ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 269

ブログ 

2021年 9月 16日 【千葉大&薬学部のトリです!】

こんにちは☀️

千葉大学 薬学部 薬学科

佐藤早弥香です!

 

航平からの質問

”千葉大学周辺のおすすめの美味しい店”

甘味処 楓です!

 

ふわっふわのかき氷やあんみつ

などが食べられます!

(少し季節は過ぎてしまいました‪ね?‬)

西千葉を訪れた際はぜひ!

 

いよいよ大学紹介も残り3人となりました

 

千葉大学薬学部

を紹介する最後の担任助手なので

頑張ります?

 

まず、質問に答えます!

”薬学部全員薬剤師になるのか?”

 

答えは

 

いいえ

 

です!

 

薬学部90名のうち

 

薬剤師になる資格がもらえる

薬学科に進むのが

50

 

薬の研究者を育てる

薬科学科に進むのが

40

 

となっています

 

1,2年生は全員同じことを学びますが

3年進級時に2つの学科に別れ

学ぶことも異なるようになります

 

学校推薦型選抜で

合格した10名は薬学科

(私は↑これです)

 

後期で合格した10名は薬科学科にと

進む学科が決まっていますが、

 

前期で合格した人は決まっていません!

 

1,2年生の時の成績順でどちらに進むか

選ぶことができます

 

まだ決まっていないという

友達もいますが

 

やはり薬剤師になりたい

という子が多い印象です

 

大学に入っても勉強は疎かにできません!

 

 

続いてキャンパスについてですが

今までの紹介であった

西千葉キャンパス

の他に

亥鼻キャンパスがあります!

 

亥鼻には医学部・薬学部・看護学部

があり、医療系のキャンパスです!

 

すぐ隣に千葉大学病院があり、

実習でお世話になることが多いほかに

実際にそこで働いている(た)教授が多く

現場の声を学ぶことができます

 

1年生は西千葉キャンパスで

教養科目を主に勉強します!

 

色々な学部の先生の講義を

受けることができるのは

総合大学の良い所ですね✨

 

英語、ドイツ語の他に

地域について考える科目や

言語と歴史の関係についての科目

などを勉強しました!

 

専門科目は亥鼻キャンパスで

有機化学機能形態学専門職連携

を勉強しました!

 

学んだ内容について

簡単に説明すると

 

機能形態学は人間の体について学びます

各臓器や神経がどのように働くのか

どんな構造なのかを勉強します

 

解剖の動画も見ました!

コロナ以前は実際に

解剖見学に行ったみたいです

 

専門職連携では医学部看護学部

薬学部工学部の医工学コースの

生徒が1つのグループになり、

患者さんにどう向き合うかについて

グループワークを通して考えます

 

それぞれが専門性について

自覚すること

 

そして専門性を活かしながら

連携をとることによって

最善の医療を提供すること

 

について考えることができました

 

特に千葉大学病院に入院している

患者さんにインタビューし、

リアルな意見を聞くことができたのは

とても良かったです

 

 

そして私はこの授業で大切な事を

学ぶことができました!

 

それは

 

医療において化学に精通するのは

薬剤師だけである

 

ということです

 

実際に入ってみて分かったことですが

薬学部も医学部や看護学部と同じくらい

体のこと、病気のこと

について学びます

 

しかし薬学部では

それらにプラスして

 

化学(=)

 

を極めます

 

 

医師や看護師のように

直接患者さんと関わる機会は

そう多くありません

 

どんな仕事をしているか

よく知らないという

患者さんの意見もありました

 

ですが

 

薬剤師とは

化学という別視点から

薬の専門家として医療を支える

唯一の存在です

 

とっても魅力的じゃないですか?!

私は薬剤師を目指せる身である事を

誇りに思っています!!

 

医療や化学に興味がある方はぜひ

目指して欲しいです!

 

また、千葉大の研究室では

これまで大きな功績を残した研究や

最先端の治療法の研究が

活発に行われており

授業でもたくさん紹介してもらえるので

研究したいよって人にもオススメです✨

 

 

これまでのブログを読むと

三上さんやしばけんが薬理学など

専門科目をたくさん学んでいる

ようなので羨ましいです笑

 

私も後期になると

生物化学や分析化学、薬理学など

専門科目が増えてきて

2年生以降は専門科目しかありません!

これからが楽しみです!

 

 

最後に千葉大学 薬学部の

入試についてです

 

共通テストは

国語英語(リスニング含む)、

数学1A数学2B理科①

理科②社会

があります

 

全ての科目が半分の点数となって

得点となるため、

まんべんなく高得点を取ることが

大切になります

 

 

二次試験は

英語300点、数学300点、

化学150点、物理or生物150点

です

 

問題の難易度としては

標準的なレベルの問題で

構成されている印象です

 

数学はもちろん理科も

導出過程などを記述しなければ

ならないため、”答案を作る”

という練習は必要かな思います

 

また、理科では用語の定義や内容の説明

などの記述があります

 

基本的なことを

自分の言葉で説明できるくらい

しっかりと理解しておくことが

重要だと思います!

 

各科目どう対策していたかについては

とても長くなってしまうので

気になる方は聞きに来てください笑

 

 

まだまだこれから

千葉大学薬学部の魅力を

探してみようと思うので

千葉大や薬学部に興味を持った人がいれば

ぜひお話しましょ!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました?

 

明日の更新者は…

中尾 優宏担任助手による

青山学院大学 理工学部

電気電子工学科

についての紹介です!!

 

青学といえば箱根駅伝ですよね?!

ということで質問は

原監督には会えましたか?

 

そして電気電子工学科と聞くと

コンピュータを作るのかな

なんて想像するのですが

 

何を学ぶ学科なんですか?

 

回答楽しみにしています!

 

 

明日もお楽しみに!!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 9月 15日 【情報学部って何するの?】

 

こんにちは!

東京電機大学システムデザイン工学部

情報システム工学科

林航平です!

 

 

浪川担任助手から紹介があった通り

あんなちゃんに仕事を頼もうとすると

最初に出る言葉が

嫌だ

です笑

でも嫌だとは言いつつも

やってくれるのがいいところです

ツンデレってことにしときましょう

 

 

さてここから今回の内容に入っていきますが

まず僕が通っている学部は

システムデザイン工学部情報システム工学科

という名前です

ゴリゴリの情報感ありますよね

最近、頭痛が痛いみたいな名前だなー

とか思いました笑

 

 

 

あんなちゃんから聞かれた

 

 

何を学んでるのか

 

将来どんなことをするのか

 

 

というところですが

 

 

 

まずどんなことを学んでるかというと

代表的なので言えばやはり

プログラミングです!

僕の学校ではjavac言語、を学びますが

pythonも割と必要なので自分で学んでいる人が

多いです。

僕もPythonは独学でやっています

 

 

でもみなさんプログラミング以外何するのか

わからんって人多いんじゃないでしょうか?

 

じゃあ他には情報学部って何するのかというと

 

 

例えば僕の学校ではコンピューターに仕組みについて

勉強したり、グループワークをしたりしています。

 

 

コンピューターの仕組みについて理解したところで

何になるんだよって思うかもしれませんが

もしコンピューター関連の機材の開発をしたいなら

コンピューターの知識は必須です。

 

 

グループワークはなぜするのかというと

実際にシステムエンジニアになったり

プログラマーだとかそこ関連の仕事をする時、

一人で仕事をすることなんてほぼありません

仕事を振る人だったり、プログラミングを書くうえでも

書く場所を分担したりします。

なのでグループワークはとても大事になっていきます

 

 

もちろん最近ホットなAI、機械学習、人工知能なども勉強

できます

 

 

 

では将来どんなことをするのかというと

webのホームページを書いたりすることもできるし

プログラマーになることもできるし

人工知能を応用して

なにか作ったりすることもできます

選択肢はたくさんあります!

 

 

いまみんながやってる単元ジャンル別演習だって

AI、ビックデータ解析、プログラミング、ページ作りなどを

使用して作られています

そう情報というのは教育にも役立てることができます!

教育以外にも、農業、医療、自動運転などがある自動車産業、

今開発段階だと言われている通信の6G

ほぼすべてのことに情報という分野は役立つことができます!

人工知能を活用して看護用ロボットとか作れたら

24時間働いてくれる看護師の誕生です笑

 

 

 

こんなに凄い分野他になくないですか?

 

 

 

だからこそみんなには

情報という分野に興味を持ってもらいたいです!

 

 

 

 

入試対策としては基礎をしっかりやっていれば

受かると思います!

情報は今どこの大学でも1,2番目に人気なので

入るのがとても難しくなっています

ですがあきらめないで頑張りましょう!

 

 

 

 

次回の更新は!

 

 

さとうさやか担任助手!

さやかちゃんとは最近勤務が被ることがなく

全然喋れていないのでもっと喋りたいです

いつも明るくノリノリなので

友達多そうな感じします笑

 

そんなさやかちゃんは薬学部なので

僕が気になってる薬学部全員薬剤師になるのかと

千葉大学周辺のおすすめの美味しい店

知りたいです笑

 

次回の更新もお楽しみに!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 9月 14日 【都立大学駅とは違う場所です】

こんにちは☀️

 

東京都立大学 都市環境学部

建築学科1年の

浪川晏奈です!

 

廣瀬担任助手とは

担任助手やる前から知り合いなのに

名前の漢字を間違えられたので

ショックです笑

 

大学紹介に入ります!

 

都立大について

あまり聞いたことがないと思います

私もある担任助手に教えてもらって

知りました

 

津田沼校で私だけなので

頑張って紹介していきます

 

 

 

まずはキャンパスについて!

 

主に3つのキャンパスがあって

ほとんどの学部は

南大沢キャンパスにあります

 

他には

福祉健康科学部のある

荒川キャンパス

システムデザイン学部のある

日野キャンパス

があります

 

1年次は全学部南大沢キャンパス

八王子市にある南大沢駅から

徒歩5分のところにあります

 

都立大の周りには

アウトレットや映画館があります

 

おいしいお店もあるのかもしれないですが

授業が終わったら即変えるので

わからないです

いつも4人でいるのですが

同じ学科の人からはすぐ帰る4人と

認識されているらしいです笑

 

キャンパスは広くて横長で

自転車で移動する人も多いですね

 

 

次に学部学科について!

 

廣瀬担任助手から

都市環境学部って何やっているの

という質問があったので

それにも答えていきます

 

都市環境学部には

地理環境学科

都市基盤環境学科

建築学科

環境応用化学科

観光科学科

都市政策科学科

の6つの学科があります

 

ここでは

環境問題について考えながら

都市開発街づくりについて

それぞれの学科で

違う視点から学びます

 

 

私の通う建築学科では

もちろん建築家になるように

建築学についても学ぶのですが

建築物単体だけでなく

その集合体である

都市空間を構築するための

技術であったり仕組みであったりを

学びます

 

他大学の工学部などに属する建築学科でも

都市開発に関することは学びますが

都立大はより都市について

学ぶことができます

 

ちなみに

建築学科でなくても都市開発系について

学ぶことができます

 

都立大の都市政策科学科

系と系どちらもいます

この学科では

都市づくりのプランニング力を学びます

 

私は都市開発に興味があるのですが

設計とかも捨てきれなかったので

建築学科を選びました

 

他大学の文系の学部とかでも

都市開発について学べるところが

あったりするので

文理問わず

興味があったら調べてみてほしいです

 

 

次に授業について!

 

建築学科のおもしろい授業とか

話せたらよかったのですが

建築の基礎の基礎しかやっていないので

1年の前期で全学部必修科目である

基礎ゼミナール

について話します

 

約24人で行う少人数の授業で

プレゼンテーション能力を高める授業です

 

自分で興味のあるテーマを選んで

抽選できまるのですが

私は天気を予報するという

テーマを選びました

 

授業ではグループで

天気を予測して発表する

ということを繰り返しました

 

授業のメインは

情報を早く正確に集めて

より効果的に伝えることです

 

発表の回数も多く準備もあって

大変でしたが

自分の専門と全く関係ないものに

触れられるし

他学部の人と話す機会もあまりないので

楽しかったです

 

天気予報は完璧にできるようには

なってないです笑

 

 

最後に入試について!

 

ほとんどの学部学科で

二次試験よりも共通テストのほうが

配点が高いです

 

共テの配点が二次の2倍以上のところも!

 

すごく共通テストが大切になってきます

 

また

都立大の二次試験には英語がありません

調査書もわずかですが点数になります

 

対策としては

基本をしっかりと理解すること

共テでも二次でも同じ!

 

 

 

少し長くなりましたが

都立大のことでも学部学科のことでも

興味をもってもらえれば嬉しいです

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました?

 

明日の更新者は…

林航平担任助手!

 

航平に何か頼まれると

断りたくなる

ごめんねって思ったり思わなかったり

 

情報システム工学科に通う航平に質問!

情報系って人気なイメージがあるのですが

 

何を学んでいるのか

将来どんなことをするのか

教えてほしいです

 

明日も見てね!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 9月 13日 人間環境学部って何?

こんにちは

法政大学人間環境学部の廣瀬拓斗です

僕は頼られるような

行動もしているつもりもないですが

頼りにしてる堀内さんが

褒めてくれて気分がいいです!

気分がいいからかいつもより

タイピングが早くなっているきがします

ではでは

 

大学紹介!

法政大学人間環境学部についてです

まず堀内さんの質問みたいに

人間環境学部って何ぞ?ってなりますよね

 

 

人間環境学部っていうのがわかりにくいんですよねー

これ英語にするとわかりやすくて

Faculty of  sustainability studies

つまり

法政大学の人間環境学部は

持続可能性についてまなんでいく学部です!

理系より?て思うかもしれませんが

ゴリゴリの文系です

 

 

例えば

今後企業したいと思っている人がいたら

環境とどのように寄り添うのか、

地域に根付いた活動をしていくのならば

どの様に地域の特性(歴史、文化)を壊さず

共存していくのか(地域の持続可能性)、

またまた過疎化を防ぎどのように

地域を持続させていくのか、

これらのようなことも学べます

 

 

もちろん皆さんが想像したとおりの地球温暖化だとか

自然災害とどのように向き合っていくのかとかも

学びますが、理系ではないので

学んだ知識をいかして技術者と市民との

すれ違いや利害を調整できるような

サイエンスマインドを学べます

 

 

そして最大の特徴は二年生になったら

5つのコースに分かれる事です

サステイナブル経済・経営コース

ローカル・サステイナビリティコース

グローバル・サステイナビリティコース

人間文化コース

環境サイエンスコース

それぞれのコース紹介は書いていくと

長くなってしまうので

割愛します

 

人間環境学部ではこのように

たくさんの専門性があつまって構成されているので

幅広く知識をつけていくのか

幅を狭めて深堀していくのか

自分で決めることが出来ます

 

あとその中でも何を中心に

学んでいるのかという話ですね

ぶっちゃけ

まだ何を主軸に大学での勉強を進めていくのか

決めれてません!

 

大学に入る前はオーシャンクリーンアップ

という

太平洋に浮かぶゴミをなくそうとしてる

人達の活動をみて

持続可能性とかに興味を

持つようになったんですけど

 

入学してみたら持続可能性という言葉

が持つ意味が広すぎて

何を主軸に学びを深めていくのか

決められずじまいです!

 

今興味あるのは地域活性化とか

経営を通したゴミの削減とかです!

 

続いて入試対策!

僕がやってた対策は

国語の大問1に時間を2,3分しかかけないっていうのと

全科目の基礎の徹底

難しい英文を読みまくるです!

基礎の徹底は受験するなら絶対ですね!

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

明日の更新者は….

東京都立 都市環境学部 建築学科に通う

浪川晏菜担任助手!

担任助手をやるまえから知り合いでは

あったけどその時にくらべて大分印象が

変わりました!

質問!

都市環境学部って何をやっているのか教えてください!

環境ってついてるけど人間環境学部とは

また違うはず!!

 

明日も見逃せません!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 9月 12日 【話すことがいっぱいあります】

 

文学部倫理学専攻に進みたい

 

こんにちは☀

 

慶應義塾大学商学部2年

堀内香織です

 

 

いつも前置きが長すぎるので

さっそくですが

今日はすぐ本題いきましょう!

 

 

大学紹介です!

 

慶應義塾大学の紹介は

山本担任助手

そして昨日の

山田担任助手

ときているので

3人目で最後ですね

 

 

 

まずは昨日の山田担任助手からの

質問にこたえると

 

王将行ったことないんですよ

武蔵家はあります

 

なんかキャンパス行くこと少ないせいで

一丁前の日吉トークをできるようになる前に

三田に行くことになりそうで

ちょっと寂しいですね笑

 

 

 

で、紹介なんですけど

 

ふたりとも紹介上手だし

キャンパスの良さとかは

ちゃんと伝えてくれてるし、、

 

じゃあ私は何を伝えよう

 

ふたりは文学部なので

商学部の話をしよう!!

 

そう意気込んだのはいいんですけど

 

 

商学部って結局何してるの……

 

 

いやわかりますよ

 

文学部を筆頭に

人間科学部とか

都市環境システムコースとか

生涯教育学専修とか

そういう

名前を聞いただけで何を学んでいるか

わからない系の学部学科とは違って

(わくわくするっていういい意味ですよ!)

商学部なんて

わかりやすいじゃないか

 

ちなみに上記学部学科などは

すでに大学紹介ブログをあげている

担任助手の所属学部や学科です

面白いのでぜひ読んでください!

 

ですよね

 

そうなんですけど

 

 

正確に言うと

いろいろやりすぎて

結局何がしたいの??

って最近思っているという話です

 

 

入る前に

この学部なにしてるんだろ〜!

というのではなく、

入ってから

え、え、私なにしたらいいの

ってやつです

 

※路頭に迷ってるとかではないです

 

 

 

大きくわけてしまえば

商学部では

経営学

会計学

商業学

経済・産業

の4フィールドを中心に学んでいます

 

 

3年から始まるゼミも

大きくはこの4つから選んでいく感じですが

ここからさらに細かく

分野にわかれていくので

とにかく選択肢が多い

 

 

基本的には今までの授業の中で

一番面白かった分野とか

好きだった教授の分野とか

一番やりたい!と思った分野の

ゼミを選べばいいのですが

商学部は特に3,4年で学ぶことを

将来に実践的にいかしたい

と考える人が多いので

私も真剣に考えなきゃと悩んでいます

 

 

 

経営学

企業や非営利団体の

経営・運営を対象に研究します

 

まだ深くは学んでいないのですが

秋学期に2つ授業を取る予定なので

そこでじっくり学びたいです

 

 

会計学

経済活動の結果をお金の側面から捉え、

測定・記録・評価していく学問です

 

ちなみに

慶應義塾大学創立者の福沢諭吉は

洋式簿記の最初の紹介者であり

慶應商学部はその伝統を守っています

 

 

商業学

商品やサービスを中心として

起こる市場の問題を

論理的・経験的に解明することを

目的としています

 

 

経済・産業

社会の経済活動全体を対象に

研究している学問です

 

とくにこのフィールドは

国際経済や計量経済

金融・保険

労働・社会

などなど

たくさんの分野にわかれます

 

 

 

いろいろあげてみましたが

私はほんとうに

いろいろ興味がありすぎて

逆にどうしていいかわかりません!

 

 

ただこんなにいろんなことの基礎を

必修として学べるのは

すごく貴重なことだと思います

 

 

結局どこの分野に進んでも

相互に関連するところも多いですし

今後なにを深く学んでいくにしても

大事な考え方や使える知識を

1,2年で蓄えている感じですかね

 

 

ゼミの選考は3月なので

秋学期の授業をうけて

もう少し悩もうかなと思います

 

 

ちなみに

商学部は

独立自尊

自己判断・自己責任のもとに行動し

同時に他人を独立した個人として尊重すること

実学の精神

独立した個人が必要な知識を蓄え、

自分で考え、現実社会で活用すること

半学半教

教える人と学ぶ人が相互に

教え合い学び合う仕組み

をキーワードとしていて

福沢諭吉の考え方が

授業やシステムにも

反映されてるなぁと思います

 

 

あと慶應は

あくまで私のイメージですが

何をするかは自分次第

みたいな色がほんとに濃い気がします

 

 

1年生のときから資格の勉強をしていたり

留学に行ったり(今は少し厳しいですが)

 

あと商学部には

 

外国語をベースとし、

語学力だけでなく

各言語圏の歴史や文化に関する

知識と理解を深める

国際教養プログラム

 

専門科目を学ぶうえで必要なスキルや

社会活動と結びつく応用力を身につけ

論理と数字に対する自信をつける

ことを目的とした

数理科学プログラム

 

などといった

プログラムもあって

こういうのに挑戦している人もいます

 

 

遊ぶことに全力を注いでいる

ような人たちもいます

 

 

何がいいとか

何が悪いとかではなく

何をするにも自分次第

自分のやりたいことをしている

という感じがします

 

 

その分環境は整っています

 

 

ほんとに何するにも自由

だけど

自分が納得する大学生活送るには

自分で決めなきゃいけない

 

まあ大学生ってだいたいそうですけどね

 

私は結構そういう考え方が好きなので

私も自分なりに模索中です笑

 

 

 

最後に入試の話をします

慶應商学部の一般選抜は

A方式

B方式

があります

 

A方式の入試科目は

英語、社会、数学

B方式の入試科目は

英語、社会、小論文

です!

 

※大学によってA方式B方式どちらが

数学を使う方かなど異なるので

入試方式は必ず確認しておきましょう!

 

 

私はA方式で受験しました

 

 

徹底的に傾向を分析して

適切な演習をたくさん積む

が最適解かと思います

 

 

ただ数学が個人的には

難しいと思うので

英語と社会で落としたくないな

って感じです

 

 

英語に関しては

演習量をつんでなんぼ

な印象があります

 

私はそこそこ英語が得意な気でいましたが

慶應の英語で撃沈しました

 

まず時間内に終わるわけない(と思ってた)し

時間かけたって難しい

 

でもやっぱり基本的な文法と単語を

上級英単語はマストですね

徹底すること

 

そしてそれを応用にいかすような

演習をしていくこと

 

これに尽きます

 

ただ量やりゃあいいわけではないけど

やらなきゃどうにもならないので

英語でできるだけ落とさないように

 

1,2年生は今のうちに基礎の徹底と

上級英単語や長文の練習など

プラスアルファのこと

 

受験予定の3年生は

今まで固めてきた基礎知識を用いて

応用の(大学相応の)演習をすること

 

などを意識して勉強してほしいです!

 

 

社会はとにかくちゃんと覚えましょう!

 

小記述もあるので

書くの苦手〜

とか思わずに対策してください!

 

あと漢字ね!要注意です!

私の友人は日本史で受験していましたが

正しい漢字が書けず大幅に失点した

と言っていました

 

私は世界史でしたが

記述にひぃひぃ言ってた記憶があるので

ちゃんと対策しましょう

 

 

数学は難しいです!

 

もちろん得意な人もいると思いますが

 

基礎ができなきゃ話にはなりませんが

基礎的な部分が直接的に聞かれることは

あまりないです

 

だから応用に時間を割きたい

だったら基礎を早く固めなきゃ

というわけです

 

とにかく応用問題をたくさん解いて

引き出しを増やしていきましょう

 

最初は解けなくても、

この問題……

ここまでは昨日やったアレ使って

ここからここは模試で出たコレ使って

最後はあの公式あてはめたら

答えが出るな!!

みたいな過程が大事です

 

引き出しを増やして

それを使う練習をいっぱいしましょう

 

 

そういう点でいっても

志望校別単元ジャンル演習は

ほんとに使えるツールなので

最大限使い倒して

合格勝ち取りましょう!!!

 

やりきらないと意味ないです!

 

 

 

最後に

さっきも最後って言ったよこの人

 

いろいろ言ったんですけど

とにかく私は

慶應商学部でよかったです!

 

まだ本格的な深い学びには

触れていませんが

いまとても楽しいです!

 

 

ちょっと話し足りないんですけど

ここでいったんやめますね

興味持ってくれた人は

気軽に声かけてくれるとうれしいです

 

 

みなさんが

慶應義塾大学商学部に

興味持ってくれたら嬉しいです!

 

 

 

それでは!

 

 

長くなりましたが

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました

 

 

 

 

明日の更新は……

 

 

廣瀬拓斗担任助手です!

 

 

前回も紹介したね!!!!!

 

あんま言うこと更新できなくて

申し訳ないんですけど

廣瀬担任助手はしっかりきっちりしてるので

ほんとに信頼しています

いつも頼りにしてますありがとう…!

 

 

というわけで質問!

 

人間環境学部ってなにしてるんですか???

 

あとそのなかでも廣瀬くんは

何を中心に学んでいるんですか!!

 

なにもわかっていないので

抽象的な質問でごめん!

ぜひ教えてください!!

 

 

明日もおたのしみに!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

\お申し込み受付中!/