ブログ
2021年 8月 27日 【文系?理系?そんなものはもう古い!】
はいどうも
児玉です
夏休みが終わってしまいますね
もう二学期に入っている生徒もいるかもしれませんね
みなさん宿題は終わっていますか〜?
高校時代に友達が
夏休みの宿題は
夏休みが終わってからが勝負
って言っていて
そうはなりたくないなぁと
思ったのを思い出しました
まあ確かに
宿題の提出日は初回授業日みたいな
そういうときもありますよね
ただし
8月はまだ終わっていませんので
やり残したことがあるという人は
まだ間に合います
覚悟を決めて
やりきりましょう
ちなみに
うちの大学は10月から秋学期です
まだ夏休みは1ヶ月あります…
昨日の勇志のブログは見ましたか?
芝浦工業大学は何回か豊洲キャンパスの方に行ったことがあるのですが
めちゃめちゃ建物が綺麗で
感動しました
取り敢えず勇志には
あと201年生きてもらいましょうかね
というわけで今日もやっていきましょう!!
!デデドン!
個人的にこのテーマ好きなんですよね
担任助手のみんなの大学愛が伝わってくるので(笑)
本日は
・筑波大学ってどんなところ?
・理工学群社会工学類って何してるの?
・キャンパスライフはどんな感じ?
・入試対策は?
この辺りを中心に話していこうと思います!
昨日の勇志からの質問にも答えていきますよ〜
まず筑波大学のあるつくば市は
研究学園都市として名が知られる場所で
カッコいいって時々言われて嬉しいんですが
実際は普通に地方都市です
もうクルマ社会が凄い
大学に一番近いつくば駅から筑波キャンパスまで歩くのは
普通にしんどいので諦めましょう
都心のつもりで行くと痛い目を見ます…
入試の時は直通のバスが出るんですが
無料だと思ってたら有料で驚いたのが
受験当日の思い出です
ちなみにキャンパスの中も広くて
南北に細長く建物間の移動も結構大変です
では筑波大学生は普段どうやって移動しているのか
結論をいうと
みんな自転車を使っています
自転車を持っていない僕みたいな人は
大学循環のバスを使います
昨日のブログの
バスは何回くらい乗ったことある?
という質問の答えは
つくばに行ったら毎回
です!
ちなみに普通の路線バスなので有料です
ですが学内生向けの定期があって
定額で各年度乗り放題なので
乗れば乗るほどお得になります
筑波大学は理系文系、
情報に医学や芸術に体育まで
学べる総合大学なので
いろんな人がいるのが良いところだと思います!
文理問わず他学群の授業も自由に取れます!
そのぶんキャンパスは広いけどね…
では僕の所属する理工学群社会工学類は
どんなところなのでしょうか
理工学の社会工学ってなんじゃそりゃ?
って思う人がほとんどだと思います
ざっくりした分野でいうと
経済、経営、都市計画を学べます!
さて問題です
この三つの分野に共通しているのは何でしょうか?
一見すると、経済と経営は文系で
都市計画は建築と一緒で理系かな、みたいな
そんな感じに思うかもしれません
答えは
システム化された物の中で
人が考え行動している
ということです
代表的な例は「市場」です
決められた仕組みの中で人が売り買いをして利益を追求します
こうした人の動きによって成り立つ社会の問題を
数理的なアプローチによって解決しようというのが
社会工学類のコンセプトです
数理的ってどんなの?って思うかもしれません
いくつか例を紹介します
たとえば中学校とかの社会でやる
需要曲線と供給曲線
あれがどのようにしてできているか考えたことはありますか?
あれも曲線なので微分積分します
(数学ですね~)
一風変わったテーマでいうと
マッチング理論というのも社会工学類の扱うテーマの一つです
大学入試制度も大学と生徒のマッチングとみることができます
現在の国立大学入試は前期と後期に分かれていますが
後期試験を行わない大学もあります
推薦入試もありますね
いかに良いマッチングを実現するのか
その制度設計という意味では工学的な手法が役立ちます
何となく社会工学類のイメージは掴めたでしょうか
文系・理系の枠にとらわれない学びができる場所
それが僕の所属するところです
そんな社会工学類の授業をひとつ紹介します
その名も
社会工学演習
です(そのまんまじゃん)
これは社会工学類2年生の必修科目で
各分野の実践的なテーマを用いて社会工学の手法を学ぶ授業です
たとえば都市計画分野では
実際のつくば市内の空き地をどのように活用するかを考えて
グループでプレゼンしました
大学の近くに消防署の跡地があり
実際に現場を訪れたりしながら
それをどのような形で活用するのかを4人で考えました
コストの計算等もするのですが
なにより自分たちの提案する建物が
地域にどのような価値をもたらすのか
これを考えるのが
難しい部分であり楽しい部分でした
社会工学類のことを書き始めると
止まらなくなるのでこの辺にしておきます(笑)
最後に入試について
社会工学類は前期試験の二次試験が
数学と英語しかありません
科目が少ないのは負担が減るのでいいように思えますが
ミスをしてしまうとそれが命取りになる危険もあります
苦手をつくらないようにしましょうね
しかも共通テストとの得点配分が1:1なので
共通テストで高得点を取ることが合格の近道になります!
あと筑波大学の前期試験の問題は全学群共通の問題です
なので学類ごとの特徴が反映されにくく
クセのない標準的なレベルの問題が多いです
なので個人的には
基礎の徹底が一番大事だと思います
少しでも筑波大学、社会工学類に興味を持ってもらえたら嬉しいです
経済に興味がある諸君、
文系でもどうせ大学に入ったら微積習うんだから
今のうちから数Ⅲ勉強してうちへ来ないかい??
さあ、明日の更新者は?
三上優希担任助手!
理系が続きますね
三上は薬学部ということで
同じ理系でもこっちは理科的な授業が全くないので
どんな勉強をしているのか気になります
(単に自分がイレギュラーなだけ説)
というわけで、
これまでで一番面白かった授業は何ですか?
明日もお見逃しなく!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 26日 【猫派大学】
こんにちは
芝浦工業大学
工学部 機械工学科 二年
今井勇志です
猫派大学というタイトルにしたのは
なぜかというと
芝浦工業大学は大宮キャンパスで
猫を飼っていて
芝浦工大の公式ホームページでも
その猫の写真が使われているんです
そんな芝浦工業大学は
猫派大学だからです
ちなみにこないだ
思いついてしまったことがあって…
2月22日ってなんの日か知っていますか?
にゃんにゃんにゃんで猫の日です!
ちょっと待てよ
今年は2021年やけん
ならば201年後は
2222年2月22日
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃん
20201年後は
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃん
にゃんが増えていくんですよね
猫好きの僕としては
2222年2月22日迎えたかったなー
と感じた今日この頃でした
さぁ脱線しましたが
今日話すこととしては
僕の通っている
芝浦工業大学の紹介ですね
たいせいに
わかりやすく大学の授業でやっていること
を教えてと言われたので
そこらへんも答えていきますよー
内容として
芝浦工大の特徴
授業について
話していこうかなと思います
実際に通っている人間だからこそ
伝えられる情報を皆さんに伝える
というのを大事にして
今回のブログを書いていきます!
ぜひ最後まで見ていってください
まず芝浦工大の特徴
就職がめちゃくちゃ強い
有名企業300社への就職率は
いわゆるマーチと呼ばれている
大学よりいいです
なので
いい企業に就きたい人にはお勧めですね
授業について
機械工学科だけの話をしても
あまり意味がないと思うので
前半は芝浦工大全体に言えること
後半は機械工学科だけに言えること
について話していきたいと思います
まず芝浦工大全体に言えることは
学生を社会で通用する人材に
育てることに重きを置いた授業
です
これは授業を受けているとビシビシ
伝わってきます
というのも
芝浦工大は工業大学なので
あまり理学のようにThe研究みたいな
感じじゃないんですよ
だからどうしても
革新的な”モノ”を作って利益を出す
会社というのが最終的にあって
そんな会社で実際に働くときに
あるべきスキルというのを身に着けさせる
ために授業をしているのが伝わってくるんです
そういう会社を意識した実践的な学びが
芝浦工大の就職率を
生み出しているのかなとも思います
機械工学科についても少し話ます
機械工学科はどのような学科かというと
デザイナーを養成する学科です
デザイナーというとおしゃれですが
簡単にいうと
機械の設計図を描く人ってことです
そしてここでいう機械というのは
ハードウェアのことを指します
”ガワ”のことですね
車の外装、ペッパー君のボディーなどですね
逆に内部
ソフトウェアと呼ばれるようなところは
同じ機械でも専門外なんですねー
機械工学について少し話をしたので
実際に授業で習うことを話します
先ほど、機械工学科は機械の設計者
を育成する学科だと言いました
では設計をするときに
必要なものはなんでしょう
鉛筆?
定規?
紙?
のんのんです
それは計算です!
みんな普段スマホ使っているよね
そのスマホを手でへし折ってください
と言われ時どのくらいの力をかければ
折れるかわかりますか?
機械工学の人たちはそれが
分かるようになるのです
すごいでしょ、特殊能力です
ふーん、それわかってどうするの?
と思ったでしょ
なのでもう一つ話をします
みんなが使っているスマホ
落としたことありますか?
まぁ長年使っていれば一回は落とすよね
その一回、たった一回落としただけで
スマホが粉々に飛散したらどうでしょう
悲しいよね、非難轟々だよね
なんでこんなに貧弱なんだー
と思うよね
そういうことを起こらないようにするために
あるのが強度計算なんですね
みんなは設計と言われた時
どのようなイメージがあるだろう
僕は大学に入るまで
紙と鉛筆
そしてタオルをおでこに巻き
鉛筆を耳にかけたおじさん
僕の祖父ですねー
アナログな印象でした
だけど実際は違うんですよね
その物体にどれだけ力がかかった時
破壊は起きるのか
こんな力がこれだけかかったとき
その物体はどのように変形するのか
などもすべて計算して行うのが設計です
計算はパソコンにやらせる、図面もパソコンで引く
めちゃくちゃデジタルなんです
と機械工学科ではそのようなことを学びます!
調べられるように学ぶ分野
の名称を書いておきます
興味があれば調べてみてください!
材料力学・流体力学・熱力学・機械設計
さぁ明日の更新者はー
児玉駿吾 担任助手!
しゅんごには前回のブログで
紹介されましたね
今回は僕の番ですね!
彼の通う大学は
筑波大学!
かっちょいい!
理系ならば誰しもが一度憧れる大学
研究学園都市 TSUKUBA UNIVERSITY
僕も憧れていた時期がありました
駿吾の通う学部学科はそんな筑波大学の中でも
工学群 社工学類!
なんでも文系と理系を融合
させたような学問らしい…
ごくり…気になる~~!!
そんな彼に送る僕からの質問は
学内を走るバスに何回ぐらい
乗ったことがありますか?
バスは無料ですか?
の二つです!
回答お願いします!!
みんなも駿吾のブログ絶対見てくれよな!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 25日 【魅惑の人文社会学科 in慶應】
2021年 8月 24日 【立教って電灯1つ1つのデザインもこだわってるんだって】
こんにちは!
立教大学社会学部1年
吉田陽香です☀️
中高6年間ずっと「はるきゃん」で呼ばれてました!
由来は私も忘れてたので
今回名付け親の友達に聞いてきたんですよ
「はるかちゃん」が長くない?となって、
崩れて「はるきゃん」になったそうです
(割と適当でした)
・
・
・
さてさてさーて
本日からは
大学紹介ブログ!
みなさんの志望大学や志望学部を
選ぶ参考にしてください?
今回は私の所属する
立教大学
社会学部メディア社会学科
についてです!
メディア社会学科
は中々コアな学科なので
注目してくれると嬉しいです!
それではいきます!!
まずようすけの質問に答えますね〜
昨日のブログで言っていた通り
立教って校舎すごい綺麗ですよね
周りの立教生に聞いても
あの校舎に惚れて
第一志望に決めた人は多く、
私もその1人です
初めて来た時は綺麗さに母と圧倒されました笑
今でもあの綺麗な大学に通うのは
少し慣れません…
そしてようすけが気になっていた内側も、
もちろん清潔感がありとっても綺麗ですよ!
私が1番好きな建物は図書館ですね
よくテスト勉強に使っていて
広くて落ち着いた雰囲気が好きです
透明なエレベーターがいい味出してます
私が通っているのは池袋キャンパスですが、
ちなみに新座キャンパスもおしゃれで綺麗です!
ぜひ調べてみてください
ところで私は先程も言った通り
社会学部メディア社会学科
に所属しているわけですが、
社会学部って
どんな勉強をしているか、
みなさん知っていますか?
社会学とは
簡単に言えば
世の中の「当たり前」を問う学問です
例えば、
「私達は当たり前に法律に従うけど、
それはなんで?」
「友達の前、先生の前、家族の前で
それぞれ違う自分になってしまうのはなぜ?」
などを勉強します。
あ、確かに、何でだろう…って思いません?
日常に学びを見つけるって面白いんですよ!
さらに社会学部の魅力は
あらゆる分野を対象に幅広く扱う
ところです!
法学や経済学などは専門領域を深く学ぶのに対して、社会学はより広い分野を、という感じです
私1人が春学期に授業で扱ったものだけでも
ボランティア、インフルエンサー、町内会、広告、自己評価、炎上、文字、災害、パーソナルカラー、アイドル…
いっぱいありますよね!
様々なことを扱えるからこそ
「色んな分野に興味があって1つに決められない…」
「何を勉強したいのかよくわからない」
という人におすすめな学部です!
その中でメディア社会学科では、
メディアを通じた人や社会の動き、あり方を
勉強します
新聞・テレビなどのマスメディアや、
Twitter・Instagramなどのソーシャルメディア
が社会に及ぼす影響を考える学科です!
例えば、以前、人は新聞やテレビニュースで
トレンドや情報を入手していました。
ところが最近、私達はTwitterやInstagram、
ネットニュースで情報を
キャッチしていますよね。
どうしてメディアの主役が
変化していったのか、
またそれに伴う人々の考え方の変化を
考えるのもメディア社会学です
メディア社会学科は
本当にコアなので
少しでも興味が湧いてくれたら嬉しいです!
最後に
立教大学の入試対策
についてお話します!
立教大学を受けようとしている人は
英検
を受けることをおすすめします!!
立教大学は去年の入試から
英語の独自試験を廃止し、
共通テストの点数または
英語資格・検定試験のスコア
を合否に採用するようになりました。
(文学部のみ例外あり)
つまり
英検で一定のスコアをとれば
共通テストよりも前に
立教大学の英語の100点を
保持できちゃう可能性
があるわけです!!
(すごくない?)
(英検以外でも全然いいと思いますが多くの受験生は英検を受けるので比べる基準になり易いかと!他の大学でも確実に使えるものなので)
これは落ち着いた状態で
本番を迎える武器になります
実際、周りの立教生にも
共通テストの英語はいまいちだったけど
英検のスコアが良かったから受かった
という人は多くいます。
ぜひ英検の受験、考えてみてください!
英検や他の科目の対策について
もちろんメディア社会学についてでも!
もっと知りたい人は
受付で声掛けてください!
待ってます︎︎︎︎︎☺︎
最後まで読んでくださって
ありがとうございました!♥
明日の更新者は…
山本大聖担任助手!!
頭のキレる慶應ボーイですね
きちんと、素早く仕事をこなす姿、
尊敬します…
それではそんな大聖に質問!
慶應義塾大学の1番好きな場所を
教えてください!
回答たのしみにしてます
明日の大学紹介ブログもお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 23日 【やめない】
こんにちは!
早稲田大学教育学部1年の
大槻洋介です!!
三上さんは頑張っていると
いってましたが
最近ほんとに
無気力すぎてやばいです、、
だらけた生活抜け出して
夏休み中に英語と、
自分の好きな心理学を勉強します!
はい、頑張ります!
ちなみにそんな決意をした今
アイスボックス
食べながらブログ書いてます
はいそんなことはどうでも良くてですね、、
昨日模試受けた皆さん
本当にお疲れ様でした!!
自分が望んだ結果は出せたでしょうか?
この夏の勉強の成果は出せたでしょうか?
きっと人それぞれだと思います
上手くいったと思う人は
とりあえずまずは
自分のやってきたことに
自信を持って
褒めてあげて欲しいです!
そして上手くいかなかった人は
なにが原因で上手くいかなかったのか?
考えていきましょう!
模試の結果に対して
一時的に一喜一憂することは
別に全然悪いことじゃないって思ってます。
出てくる感情には
全然素直になっていいと思ってますし、
それが原動力になることも
多いんじゃないでしょうか?
ただ、、
それをいつまでも
マイナスな方向に抱えてくのは
良くないですね。
ここでいうマイナスとは
努力を阻害する原因なので
良い結果が出て
ずっと浮かれるのも危ないですよ〜。
こんなこと
毎回のように言われてる事だと
思うんですけど、
大切なのはこの後何をするかです!
ここで今回の模試がどう転んだとしても
考えることは絶対にやめてはいけません!!
今回上手くいった理由はなに?
逆に上手くいかなかった理由はなに?
常に考えてください
そして行動することもやめてはいけません
正しく自己分析して、
上手くいってる要因となってる部分は
引き続き続ける必要があるし、
上手くいかなかった部分は
修正してまた新しいやり方を
模索していくべきです!
分析は
得点を上げるには欠かせません。
全部は例をあげられないので
例えば社会科目
頻出分野はどこ?
論述はあるのか?
テーマ史で出題されるのか
それとも時代別なのか?
などなど
あげればキリがないですね
社会科目だって
ガムシャラにやれば
絶対伸びますって教科ではないですよ!
どこまで知識を深堀りすればいいのか?
教科書レベルの知識の
徹底だけで高得点に繋がる
レベルの問題なのか?
それとも教科書の注とか、
用語集まで見なければいけないのか?
自分がどこを指標に勉強すればいいのか
分からずに勉強してたらキリがないです!
ゴールは大体でもハッキリさせましょう!
余談ですが自分は日本史の私大解いた時分析して、
家系図系まで抑えなければいけないことを
10年解いて確信して、家系図ほぼ丸暗記までしました、、
結果的にそれが正誤問題で上手くハマったりしました
恐らく私大解いて傾向をしっかり把握してなければ
この得点は生まれなかったと思います
努力するならなるべく
正しい方向に努力しましょう!!
そして点をとるために
その正しい努力をどうか続けてください!
今は点数に結びつかなくて
辛いかもしれない
でもその努力が報われるのは
明日かも知れません
あと一歩でその日が来るかもしれない
ほんとにいつ結果に結びつくかは
分からないものです
受験に絶対も唯一の正解も
ないってね
どうか結果に繋がる日まで
自分の意思で
続けてみてほしいです!
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!!
そして明日からは大学紹介のブログが始まります!!
担任助手たちが通っている大学が詳しくわかりますよ~~
志望校迷っている人やモチベーション上げたい人たちは必見ですね!!
第一号は
立教大学1年吉田陽香担任助手!!
通称はるきゃんですね
なんのきゃん??
って考え始めたら
夜も眠れないし
朝も起きれません
説明求むって感じです
さあそして立教大学について質問しちゃいます!!
立教といえばきれいな校舎だけど
内側はどんな感じの雰囲気なの??
ってことですね
これも気になって夜も眠れません
回答待ってます~~
明日のキャンキャンなはるきゃん(?)
のブログもお楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓