていた

野中担任助手との最初の

面談についてですが、

しっかり覚えてます笑

招待講習時に

面談した「生徒」が

今となっては「担任助手」を

やっているのは

感慨深いですね。

 

さて、

最近改めて

思うことがあります。

 

 

志ってやっぱり大事

 

 

東進でずっと

志の指導を

行ってきたので

志の大切さは分かっている

つもりでしたが、

最近になって

ますますそう思うように

なってきました。

 

僕は今大学3年生なので

おそらく高校生の皆さんよりも

将来のことについて

具体的に考える

タイミングが多いのかなと

思います。

そんな将来のことを

考えるとき、

必ず起点となるものがあります。

それが自分の「志」です。

 

「志」は例えるなら「地図」

のようなものです。

志という大きな地図があるから

自分の進むべき、

向かうべき方向

(こちらは「世界」とでも例えましょうか)

が見つかります。

 

ではこの「世界」を

「地図」が無い状態で

進もうとしたら

どうなると思いますか?

 

間違いなく

迷うことになると思います。

そして迷いに迷って

辿り着いた場所が

自分が心の奥底で臨んでいた場所と

実は違う場所だった。

そんなことだって

起こる可能性もあります。

だから志ってすごい大切なんです。

自分の人生を生きていく上で

すっごい大切なんです。

 

ここで皆さん伝えたいのは

志は地図であるというイメージです。

なぜ地図なのか。

理由は二つあります。

 

一つ目は

先程の例にあげたように、

自分の進む道を見つけるためです。

地図なので自分が見失わずに

しっかり見ながら進んでいれば

いずれ目的地に

到達できるはずだからです。

 

二つ目は

自分が道に迷った時、

自分を道に引き戻すためです。

皆さんは道に迷った時

いつもどうしていますか?

多くの人は

地図を見ることで

また正しい道を

見つけているのでは

ないでしょうか?

志だってそれと同じです。

道がわからなくなった。

だけど自分の志を見つめ直す。

そうすることで

何が正しいのか

分かるようになる。

だからもし迷っても

自分の志を見つめ直せば

自ずと進むべき道が

見えてくるはずです。

 

是非みなさんも

自分が迷った時、

見つめ直すことで

正しい道を見つけられる。

そんな志を持ってください。

 

ちなみに僕の話を少しすると、

今僕には

「持続可能な社会を作り上げる」

という志があります。

僕が通っている大学の学部は

理工学部です。

なのでこの志に対して、

将来、技術職などに

就くことで

理系的面から

貢献することも

もちろんできます。

だけど僕にとって

一番大切なのはこの志を

実現することです。

なので理系職、

文系職という区別は

僕の中にはありません。

ただひたすらに、

この志を実現する。

それを目標に、

それを実現できるような

道をこれからも進んでいきます。

僕の志は縛られません。

 

皆さんもこの世界、社会にある

様々な価値観に縛られず、

是非自由な志を抱いてください。

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

 

 

尾崎担任助手!!

ただただひたすらに

いいやつです!笑

ハートも

もちろん激アツな

ものを持っています!

 

そんな彼は明日どんな

激アツブログで

みなさんの心を

掴んでくれるのでしょうか!

明日も必見です!!

 

 

 

2019年 5月 24日 【最近やたら英語が必要だってテレビとかで言ってるよね。】

 

 

 

こんにちは!

 

東京外国語大学 国際社会学部

中央ヨーロッパ学科 

野中 菜乃(のなか なの)

です!

やばい人じゃないので

ご安心を?

 

そろそろ受付で

名前を覚えてもらうことも

多くなったかなあ☺️

(というかそうだと信じたいです笑)

 

私は人の顔と名前を覚えるのが

非常に苦手なのですが、

みんなに覚えてもらったぶん

みんなのことをもっともっと

覚えられるように知れるように

頑張っていきます!!

 

 

 

 

さてさて本題に入りましょーか!

 

ここ2週間くらい

次のブログは何を書こうかなー

と考えていたのですが、

ここは外大生らしく

英語を学ぶ意味

について

私なりの考えを

書いてみようと思います!

 

 

突然ですがみなさん!

世界で英語を母語として話す人は

どれくらいいると思いますか??

ある記事によると、

3億7900万人

だそうです!

えっ?

意外と少なくない??

そうなんです!

母語話者数のランキングだと英語って

中国語、スペイン語に次いで

3位なんです!

 

 

ではなぜ今の社会で

英語が重要視されるのでしょうか??

それは

Second Language

として英語を学ぶ人が

圧倒的に多いから

です!

 

 

実はトータルとしての

英語の話者数と中国語の話者数は

大差ないのですが、

中国語の話者数の80%以上が

母語話者なのに対して

英語の母語話者の割合は30%ほどで

残りの70%くらいは

第二言語として英語を使っている人

なんです!

 

つまり

日本と同様に

多くの国で英語が

母国語の次に学ばれている

ということですね

 

ということは、

例えば

 

日本人とドイツ人が

会話しようとするが

お互いの言語を喋れない

そんなときに

英語

媒介言語として使われる

 

なんてことができるわけです!

 

 

なにが言いたいかというと、

体感だけじゃなくて

データから見ても

世界と関わっていくには

英語が必要不可欠だ

ということ!!

 

 

 

 

 

そんなこと言われても

自分は日本にいるし

世界に行く気もさらさらないから

日本語だけ喋れればいーよ

 

って思う人

いるんじゃないでしょうか

甘いっ!!!!

 

今や世界は

グローバル化の時代、

人と人とが

現実の世界でも端末の世界でも

国境を越えて繋がっていく

そんな時代です

 

10年後20年後にはAIが発達して

(低学年の人たちはグルミで考えたかな??笑)

もしかしたら言語の隔ても

ロボットがなんとかしてくれるかもしれない

 

だとしても!

人と人のコミュニケーションには

ロボットには訳せない

ニュアンス

とか

隠された意味

とか

地域特有の言い回し

付き物ですよね

 

ネット上の海外の友達とか

日本に来る観光客とか

海外に進出する日本企業が

これから先どんどん増えていくとして、

外国人とのコミュニケーションを

避けては通れない今の時代に

英語を学ばないわけにはいかない

 

そしてその基礎を

高校生の今から

(なんなら今の教育界では小学生から学ぼうという方針らしいですね?)

つけておく必要がある!

 

これが私が思う

英語を学ぶ意味

です!

もちろん個人的な考えなので

考え方や捉え方は

人それぞれですけどね?

 

 

 

みなさんが少しでも

自分なりに英語を学ぶ意味考える

きっかけを掴んでいただけたら

幸いです?

 

そしてこのブログを読んで

英語やりたいなあ

と思ったあなたに朗報です!

 

この夏に

東進Global English Camp

が開催されます!

 

英語を話す場って

高校ではあまり

設けられてないですよね…

このEnglish Campでは

英語を用いて

世界トップレベルの海外の大学生と

様々なディスカッションを行います!

 

しかも今年は

津田沼校でも

開催されるんです!

 

こんな機会めったにないから

参加するっきゃない!!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました?

 

 

 

 

明日の更新者は……

 

 

 

 

じゃんっ!!

 

古茂田 担任助手!!

(持ち上げられてるほう)

 

実は

私が入学するきっかけになった招待講習の

1番最初の面談は

こもださんとでした!

覚えてますか??笑

 

かわいらしい見た目とは裏腹に

熱い心をもつこもださんのブログ、

絶対に見逃せませんね!

 


 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習

というものをやっています!

この招待講習で

受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 23日 【勉強法みつかってますか??】

こんにちは!

 

上智大学理工学部1

 

海野匠哉

 

です!

 

最近暑くなって来ましたねぇ〜

 

体調管理には気をつけてくださいね

 

それでは!

 

本題に入っていこうと思います!

 

 

皆さんは

 

自分に合った勉強法を見つけましたか?

 

「勉強法が自分にどれだけあっているか」

 

によって

 

学力の伸び率って大幅に変わってきます。

 

なので今日は絶対に偏差値がグンっと上がる

 

勉強法をレクチャーします!

 

なんて言いたいところですが、

 

そんなもの存在しません笑

 

ですが、

 

勉強法を見つける上で

 

欠かせない3つのことはあります!

 

まず1つは

 

目的意識の明確化と完遂

 

です。

 

1志望合格に必要なレベルを

 

把握した上で

 

1日や1週間の目標、できるようになりたいこと

 

を書き出したりして明確にします。

 

例えば、

 

今日は微分の最大最小の問題を

 

解けるようにするぞ!

 

 

とか、1週間で微分全範囲終わらせるぞ!

 

みたいな感じです。

 

この時大事なのが

 

・できる最大限の目標を立てること

 

 

・できる限り具体的な目標

 

を立てることです。

 

具体的な目標を立てることで

 

今日何をやるべきか?がより明確になり

 

目標達成に向けたプランが経ちます。

 

 

プランが経つとスムーズに実行に移せます。

 

そして、最大限の目標を立てることで、

 

1日の勉強の密度が上がり、

 

集中力が伸びます。

 

そして、完遂することで、

 

成功体験とともに

 

学力を伸ばすことができます。

 

 

2つ目は

 

Reasoning

 

です。

 

reasoningとは、

 

論理的に考えること

 

を指します。

 

例えば、

 

4択の文法問題を解いたとします。

 

そこで

 

なぜその答えになるのか?

 

はもちろん

 

なぜ他の答えはダメなのか?

 

を論理的に

 

考えるということです。

 

 

なぜその現象が起こるのか、

 

 

根拠を追って論理的に覚えることが

 

記憶の定着に繋がります。

 

 

3つ目は

 

反復

 

です。

 

つまり、

 

定期的に点検して

 

記憶に定着させるということです。

 

例えば、

 

15章構成の参考書があったとします。

 

1章を2つに分け

 

 

30グリッドに細分化したとしました。

 

毎日1グリッドづつ進め

 

その復習を

 

1日後、3日後、1週間後、2週間後に

 

やるとしたらどうでしょう?

 

なんと約1ヶ月半で

 

参考書5周したことになりますよね?

 

 

このように短期間で何度も復習すること

 

が記憶に定着させるコツです。

 

 

勉強をする上で重要な3のこと

 

1.目的意識の明確化・完遂

 

2.Reasoning

 

3.反復

 

これを日々の学習に取り入れてみてください!

 

そして、自分にあった勉強法を身につけてくださいね!

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

明日の更新者は

 

海野的

 

素でヤバい担任助手ランキング1位

 

 

野中菜乃

 

担任助手です!!

 

明日はどんなブログを

 

書いてくれるのでしょうか!?

 

お楽しみに!!

 

 

 

 


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 22日 【表裏一体】

 

どーもこんにちは!

 

そしてお久しぶりです!

 

ちょうど2ヶ月ぶりです笑

 

更新しない間に

 

ついに2年生になりました!

 

千葉大学工学部

 

木下開です!

 

(名探偵でも何でもないですし

 

特に何か謎を

 

解き明かす予定もないですよ?笑)

 

 

新年度になったということで

 

新たに1年生が入ってきましたね〜

 

つい最近のブログで

 

フレッシュな風を

 

ビュンビュン吹かせてくれてました笑

 

フレッシュさに負けないよう

 

頑張っていきたいと思います笑

 

 

コナンが好きな1年生も多いようで笑

 

コナン知識では負けないって言ってたので

 

僕も負けないように頑張ります

 

(何を?)

 

 

 

そしてそして!

 

今年はなんかロッテ強い!

 

(と言うことで今年のバナーは

 

その強いロッテの立役者である

 

レアード選手の寿司ポーズです笑)

 

ロッテ=弱い

 

という固定観念のある担任助手が

 

(冨森筆頭に)

 

多いようなので

 

優勝して

 

それをぶち壊してもらいたいですね!!

 

 

 

 

 

そんなことは置いといて

 

今回のブログは

 

勉強法が構築できない

 

今の勉強法で全く成績上がらない

 

って人向けに書きます!

 

そんな人は是非読んでみてね!!

 

 

 

ではでは

 

本題に入ります

 

今回のタイトルは

 

「表裏一体」

 

(そんなわけで

 

ゆずの表裏一体を聴きながら

 

このブログを書きました笑)

 

 

 

意味としては

 

 

2つのものの関係

 

表と裏にあるように密接につながり

 

切り離せないこと

 

(三省堂より)

 

 

表裏一体の関係のものは

 

世の中にたくさんあると思いますが

 

今回僕が話す表裏一体なものは

 

メリットデメリット

 

です!

 

 

どういうことかと申しますと

 

どんな選択肢にも

 

メリットデメリット

 

一体となって付いてくる

 

ってことです

 

 

例えば

 

AとBの選択肢が存在するとして

 

どちらにしようか悩んでいる人が

 

いるとします

 

その人が悩んでいる理由は

 

AとBどちらの選択肢にも

 

自分にとって

 

メリットになること

 

があれば

 

デメリットになること

 

もあるからですよね?

 

 

 

話が少し逸れましたが

 

今回書いていくのは

 

何のメリットデメリットかと言うと

 

前置きでちらっと触れました!

 

勉強法

 

です!!!

 

皆さんは様々な勉強法を

 

色々な人から聞いていると思います

 

その勉強法にも

 

メリットデメリット

 

表裏一体なものとして存在していると思います

 

例えば

 

を重視した勉強をするか

を重視した勉強をするか

 

それぞれに

 

メリットデメリットがあるはずです

 

を重視する

メリット

・多くの問題をこなすことによりより大きな経験値を手にすることができる

 

デメリット

・時間がかかる

 

 

を重視する

メリット

・比較的時間をかけずに範囲を網羅することができる

 

デメリット

・少数精鋭がゆえに思考力が大きく物を言うため、思考力が足りないと経験値が大幅に少なくなるため、運に多少左右されてしまう

 

 

簡単に挙げてみると

 

こんな感じですかね!

 

こうしてメリットデメリットを挙げて

 

どの勉強法が

 

自分にとって

 

メリット>デメリット

 

となるのかを考えてみる

 

そしてその勉強法を採用する

 

 

例えば

 

自分語りになってしまうんですが

 

僕が東進に入学したのは

 

高校3年生の4月でした

 

当時の成績は悲惨なもので

 

4月の模試の成績は

 

4割程度でした………

 

いい加減やばいと思った僕は

 

勉強法を真剣に考えました

 

を重視すると

 

時間がかかるというデメリット

 

発生します

 

 

残された同じ時間で

 

周りの受験生に追いつき追い越す必要があり

 

このデメリットは余りにも大きく

 

僕にとっては

 

デメリット>メリット

 

となってしまうため

 

重視に大きく方向転換しました

 

そしてがいい問題集ってなんだろう

 

当時担任だった

 

梯さんという担任助手と相談し

 

東進のテキストに行き着きました

 

だって東進の先生が選んでるんだもん

 

絶対質いいでしょ!

 

って思考ですね笑

 

なので実は僕は講座を受け終わっても

 

テキストの問題ばかり解いてました笑

 

 

こうして僕の勉強法は構築されていきました

 

 

 

もちろん、臨機応変さも必要でして

 

質を重視する上で発生するデメリット

 

上記の通りあるわけです

 

例えば

 

場合の数・確率

 

とか

 

図形と方程式

 

とか

 

ベクトル

 

とかはを重視しても

 

全く理解できない部分があったので

 

この辺の分野だけは重視して

 

問題集解きまくってたりしました

 

 

このように

 

分野ごとに

 

メリットデメリット

 

だったり

 

デメリットメリット

 

だったりするので

 

臨機応変に、柔軟に

 

勉強法を構築して欲しいです!

 

 

 

ただし、これはあくまで僕の例です

 

さっきから強調しているように

 

人によって

 

メリットデメリット

 

逆転することも多々あるはずです

 

 

皆さんは皆さんに合うメリットがあり

 

他人にとってはなんでもないようなことが

 

存在すると痛いデメリット

 

になることもあると思います

 

 

どの勉強法にも

 

メリットデメリット

 

表裏一体な関係としてついてきます

 

 

性格・立ち位置・時期

 

 

色々な要素を考えて

 

自分の勉強法を構築してください!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました^ ^

 

 

明日の更新者は

 

 

海野!!

 

うみの じゃないよ

 

うんの だよ

 

 

僕よりも東進歴は長い!?

 

 

家のようにずっと東進にいたという印象。笑

 

きっと東進が好きなんだと思います♡

 

そんな東進好きな海野のブログ!

 

期待しましょー!!

 

明日も見てね!!

 

 


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓