ブログ
2022年 5月 12日 【過去問】
こんにちは
一橋大学経済学部経済学科2年
柿崎友一朗です
写真とったはずなんですけど
記憶にあるやつは一つも見つかりませんでした
三上さんは
僕のことを怖いと思ってたんですね
とても悲しいです
でも
そう思っているのは三上さんだけなんで
反省してください
つい一昨日ラストブログが
終わってしまったんですけど
なかなか実感のないもので
あの人達ともう受付に立つことはない
と思うと
そうかぁ
と感じ入ってしまいます
まあ心機一転頑張っていこう
と思います
それじゃあ今日は高3生に向けて
前提として
もちろん人それぞれだとは思うんですけど
そろそろ受講も後半戦に入って
徐々に過去問が
視野に入ってきている人が
大半なのかなと思います
まずみなさんがこなす過去問には
共通テストと二次私大の
二つの種類があります
この二つは
過去問という括りでは
同じなんですけど
結構違うところがあります
その中でも最も大きな違いが
演習の仕方です
そもそも共通テストの過去問は
共通テストレベルの力を
つけるためのもの
ではありません
共通テストレベルの力を
前提として
十分な量の演習をこなすことで
それを得点につなげるためのものです
そのため基礎・基本の知識や
教科書レベルの理解は
すでに持ち合わせていなければ
極端な話
共通テスト対策演習をこなす意味は
無いものになってしまいます
ちなみにこれは
システム的な話も含むんですけど
得点率60%以上で2点
得点率30~60%で1点
30%未満で0点
の向上得点がつきます
0点の場合は
共通テストレベルの力が足りていないので
もう一度基礎を復習しましょう
それと共通テストの場合
かなりシビアに
捉えなければいけないのが
制限時間です
確かに二次私大にも
制限時間はあります
しかし
過去問を解いて演習する際に
時間をかけて考えてみる
そして
解法を導き出すことが
大切な場合も多いです
ただ共通テストは
問題の難易度よりも
解答までの所要時間が
ネックになる場合が多いです
そのため
制限時間に厳しく
もしくは負荷をかけて
演習を継続する必要があります
高3生の皆さんは
きっとこれから過去問演習に
苦心していくことでしょう
そんななかでも
今日のブログの内容を
頭の片隅にいれて
めげずに頑張っていってほしい
と思います
明日の更新は
桧垣佳苗担任助手です
かなえちゃんは
これまでに出会ったことない
タイプの人ですね
なんだろう
出会ったことないというか
なんか
変な人です
いい意味でね
一年経ってもまだ理解しきれない
魅力のある謎な人ってことで
明日もお楽しみに
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 5月 11日 【後悔しない1年に】
新バナーかわいい〜〜〜!!!
ブログのバナーは
去年も今年も稜悟が
作ってくれました
今年は
ちょっとお願いをして
あるキャラクターをモチーフに
私だけの色合いで作ってもらいました!
お久しぶりです〜
担任助手3年
みかみゆうきです
昨日で卒業担任助手のラストブログが
終わりました〜
なつみとは
本当にずっと一緒にいたから
一緒にたくさん笑ったし
たまに一緒に落ち込んだり
そんな感じでした
電話夜中に急にかけてきて
出ないと怒られるのは
未だに腑に落ちないけど
これからも仲良くしていたいですね〜
ということで
めちゃくちゃ久しぶりの更新です
多分2ヶ月ぶりくらい!
ブログを更新しない間に
大学3年生になりまして、
大学がかなり忙しいですが
(私の時間割はみんなの夢を壊してしまうので笑
今年も見せられません^^)
なんだかんだ充実した毎日を
過ごしてます
大学2年生がおわり
それと同時に
1年間ずっと
自分の中にあった
すごく責任が伴うもので
自分とも、周りとも
向き合い続けた
自分の中の
9割くらいを占めていたことから
解放されました
この1年間
語るにはいくら時間があっても
足りないくらい
本当に多くのことを経験して、
1年間の振り返りが終わった今
この1年の経験を
絶対忘れないように
文字におこしたかったのと
自分の経験が
受験勉強にも通じるものがあるな
と感じたので
今日はそれを書いていこうと思います
少し自分の経験を語る内容になりますが
是非読んでください
まず
わたしがこの1年で
1番痛感したことは
なりたい姿
自分の目標
自分の評価基準
を
しっかり決めること
そして
決めたものを
最後の最後まで持ち続けることが
とても大切だということです
わたしはこの1年
がんばる理由や
自分が目指したい目標を
見失ってしまうことが
たくさんありました
なんのために
これをしないといけないんだろう
これをすることで
何が得られるんだろう
これをがんばって
なんの意味があるんだろう
そうやって思ってしまうことが
たくさんあり、
そう思えば思うほど
モチベーションを保つことが
難しくなったり
がんばらないといけない時に
なかなかがんばれなかったり
そんな時期が
例年よりも多くて、
がんばらないといけない時に
がんばれない自分に
嫌気がさすこともたくさんありました
周りががんばってるのを見るのが
辛いときもありました
自分のモチベが下がってたから
周りに迷惑をかけることも
たくさんありました
自分では
頑張ってる
と思ってても
周りを見たら
自分のがんばりなんて
ちっぽけだなと
感じることもたくさんありました
誰しも
目標がないと
がんばることが難しいし
目標があったとしても
それが
すぐに達成できるものだったり
逆に
なかなか達成する姿が想像できない
目標だったりすると
なかなか努力が続かなかったり
本当にがんばらないといけない時に
モチベを失ってしまうと思います
目標が決まってる人って
本当に強いんです
輝いて見えるんです
実際
この1年
長期的な目標や
短期的な目標が
しっかり決まっている人に囲まれて
そんな人たちと1年間を共にして
目標に向かって
本気で
がんばる人の姿や
自分がどんなに大変な状況でも
それに向かってがんばり続ける姿を
そして
目標を達成する姿を
近くで
目の当たりにしました
本当にかっこよくて、
こんなふうに私もなりたいなって
思いました
何かのために
目標のために
がんばれるって
本当にかっこいいって
思いました
目標をもって
本気になって
がんばる人には
たくさん味方がついてくれます
目標達成のために
周りが力を貸してくれて
周りが一緒にがんばってくれます
だから
みんなには
目標をちゃんと決めて
それを誰かにちゃんと伝えて
たくさん味方をつけて
がんばってほしいんです
志望校とか
将来やりたいこととか
自分の目標やなりたい姿を
ちゃんと決めてほしいんです
それがあれば
本当に辛い時
立ち止まっちゃった時
絶対に
自分の力で
1歩前に踏み出せます
それに付け加えて
周りの人の意見にちゃんと
耳を傾けること
そして
周りの誰かを
頼ること
これも本当に大切です
1人だけでがんばろうとしなくて
いいんです
みんなの周りには
たくさん
アドバイスをくれたり
励ましてくれたりする人が
思ってる以上に
たくさんいます
自分が一生懸命
がんばっていることに対して
誰かに口出しされると
なんだよ、うるさい、って
思っちゃうかもしれません
けれど
周りの人の意見を聞いてみると
それまでの自分には
なかった考えが
うかんできたり
自分が今やってるよりも
いい方法にであえたり
するものです
そしてなにより
自分が辛い時や
悩んでる時には
救いの手を差し伸べてくれる人も
思ってる以上にたくさんいます!
だから
1人で抱え込もうとしないで
周りにもっと頼ってください!
最後にもう1つだけ
とにかく後悔ないように
がんばり続けてください
あの時、あれやってたら
毎日もう少しずつがんばれてたら
もっと早くあれやってたら
そう思ってからでは
遅いんです
そう思っても
もうそこに戻ることはできないんです
毎日
ちゃんと考えて
1つひとつの行動に目的を持つ
どんなに些細なことであっても
それを積み重ねることが
大切です
わたしは何度もそれを痛感したので
今年は絶対に
後悔しないようにするって決めました
1秒でも1分でも
それが積み重なれば
本当に大きなものになります
そんなのわかってるよって
思う人もいるかもしれないけど
わかってても後悔するし
後悔してからじゃないと
気づけないことも
たくさん!あるんです
受験においてはもちろん
何事においてもそうです
物事に向かう姿勢
時間の使い方
全てのことにおいて
改めてそれが
自分の達成したい
ゴールに
向かっているかを
確認して
毎日1秒でも1分でも多く
努力してください
当たり前ですが
時間には限りがあるので
今
無駄にする1分は
本当にほしい時に
手に入れることが出来ない
1分かもしれません
改めて
自分の行動をちゃんと見直して
いつか振り返った時に
後悔しないか、
ちゃんと目標に見合う努力ができているか
考え直してみてください
まだ遅くはないので
今日から
行動に移してみてください
みんなにはぜったい
後悔してほしくないし
ぜったいに!
志望校に合格してほしいです
みんなに負けないように
わたしもいろいろがんばるので
目標をちゃんと決めて
後悔しない1年
にできるように
一緒にがんばりましょう!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました〜
明日の更新は
柿崎!(写真の後ろにいる方)
初めて紹介する気がします!
なんか見た目怖いけど
(そう思ってるの私だけかも笑)
周りのことをちゃんと見れる人で
生徒に対しても
ものすごく愛を持っているいい人!
(だと思っている)
今年は1年目とは違う立場になる彼ですが
頭がいいので
なんでもさらっとこなしてそうだし
すごいことやってくれそう(笑)なので
いろんなことに期待してます笑
明日も見てね〜
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 5月 10日 【私が担任助手生活最後に伝えたいこと】
こんにちは!
東進ハイスクール津田沼校
担任助手3年の
畑 菜摘です!
私は、この場所が
東進ハイスクール津田沼校が
大好きでした。
可愛い可愛い私の生徒達に会えて、
偉大な先輩達と会えて、
優秀で頼りになる同期に会えて、
一生懸命努力できる素直で
可愛い後輩に会えて、
本当に私は幸せでした。
私が東進で過ごした時間は
かけがいのない思い出です。
大学受験の予備校として
東進ハイスクール津田沼校を
選んだこと
担任助手になる
決断をしたこと
これら決断をした
私を誉めたいくらい
楽しくてやりがいを感じられた
最高の場所でした。
4年間と3ヶ月

2022年 5月 9日 【人文学】
こんにちは
慶應義塾大学文学部3年
美学美術史学専攻
山田稜悟です
前回のゴンちゃんの紹介、
非常に嬉しいですね
皆に配ってるチラシとかプリントとか
あれ担任助手がほぼ作ってて、
ゴンちゃんが作ったやつが
びっくりするほど読みづらくて
「こいつホンマか……?」
って顔しちゃったんでしょうね
ごめんね笑笑
このカラフルな
担任助手のブログの一番上にきてるやつ↑
これも全部山田が作ってます
すごいでしょ?
担任助手って意外と
こういうこともやっているんですね〜
というわけでラストブログ
えー、私結構ブログに思い入れがあるので、
書くの最後かあ、名残惜しいなあ
なんて思いますが
せっかくなので山田の名作(自画自賛)を
貼っておきますね
あとで読んでください
「ふと、した瞬間」(2020,6,11)
「魅力的」(2021,4,5)
「運命」(2021,6,6)
「理性的」(2022,3,10)
(↑この前のベストブログとったやつ)
(↑これは番外編)
はーい、というわけで
私が最後に伝えたいことですね!
うーん
実は普段から
ほぼ熱量100%で伝えているんで
あんまないんですよね
上のブログとかで結構話してるし
じゃあ少し自分の話しますね
山田少年は
超一般家庭育ちで、
超没個性平凡男子でした
周りには
好きなものや
得意と言えることを
堂々と話すクラスメイトがいて
すげーなんて思っていたんですが
結局自我がないまま
高校受験して失敗して
大学受験も失敗して
今も失敗の連続なので
正直、純粋に努力して
純粋に結果を出せる人間が羨ましいです
まあ私の場合は
その怠惰な性格とか
楽観的なところを直せばいいだけの
完全自己責任なんですが……
そのかわり私を変えてくれたのが
「人文学」です
人文学と敢えて書いているのですが
言ってしまえば
「人間が作り出した全ての作品」
です
例えば
小説や音楽や映画や絵画芸術など
要するに
山田少年の心を動かしたものが
人文学と呼ばれる類のもの
だったんですね
だから夢とか志とかが見つかったのは
高校生の最後の方、
もっと言えば大学に合格して
学歴という一つの勲章?
みたいなのがついたあとでした
私は東進ハイスクール津田沼校に
生徒時代も含めて
3年間お世話になりましたが、
非常に得るものが多かったです
生徒としても
担任助手としても
ここにいた時間と経験は
かけがえのないものだったなあ
と思います
それでね、ごめん笑
いつも通りやっと本題に
この辺で入るんですけど笑
君たち、読者?閲覧者?
というか、
この記事見てる全ての人に伝えたいのですが
それは
東進に入っている学生でも
まだ予備校探している途中の学生でも
勉強嫌いな予備校探していない学生も
今も東進で働いている担任助手や社員さん、
東進を卒業した生徒や担任助手、
ブログを書いていた山田を思い出して
なんとなく帰って見にきた
未来の自分のためにも
私はちゃんと言葉にしますが
やはりこの世界は美しいです
生きとし生けるもの全てが
互いに関係しあって成り立ち、
科学で実証されるたび
奇跡としか思えないほど
合理的に成り立っている
この世界のどこがつまらないのでしょう
つまるところ、
私は色んなことに興味を
持ってほしいんですね
志のイベントでもそうだし、
勉学に励んで発見する楽しさもあるし
部活や趣味で見つかる熱っぽい衝動も
好きな人ができて初めて抱く感情も
全てが自分自身の糧になると思います
それで!
その全てが
「人文学」なんですよ!!
良くも悪くも世界のほとんどは
人間によって作られた物です
でも
私が綴っているこのブログも
生徒の皆を指導した時間も
担任助手と一緒に働いた経験も
ペンもプリントも
参考書もスマホも
街も電車も広告も
文化も言葉も考え方も
目に見える物質的なものから
人と接することで生まれる感情まで
その全て、
その全てが
私たち人間が存在して
初めて生まれるもの
だと思います
だから
この世界で一つでも何か欠ければ
また別の結果が生まれているだろうし、
私と今読んでいるひとが
なんらかの形で
出会っていなければ
この感情も
その感情も
生まれてこないんですよね
これ言いたいこと伝わってんのかな
今更になって不安になってきた
つまりは!!
この世に無駄なものは一つもなく、
君たちが自由に、思うように
生きれば良いと私は思うし、
その一つの過程で
「大学受験」が存在しているわけで、
この世界の全てを吸収していってほしい
というわけでした!
そういうわけなので、
これを読んだ人が
日々を営んでいくなかで
何か少しでもこの世界のどこかに
心動かされる瞬間があればよいなあ
と祈るばかりです。
あとがきではないですが、
私は東進を去りますが
別に会えなくなるわけじゃないんだし?
連絡手段あればいつだって会えるし
あんまり「お別れ!!!!!」
って感じしないんですよね笑笑
皆のラストブログみたいな
個人メッセージ的なやつ、
割とめんどくさそうなので
ここには書くのを控えます
代わりにお世話になった人達には
口頭かLINEかなんかで伝えまーす!
っていうか、大人とかになっても
皆で集まってBBQとかして
誰かは結婚してたり子供いたり
すげーBIGになってたりして
「久しぶり〜老けたね〜!」なんて
言ってそうな未来見えるんで
あんまり寂しくないでーす!
生徒たちは大学受かってから
慶應にでも遊びに来たら
いいんじゃないですかね!?
せっかくなので
私の夢と志をここに記しておきますが、
夢は
「旦那さんになってゆっくり幸せに死ぬ」
志は
「全ての人々に
心が動き感動が生まれるような
瞬間を作る」
です!!
最後まで読んでくれてありがとう
↑実はこれどのブログにもついていて、
尊敬する先輩から引き継いだものなので
後輩の誰か、元ネタと意味がわかったら後に続いてください
明日の更新は……
畑菜摘担任助手!!
なんか、色々あったね〜笑笑
多分菜摘がいなかったら
私も担任助手を上手く続けられなかったし、
色んな話をして、色々悩んで
菜摘がいてくれて本当に良かったなと思います
んーなんだろうな、
冠婚葬祭でもいいし、
なんか面白いことあったら呼んでください
明日の更新もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
」
2022年 5月 8日 【最高の環境 最大の成長】
一回しか使わないのが
もったいないくらいに
良いバナーですね~
なにかの間違いで
他の誰かのブログに
差し込まれてくれないかな(笑)
はいどうもこんにちは。
早稲田大学法学部3年
中山和樹
と申します。
気づけばもう折返し過ぎてるとか、
本当に恐ろしいですよね。
中学時代とか、高校時代とか、
もっと時間の流れ遅かったような…
あと二年もしないうちに
大学時代終わりなんて…
なんて思ってる今日この頃です。
前日の綸君の紹介を見て、
その時の記憶がフラッシュバックしました。
(その時まで完全に忘れてました)
あの時はお互いに緊張でガッチガチでしたね。
(もしかしたら自分だけだったかも知れないけど)
それから2年以上たって、
お互いに随分変わったなぁ
って勝手に思ってます。
(個人の感想です、実際のところは分かりません)
こちらこそ、
今まで本当にありがとう!!
会う事は少なくなくなるでしょうが、
願わくば、
東進で出会った全ての人との関係が
永く続きますように。
で、長かった東進津田沼校との
付き合いも、
あと数日で終わってしまいます。
そんで今日がラストブログ、と。
いざ最後となると、
何書いていいのか分からないですね。
結構今までは
ポンポン話題が出たんですけど。
悔いを残すのも嫌なので、
最後は言いたい事
全部吐き出すことにします。
長くなりますが、
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。
さて、津田沼校とは
生徒時代含めて3年の付き合いだった
訳ですが、
思えばこの3年、
まさにこの津田沼校と共に
歩いてきた時間でした。
高2の2月
津田沼校に入ってすぐ、
「いい雰囲気だな」と思いました。
校舎全体が活気に満ちていて、
担任助手全員が、
単なるバイトとしてではなく
本気の情熱をもった、
1人の人間として
自分たちに接してくれている
と感じることが出来ました。
(時々熱すぎて少しウザかったのはここだけの話)
この環境があったからこそ、
限界まで高めてくれたからこそ、
自分は今ここにいられるのだと思っています。
もしこの校舎に来ていなければ、
自分は一つとして合格を
取れなかっただろう。
冗談抜きでそう思っています。
そんな素晴らしい校舎に、
少しでも恩返しができれば、と
担任助手の希望書の
志望理由欄に綴ったのを覚えています。
幸運にも拾って頂き
第46期の担任助手として
新たな一年が始まり、
そのまま2年の月日を
過ごしました。
特に最初の一年は
コロナ禍が最悪の時期でしたから、
東進で過ごす時間が、
何よりも特別なものに感じられました。
そんな日々の中で、
まず第一に感じたのは
意外に思われるかもしれませんが、
「無力感」でした。
眩しいほどに輝いていた
先輩方は当然として、
同期の皆も
自分にないもの、
自分がどんなに努力しようと
得られないものを
当たり前のように持っていて、
しかもそれを完璧に活かしているんです。
そもそも自分がどんな力を持っていて、
どう使ったら生徒や校舎の役に立つのか、
一切分からなかった自分とは
雲泥の差でした。
必然的に、
周りの足を引っ張ってしまう事も
何度もありました。
その度に、
「自分はここにいていいのだろうか?」
という疑問が湧き上がって、
ずっとそれを引き摺りながら
最初の一年を過ごしました。
2年生になった後も、
益々飛躍していく同期たちと、
優秀で熱意溢れる後輩たちの間で、
自分だけが1人取り残されている、
と何度か思う事がありました。
そういう意味では、2年間、
常に圧倒され、
刺激を受け続けた時間でした。
しかし、裏を返せば、
それだけ素晴らしい人達が
集まっている環境
という事です。
東進ハイスクール、
そして津田沼校にいる事の、
一つの特権と言っていいと思います。
彼ら担任助手と接する事は、
学力面はもちろんですが、
日々の努力や志といった、
人間的な成長をもたらしてくれます。
そして彼らもまた、
皆さんとの関わり合いによって
様々な良い刺激を受けているのです。
自分は、
これこそが津田沼校の
最大の魅力だと思っています。
生徒と担任助手の間でも、
生徒同士でも、
担任助手同士でも、
互いを高め合い、
成長することが出来る。
こんな校舎だったからこそ、
自分はここまで成長出来ました。
本当に感謝しかありません。
そして
2年間担任助手をやってきて、
今最後に感じるものは、
本当にこの校舎は、
「絆」で成り立っている
という事です。
身も蓋もない言い方をすれば、
担任助手は単なるバイトですし、
生徒の皆さんはお客様と言えます。
こう言うと、すごく事務的というか、
寂しい関係ですよね。
担任助手同士も、
単なる同僚と捉えれば、
無理に仲良くする必要もないわけです。
しかし、実際の校舎はどうでしょう?
感じ方は少し異なるかもしれませんが、
立場に関係なく一人一人の距離が
いい意味でとても近くて、
常に明るく、アットホームな
空気が流れていませんか?
雰囲気だけじゃありません。
立場や学年に関係なく、
担任助手の誰もが、
「合格するために必要な事」
を本気で考え、
本気で取り組んでいます。
誰かが根を詰め過ぎてしまった時は、
他の人が支えて、
常に助け合う関係性が出来ています。
これが「絆」です。
或いは「信頼」や「友情」と
言い換えてもいいかもしれません。
極論、
絆がなくたって、校舎は成立します。
けれど、絆がなければ
「津田沼校」は成立しません。
そこにいる皆が、
強固な繋がりで結ばれ、
信頼し合い、協力し合い、
同じ目標に向かって
互いを高め合える環境、
それが「津田沼校」です。
こういったものは、
一朝一夕に出来るものでも、
表面上で取り繕えるものでも
ありません。
社員さんを含め、
これまで校舎を支えてきた人達が
創り上げてきた、
伝統とも言うべき、
素晴らしい特長なんです。
この場所で、
この環境で、
大学受験を闘えた事は
本当に幸運でしたし、
この環境の
一員でいられた事は、
本当に光栄でした。
社員の方々
先輩方
同期の皆
後輩の皆
担当させてもらった生徒の皆
それ以外の生徒の皆
この校舎に、津田沼校に、
そして最後まで未熟だった自分に、
関わってくれた全ての人達に、
最大の感謝を送りたいと思います。
綸君の言葉を借りれば、
皆さんがいてくれたから、
今の自分があり、
今までの自分の成長がありました。
皆さんなくして、
今の自分はあり得ないですし、
感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
最後に、今津田沼校にいる皆、
そしてこれから津田沼校を背負っていく皆に
メッセージを送りたいと思います。
今まで、脈々と受け継がれてきた
津田沼校の環境ですが、
誰か一人が作ったものではありません。
社員が、担任助手が、
そして今までの生徒たちが、
皆で作り上げてきたものなんです。
無論、誰が欠けても成立しません。
この最高の環境を
活かすも活かさないも、
作るも壊すも
全てあなた次第です。
上手く使えば、
第一志望校合格という
結果以上の最大の成長を
得られると断言します。
そして今の校舎には、
それを体現してきた
天才たちが、
また新たな担任助手として
入ってきてくれています。
彼らと共に、
最高の環境で
最大の成長を
掴み取ってください。
皆様の成長と
第一志望校合格を
陰ながら祈っております。
ありがとう
またね
津田沼校担任助手 中山和樹
明日の更新者はー
山田 稜悟 担任助手!!
お調子者に見えて、
滅茶苦茶情に厚いんだよ、この人。
校舎の雰囲気に
欠かせない人物だったと思います。
持って行ったデザインを
ゴミを見る目で酷評されたのは
いい思い出です。
文才に溢れ、
度々名ブログを出してきた彼なので、
最後もきっと
涙腺崩壊物の名文を
残してくれるでしょう!
明日も絶対見てね。
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓