ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 289

ブログ 

2021年 5月 28日 【行動する力】

 

こんにちは☀️

 

東京都立大学 都市環境学部

建築学科 1年の

浪川晏奈 です!

 

 

大学生になって

2か月が経とうとしていますが

想像していたよりもやることが多く

自分でも驚いてます

 

通学で片道1時間半くらい

電車に乗っているので

その時間に課題とかやれば

もう少し時間に余裕ができるのかな

って思ってるけど

大抵寝てます

 

そろそろテストもあるので

寝ずに頑張ります?

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

受験生のみなさんは

過去問演習を始めている人も

多いと思います

 

やってみてどうでしょうか

 

 

忘れていることが多い

時間が足りない

 

などなど

いろいろなことに気づくと思います

 

 

そう思った後

何か行動しているでしょうか

 

 

演習をすれば何かしらの課題は生じます

その課題に対しての解決策

しっかりと考えてみてください

 

忘れていることがあるなら

受講の復習などをして

またインプットしないといけないし

 

時間が足りないなら

その原因を考えて

対策しないといけないし

私も去年時間足りなくて結構悩みました

たくさんやれば

慣れてはやくなるということもありますが

もう少し詳しくなぜ時間が足りないのか

分析してみるいいですね

基礎が足りてないことが原因だったりします

 

 

解決策を考えたら

計画を立ててみてください

 

なんとなく

これができないからやらないとなあ

と思っただけで終わらせないで

 

どの分野を

いつまでに

どうするか

 

具体的に決めてください

 

 

知識や理解がないと

いくら演習をやっても

思うように点数は伸びません

 

 

今の演習が

より効果的意味あるものにするためにも

 

やるべきことを先延ばしせず

 

解き終わったら

分析して

インプットをして

また演習をする

ということを繰り返してください

 

 

 

そしてこれから

二次私大の過去問演習も始まります

共通テストよりもはるかに難しいです

 

当たり前ですが

基礎ができなくて

二次私大の問題に対応できる

ということはありません

 

 

夏の勉強を有意義なものにするためにも

基礎固めを完了させましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました?

 


 

明日の更新者は…

大槻洋介担任助手!!

 

同じ仕事をすることが多いはずなのですが

あまり直接話したことがないです

 

今のイメージは

サッカーできる人⚽

 

次紹介するときが来たら

ちゃんとエピソード用意します笑

 

明日も見てね!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 5月 27日 【巨人の肩の上に立つ】

ゴーストライターは

それ相応の対価があれば

無しじゃないな~とか思ったけど、

拓斗の独り言のようで

語りかけるようでもある、

魅惑的なスタイルのブログを

もっと読みたいので

やっぱり無しです笑

 

 

こんにちは!

 

海外サッカーは

CL決勝やEURO開幕が間近に迫り

プロ野球は

白熱した交流戦が始まり

ワクワクが止まらない

 

 

慶應義塾大学文学部1年

山本大聖です!

 

海外サッカー&プロ野球好きは

シーズンオフがずれているので

年中スポーツ観戦ができるわけですが

特に今は熱い!!

 

こうも熱いと自分も

プレーしたくなってきますね…!

 

中学・高校と

昼休みには野球

放課後や休日にはサッカー

をやってきたわけなので、

うずうずしてます…!

 

なんてったって円堂守君の

「サッカーやろうぜ!」

世代な訳ですから。

 

これを野球バージョンで言うなら、

「おい、野球しようぜ!」

なんだと思います。

 

まあ、大学では

サッカーサークルにも

野球サークルにも

入らなかったんですけどね…

 

なんかそろそろ

「勉強やろうぜ!」

とか

「本題入ろうぜ!」

とかツッコミがきそうなので、

本題に入ります笑

 

 

みなさんは

巨人の肩の上に立つ」

という言葉を知っていますか?

(奇しくも海外サッカーには「白い巨人」が、

プロ野球には「読売巨人軍」がいる訳ですが…)

 

巨人のように大きな存在の上からだと、

今まで見ることができなかった

遠くまで見渡すことができるように

 

この言葉には

「先人の積み重ねた

発見に基づいて

新しい発見をすること」

という意味があります。

 

かの有名なニュートンが

先人の知恵を巨人に見立てて、

その積み重ねのおかげで

日々新たな真理が見つかっていく

「科学の進歩」について語った時の

言葉として知られています。

 

 

こういった

先人の遺産の積み重ねが

新たな進歩を生み出すことって

科学の世界に限らず

色々な場面であると思いませんか?

 

例えば僕は

サッカーと野球がどちらも

熱く人々を魅了するスポーツである、

その理由の一つに

「積み重ねられた伝統・歴史」

という側面があると思います。

 

これまでの数々の激闘が

その大会や一戦の権威を高め、

これまでに培われた理論が

新たな戦術や技術を生み出し、

常に進化を続ける。

 

それこそが我々の心を掴んで離さず、

同じチームが好きな人を

心の友と愛し、

ライバルチームとの戦いでは

固唾を飲んで熱狂できる

所以だと思うんです。

 

 

この

巨人の肩の上に立つ」

という教訓は

受験にも通じます。

 

現役生であれば

大学受験は誰にとっても

はじめての経験です。

 

ですが、みなさんの大学受験は

全くのゼロから始まるわけでは

ありません。

 

第一志望校には

何十年にもわたる激戦の記録として

過去問がストックされています。

 

東進ハイスクールには

過去の東進生のビッグデータを元に

培われた東進の合格メソッドがあって

常に進化を続けて

みなさんを導いてくれます。

 

みなさんはこれまでに

数多とある問題や

数多といる受験生が

築いてくれた巨人

肩の上に立って、

それらの遺産を

上手に取り込んで、

自分のものにして、

その上で自分にピッタリの

受験勉強法や

自分だけの

合格までの道筋を

発見すればいいんです!

 

 

そしてみなさんの周りには

一番力強い

支えになってくれる

巨人たちがいます。

 

それは

担任助手

です!

 

 

もちろん東進からの説明動画だったり

参考書だったりネットだったりに

受験に関して

過去のデータや経験からいえる、

万人に対して有益な情報は

たくさん揃っていると思います。

 

ぜひとも自分が良いと思ったものは

積極的に取り込んでいって

自分のオリジナルにしてほしいです。

 

 

しかし担任助手は

それらの媒体では伝えることができない

もっと具体的で

もっと素直で

もっと生々しい

実体験をもっています!

 

みなさんと同じ学び舎で学び

ついこの前大学受験を

終えたばかりだからこそ

みなさんに寄り添うことができる

東進津田沼校担任助手27人が

二十七人二十七色の

受験エピソードをもっています!

 

今自分が疑問に思うことの

答えを導いてくれる担任助手が、

今自分が悩んでいることと

同じ悩みと葛藤した担任助手が、

今自分の前をふさぐ困難を

もがいて乗り越えた担任助手が、

きっといるはずです!

 

ぜひともたくさん聞きだして

その中から個人的にぶっ刺さった

いくつかのエピソードだけでも

My巨人に取り入れて

いってください!

 

 

さて

ここまでで一段落ついて

ボリューム的にも内容的にも

そこそこ良いブログが

書けたとは思うんですが…

 

実は!

自分の脳内の構想的には

ここからがメイントピックです!笑

 

言ってしまえば

ここまでは全部前置きです!!笑笑

(ほんと「本題入ろうぜ!」ですよね…)

 

ここまででいくつか伏線とやらを

張ってみたんですけど

文の流れに違和感があまりなくて

ちゃんとメッセージ性がある

文章の中に入れ込むために

冗長になってしまいました…

お許しください…

(ここまででオチ予想できたら

めちゃくちゃすごい!)

 

真面目に前後編に分けることも

考えたんですけど、

一つにまとまってた方が

美しい気がしたので書き切ります!

もう少しだけお付き合いください!

 

 

ということで一つ

僕の受験エピソードを

話そうと思います。

 

ただこの話

少し重くて

少し暗くて

少し考え方がひねくれているので、

毎日読むブログには

あまり向いていない

題材なのかもしれません…

 

でも綺麗で美しい受験観って

たくさん紹介されてるけど、

素直で少しひねた受験観って

なかなかお目にかかれないし、

 

今から話す教訓は

「恐らくこの時期では

なかなか気づけないけど、

この時期から気づけることが

みなさんにとって大切なもの」

だと信じているので

 

特に「僕のような人」にぶっ刺され!

と思ってつづっていきます。

 

 

「僕のような人」とは具体的に

「自分のためよりも

人のための方が頑張れる人」

のことを指しています。

 

自分には

つい甘くなっちゃって

楽な道へ楽な道へと

進もうとしてしまうけど、

 

周囲には

絶対に迷惑をかけたくないから、

自分の役割に責任を感じているから、

ちょっとでもかっこつけたいから、

他者がかかわる場面では

辛い道に進むことを

苦にも思わずやってのけちゃう人。

 

学校で出される宿題は

期限ギリギリまでほとんど手をつけずに

前日になって慌てて終わらすけど、

 

行事の活動とか委員会の仕事は

前々からじっくり取りかかって

期限には最高のものを提供しようと

全力で頑張れる人。

 

 

自分一人で完結することとか

自分にだけ迷惑をかけてくる人には

そこまで気を留めないけど、

 

周りの人にまで迷惑をかける人には

「ぶん殴ってやる!

俺に殴らせろ!」

みたいに心の中で思っている人。

 

「自分そうかも!」

って当てはまる人いませんか?

 

僕は自分のそういうところ

嫌いじゃないです。

他者と共生していくうえでは

素敵な性格なんじゃないか

とさえ思ってます。

 

 

ただぶっちゃけ

そういう人って

受験勉強において

なかなか100%以上の力を

発揮できない気がします。

 

もちろん僕は自分なりに

一生懸命受験勉強してきました。

 

けど言ってしまえば

受験勉強って自分との戦いだし、

日々の積み重ねって宿題っぽいし、

やらなくても周りには迷惑かからないし…

って思ってました。

 

そのせいか

自分の中では100%で頑張ってても、

周りの人が存在する中で

物事に取り組むときのような

責任感は感じれなかったし、

 

周りの人が存在する中で

物事に取り組むときのような

150%、200%と

100%を超える力は

あまり湧いてきませんでした。

 

 

でも自分の考えが

間違っていました。

 

自分の周りには

 

子供がより良い将来を送ることを祈って

子供の志ややる気を信じて

東進に通う金銭的な援助と

家での心身的援助をしてくれるがいて

 

兄の受験に取り組む姿に気づいて

自分ができる精一杯の優しさを向けて

癒してくれる弟・妹がいて

 

我が事のように

かわいい大聖の大学受験を

気遣い応援してくれる親族がいて

 

自分をライバルだと認めてくれて

切磋琢磨しながら一緒に第一志望校に

合格するのを夢見てくれるがいて

 

自分を合格に導くために

時に厳しく時に優しく全力で

指導してくれる担任助手がいることに

 

受験が近づけば近づくほど

気づかされてくるんです。

 

 

受験が終わって

第一志望校に落ちました。

 

もちろん一番悔しいのは

自分であることくらい

分かってる。

 

けれど

思っていたよりずっと

親も

弟・妹も

親族も

友も

担任助手も

残念がってくれた。

励ましてくれた。

 

この人たちは全員

自分が合格報告をできていれば

暗い気持ちにはならなかった。

 

そればかりか

喜ばしい気持ちにだってなれた。

 

そう考えたときに

「皆に申し訳ない」

「ごめんよ~母ちゃん」

と思ってしまいました。

 

 

想定していたよりも

重く暗い内容になってしまった

かもしれません…

本当にすみません…

 

しかしながら

この受験エピソードを通じて

僕が伝えたかったこと

 

「恐らくこの時期では

なかなか気づけないけど、

この時期から気づけることが

みなさんにとって大切なもの」

 

それは

みなさんの受験勉強は

周りの人が支えてくれて

応援してくれて成り立っている

ということです。

 

そして少し酷な言い方をすると

みなさんの受験勉強次第で

その周りの人を喜ばすことも

悲しますこともできる

ということです。

 

やらなくても周りには迷惑かからない?

 

受験って

そんな無責任な戦いではないんです。

 

 

「まじかよ、怖っ…」

そう感じた人もいるかもしれません。

 

でも裏を返せばそれだけ

周りの人はあなたを

想ってくれています。

期待してくれています。

信じてくれています。

 

もちろんこの周りの想い

重圧に感じる必要はありません。

 

なんといったって受験は

あなたのための努力だから。

あなたの志を叶えるための苦労だから。

 

特に低学年の皆さんは

志作文に真剣に取り組んで

自分の未来を設計していって

ほしいです。

 

 

けれども中には

まだ志がぼんやりしていて

自分のために頑張りきることができない

受験生もいることでしょう。

 

そんなあなたに

また「自分のためよりも

人のためにの方が頑張れる」あなたに

 

特にこの周りの想い

気づいてもらいたいです。

 

そしてこれはあくまで

少しひねくれた持論ですが

その周りの想いを動機にして

受験勉強に精を出してほしいです。

 

確かに「自分の志のため」

勉強を頑張れる人の方が

かっこいいかもしれない。

 

でもたとえ取っ掛かりが

「周りの人のため」であっても

そこで全力になれれば、

150%、200%の力が出せれば、

動き出すことさえできれば、

必ずその全てが

「あなたのため」になります。

 

 

自分が抱いている

志も

夢も

野望も

周りの人が抱いている

想いも

期待も

愛情も

全部受験勉強のパワーに

変えられます!

 

ぜひこの言葉を

Your巨人に取り入れてくれると

嬉しいです!

 

 

「お前のものは俺のもの

俺のものも俺のもの」

 

「周りの想いは俺の力

俺の志も俺の力」

 

ジャイアン魂で貪欲に

未来を築いていこう!

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

浪川晏奈 担任助手!

なぜだかわからないけど

ボーイッシュな印象があります。

それはきりっとした目鼻立ちゆえか、

パンツスーツがゆえか、

バレーボール部を引っ張った

逞しさがゆえか…

これからその理由を探ろうと思います!

 

ボーイッシュなイメージが

確立するのか、

はたまたガーリーな一面が

垣間見えるのか、

明日のブログもお見逃しなく!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 5月 26日 【時間と鉛筆】

 

 

こんにちは

 

時計が目の前にあります

 

廣瀬 拓斗 です。

 

昨日吉田はるか担任助手が穏やかで優しい人と紹介してくれましたが、

 

それは嘘かもしれないし本当なのかもしれません。

 

話はもどりますが今時計が目の前にあります。

 

これがなかなか厄介なもので

 

僕に時間というものを常々意識させてきます。

 

そもそも時間てなんなんですかね。

 

人の時間とか、

 

時間を使うとか、

 

時間を守るとかいろいろな表現がありますよね。

 

時間を使う事だけに着目してしまえば、

 

最早時間と鉛筆は同じ性質です。

 

時間を使う、鉛筆を使う、

 

ほらね

 

あと暇だなって思っている時にはそこそこの余裕があるのに

 

忙しいな思っている時には

 

時間が足りないんですよ、

 

やることないなぁ、

 

期限まで時間あるから今じゃなくていいやぁ、

 

とか思っているのに….

 

この現象を解消するために

 

僕は今の暇な時間を未来の自分に託すことにしました。

 

逆転の発想です。

 

今が暇で後々忙しくなるのかもしれないのなら

 

今を忙しくしてしまって後から暇を使って

 

なにか出来るようにしようぜってことです。

 

みなんは最近いそがしいですか?

 

もちろん、忙しいと思います。

 

もし忙しくなかったら、

 

やることないなぁとか、

 

じかんがないなぁとか

 

思っていたら

 

未来のあなたに時間をプレゼントして欲しいです。

 

受験直前になるとあれもこれもやらなくては

 

と忙しくなってしまいます。

 

ですがもし時間がある時に勉強に触れていたら

 

後になって時間が出てきます。

 

そしてみなさんにその時間を有意義に使っててほしいです。

 

第一志望校に受かるには絶対勉強する時間が必要です

 

みなさんがやってなくても他の人がやっているからです。

 

そしてその勉強は何より大切な量を産んでくれます。

 

そして合格!ってね、

 

いい未来しか見えません。

 

時間は何が何でもそこにあります。

 

いそがしかったらきっとそれが

 

充実してるという事なのかもしれません。

 

無駄な時間だなと思ったら

 

その時間の使い方を変えてしまいましょう!

 

簡単です、

 

使うことに関しては鉛筆と同じなので

 

取り合えずなにするかノートにかいちゃおう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

明日の投稿者は

山本大聖担任助手です。

彼のブログがとても上手だったので、

つい先日大聖のブログを僕のってことにしていい?

って聞いたらゴーストライターってことねーと言われて

ダメとは、ハッキリ言われなかったので

今度彼のブログを乗っ取ろうと思ってます。

読んだ人は大聖に言わないでください。

お願いします。

そんな彼がかくブログがたのしみです!


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2021年 5月 25日 【心に閉じ込めずにノートの上書いてごらん】

 

 

こんにちは!!

立教大学 社会学部 メディア社会学科
吉田陽香です☀️

たけしさんから褒めてもらえて嬉しいです☺️
たけしさんは事ある毎に

ヨッシーって書いた後

「けろっ、んぱっ」って書くんですよ

なんの事だろう?と思ってたんですけど、

昨日「もしかしてマリオのヨッシーの声じゃない!?」

とひらめいてYouTubeで検索したら

どうやら正解ぽかったです!

今度答え合わせさせてください

 

 

 

さてさて
最近は雨や不安定な天気の日が多いですね
梅雨が近づいてきているんでしょうか、、
空気はジメジメ
心もジメジメ
なんだかもやもやするな

と思ってる人もいるのではないのでしょうか!

 

そんな人は
不安や悩みをとにかく
書きましょう!!!

ただただ自分の思っていることをそのまま、

ひたすら紙に書き出していくだけです!簡単でしょ
時間はかけず、瞬間的に書きまくりましょう!

(このようにとりあえず思った事からどんどん書き出す方法を

ゼロ秒思考というらしいです)

自分しか見ないので

綺麗な言葉で見やすく書く必要はないです

 

なんで書くことが大切かというと、
自分のごちゃごちゃした頭の中

俯瞰的に見ることができるからです。
簡単な作業ですが案外すっきりします。
感情を心に閉じ込めずに外に出して、

「あ、自分こんなこと考えているんだな」

と見つめ直してください!

 

次に、書き出した不安、感情の原因を突き止めましょう。

冷静になって書き出したものを見ると、

案外ちっぽけな事を重く受け止めていたり、

これが原因だったか…と新しい発見があるはずです!
「模試の手応えがなかったから」「なかなか集中できない」「単語がなかなか覚えられないから」
色々な原因があると思います。これも全部メモ!

 

そしてその原因をもとに、

「じゃあこれからどうしよう?」

を考えてみましょう。

不安やもやもやは輪郭がぼんやりしていますが、

“これからやるべき事”として明確な形に変えてあげると向き合いやすくなります。

今よりも30分早く起きて高マスやる、1日1個英語長文読む…少しでも変えていきましょう!
やるべき事が決まったら、

手帳や計画表などに必ず書いてください!

書かないと人間の頭はすぐに忘れてしまいます!!

同じ悩みを再び抱えないように、

すぐ行動に移しましょう✊

 

最後にちょっと話逸れるんですが、

私は受験生の時に「今日はこれ出来た!自分偉い!!」というのを

毎日寝る前に手帳の日記部分に書いて

自己肯定感上げてました?
書くことで自分を褒めてあげるのも大切です!!

 

梅雨入りしてもみんなの心は

晴れ模様でありますように〜〜!!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

明日の更新者は…

 

廣瀬拓斗担任助手!


彼はもともと文系なのですが、

大学では化学の授業があるそうで

この前参考書とにらめっこしてました

あんまり喋ったことはないのですが、

穏やかで優しい人っていうのは雰囲気でめちゃめちゃ伝わります!!

 

どんなブログを書いてくれるんでしょう

明日も見てね!

 

 

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2021年 5月 24日 【ゴミみたいな世界】

こんにちは

 

今井 勇志です!

 

昨日のブログを更新した

小館担任助手は話しやすくて

いじってしまうんですよね

 

自分でもしつこいなと思うんですけど

許してくれたようでよかったです

 

 

明日佳も勇志も名前が

変換で出てこない同士なので

これからも仲良くしていきましょうね

 

 

 

 

最近あったことなんですけど

 

朝5時に目覚ましもなにも

かけていないのに

ふと目が覚めたんです

 

なんでだろうって思いながら

まぁ寝るかと思ったんですけど

 

なかなか寝付けなかったので

YouTubeで怖い話を聞きながら

寝たんですよ

 

そうしたらすーと寝れたんですけど

金縛りになって目覚めたんです

 

金縛りってみんな知っているか

わからないんですけど

 

意識だけはっきりしているんですよ

だけど体は動かないんです

 

そうすると流していた

YouTubeの怖い話が聞こえてくるんです笑

 

 

次第に体が動かせるようになって

 

もう1回怖い話を聞きながら寝ました

 

そしたらもう1回

金縛りで起きたんです

 

そうするとまた

YouTubeで流れている怖い話が

聞こえてくるんです

 

金縛りには今までもなったことが

あったので慣れてはいたんですけど

流石に怖かったです笑

そのあとはめちゃくちゃ愉快な

動画を見ながら寝ました

 

 

 

 

 

 

 

みんなは

パレスチナ問題を知っていますか?

 

僕自身最近までは

知らなかったんですけど

YouTubeでTBSニュースっていう

チャンネルがあげている

動画を見て初めて知りました

 

この問題は今もなお続いている問題で

ある土地を

巡る一連の争いのこと指します

 

今回の争いでは

 

パレスチナ人側の

ハマスという組織と

 

イスラエルという国が

 

対立しているっていう

認識でいいんですけど

 

事の発端としては

ある裁判があります

 

その裁判で

イスラエルの法律に基づいて

パレスチナ人が

東エルサレムと言う土地から

出てけといわれてしまったんです

 

これをきっかけに

ハマスはイスラエルにロケットを

打ち込んで

 

イスラエルもその報復として

ハマスにロケットを打ち込んでと

 

争いが激化しているようです

 

 

 

ある動画を僕は見たんです

 

その動画は現地にいる

日本人リポーターが

ガザ地区という

ハマスの支配している土地と

イスラエルの境界近くにいて

 

イスラエルの持つアイアンドーム

というミサイル迎撃機

説明をしている動画なのですが

 

説明中にハマスから

ミサイルが飛んできて

アイアンドームが撃ち落とすんです

 

その光景を見ながら

リポーターが言った言葉が

すごく印象に残っているんです

 

 

 

あーミサイルが

撃ち落とされていますね

でも撃ち落としきれない

ミサイルもあるわけで

そのミサイルがイスラエルに

落ちてまた人が死んだら

報復といってイスラエルは

ガザ地区に

また空爆するんでしょうね

そしたらまた大勢の人が

亡くなりますよね

それはハマスもわかっているんですよね

だけど伝える手段がそれしかないと

思ってミサイルを撃ち込むんですよね

 

と言ったんです

イスラエルはハマスに比べて

圧倒的な軍事力を持っているそうです

 

そんな相手に

もしくは世界に

ハマスは自分たちの意思

伝達する手段として

 

武力をとって

ミサイルで人を殺すんです

 

そしてやりかえされて

また人が死んで

 

 

 

 

 

みんなはこれを聞いて

どう思いますか?

 

 

 

僕はこれを聞いて

これほど悲しいことは無いな

と思いました

 

伝える手段がそれしかない

というのが悲しかったんです

 

 

 

 

僕はしばしば

この世界はゴミだな

と思うことがあります

 

それはきっと

上手くいかないことがあって

 

今生きているのがつまらない

もしくは苦しいから

だと思うんです

 

生徒のみんなにもあると思います

 

すべてがどうでもよく思えて

何事に対しても無気力になる時が

 

受験勉強していて

模試の結果が出ないとき

 

部活を一生懸命にやっているのに

試合に出れないとき

 

現状に不満があって

それが一定量を超えると

何もかも嫌になって

逃げ出したくなるよね

 

 

 

でもさ

 

やっぱり

 

 

 

 

最高に幸せな未来

がいいよね

 

今勉強するのはつらくて

逃げ出して楽になりたいけど

やっぱり

受験で結果出して

いい大学行って

 

自分のやりたいことやりたいじゃん

 

 

今はつらくて部活に

なんかいきたくないけど

やっぱり

上手くなって選手に選ばれて

 

大会出て結果残したいじゃん

 

 

 

人間は幸せに向かう

生き物だから

 

みんなも幸せになりたいよね

 

 

 

 

 

じゃあさ

 

不満だらけの現状を

変えてくれるのは誰なんだろうね

 

 

 

 

それは他でもない自分自身だと思うんです

 

 

 

 

ゴミみたいな世界を

少しでもよい世界に

変えるのは

ほとんどの場合

自分しかいないんです

 

でもね

人間はそれほど強くはないから

 

素晴らしい世界に変えようと

努力しようとしても

途中で挫けそうになったり

どうすればいいか

わからないこともあるよね

 

そんなときは

 

少なくとも東進における

環境の一部である

僕たち担任助手が

みんなが頑張れるような環境

に変化するので

 

相談してね

 

 

 

 

このブログを読んでくれた人の中で

少しでも現状に不満を

持っている人がいて

 

幸せに向かいたいけど

踏ん切りがつかない人の背中を

押すことができたら

いいなと思います!

 

 

 

 

パレスチナの人々が

ゴミみたいな世界を変えたくて

その結果

武力という手段しか

選べなかったとしたら

 

変わるべきは環境ですよね

そしてその環境を作っていくのは

 

僕も含めて、みんなです

 

パレスチナ問題に限らず

環境のせいで苦しんでいる人が

世界にはたくさんいて

 

そんな人たちを救えるような人財

になって欲しいなと

生徒のみんなには思います!

 

 

 

 

 

さぁ明日の更新者は~

 

吉田はるか担任助手!

 

あんまり話したことないんですけど

 

もし同期にいたら

この子、いい子だな

と感じるだろうな

っていう雰囲気の子!

 

元気なお姉ちゃんというイミッジ

 

陰でヨッシーと呼ばせてもらっています

けろっ んぱっ

 

機会があればたくさん話して

仲良くなりたいですね~

 

そんなヨッシーのブログを

明日も見逃すな!!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/