ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 293

ブログ 

2021年 5月 1日 【仲間を大切にしないやつは・・・】

 

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部3年の

 

鈴木健世です!

 

昨日のまこのブログは

もう読みましたか?

 

まことはこの1年

 

一番だらだら

しゃべってたかもしれないです笑

 

けど僕が1番つらかった時

 

ちゃんと話を

聞いてくれたのもまこでした

 

本当にまこには感謝しています

 

 

 

 

 

さてさて

 

生徒時代で3

 

担任助手時代で2

 

5年間

 

東進でお世話になりましたが

 

そんな東進とももうお別れです

 

そしてブログを

書くのもこれで最後です

 

最後に書くことは何が良いのか

 

本当に悩みましたが

 

最後は

 

僕が大事にしている

考え方みたいなものを

 

少しダラダラ

なってはいますが

 

書きたいと思います

 

自分語りをしてしまいます

が許してください笑

 

 

 

 

突然ですが

 

NARUTO

 

という漫画を

しっていますか?

 

この漫画は

 

木の葉隠れの里に住む

 

うずまきナルトが

 

里1番の忍者である

 

火影になるべく

 

様々な難敵と

戦いながら成長していく

 

という物語です

 

 

 

この漫画のどこに

僕と関係があるかというと

 

 

自分はナルトのような人に

なりたい・なるべきだ

 

 

と気づいたからです

 

 

 

気づいたというのも

 

元々NARUTO自体は

 

幼稚園くらいから

読んでいたのですが

 

最近久しぶりに

 

読み返していて

 

その時に

 

自分がナルトのような

人物像を

いつのまにか目指していたことに

気付いたからです

 

んじゃそのナルトって

 

どんなやつなんだってばよ!

 

ってことですが

 

 

ナルトはある理由から

 

里の人間に嫌われ

 

両親は既に亡くなっており

 

ずっと孤独で

 

人に認めらいたいがゆえに

 

いたずらばかりしていました

 

そして忍術の才能も

 

最初はありませんでした

 

 

 

しかしある事件をきっかけに

 

無事に忍者となり

 

様々な任務や

 

仲間との別れを経験し

 

成長していきます

 

 

 

その中でナルトが

大事にしているのは

 

 

 

他者とのつながりです

 

 

 

ずっと独りぼっちだった

 

ナルトは

 

やっとできた仲間を

 

すごく大切にし

 

逆に仲間たちも

 

どんどん強く

 

絶対に自分の信念を

曲げないナルトに

 

たくさんの影響を受け

 

心を動かされていきます

 

 

 

少し昔話になりますが

 

僕自身

 

5年間も東進にいて

 

たくさんの人と出会いました

 

元々友達は少なくなかったけど

 

尊敬できる人が

 

こんなにたくさんいる環境は

 

初めてで

 

すごく世界が

広がったような気がしました

 

 

生徒時代には

 

3年間ずっと面倒を見てもらい

僕が慶應に合格した時には

泣いてくれた先輩や

 

2年生と3年生の2年間

僕が第一志望に合格するために

時には厳しく、時には優しく

いつも本気でぶつかってくれた先輩

 

くだらない話をしながらも

互いに切磋琢磨しあい

一緒に国立を目指した2人の仲間

 

 

担任助手になると

 

2年間ずっと迷惑をかけ続けながらも

それぞれの持つ力で

同じ目標に向かい続けてくれた先輩

 

仕事の話もプライベートの話も

なんでも聞いてくれる

お兄ちゃんのように温かい先輩

 

同期は

 

すぐ泣くけど

すごくまっすぐで

一生懸命な奴や

 

見た目の子供っぽさに

だまされそうになるけど

しっかりきっちり

仕事をこなせる奴

 

自分の目標や願望のために

全力で進める

めちゃ仕事できる奴

 

見た目でちょっと損してるけど

本当は熱くて

めっちゃ生徒好きな奴

 

後輩だって

 

最近仕事してる感

出してて腹立つけど(笑)

目標に向けて突っ走っていける奴

 

口数少ないけど

めちゃくちゃ生徒の

こと思ってる奴

 

なんか独特な雰囲気なんだけど

色々考えられてて

すごい気の利く奴

 

語彙力ないけど

自分の仕事に

責任持って取り組める奴

 

 

他にもたくさん尊敬できる人に

 

 

東進で出会いました

 

 

けれどそんなたくさんの

尊敬できる人の中で

 

 

自分には

何にもできない

という無力さを

 

強く感じ

 

大きな挫折を感じました

 

 

 

大学2年生となると

 

後輩を動かす立場となり

 

何もできない自分は

 

どうしていくべきなんだろうか

 

とすごく悩みました

 

すごく悩んだ結果

 

僕の取った選択は

 

自分の弱さを認め

1人でやるのではなく

みんなでやること

 

でした

 

そんなに難しいことを

言ってはいないですが

 

僕はすごく大事にしていて

 

人に弱さを見せたり

 

助けを求めたりするのって

 

少し恥ずかしかったり

 

自分の見方を変えられそうで

 

すごく怖いと思うんです

 

 

けど1人で何かをすることって

 

みんなですることには

 

絶対勝てるわけないと思うし

 

しんどいと思うことも

 

みんなでやれば案外楽しかったり

 

より頑張れたりすると思うんです

 

 

だから僕は

 

みんなと助けあいながら

 

助けてもらいながら

 

1人も見捨てることない

 

という他者とのつながりを意識して

 

この1年間頑張ろう

 

という自分の中での

軸をもちながら

 

この1年頑張ってきました

 

そして

いろんな人に助けられ

 

支えられながら

 

何とかやってこれました

 

 

そこで一つ感じたことは

 

人とのつながりの中で

 

たくさんのエネルギーを

もらえるということです

 

これは担任助手の話に限らず

 

特に生徒から

もらえたような気がします

 

僕の担当生徒だったり

担当ではないけれど

仲良くしてくれた生徒

 

皆の頑張っている姿を

みることで

 

俺も頑張ろう!

 

と思えました

 

だから生徒のみんなとの

 

出会いにも

 

本当に感謝しています

 

 

 

話はナルトに戻りますが

 

最初は落ちこぼれで

 

仲間に助けられながら

 

仲間とともに成長していく

 

そして他者との

つながりを大切にしている

 

ここまでは僕は

ナルトと一緒だと

最近読み返してて思いました

 

 

 

けどナルトはそこから

 

今まで助けられてきた仲間を助け

 

皆のを動かし

 

自分の目標を

諦めないド根性

実現させていきます

 

 

僕もナルトのように

 

たくさんの人の

 

を動かし

 

自分の目標

達成できるような

 

そんな人になりたい

 

そんな人になるために

努力していこうと

 

思いました

 

 

まずはみんなも

 

人との繋がり

 

をもっと大切に

 

してほしいなと思います

 

 

僕は人に助けられたって

 

支えられたって

 

良いと思います

 

その分自分は自分にできることで

人を助け、支えれば良いんです

 

 

1人で何かを

 

成し遂げるのは難しくても

 

みんなでやれば

 

意外と簡単だったりします

 

何度も言いますが

人とのつながりを大切に

これからの人生を

生きていってほしいです

 

 

なんだかぐちゃっと

なってしましましたが

少しでも何か

伝わってくれたら幸いです笑

 

 

 

ちなみに題名は

ナルトの先生である

 

はたけカカシの言葉の一部です!

 

「忍の世界でルールや掟を

守れない奴はクズ呼ばわりされる。

けどな、仲間を大切にできない奴は

それ以上のクズだ。」

 

もうNARUTOは

 

人生の教科書です!!

 

ぜひ読んでみてください!!!笑

 

 

 

 

 

 

最後に

 

僕とこの津田沼校を通じて

 

つながりを持ってくれた方々

 

本当にありがとうございました

 

5年間という長い間

 

色んな人に

 

支えられすぎだろ!

 

さすがにそんなに

助けてもらう!!?

 

ってくらいお世話になりました

 

けどそんな皆さんのおかげで

 

何とか最後まで

 

やりきることが出来ました

 

この恩を返していけるように

 

これからも

頑張っていこうと思います

 

 

そして僕の生徒や

僕と仲良くしてくれた生徒

のみなさん

 

僕は君たちがいたから

 

君たちの頑張りを

少しでも近くで

応援し続けたいから

 

この2年間

 

担任助手として

 

頑張ることが出来ました

 

 

君たちと過ごした時間は

 

本当に僕の宝です

 

 

もう東進を卒業した生徒は

 

ぜひその先の道で

頑張ってほしいし

 

これから大学受験の生徒は

 

しっかり今の目標に向かって

 

努力を続けてほしいです

 

陰ながらずっと応援しています

 

 

 

 

5年間本当に

本当にありがとうございました!!

 

 

 

津田沼校担任助手 鈴木健世

 

 

 

明日の更新は・・・

 

 

げんすけ!!!!

(日向坂の色にしてあげました笑)

 

 

この間

 

「東進辞めたら友達が

ほんとにいなくなっちゃう」

 

と焦っていました笑

 

東進も終わっても遊びに

 

誘ってあげようと思います笑

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

5年間

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 4月 29日 【頼ること】

 

 

こんにちは!

 

東京工業大学 工学院 電気電子系 2年

青木 一真です!

 

 

昨日のにいはらせりなのブログ

とっても感動しました。

でも

ポンコツって言われたのは許せません。

お互い様だよな?

 

 

えーとりあえず

新担任助手の流れに

ちょっと乗せてもらって

いったん自己紹介をします(???????)

 

 

ぼくの名前は漢字で縦に書くと

左右対称になります。

 

 



 

 

これ意外といないんですよね

 

 

自己紹介とは

 

 

最近、大学で嬉しかったことは

 

2年生にして初めて

対面授業を受けられたこと

 

 

そのとき最初に話しかけてくれた人と

最寄り駅が同じだったこと

 

 

同じ大学の熊倉 源と

登校日が完全にかぶったこと

 

 

熊倉 源と同じ学生委員会に

入ることです。

 

 

どうも、熊倉源大好きマンです

 

 

 

さてさて

 

どうやらぼくが書くブログも

これが最後みたいですね。

 

数えてみたらこの10か月で15回くらい書いてました。

 

今までこのブログで

色々なことを書いてきました。

 

ほんのちょっとみなさんより年上の

大学生ってだけなのに

結構偉そうなことも書いた気がします。

 

今回はそういうの控えめでいきますね笑

その代わり

自分の話を少しさせてください?

 

 

ぼくが通っている東京工業大学は

少し特殊な大学で

入試の時点で学部までは決まるけど

どの学科(系)に進めるかどうかは

大学1年次の成績で決まります。

 

ぼくは経営工学系に進みたかったのですが

成績が足らず

実際に進んだのは電気電子系です。

 

進路が決まったとき

まるで受験に落ちたかのような

心地がしました。

自分の力不足だけど

ほんとうに悔しかったです。

 

 

そこで

なぜこうなってしまったか

自分なりに分析してみました。

 

とってもポジティブな切り替えだね

 

 

継続的な学習を怠ってしまった

 

試験前だけの詰めこみ勉強を

繰り返していたことで

試験もあまりできないし

力はついていかないし

の負の連鎖に陥っていました。

 

 

志望を決めるのが遅すぎた

 

去年の11月くらいまで

進路のことを何も調べず

考えてすらいませんでした。

ぼくがここに進みたい!と

本気で考えるようになったのは

今年に入ってからでした。

もうその時点でおおむね

成績は出ていたので

ほとんど手遅れでした。

 

 

周りの人にあまり頼らなかった

 

自分1人では何もできないくせに

他の人と協力しようとする姿勢が

あんまりなかったです。

 

 

この分析をまとめると

ぼくに足りなかったのは

 

継続力

協調性

 

ということになります。

 

 

これは受験生のみなさんにも

置き換えられることではないでしょうか?

 

 

 

一緒にするなって?

 

 

 

それな

 

 

①毎日の地道な努力

コツコツ継続すること

 

大学に行ったら、社会に出たら

何をしたいのか

早いうちからよーく考えて

志望校を決めること

 

この2つは

これまで何度も

言われてきたことだと思うし

多分これからも担任助手とかに

何度も言われるので

ちょっと割愛します。

 

 

ぼくが今回特に強調したいのは

 

③協調性

 

です!

 

だじゃれじゃないよ

 

 

みなさんはどこかで

「受験は団体戦」

って言われたことありませんか?

 

この言葉

正直どう思いますか?

 

自分と周りの受験生との戦いなんだから

個人戦でしょって思ってませんか?

 

少なくともぼくは受験生のとき

そう思ってました。

 

でも

保護者の方とか

学校の先生とか

学校や東進の友達とか

東進の講師、担任、担任助手とか

に支えられ、応援されている以上

とてもじゃないけど

個人戦とは決めつけられませんよね。

 

 

周りのチームメイトを頼らずに

個人戦を繰り広げることもできるし

チームワークをフル活用して

団体戦を繰り広げることもできます

 

戦い方は自由です。

 

ちなみにカンニングという戦い方はだめらしい

 

 

受験が近くなり

精神的に余裕がなくなってくると

1人で抱え込んでしまう人が

多くいます。

 

でも、そういうときこそ

 

周りを頼りましょう。

 

助けてもらいましょう。

 

時間のムダとかじゃないですからね

 

不安や悩みを誰にも打ち明けずに

抱え込んでいる方が

よっぽど時間のムダだと思います!

 

仮に周りに悩みを打ち明けられる

友達がいなくても

あなたを本気で気にかけてくれる

担任、担任助手がいます。

 

津田沼校の担任助手は

相談したらとことん付き合ってくれます。

自分のことのように

真剣に悩んでくれます。

 

この津田沼校という最高の環境

ぜひ大切にしてくださいね。

 

 

なんか結局説教じみた文章書いてる自分に

嫌気が差してきました、、、

 

 

でも

何かに焦って

心に余裕がなくなった時とかに

いったん落ち着いて

このブログをちょっと読み返してくれたら

うれしいです。

 

 

 

 

まあとりあえず

ぼくはこの分析を生かして

また新しい目標に向けて

すでにスタートを切っているんですけど

みなさんはこれからどうしますか?

 

 

 

津田沼校の生徒の

今後の成長に期待してます。。

 

 

 

~最後に~

 

 

 

ぼくは生徒時代も含めて約4年弱

この東進ハイスクール津田沼校に

お世話になりました。

 

支えてくださった

社員さんや担任助手の先輩方

かけがえのない最高の同期

びっくりするくらい有望な後輩

 

そして津田沼校の生徒のみんな

 

こんな素敵な人たちのもとにいられた

ぼくは本当に幸せ者です。

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

さて、明日の更新は?

 

 

 

 

上條 眞子さん!

 

ちなみに明日から3年生のラストブログになります!

 

まこさんは

人一倍生徒を思う気持ちが強くて

心優しい担任助手だなあと思います。

 

 

だからこそ

最後のブログでどんなことを書くのか

とっても気になってます!

 

 

お楽しみに~!

 

 


 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 4月 26日 【Connecting the dots】

 

 

 

みなさんこんにちは!

新しく担任助手になりました

東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科

林航平です!

 

 

 

 

 

昨日の根本紀理子担任助手から紹介があった通り僕の頼んだメニュー全然来なかったんですよ…

飲み物がほとんど来なかった記憶があります笑

この才能どこで使えるんですかね…(絶対使えない)

そして絶対彼女申し訳ないな~なんて思ってませんね???

 

 

 

 

 

 

では初ブログなので、自己紹介をしようと思います!

高校は津田沼高校で、部活はなんとめずらしいアーチェリー部でした!実は県で50人中3位くらいでした

 

 

 

小学校の頃に4年間水泳、3年間スキー、1年間剣道、半年サッカー

中学で3年間テニス

高校でアーチェリースノボーをやってました

いろいろやりすぎですね笑

スノボーは高校で初めてやってとても好きになりました!

これからもっとやっていこうと思っています

 

 

 

 

 

いろんなことに興味があるので

大学ではまだやったことのないダンス軽音をやります!

ほんとはバドミントンもやりたかったのですが体が足りませんでした…

ナルトの影分身羨ましいです

あ、ちなみに軽音ではギター?かドラム?をやろうと思っているので

やってる人いたら気軽に声かけてくださ~い

 

 

 

 

 

ではそろそろ本文に入っていこうと思います。

このブログのタイトル「Connecting the dots」ですが、知ってる人も多いのではないでしょうか?

そう、かの有名なappleの創設者スティーブ・ジョブズ

スタンフォード大学の卒業式のスピーチで言った言葉です

 

 

 

この言葉の意味は点と点は繋がる(直訳すぎますね笑)

 

 

過去の経験が、その当時は思いもよらなかったことに活かせる

ということです

 

 

みんなは今受験勉強だったり学校で勉強していて

この勉強に何の意味があるのかなーとか思ったことありませんか?

僕はしょっちゅうありました

みんなもあると思います

 

 

だけどみんなに言いたいのは今やってる勉強必ず無駄ではないということです!

 

 

みんなも1回くらいは「あの時の経験がこんなふうにつながるとは」

思ったことが、あるのではないでしょうか?

 

スティーブ・ジョブズも実際にそうでした

彼は大学で退学を決め必修を受ける必要がなくなったので面白そうな授業だけを受けることにしました

その時ただ面白そうというだけで受けたカリグラフィー(文字を美しく見せるために手法)

という授業のおかげで美しいフォントを持つマックが誕生しました

 

 

 

そして僕もあります

小さいころいろんなスポーツをやっていたおかげで

高校で始めたアーチェリーの上達が他の人よりも早かったです

あ、いろんなスポーツをやっているとどんなスポーツでも

そこそこできるようになったり、上達が早くなります

そこそこですが笑

 

 

中学生の頃の自分はアーチェリーをやるなんて思ってもみませんでした

なんなら高校に入って初めてアーチェリー部の存在を知りました笑

 

 

そう…

 

 

今やってることが何の役に立つかはまだわかりません

 

 

ですが!

 

 

無駄ではありません!!!

 

 

 

今やってる理科社会数学が何の役に立つのだろうと思うこともあると思います

でももしかしたら勉強していくうちに嫌いな科目が好きになったり

大学に入ってその科目の面白さに気づいたりして

その科目に関連した道に進もうと思うかもしれません

 

 

僕も4年後システムエンジニアになってるかもしれないし、

もしかしたらバンドマンかプロダンサーになりたいとか言ってるかもしれません笑

 

 

 

まあ何が言いたいかっていうと…

 

 

今ある点は無駄じゃないと信じて点を増やしていこうってことです

 

いつかきっと繋がります

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

明日の更新者は

 

 

 

古島カシス担任助手です!

 

少し前までハーフだと思ってました

すいません笑

 

この前、身長高くてヒール履いたら男子より高くなるから履けないと言っていて

高い人には高いなりの悩みがあるのだなー思いました笑

僕に分けてほしいです笑

ヒール履いたらモデルみたいになっていいじゃんとか勝手に思ってます笑

 

明日も見逃せません!!

 

 


 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 24日 【今はじめよう!】

 

初めまして!

新しく担任助手になりました

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科1年

檜垣佳苗です!

 

 

はるか担任助手の紹介嬉しかったですね〜

津田沼校の担任助手は皆

とんでもなく素敵な人

なので

ぜひ話しかけてみてください!

 

 

初めてのブログなので緊張しますが

まずは少し自己紹介させてください!

 

 

県立船橋高校出身で

中高6年間バレーボール部でした?

 

私の中学の顧問とあんな担任助手の中学の顧問が

すごく仲が悪かったのを

今でも覚えています、笑

 

 

大学では

バレーボールサークル

らーめん部

餃子愛好会

の3つに入る予定です!

 

 

趣味は

野球観戦と音楽を聴くことで

北海道日本ハムファイターズ

を応援しています

音楽は、このアーティストが好き!というよりは

いつも流行りの曲を聞いているので

おすすめあったら

教えてください!

 

 

それでは本題に入りたいと思います!

 

 

突然ですが

人が習慣をつけるのにどれくらいの時間が必要か

知っていますか?

 

先日大学の授業で

人の習慣化にかかる時間を調べる機会があったのですが

一つの目安として

66

というのがあるそうです。

 

つまり

皆さんがGW、夏休みの前日に

「明日から朝登校しよう」

「明日から115時間勉強をしよう」

と思っても、実際にそれが習慣化するのは

2.3ヶ月後

になってしまうということです

 

 

 

「明日やろうは馬鹿野郎」

という言葉があるように

その日にやろうと思っていたのにやめてしまったことは

次の日も同じことを繰り返してしまいます

私は友達のおばあちゃんから教えてもらったのですが

受験期にそれを痛感しました

 

 

よく言われることですが

勉強は継続が大切です!

毎日目標を立てて、

自分の決めた計画をやり切る!

それが当たり前になるように

習慣化を大切にしていきましょう!

 

 

受験生はもちろん、受験はまだまだだと思っている

1年生2年生も!

1つでも多くの良い習慣がつけられるように

行動を始めてみてください!

 

 

先が見えなくて不安だよって人も

まずは今日から

66日間

頑張ってみましょう!

66日後にはきっと今つらいことも

当たり前になっているはずです!

 

 

これからよろしくお願いします!

 

 

 

次回のブログ更新者は…

根元紀理子担任助手

きりこ担任助手とは初めての研修で

エレベーターが一緒でした!

初々しい挨拶をしたのが懐かしいです、笑

よさこいサークルに入っているそうなので

早稲田祭で踊っている姿を早くみたいですね!

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 23日 【スタートダッシュ】

 

 

初めまして!

新しく担任助手にになった

千葉大学工学部

都市環境システムコース

1年の

宮前晴花

です!

 

昨日の紹介…

ちょっぴり抜けているとはどういうことなんでしょうか……

 

まずは自己紹介から!

薬園台高校出身で

小2からずっと

バスケをやっています

 

 

なのですが、最近は

ラグビーにはまっています!

あ、観る側ですよ!!

近いうちに会場に行って応援したいです!

 

趣味は

映画鑑賞です

特に洋画が好きです!

この前気付いたら1日3本見ていました笑

 

 

……やっぱり

「春」秒で過ぎ去りますね

(1日で三本の映画を見た話の後にこの話をするのは自分でも矛盾を感じています笑)

 

私は高校生から大学生になり

180度といっていいほど周囲の環境が変わり

刺激のある日々を過ごしています

 

 

 

皆さんはどんな日々を過ごしていますか?

 

勉強習慣は確立できましたか?

 

 

 

 

勉強したくない

気付いたらゲームしている

 

今日いいスタートを切れていない

そんな人たちに少しでも為になればと思い書かせて頂きます

 

 

 

 

私は勉強を

「やらなければ自分が損をするもの」

と捉えています

 

もちろん人間ですから

勉強が全てではありません

しかし

大学受験資格試験において測られるのはが学力です

 

 

 

これまで多くの担任助手の方々が仰っているように

大学受験までに与えられた時間は

みんな同じです

 

 

ゲームして過ごすも

寝て過ごすも

勉強して過ごすも

すべて私たち次第です

 

けれど

そんな限られた時間の中

勉強以外のことに時間を割きすぎることは

自分にとって損ではありませんか?

 

 

まだ曖昧な分野が山ほど残っていることを自覚したまま

志望大学の受験日を迎える未来

想像してみてください

 

 

できるだけ完璧に近い状態で本番に臨むためには

とにかく演習量

必要です

ですが基礎的な知識が定着しなければ

演習にとりかかることさえできません

土俵に上がれないんです

 

 

 

いまスタートを切れば

およそ1年後

いやもっとあるかもしれません

そんな先の未来は

いくらでも変えられます

 

いまのあなた次第です

 

 

 

とっくにスタートを切っている人

どんどん何もしていない人を抜かしていますよ!

今はまだ目に見えて成績が伸びていなかったとしても

確実に伸びています

もう一度言います

確実に伸びていますよ!!

 

 

 

 

スタートをまだ切れていない人

周りの人は前に進んでいます

自分が立ち止まっていてはただ抜かされるだけです

いまラクをしていても

それは未来の自分のムチにしかなっていません

あと一週間で4月も終わってしまいます

いますぐ前に走り出しましょう!!

 

 

 

まずはこの1週間

いつもより少し多く週間予定を組んでみてください

そして

必ず達成してください

 

 

 

今の努力量

志望大学合格に

大きな影響を及ぼします

 

このブログが少しでも皆さんの為にならば嬉しいです

ここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

次回の更新者は…

 

 

桧垣佳苗担任助手!!!

 

佳苗担任助手は

初めて話した瞬間に

この子天然だ!

って思いました

けど!しっかり者でもあるんですよ

とんでもなく素敵な人です!

そんな彼女が書くブログ楽しみです!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/