ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 201

ブログ 

2022年 7月 22日 【後悔しない夏休みに】

 

こんにちは!

東京理科大薬学部2

柴田健士朗です!

 

昨日のななちゃんの紹介

素直に嬉しいですね

 

ななちゃんは東進でも数少ない

ポケモンの話が通じる担任助手なので

ポケモンの話いっぱいしたい!

 

さて、

昨日から夏休みに入った生徒が

多いと思いますが

いいスタートダッシュ切れましたか?

 

夏休みは40日近くあるので

スタートがすごく重要です。

 

東進も昨日から夏休み時間になり

校舎は朝8時から開いています!

 

今日朝登校できた人はこれを

ずっと継続していきましょう!

 

また、朝登校できなかった人は

まだ夏休み初日なので修正可能です。

 

今日から切り替えて、毎日朝登校を

目指して頑張りましょう!

 

そして、今日自分が

みなさんに伝えたいことは

 

後悔しない夏休みにしてほしい

 

ということです。

 

特に受験生のみなさん!

この夏休みが

逆転できる最後のチャンスです。

 

自分が受験を体験してみて、

去年の受験生をみて、

やはり夏に頑張った人ほど

合格を掴み取っています。

 

なので、この夏休みは

人生で1番努力した

と思えるくらい勉強してほしいです!

 

そこで!

より充実した夏休みにするために

自分から1つアドバイスがあります!

 

それは

計画を立てて行動する

ということです。

 

もう立ててやれてるよ!って人は

流しながら読んでください笑

 

まず6月の説明会で

受験生は1日どのくらい勉強するのが

目標と話したか覚えていますか?

 

正解は

 

 

 

15時間です。

 

しかし、この15時間っていうのは

あくまでもこのくらいは

勉強してほしいという目安であって

ただ15時間机に向かえばいい

という話ではありません。

 

15時間勉強する中で

自分がやらなくちゃいけないことを決め

それに優先順位をつけて

必ずやりきるようにしましょう。

 

登校して席についてから

今日は何やろうかなー

って考えているようでは遅いです!

 

チームミーティングで毎週の予定を

立てていると思うので

その計画を参考にして

予定通りに進行するようにしましょう!

 

また、チームミーティングで立てた

計画とは別で1日ごとの

細かい計画を立てるのもオススメです!

 

15時間勉強するとなると

勉強の質によっては1日だけで

他の受験生と簡単に差がでてしまいます!

 

夏休みとなると受験生は

当たり前のように量はこなしてきます。

なのでこの夏休みは

勉強ので周りに差をつけられるよう

頑張っていきましょう!

 

 

明日の更新は・・・

 

浪川晏奈担任助手!!

 

あんなちゃんは

自分が受験生のとき

勝手にライバルだと思ってました笑

いつも隣に座ってたので

絶対この人より早く来て遅く帰る!

って勝手に競ってました笑

 

てか

最近思ってたんですけど

あんなちゃんって

パンダに似てませんか??🐼🐼

この前パンダ似てるよねって言ったら

ばかにしてるでしょ()

って言われました

 

本気で褒めたつもりなのに

照れ屋さんなのか怒られちゃいました

 

みなさんも似てるなーって思ったら

言ってあげてください!

 

そんなあんなちゃんのブログも

お楽しみに!!

 

夏期特別招待講習の申し込みを

受け付けております!

お申し込みはこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 7月 21日 【はじまり!】

 

 

こんにちは!

東進担任助手1年

千葉大学法政経学部

村上菜那です!

 

昨日せいから紹介してもらいましたが

少林寺拳法部に

正式入部しました!

ミット打ちとかやってますよ!!

漢気じゃんけんについては

せい相手に1度勝ったことがある

と言っておきます笑

 

 

 

さて、本題ですが

 

夏がはじまりましたね!!!

 

受験生も受験生じゃないみんなも

この夏の過ごし方は本当に大事になります

 

今までたくさんの担任助手が

夏の戦い方についてブログで

色々なことを伝えてきました

 

 

 

もう聞き飽きたかもしれませんが

今日、夏始まりの日に

もう一度夏の過ごし方について

言わせてください

 

 

今まで部活や学校の予定のない休みの日

何をしてきましたか?

 

 

8時半から塾に登校して勉強しましたか?

家で勉強するにしても塾でするにしても

本当に後悔のない勉強をしてきましたか?

 

寝坊しちゃったとか

その日は気が緩んじゃったとか

そんな経験に心当たりがある人も

多いんじゃないでしょうか

 

 

このままそれを続けたら

夏は思っているより

あっという間に過ぎてしまいます

 

後悔がいっぱいあるよって人

この夏で絶対に取り返しましょう!!

 

 

 

校舎は毎日8時から開いてます!

 

外に出る準備の時間がもったいないから

家で勉強しようって考えてる人も

本当に家で朝から夜まで

集中して勉強できますか?

 

少しでも自信がないなら

毎日校舎に来ましょう!!

 

 

それから最後に

主に受験生向けになってしまいますが

この前の共通テスト模試や記述模試の

結果を今一度思い出してみてください

 

合格者平均に届いていない人は

この夏が逆転のチャンスです

でも、この夏

ライバルもたくさん勉強してきます

差を埋めるには

もっと勉強するしか道はありません

 

 

合格者平均に届いている人も

逆転を狙ってこの夏

本気で勉強してくるライバルは

いっぱいいます

 

自分に足りない力を

今一度書き出してください!

夏は思ったより短いです!

 

書き出した全てを身につけて

夏が終わったあと

夏前と違う自分になれるように!

 

 

 

 

明日の更新者は、

 

 

柴田健士朗担任助手!

 

しばけんさんのまとっている雰囲気

優しくてほわほわしてて

いつも勝手に癒されてます笑

 

あとしばけんさんの持ち物

私にささるものが多くて

よく、私も欲しい!ってなります笑

 

今度ポケモンの話とか一緒にしたいです!

 

 

そんなしばけんさんの明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

夏期特別招待講習の申し込みを

受け付けております!

お申し込みはこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 7月 20日 【もう既に】

 

こんにちは!

千葉大学医学部医学科1年

佐久間です

 

柿崎さんからの紹介だと

印象が悪いので訂正すると

奢りで生活しているというより

先輩方の優しさで生かされてる

って感じですね

毎回感謝が尽きません

 

 

僕も受験期に聞いてた音楽の話をすると

宇多田ヒカルの「真夏の通り雨」

これしか聞いてなかったですね

柿崎さんと違って

今でもこの曲ずっとヘビロテしてて

受験期に聞くのと今聞くのとで

だいぶ印象が変わった歌です

ぜひ聴いてみてください

 

 

余談はここまでにして本題に入ります

いよいよというかもう既に夏に入りましたね

各々、学習進度に差はあれど

一般的にはこれからの勉強で

本気をずっと出し続ければ

合格することのできる機会の

ラストチャンスだと思っていいでしょう

 

そのラストチャンスをどうやって過ごすか

について話します

(他の担任助手が結構いっぱいブログで書いてくれてるので軽めに話します)

 

 

まず初めに朝登校しましょう

夏の昼間に外出るのって本当に憂鬱になります

まだ比較的涼しい朝に登校して

クーラー効いた教室で

とっとと勉強始めた方が絶対いいです

家でできるって人もいると思うんですけど

家だと勉強取り掛かる前に

今から始めるかどうかの選択を

しなきゃいけないじゃないですか

家だと何かと理由をつけて

始めるの渋っちゃう人が多いと思うので

ぜひ校舎に登校してください

 

 

次に時間ベースでなくて

タスクベースで勉強してください

校舎長からのお話であったように

夏休みの勉強時間の目安は15時間です

でもこれって15時間机に向かうことだけを

目標に勉強することを意味しません

合格のために必要な

勉強(タスク)をこなしてたら

1日15時間はあっという間に過ぎます。

逆に言うと

合格のために必要な

勉強すべき科目や量がわかっていれば

あとはそれをこなすだけですし

しかもその量に欲を出せばキリがなく

時間はそこに無限に食われます

(有限じゃない?って理系ツッコミは
やめてください)

ですから

15時間ってのはあくまで

合格に必要な勉強量を理解して

それをこなし続けた結果の

副産物でしかないんです

漠然と勉強する上での15時間って

長く感じますけど

上のように意識して勉強すると

ほんとにあっという間なんで

目安の15時間で気後れせずに

時間を有意義に使ってください

 

 

過ごし方について伝えたかったのは

この2点だけなので

ぜひ試してみてください

 

 

明日の更新は、、、

明日の更新は

村上菜那  担任助手!

彼女は

漢気じゃんけんに乗り気だったり

少林寺拳法やってたりと

見かけによらず(?)

パワフルでおもしろいやつです!

そんな彼女の投稿をお楽しみに!!!

 

 

夏期特別招待講習の申し込みを

受け付けております!

お申し込みはこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 7月 19日 【ほん怖】

 

こんにちは

一橋大学経済学部経済学科2年

柿崎友一朗です

 

しゅんごさん

以前から僕の心はずっと

情熱ので燃えてますよ

 

そんなホットな僕が受験期に

鬼リピートしていたホット曲がありまして

それが Bon Jovi の Living on a prayer

というやつなんですけれども 

これがめちゃくちゃ名曲というものでして

サビの We’re half way there から始まる部分があるんですけど

まあ要するに

まだ私たちは道半ばだけど

祈りながら生きていると

そんでもってうまくいくさ

っていう感じのサビとなっております

 

これがすごく刺さりまして

まだまだ先は長いけど最後はうまくいくよ

というのが自分の受験のように感じて

パワーが漲りました

もちろん祈ってるだけでは受からないですよ

受からないんですけど

なんかめっちゃいいなあと思って

試験日の行きにこの曲を聴いて

自分のパフォーマンス力を高めていました

 

ただあるあるかもしれないんですけど

受験期にめっちゃ聞いてた曲って

まじで今聴けないんですよね

聴けないというか聴きたくないというか

トラウマなのかも

今は洋楽だとManeskinのBegginにキマってます

 

 

さて

本題

ここからは僕の受験でほんとにあった怖い話でも聞いてください

そんでもって少し参考にしていただけたら幸いです

 

まず一つ目はマークミス

これは僕の経験じゃないです

僕が受けた年共通テストでは

英語の解答欄で少し紛らわしいところが

あったんですが

これに見事に引っかかってしまった

受験生の数人が廊下で「ミスった」とかなんとか言いながら

絶望してるのを見ました

これはほんとに誰にでもありうるので

皆さん気をつけてください

 

次に二つ目は電車の寝過ごし

これは僕しちゃいそうになりました

その日は朝から雨が降っていて

特に寒い日だったんですけど

そのためかなぜか電車の席がすごくあったかくて

気持ちよかったんですよね

それで寝てしまいまして

奇跡的に降りる駅に着く数分前

ほんとに直前に起きたんですが

あれは心臓が凍りそうになりました

これもありうることなので

まずは今から

朝に早起きることをルーティンしましょう

校舎は8時に開いているので

朝登校頑張りましょ

 

最後の三つ目は受験票を忘れる

これは僕しちゃいましたね

しかも第一志望の一橋の本番で

この時は心臓が本当に凍りました

少し詳しく説明すると

一橋の受験票は持って行ったんですよ

ただどうやら共通テストの受験票も必要だと

どこかに書いてあったらしく

それを見逃してしまったため

このようなことになってしまったというわけです

このときは翌日の二日目の試験日に持ってくれば

大丈夫だと許してもらえたんで

なんとか助かったんですが

もう片方もなかったら終わってましたね

皆さんは本当に念入りに気を付けてください

 

さてこの三つのほんとにあった怖い話

どうでした?

いい教訓になりましたか?

そうであったら幸いです

皆さんは石橋を叩いてぶち壊すくらい

慎重にいきましょう

 

今日は以上です

 

明日の更新は

 

 

佐久間生担任助手です

写真の左側ですね

昨日ラーメン食べてた時に聞いた噂なんですけど

どうやら

人の奢りで生活してるとか

早く自立した人間になってほしいものです

独立自尊だよ

 

夏期特別招待講習の申し込みを

受け付けております!

お申し込みはこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 7月 18日 【可処分時間】

こんにちは!

 

筑波大学理工学群
社会工学類3年の

 

児玉駿吾です!

 

 

みなさん

 

ついに夏ですね

 

定期テストが終わって
あと数日したら夏休み

っていう高校生も
多いのではないかと思います!

 

個人的には
定期テストと終業式の間にある

よく分からない休みの日とか
テスト返却だけで午前中に帰れる
謎の数日間が好きでした

 

テスト勉強から開放されて
部活など好きなことができたので

今思い返すと
とても懐かしいです

 


ともあれ

みなさん

 

ついに夏ですね!!


と同じことを繰り返したところで


この夏にやりたいこと
書き出してみましょう


部活?
文化祭の準備?
趣味?
受験勉強?

 

人それぞれ思いつくところはあると思いますが

 

では
今挙げたこの夏にやりたいこと

 

本当に
やり切れますか?

 


言い方を変えると
どのように時間を使って
やりたいことを
達成していきますか?

 


Time is Money

 

とはよく言われることですが

時間というのはお金と同じくらい大事

という意味に加えて


時間にはお金と似たような
性質がある
とも言えるのではないかと
私は思います


どのように似ているのか


たとえばあなたは高校生で
毎月5000円のお小遣いを
もらっているとしよう

そしてそのお小遣いから
毎日お昼ごはんとして
高校の購買で
150円のパンを買っているとしよう

 

そうすると
仮にひと月の登校日数を20日とすると

一ヶ月で150円✕20日で
3000円ものお金を
お昼ごはんとして
使うことになるわけです

 

そうすると結局
あなたが今月5000円もらったうちの
自由に使えるお小遣いは
実質2000円
ということになります

 

時間にも
同じことがいえます

 

一日に与えられる時間は
生きとし生けるもの
皆等しく24時間です

 

じゃああなたは
この24時間を完全に自由に使って
やりたいことができるのかというと
そんなことないですよね

 

たとえば毎日8時間寝る人の
起きている時間は16時間で
さらにそこから
ご飯を食べたりして
自由に使える時間はもっと短くなるはずです


一日は24時間だから
毎日24時間勉強!
とは
ならないですよね
当たり前ですが…


ということで
時間の中には
自分が自由に使える時間
睡眠や食事など生活に必要で
自分が自由に使えない時間
2つに分けることができるのです


前者の自由に使える時間のことを
可処分時間
ということがあります

読んで字の如く
自分で処分できる時間
ということですね


これは経済学の考え方で
可処分所得という概念があり
そこから派生して生まれたものです

こちらも興味があれば
調べてみてください!!

 


では冒頭で挙げてもらった


この夏にやりたいこと


これは基本的に各自の可処分時間の中で
うまくやりくりして
実現させることになると思います

 


仮にやりたいことが多すぎて
可処分時間内に収まらないとしたら
手段は2つです

 

①可処分時間を増やす
②可処分時間内での時間の使い方を工夫する

 

①は具体的には
テスト前などで焦って
徹夜してなんとか乗り切る
みたいなイメージかと思います

 

睡眠などは最大限大事にしてほしいので
極力取りたくはない手段ですよね

 

なので基本的には
②の時間の使い方を工夫する
というのがオススメです

 

これはたとえば勉強のために
スマホをいじる時間を減らすとか

そういうのが具体的な行動になると思います

 


受験勉強で多くの人が直面するのが
時間がない!ということ


もしそう思ったら
時間の使い方を工夫していきましょう

 

そのために必要なのが
現状の自分が
どのような時間の使い方をしているのかというのを
まず知るということです
実際に時間を測ったりしながら
一日のタイムスケジュールを
書き出してみましょう

 

午前中結構勉強したと思ってたけど
ちょこちょこスマホいじってしまって
実質集中して勉強したの2時間位だったな
とか
色々気づくこともあると思います


そしたらそれを踏まえて
改善すべき点があるなら
時間の使い方を変えていきましょう

 

自分はこれを実践したことで
時間を確保するのと同時に
勉強の質も上がったような気がしています
ぜひやってみてください!

 

自分ではどうにも上手くできない
というそこのあなた!


相談してください
一緒に考えましょう!

 


今予備校に通っていなくて
これから検討しようかなと思っている人は
夏期特別招待講習がおすすめです

 

東進ではどんな時間の使い方で
勉強ができるのか
ぜひ体験してみてほしいです!

 

 


ということで
最後まで読んでいただき

ありがとうございました

 

 

明日の更新者は?

柿崎友一朗担任助手!

 

普段はクールな感じなんですが
最近は一緒に仕事していて
言動から情熱を感じることが増えて
頼もしくなったなぁと
親目線(?)で感じています(誰目線)

 

明日もそんな話が聞けるはずです
乞うご期待!

 

 

夏期特別招待講習の申し込みを

受け付けております!

お申し込みはこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/