ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 268

ブログ 

2021年 9月 21日 【苦手だよねー】

 

 

こんにちは

一橋大学経済学部経済学科1年

柿崎友一朗です

 

明日香ちゃんに猫の写真見せた覚えがまったくなくて

ちょっと怖いんですけど

僕の家には猫が2匹いまして

その片方はお嬢様のようなやつでして

振る舞いが上品なんですよ

そんでもう片方は

まさにお転婆というやつでして

ちょっと撫でようとすると

ミ゛ャッっていう

猫とは思えないような声で

「触んなっ」

とでも言うかのように鳴くんですよ

そんな2匹の関係は

相性が良くないのか

良いものとは言えないんで

さっさと仲良くなって欲しいですね

 

さて皆さん

最近不意になんか寒いなって

感じることが多くなって来ましたね

つい最近

夏休みに入ったような気分だったんですけど

いつの間にかこんな時期なんて

早いですね

皆さんはここから本番まで密度の濃い時間を過ごして

「いつの間に…」

なんてことがないようにしましょう

まぁでも

皆さんには単元ジャンル別演習があるので

その心配もないかなと思います

 

今日話したいことは

苦手な科目についてです

というのも僕も受験生の頃

苦手な科目がありまして

それが数学ってやつだったんですけど

なんとか点数を上げるためにもがいていたなあ

と不意におもいまして

皆さんはどうしているのか少し気になったわけです

 

ズバリ!最初に言っておきましょう

ただ単ジャンをこなすだけじゃあ苦手科目は減りません!

 

ひたすら数をこなせば自然と得意になっていくと

思っている人も少なくないのではないでしょうか

残念ながらそれは大いに間違いであります

そも単ジャンというシステムは

過去の自分のデータから

苦手である分野を洗い出して

そこを徹底攻略するためのものです

つまり完璧に理解してない分野を理解するチャンスが

皆さんは与えられているわけです

なのになぜしっかり復習をしないんですか

間違えた部分の自分の解答をPCで表示するなり

印刷するなりして模範解答と何が違うのか

どういうミスをしたのか

自分の知らないことが出てきたのか

最初から方針が違うのか

問題製作者の聞きたいことは何なのか

という丁寧な復習をしない限り

その演習はほとんど無駄になってしまいます

というか復習なしでもなんとかなる程甘くないです

 

(僕は今日大学で数学の授業があったんですけど

正直2時間復習しないと何言ってんのか全くわからないです

ただわからないっていうことだけはわかっているし

単ジャンのおかげなのか復習するクセがついてて

今結構感謝しています)

 

今後単ジャンを進めるにあたって

演習と復習は絶対にセットでこなしてください

もちろんその他の勉強でも

わからないことが出てきたら

すぐに復習してください

というか復習するクセを作りましょう

質と量どちらも意識して頑張りましょう

 

明日の更新は

 

浪川晏奈担任助手

 

なんか最近写真撮ってたんですけど

ここへの上げ方がわかりません

 

実は浪川担任助手とは高校が同じだったんですけど

最近になってやっと

先輩にタメ口使っちゃう人だと知りました

人には変なギャップがあるもんですね

明日のブログ期待してます


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 9月 20日 【負けないで!】

 

こんにちは!

明治大学政治経済学部1年

小館明日佳

です!

 

田村さんに紹介してもらえるまたとないチャンス

GETできてかなりうれしいです!

 

私はいつまでたっても見た目も中身も

子供!って感じなので

田村さんみたいに

集中している仕事モードと

かわいい女の人モード

どっちも備えた人間になりたいです

 

韓国好きなんで

まずは韓国語から勉強しようかな、、、

絶対に違いますね

 

 

さてさて

ついに

大学紹介ブログ

すべて終わってしまいました…

 

私は文系だけど

今回いろんな大学について知って

理系だし大変そうだけど

薬学部もいいなあなんて思ったり

文系は文系でも社会学とか人間科学とか

いろんなことが学べる学部もいいなあと思ったり

あと5つくらい大学に行きたくなりました

まだ見てないよという人は

こちらから見てみてください!

 

 

私もこれからはちょくちょく

授業の話も出来たらなと思ってます!

 

 

低学年のみんなも志望校

早いうちから見つけるに越したことはありません!

そんなのわかんない!どうしよう!って人も

まずは自分の好きなものについて考えてみたり

受付で担任助手に相談してみたり

いろいろ模索してみてください!

 

 

ここからはいつものブログに戻ります!

 

早速なんですけど

私は

生粋の負けず嫌い

かつ

生粋の心配性

そして

生粋のネガティブ

なんです

 

紹介にもあったなと思ったそこのあなた

その通りです

私はひとつでも自分のわからないことがあると

些細な事でも大事件が起きたレベルで

やばいですたすけてください、、、ってテンパります

 

 

 

だから高1の3月くらいに入学して

どうしても毎週

向上得点ランキングとか

週間受講コマランキングに

載りたくて

部活とか遊びとかもしつつ

ガツガツ勉強してました

 

そして

当然やった分成績も伸びて

順調に受験生になりました

 

そんな私でも

ちょうど高校3年生の

この時期

大きな壁にぶち当たったんです

 

それは

志望校別単元ジャンル演習

でした

 

夏休みの文化祭準備の影響もあって

ほんの少し

周りに遅れて単ジャを始めた私は

いつものように進度ナンバーワンを目指して

すごい勢いでやりました

 

でも

やればやるほど

レベルが落ちていくんです

 

私は当時日本史が本当に苦手で

約30セット(ほかの科目除く)が

全部レベル8から3に落ちて

6倍の量になりました

下がったレベルを上げるのに精一杯で

修得実績が一向につきませんでした

 

ランキングを見ると

すごい勢いで向上得点が付いている人がいて

私の方が絶対にやってるのに、、、

こんな量終わるのかな、、、

こんな難しいのいつか解けるの?

とか

どうしようもないほど不安でいっぱいになりました

 

今、ここまでではなくても

やってみたけど難しくて進まない

頑張ってるのに結果にでない

終わるような気がしない

そんな風に悩んでいる受験生も

多いんじゃないかなと思います

 

もちろんここまでの勉強の成果が出て

順調に進められている人は

しっかり復習しながら

どんどん進めてください!

過去問を正しく復習できた成果ですね!

 

悩んでいる人はここからどうするかで

この先は大きくわります

 

私も最初は病みに病みまくりました

でも担任の人と

どうやって進めるか話して

うまくいかなくても

ペースを落とさず

なんならペースを上げ

全部元のレベルまで修得しきりました

負けず嫌いに完全に火がついていたので

演習数で私立文系の人に負けた気はしません(笑)

 

その甲斐もあって

一番苦手だった日本史は

私の得意教科になっていました

 

少し厳しいことをいうと

苦しいのは自分だけじゃありません

ここで躓いているのは

今までの自分からのツケです

点数が今思うように取れている人だって

何もしてないわけじゃありません

どこかのタイミングで

自分より努力していただけです

 

 

挽回する方法は

追い越す勢いで努力するのみ!

もちろん量をこなすのも大切だし

効率よく復習するのも大切です

 

 

一番ダメなのはそのツケから逃げることです

この先同じことに毎回つまずくことになってしまいます

多分自分が苦手なものばっかりで

辛いと思います

でもその辛いって気持ちが大きいほど

成長のチャンスです

いつかはやらなきゃいけないんです

根性の見せ所だと思って

負けずに頑張りましょう!!

 

きっと私ほどの性格じゃなくても

不安になること

いっぱいありますよね

もし自分だけの力じゃ進めないなって

気づいたらそこで止まらないで

いつでも相談してください!

たくさんの不安と負の感情を倒してきた

私だからこそ持っている解決法もあるはずです!

 

一発目長くなりすぎました(笑)

これを読んでくれたみんなが

自分だけじゃない!頑張ろう!って

前向きになってくれたらうれしいです!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新者は…

柿崎友一朗担任助手!

 

この写真めっちゃ最新です

なんか可愛い(笑)

柿崎って本当に面白いんですよ

本当に!!(雑でごめん)

 

でも頭いいのは普段のオーラからちゃんと伝わるし

たまに見せてくれるはめちゃめちゃ可愛いです

面白いブログ楽しみにしてます!

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 9月 19日 【言語と言えば!】

 

お久しぶりです!

 

津田沼校の伝説のスーパールーキー

大槻くんからご紹介を預かりました

 

たまに来る田村回です

 

今年も大トリを飾らせていただいて

恐縮です

 

てか大槻くんに私って

そんな風に見られてたんですね!

 

嬉しいですありがとう笑

 

 

 

それではラストはりきっていきましょう!

 

私の母校

 

東京外国語大学

についてです

 

前回の大槻くんの質問に答えながら

大学の紹介を進めていきますね

 

まず、東京外大は

 

めちゃくちゃ語学に触れます!

 

人にも寄りますが

1.2年のうちだと

大学が月-金で5日間あれば

その中で平均して8回くらい

言語の授業があります

 

内訳は専攻言語×6回

 

教養外国語(専攻以外の言語)×2回

 

くらいのイメージです

 

 

ちなみに私の専攻は朝鮮語(韓国語)で

 

教養外国語は最初は英語

途中から中国語を始めました

 

教養外国語もよく聞くメジャー言語から

モンゴル語やビルマ語といった

マイナー言語まで多様です

 

 

 

専攻の韓国語に至っては

私は予備知識ゼロで入学しましたが

週に6回も受けていたので

2年目後半くらいからは

オール韓国語の授業でも

先生の言ってることが

問題なく聞き取れるように

なっていました!

 

環境ってすごいですね

 

今も韓国ドラマなどは

字幕なしで理解できる部分が多いです

 

 

 

 

 

語学、と言えば

 

上記のように

高校までの英語の授業のような

イメージのものもありますが

 

言語そのものに焦点を当てる

言語学についての授業も豊富にあります

 

 

 

例えば

日本全国の方言について

の授業などは印象的でした

 

「方言周圏論」という理論があるのですが

言語や文化は中心から広がっていくため

日本の北部と南部に

似た言語の傾向が見られることがある

というものです

 

例えば私の出身地である青森県では

「とても」を「たげ」と言うのですが

 

南の沖縄では

同じ語意のものを「てげ」と言います

 

遠い地域なのに似た言語が出てくるなんて

面白いですよね

 

こんな感じで方言を通じて

言語学を学んでいきます

 

国内だけでもこんなに言語は多様なのかと

感動しつつ興味深い授業です

 

 

 

ちなみに東京外大に関しては

去年も紹介しているので

もっと詳しく知りたい方は

ぜひこちらもご覧ください

 

学部の仕組み、授業、

留学、文化祭についてなど

 

いろいろ書いてます

 

 

 

言語を極めたい

 

世界各国の文化を深めたい

 

多様性について学びたい

 

解決したい世界の課題がある

 

国際関係に興味がある

 

等々

 

興味がある人にぴったりの大学です!

 

自然豊かでアットホームなキャンパスで

ぜひ学びを深めましょう!

 

 

 

 

 

最後に入試対策について!

 

二次試験の科目である

英語と社会(世界史・日本史)

について話します

 

 

 

まずはとにかく英語を

早いうちに完成させましょう

 

東京外大の英語は

 

リーディング・リスニング

ライティング・スピーキング

 

4技能すべてを高度なレベルで問われます

 

共通テストレベルは

早めに安定して得点できるようにし

 

応用レベルの対策を行う時間を

確保しましょう

 

特にリスニングとライティング複合問題は

かなり難度が高いです

 

英語の音声にはなるべく毎日触れ

音読やディクテーション(書き取り)など

行うことでアウトプットの練習を

欠かさず行いましょう

 

 

 

また、社会科目も侮れません

 

一問一答の難易度は特に高くないため

重要用語は早めに覚えきり

 

記述問題対策として

歴史の流れを

地域や時代ごとに関連付けながら

覚える時間を多くとりましょう

 

 

 

全体としていえることは

 

基礎は早めに固め

 

応用に時間をとる

 

これに尽きます

(どの大学でもそうですね)

 

 

 

 

 

書いていて

高校生・大学生の頃を思い出して

戻りたくなりました笑

 

皆さん何気ない日常を大切に生きましょう

 

今この瞬間が一番若いです

 

受験勉強含め何事にも全力で取り組み

 

振り返ったときにやりきったと

胸を張って言えるくらい

 

後悔しない日々を送りましょう

(自分にも言い聞かせます)

 

 

 

 

 

以上です!

 

これで大学紹介ブログは終了です

 

皆さんの憧れの大学

志望している大学や学部

 

あったでしょうか?

 

ぜひ今後の参考にしてください

 

皆さんのモチベーションの源に

なってくれていたら幸いです

 

 

 

 

 

 

 

明日の担当は

 

小館明日佳担任助手!

 

とても素直で頑張り屋さんで心配性で

すぐに何でも聞きに来てくれます

 

ほんとにかわいくて

何でもやってあげたくなっちゃいます

 

明日からは普段のブログに戻ります

 

明日佳ちゃんは一発目

どんなブログを書いてくれるでしょうか!

 

お楽しみに!

 

 

 

2021年 9月 18日 【教育とは何かまだわからないです】

こんにちは!

早稲田大学教育学部1年の大槻洋介です!

UVERいいですよ、

今度一緒に行きましょうね!

 

 


はい、というわけで

今日で担任助手の中では

大学紹介最後になります!

早稲田大学の紹介もだいぶしましたね、、

他の人のブログとてもいいこと

書いてあるので是非みてくださいね!

 

そこで何を話すか迷っていたのですが

まさひろから

教育学部を選んだ経緯や理由は?

という質問があったので、

そのまま今日はその質問を軸に

自分が所属する教育学部について

メインで話していきます!

では、早速質問に答えましょう!

まず僕が所属する学部は

教育学部教育学科教育学専攻

生涯教育学専修といいます

教育学部を自分が選んだ理由としては

教育という学問が好きだから

です!

まぁそうだよなって感じですけど

最初受けるって決めた時は

うわ、教育学部か、、

先生になるつもり今はないしなぁ、

どうしようって正直思いましたが、

調べたり、色々な人に話を聞いて

その悩みはどっか行きました。

諸星さんも言っていましたが

教員の資格取得を

義務付けていない

ということがポイントです。

ここが早稲田教育学部の魅力の

ひとつかなと思うところです。

早稲田大学教育学部要項の

沿革と目的には

 

 

教員の資格取得を義務づけない

開放制の教育課程を実施していることは、

個性を重んじ学問の自由を

保証している点では

教育学部の大きな特色である。

 

 

という旨のことが書かれています。
(長いので省略しました。)

先生に絶対なりたい訳ではない、

けど教育は好きだし関わってみたい

っていう人に

最適な大学なんですね。

もしかしたらそういう風に

感じていた人もいるのでは?

もちろん教員免許取る人もいるので

取りたい人にもいい環境と言えます!

そしてその個性の尊重を

裏付けるかのように

存在するもうひとつの特徴が

教育学部の中に

文理両方存在して、

7学科にわかれている

ということです。

まぁなんという多様性だこと!

って感じで

なかなかこれも珍しい話??なのかな、

他学部分からないので

何とも言えませんが、、

ここが自分の感じる

早稲田大学教育学部のいい所な気がします。

例えば自分は同じ授業を取っているクラスに

自分と同じ専修の人もいれば、

社会科や、理学科、数学科もいるんですよ。

学部に小さめの大学が出来てるみたいな感覚ですね。

なので、国語系の学科で

万葉集について調べてる人居たと思ったら

隣では実験のレポート書いてる

みたいなのもあります笑

その人たちから話を聞くと

自分の世界も広がるし、

面白いことやってんなぁって思います。

そして、もっとありがたいのは

教育学部の中で

他学科の科目を一部開放してくれてるので、

その興味持った科目を

履修出来るというのが

とても強みだなと思います。

なので興味に合わせて

色々な科目を履修出来るんです。

そして、その中で関わった

他学科他専修の人と関わることで

また色々な話を聞けるって感じで

とても面白いです。

他学部のオープン科目も履修できる上に

学部内で理系科目まで

履修領域が届くという、、

何とも多様性を尊重してくれている

学部なんですね。


なので1番最初の質問に戻ると

自分が選ぶのに迷ったのはその多様性故に

学部ではなく、

学科専修なんですよ笑

自分は心理学が好きだったんで

最初教育心理一択だ!

って思ってたんですけど

色々迷った末に、

こっちもありかなぁと思い、

興味を広げる意味でも

学校教育だけにとらわれない一生という範囲での学びである、

生涯教育学専修に決めたって訳です。

この生涯教育学専修では

子どもから高齢者の教育、

多文化教育、家庭教育、

メディア、社会福祉

などを中心に他にも多様な学習ができ、

この専修の意図としても

それぞれの興味に応じた領域を

深く学んでほしいというところから、

多様な専門科目が設置してあるので

やりたいことを探すのにも

適していると感じています

 

つまり早稲田教育学部は

教員になるだけではなく

多様な視点から教育というものを

考えられることが強みなわけですね

 

 

続いて入試対策についてです。

さっきも言った通り理系も存在するので

方式は外国語、国語、地歴公民で受験の

文化系のA方式と

外国語、理科、数学で受験する

理科系のB方式があります。

これはそのまんま

基本的には文系理系で分かれます。

学科によっては配点の割合が違うので

自分の得意な科目を生かせる学科を

選ぶのも手ですね!!

ここで1番大事なのは

苦手科目をつくらない

ということだと思います。

早稲田の採点の仕方だと、

1科目良くても、逆に他が悪すぎると

周りと一気に差がついてしまいます。

苦手科目を得意科目でカバーする、

というのがあまり通用しない

可能性があるんですね。

なので理想形は

全科目しっかり基礎的な力をつけて、

その上で武器を伸ばす

というやり方だと思います。

絶対的に得意になる必要はないので

足を引っ張らない程度には

したほうがいいですね

国語、英語に関しては

突拍子もない問題は

あまり少ない気がします。

なので一つ一つ確実にとることが

大事になります。

自分は

英語、国語、日本史

のA方式で受験しました。

選択の日本史については

日本史選択の人は是非聞いてください!

苦手科目がある人は早めに

今まさに取り組んでいる

単元ジャンル演習等で

潰しておきましょう!


各科目どう対策していたかについて

詳しく聞きたい人や

気になった人は

是非聞いてください!

 

 

 


まだあんまり大学に

何回も行ってる訳では無いので

これから

早稲田大学の魅力を

探してみようと思うので

興味を持った人がいれば

ぜひ声掛けてください!

 

以上で今日のブログを終わります!

読んでいただきありがとうございました!

 


さぁ次は大学紹介最後の方です!

あれ?

さっき最後って言ってなかったっけ?

って思う人もいると思いますが

自分は担任助手の中では最後です

つまり、

そうです

最後は


田村苑香さんです

キッチリしているのに

ユーモア溢れるすごい人です

東京外国語大学出身ということで

外国語大学っていまいち分からないので

実際語学をどれだけ力入れてるのか

是非教えていただきたいです!

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 9月 17日 【電気電子工学科って言いづらい】

 

 

こんにちは


青山学院大学 

理工学部

電気電子工学科

中尾 優宏です!

 

 

まずさやか担任助手からの

1つ目質問に答えます!

 


僕のキャンパスでは原監督の授業が受けられます!!

(僕は抽選落ちしました…)

内容は受けていないのであまり知らないのですが

 

 

授業を受けてる僕の友達は面白いと言っていました!

 

1年生のみが受けられる授業なので

 

僕はもう絶対受けれないのが悲しいです

 

 

 

今回は僕の通っている

青山学院大学理工学部電気電子工学科

について紹介していきます!

 

まず青山学院大学にキャンパスについて話していきます。

キャンパスは青山キャンパス相模原キャンパスの二つで

文系は青山キャンパスに理系は相模原キャンパスに振り分けられています。

(相模原キャンパスには一部文系の学科の人も通っています)

 

青山キャンパスは渋谷にありますが、

相模原キャンパスは神奈川の淵野辺というところにあるので

行きたい学部が相模原キャンパスにある人は通学時間に注意しないといけません。

 

しかし相模原キャンパスには様々な学部の人がいて色んなコミュニティとつながれるので

遠いけれど毎日楽しく通っています!

 

 

さやか担任助手の2つ目の質問でもある

電気電子工学科とは

主に回路、磁気など高校物理の電磁気学を専攻しています!

 

 

3年次になるとここから派生して

制御系統の装置の構造を学んだり、

生体センシング(生体センシングについては長くなるので割愛します)

について学んだりと現代の電気を用いる装置の仕組みについて学んでいます。


今の機械には全て電気が用いられているためこの電気電子工学科というのは様々な
分野で必要とされている学科で就職がとても有利です!


現に僕の先輩でも有名企業に就職された方が沢山いました!


就職を考えての学科選びならこの学科はかなりいい選択だと僕は思っています!

 

 

次に僕の好きな授業について!

青山学院大学では青学スタンダードといって

自分の属している学部に関係なく他分野の授業が受けれる制度があります。

その中でも僕は「現代社会の諸問題」という授業が好きです!

この授業では経済学の初歩的な部分を扱っています

今までとは違う視点で物事を考えるので楽しいです!!

 

後期には「歴史と人間」という授業を受けるのですが

民族の歴史は今まであまり学習してこなかったので楽しみです!

 


そして最後に入試対策!

青学の英語には少し変わった問題があります

それは単語の問題です

 

通常なら長文内のある箇所の単語を自分で考え当てはめる問題が主流ですが

なんと青学の問題では

英辞典での訳をそのままのせ単語のイニシャルだけ与え

残りは記述するという特殊な問題があります。

 

この対策として僕は単語の幅広い意味の理解を徹底しました。

単語集はもちろん

単元ジャンルで出た長文などでも復習時にその長文での単語の意味などを把握し

自分の力にしていました!

 

数学では複素数が出題されてて

他の大学ではあまり出題されていない範囲

(MARCHレベルではみかけなかった記憶があります)

だと思うのでそこもしっかりと得点源にしました!

 

ぜひ参考にしてください!

 

 

明日の更新者は…

 

大槻洋介担任助手です!

僕もUverworld好きで音楽の趣味もあうのでよくその話をしています!

いつか一緒にライブに行きたいです!!

 

洋介に質問!

 

教育学部を選んだ理由や経緯を教えてください!!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

\お申し込み受付中!/