ブログ
2022年 6月 11日 【直感も実力のうち】
こんにちは!
早稲田大学文学部1年の
阿久津雅生です
小館さんから人懐っこいといわれました
ちなみに小館さんは僕が最初に勤務したときに
シフトが一緒だったんです
本当に頼りになるし
親しみやすくて
ほぼ赤ちゃん(?)だったぼくには
ほんとに偉大に感じました
あと多分僕は心開いた人には
めちゃくちゃ喋るタイプの人間なんです
なんか喋り始めたら
温かく見守ってください笑
ちなみに僕は猫派です
明日は全国統一高校生テストですね
皆さんが全力を出し切れることを祈っています
明日の全国統一高校生テストは
共通テスト形式の模試です
つい5か月前に共通テストの
本試を解いていたと考えると感慨深いですね
なので今回は共通テストを解いたときに
感じたことを語ろうかなと思います
共通テストってやっぱり
ほんとに時間に追われる試験なんですよね
出題形式も特徴的で
苦手な人も多いんじゃないでしょうか
まだこの時期に対策を十分こなしていたり
自信があるという人は少ないと思うんです
そこで今回伝えたいのは
熟慮は時に短慮に勝る愚行を招く
ということです
ちなみにこの言葉は
僕のそこそこ好きなキャラ
呪術廻戦の真人のセリフです
共通テストは1問に何十分も
悩めるような試験ではありません
基本的には早く正確に
解いていくことが求められます
ですがどうしても手が止まる
問題に出くわすと思います
そういったとき
その問題を捨てる勇気も必要になります
そして時には直感に頼ることも
必要になると思うんです
数学とかは厳しいかもしれませんが
国語や社会科目では
わからないなりにも
なんとなくこれかなー?という選択肢
ならあるという時があると思うんですね
これ以上悩んでても無理そう…
そんな問題は直感に頼るのも
十分にひとつの選択肢です
直感っていうのはその人の
積み重ねられた経験が
一瞬の中に凝縮されたもの
とどこかで聞きました
わからなさそうな問題に時間をかけすぎて
他の取れる問題をぼろぼろ落としてしまう、
これは一番避けたいです
いかに限られた時間で得点を最大化できるのか
考えてみてください
わからない問題を
最後に直感で選んで
それがたまたま正解して
点数がちょっと伸びた!
これが本番におこったら万々歳です
模試でも少しでも高い点数を取るに
越したことはありません
点数が目に見えて伸びれば
自信につながりモチベーションにもなります
ただ今回はあくまで”模試”なので
わからなかったらチェックをつけるなりして
後で復習できるようにしておきましょうね
こんなところで僕のブログは
しめようと思います
今日も読んでくれてありがとうございました!!
明日の更新は、、
竹下大翔 担任助手!!
彼とは高1のころクラスが一緒に
なってからの付き合いなので
もう4年目です
彼のおかげで楽しいクラス生活が
送れたを覚えています
でも最近慶應ボーイになってしまって
純粋無垢な顔をしていた
3年前の彼が懐かしいような気もします
そんな彼のブログをお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 6月 10日 【気持ちも大事!!】
こんにちは!!!
明治大学政治経済学部2年
小館明日佳です!!!
ももちゃんからの紹介
嬉しいですね〜
ここで1つももちゃんとの思い出話!
私が高2でももちゃんが高1の時
塾内合宿
があって
(今とは違ってその時は夜10時スタートでした)
私たちはそれに参加していました
最後に順位が出たんですけど
高1ながらに
ももちゃんが2位を取っていて
とっても驚いたのを覚えてます
さすが高マス好きを語るだけありますね!笑
ちなみに私は1位でしたよ!!!!
頑張ってたので盛大に自慢します!
さてさて
今年もついに
梅雨の季節
がやってきました☔️
私は天然パーマなので
毎日気分を上げるのに精一杯です、、
去年も今頃
梅雨にちなんだブログをかいたので
よければ呼んでね
ここで話してるのは
気持ちの持ち方
の話なんですけど
今年の私なりに
気持ちの持ち方について
話したいなと思います
ちょうどこないだ
親戚の法事で
地方に帰省していて
お寺にいた時
ふと1つのポスターが視界に入りました
そこには
でっかく
三業
(さんごう)
という仏教用語が書いてありました
三業ってなにかというと
必ず良くも悪くも結果をもたらす
身業(身体的行動)
口業(発する言葉)
意業(心に思うこと)
の総称のことみたいです
私は別に宗教とかに興味があるわけではないので
そういう方面では何も思わなかったんですけど
これってめっちゃそうだな!!!
って謎にめっちゃ納得して
絶対にこの話しようと見た瞬間に決意しました笑
目指すものがある時
発言をすることはみんなよくあると思います
自分だけではしなくても
チームミーティングや受付で
何かしら宣言をすることは絶対あるはず!
例えば
第一志望校に合格したい!
だとか
この講座今月中に終わらせたい!
だとかね
今で言うと
夏休みの戦い方説明会で
決意表明
しましたよね??
でも
いい結果をもたらすのに大事なのは
言葉だけじゃないんです
いろんな子が
こうする!頑張る!
と言っているのは
よく聞くし
それはとっっても嬉しい気持ちで
聞いています
でも次の日とかに
さぁどうかな!と思って
確認してみると
言ったばっかりなのにできてない
みたいなことが多いのも事実です
そしてそのあと
やれてないけどどう、、、?
って聞くと
できる気がしなくて
やる気がでなくて
みたいな言葉がよく帰ってきます
これって
ふるまい
気持ちの持ち様
の2つが自分で
全く変えられてない
ってことですよね
3つ全部が
+の方向に変わってこそ
いい結果につながります
言うだけなら簡単で
そこから始めるのはもちろん
大切です
ガンガン宣言しましょう!
でも
言ったならまず
ふるまいも気持ちの持ち様も
変えること!!!
自分の宣言を
自分で無視することで
それがだんだん当たり前になってしまいます
そしてそれを宣言した相手との
約束を破ることもまた
当たり前になってしまいます
それってとっても悲しいし
よくないループですよね
大きくても小さくても
目標を持つときは
三業
を意識してみてください!!
どんなふうに行動を変えたらいいかわからない時や
頑張りたいけど自信が持てない時は
受付とかで相談して諦めないこと!!
志もひとつひとつの中間目標も
全部に全力で挑んで
達成していきましょう!!!
よくわかんない人は私が熱弁するので
受付の小館まで!!!
今日も読んでくれてありがとうございました!
明日の更新は、、、
阿久津雅生担任助手
生徒時代は全然話したことなかったのに
担任助手になった瞬間から
めちゃくちゃ話すようになりました(笑)
実は人懐っこくて
ノリのいい彼がどんなブログを書くのか
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 6月 9日 【みんな大好きあの子の誕生日なんです】
🌻こんにちは🌻
担任助手1年
慶応義塾大学薬学部薬学科
赤羽 桃花
です!
昨日のかおりさんの紹介みました???笑
ハイスペックで努力家ですって!!
きゃあうれしい♡
けど一緒に働いていく中で
私がいかにポンコツでドジか知られてしまうと思うと怖いですね、、
そう思われないように頑張らなくちゃ・・・笑
ということで!
突然ですが!!
今日6月9日は何の日でしょう~~~?
タイトルで言ってたのはディズニーのキャラクタードナルドダックの誕生日でした🐤
かわいいかわいいドナルド、お誕生日おめでとー-!✨✨👏
・
・
・
正解は、、
全国統一高校生テスト3日前
でした~~
なんか微妙やんっていうツッコミはしないんだよ
みなさん全統での目標点は決めましたか?
合格者平均点を超えられるような学習計画できてますか???
模試ってほんとに大切なんですよ
特に今回の全統模試は受験者数がいつもとは格段に違くて
自分の現状を知るのに最適な模試です
そんな模試でいい点とれたらうれしくない?
受験生のみんな、いい判定取りたくない?
今の時期で高得点がとれていたら受験で本当に強いです
低学年のみんなも今から自分の学年の中で高い成績をとっておくことは大事だよ
みんな勉強してる英語について話します
高マスどこまで終わってますか?
もう大体終わってるよって子、だいぶ昔にやった英単語1800のテストいきなりされても余裕ですか?
校舎の現状を見ると
大丈夫!
って心の底から言えた子少ないんじゃないかなと思います
共通テストではきつい時間制限の中、速く、正確に読み取れないと
80点90点は到底取れません
本番このくらい取りたいよね!!
基礎的な英単語くらいパって思いつかないと難しいです
英語はトレーニングしたもん勝ちだから今の時期から高得点を取っておくことが鍵となります🗝
わたし生徒時代高マスだいすき女子だったんですけど
校舎きて座ったら、
まず最初に高マスやる
っていう習慣をつけてましたね
習慣って不思議で
最初担任助手さんにちょっとやってみてよって言われてやってたものが
やらないと嫌になっちゃうんですよ
1日忘れちゃって継続が途切れちゃうと
もう勉強する気なくすくらい萎えてたの覚えてます、、笑
でもみんなも勉強以外だったら
知らないうちに何かルーティーン化してるものもあるんじゃない?
例えば、
朝起きてから学校に行くまでの準備とかお風呂に入るときとか
わかんないけど、笑笑
ルーティーン化するまでが難しいけど
高マスだったら受付のところに
継続ランキング
があります!!
(あれは1日100問以上正解してそれを2日以上継続できた人の継続日数ランキングです)
載れてたら結構モチベ上がらない??
担任助手さんに
たくさんほめてもらえるよ!🌟
(↑意外と大事ポイント笑)
みんなが毎日高マスをやって英語を好きになってもらいたい!♡
あのランキング1位から10位まで
みーんな50日以上いったらうれしいな~~~
わたしと同じ高マスだいすき生徒になろう!!!笑笑
明日の更新は・・・
小館明日佳担任助手!
きらきら笑顔かわいすぎです✨
あすかさんは
いつも生徒とまっすぐに向き合って
たくさん寄り添ってくれる印象があります
そして話すと元気ももらえます
もし生徒だったら大好きになっちゃいますね!♡
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 6月 8日 【予言者にはなれない】
こんにちは
担任助手3年
堀内香織です
あすきくんに
頼りがいがあるなんて言われると
調子に乗ってしまいますね
こちらこそ
全面的に助けていただいて、、
あと最近は就活の話してます
大学3年生ってまじか
私はこのブログで
なぜ勉強するの?してるの?
という話を
たびたびしているのですが
今日もそんな話をしますね
またそんなこと考え始めたのは
先日ゼミで先生がお話していたことが
印象的だったからです
私は社会保障・経済政策がテーマの
ゼミに所属していて、
今は主に
資本主義の話とか
年金の話を
学んでいます
先生は
経済政策の学会や
重要な会議に参加されている
らしく
先日のゼミでその様子を
お話してくださいました
そのときに
学問は
未来の予測ができるものでは
ないのだから
未来を予測しようとして
こうなるかああなるか
議論するのは不毛だ
とおっしゃっていました
たしかに
なんで学ぶのかって
未来予知のためじゃないなと
どちらかとういうと
学ぶことで得られるものは
未来を予測する力
じゃなくて
未来を見据える力
なのではないかと思います
ただ将来を考える・想定するのではなく
深いレベルで考える
より深く落とし込んで熟考する
そういった力を身につけたい
未来どうなるかなんてわからないのだから
今ああだこうだ言って予測して
理想論で政策を考えても
将来そのようにならなかったら
なんの意味もなくなってしまいます
起こりうるリスクを考えるのは
もちろん大事です
しかしそれだけではなく
それらを可能性として考慮したうえで
現状を捉え
未来を見据えて
細かいスパンで見直し
何かが起きてしまわないように
何かが起きてしまっても
すぐ立て直せるように
備えておく
常に考え続ける
そういう思考力を
培うべきなのではないか
と思うわけです
実際そのような先生のもとで学び
改めてよく考えてみると
そういった力は
学び考え続けること
によって
身につけられていく
と思います
最近の入試は
思考力を問われるものが
多くなってきていることもあり
学んだことを使って
いかに
現状を捉え
未来を見据え
常に考え続けるか
ということは
結構大事なんじゃないかな
と思ったりしています
とそんなところで
今回は終わりにしたいと思います
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
赤羽桃花担任助手!
桃花ちゃんはほんとに
努力の人
というイメージがあります
桃花ちゃんの生徒時代に
すごく話したことがあるわけでは
ないのですが
いつも頑張っているのを見ていて
そう思っていました
ハイスペックでいて
努力の人で
穏やかでふわふわしている
優しい素敵な人です
素敵な修飾語しか
並びませんね
そんな桃花ちゃんのブログ
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 6月 7日 【共通点】
こんにちは!
早稲田大学 教育学部 三年生
諸星飛希です!
最近ゼミの活動や、就職活動も
本格化してきたので
キャンパスで過ごす時間が増えました~
1、2年生の頃は
オンライン授業中心だったので
なんかやっと大学生という感じです笑
僕が通う教育学部教育学科
生涯教育学専修は
同学年の学生がなんと
70人!
と早稲田の割には少なめです。
ちなみに同学科の後輩には
2年の大槻担任助手や
1年竹田担任助手もいます!
来年もだれかが合格して
津田沼校の担任助手
になってくれることを
ひそかに期待しています!
就職活動も本格化してきたので
大学の友達と
自分たちの将来について
話す機会も増えましたが
今までのコミュニティ(地元や高校など)
に比べて
自分の将来の姿や
「志」
について
大きいスケールで考えていて
さらに、強い思いを
もっている人が多いと感じます。
僕の学科は教育学部ですが
新卒で教員になる人はごく少数です。
例年片手に収まります。
なのでみんなが教員になるという
将来を考えているわけでもありません。
僕なりに
なんで今までかかわってきた人と違うのか
考えてみました。
一つは
「自分に自信がある」
というものがあると考えました。
今までの人生で
色々な壁を乗り越えた経験、
例えば、受験勉強を乗り越え
合格したという経験も大きいと思います。
自信があるからこそ
自分ならやれると信じるからこそ
大きな夢や志が
描けるのかなという考えです。
もう一つは
「志について考え始めるのが早い」
ということです。
特に地方から早稲田に来た友達は
考え始めが早い気がします。
地方から地元の大学や就職ではなく
早稲田を目指して
勉強を始めて、
合格するまで
やりきることは
それなりの覚悟と志が必要
であると思うので
結果的に合格した人は
その志について早い段階から
考えているのかなと思います。
逆の発想をしてみると
「自分の努力に自信を持てるほど努力をする」
「夢や志、なりたい姿が明確になっている」
この2点が
志望校に合格するにも
必要なのかなと思います。
僕は今年で担任助手3年目ですが
これは早稲田にいる友達もそうですし
津田沼校で努力し
自分の志望校に受かっていった生徒たちにも
共通していました。
あくまで僕の主観的な考えなので
すべて正しいとは限りませんが
大切なことだと考えます。
高校1・2年生はもちろんですが、
3年生は
ここから部活動なども引退し
受験勉強と
向き合う機会も増えると思います。
改めて
将来自分がなりたい姿、
別に職業じゃなくても
いいと思います。
もちろん職業でもいいです。
そして達成したい
「志」や「夢」
を考えてみましょう。
・実現したい世界
・解決したい問題
・自分の得意なこと
・自分が好きなこと
・心を動かされた出来事・もの
・憧れの人
・今までの経験
などから連想してみてもいいです。
僕は自分の得意なことを見つけること
自分の得意なことがいかせる職業を
探すこと
自分が将来なりたい姿を
考えること
を東進に入学したころにしました!
その時に考えたことは
今の自分の就職活動やキャリアプランの軸の
一部になっていますし、
受験勉強の時も
目的を見失いそうになったら
その志に立ち返って
立て直していました。
ぜひ、みなさんも
考えてみましょう!!
僕的には
一人で考える時間も
もちろん大事ですが
人に質問されたり、
自分で人に伝わるように
言語化してみたりすることで
自分の考えがでてくることもある
と思うので、
友人や家族
津田沼校のスタッフなど
と一緒に考えても良いと思います!
僕はいままで生徒と
志の話をする機会が
多々ありましたが
話をしていくと
高校生とは思えないほど
よく考えていて、
生徒としてではなく
一人の人として、
尊敬できるような志を
見つけたり、もってたりする
人もたくさんいました
きっとこのブログを読んでいる
多くの人も
自分の奥底に
そんな志をもっています。
ぜひ僕たちと、僕と、話しましょう!!!
今日はこんなところで終わります!
読んでくれた方、
受験生の貴重な時間をありがとう!
次回の更新者は、、、
堀内 香織 担任助手!
少ない同期の一人です
もう3年目の付き合いですね、、
実は生徒時代の高2の時
少しの間、同じグループでした!
それを考えると5年ですかね、長っ
ハイスペック女子なのに
親しみやすさと頼りがいがある
で
定評があります
僕もたくさんお世話になっています
皆さんもお世話になりましょう
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓