ブログ
2021年 3月 27日 【熱中】
こんにちは!!
津田沼校担任助手 1年
親しみやすいで有名な
今井勇志です!
お世辞でもあすきにそう言って
もらえるのはうれしいですね
ちなみにあすきとは
ばちばちに仲悪いです
さて!
もう3月も終わり!
僕が大学生になって
もう1年経つわけです
いやぁ早い!
みんなにとっても新学年に移行する
節目の時期だと思うんですけど
そんな節目を迎える皆さんに
1つ質問をしたいです
それは
あなたはこの1年間で何かに
熱中
できましたか?
という質問です
このブログを読んでいる人たちは
ほとんどが高校生だと思うんですけど
高校生って多感な時期だと思うんですよ
いろんなことで悩んだり
価値観が凄い変わったり
すると思います
そんな時期に何か熱中しているものが
あったらいいなと思います!
っていう話を今回はしていこうかなと思います
まず熱中って何でしょうね
何か今夢中になって
やっていることがあって
それしか考えられない!
って言う状況でしょうか?
僕は少し違うと思う訳ですよ
僕が思う熱中っていうのは
それをやっていて
めちゃくちゃ楽しい!
だけど
めちゃくちゃ辛い時もある
でも、そんな時に
プライドがあってやめることはできない!
という感じです
要はただ楽しいだけではなく
苦しいという要素も含んでいる
と言うことです
この苦しいってとこがミソなわけですよ
突然ですけど
みんなって成長痛って経験したことありますか?
僕はないんですけど
あれって痛いらしいですね
骨が伸びる分、痛いみたいな
ホントかよって思うんですけど笑
そうこの成長痛!
身体的成長に伴う痛みなわけですよ
では熱中の中に生じる苦しみ!
これは
精神的成長に伴う痛みなのです
持論ですが…
つまり!!
苦しめば苦しむだけ
成長出来る!
なにかに熱中すれば
成長出来る!
と言う訳です
だからこそ何かに熱中して欲しいんです
それは何でもいいんです
ゲームでも、部活でも、恋愛でも
勉強でも!
さぁ最初の質問で答えられなかった人!
これから新しい年度です
こっからの1年間で何かに熱中しましょう
たくさん苦しんで
たくさん成長しましょうね!
やかましい話ですが
高校生の今!熱中するなら
勉強か部活がおすすめです
ゲームや恋愛は大学生になってから
いくらでもできますが
大学での部活動っていうのは
両極端で
めちゃくちゃ辛いか
めちゃくちゃ緩いか
のどっちかです
諸説あります
その点、高校の部活っていうのは
程よくつらいので手頃です
又、勉強は生産性が凄く高いです
今、勉強を頑張れば自分の望む未来に
ぐっと近づくことができます
以上の理由から
僕的には勉強と部活の2つがおすすめです
さぁ明日の更新者は~
木下開 担任助手!
前も紹介で使われていましたが
このポーズ好きです笑
かいさんは僕が生徒の時から
質問に行ったら確実に答えてくれる
THE 理系というイメージでした
そんな理系を極めた男のブログを
見逃すな!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 3月 26日 【生涯教育ってなんぞや、逆境を大チャンスに】
こんにちは、
早稲田大学教育学部
諸星飛希
です
さやさんのブログの後で
さらに紹介してもらって
その次が僕のブログなのも恐れ多いですね
さやさんのブログは津田沼校
ベストブログ企画でも
1位に輝くほどのブログなので
必見です!
ではでは、
いきなりですが、
僕が進学したところの
正式名称は
早稲田大学
教育学部
教育学科
教育学専攻
生涯教育学専修
です。
ん~長い!!
早稲田大学の教育学部には
様々な学科や専修があり、
ほかにも複合文化学科や
国語国文学科、英語英文学科
など
計七つの
学科があります。
しかし、受験の際の出願の時には
一つの学科のみしか出願できません
解く問題は同じですが
各学科ごとに
配点が違ったりするので要注意です。
早稲田の教育学部の大きな特徴は
教員免許をとることが
義務付けられておらず
教員になる人が
あまり多くないということです
自分自身、教育学部ですと自己紹介をすると
教師になるの?と聞かれます。
僕はいまのところ
ちっとも教師になるつもりはありません
え??
じゃあ大学で何を学んでいるの????
ということで
それについて書いていきます
自分が所属する
生涯教育学専修では
主に小学生や中高生の教育
というよりかは
社会人教育、
いわゆる
リカレント教育を学びます
例えば、自分自身である
大学生も
その対象となりえるので
自分の
キャリア形成
について
大学の講義のなかで
考えたり
かなり
実用的なことを学んでます!
ほかにも選択科目として、
元から興味のあった
経済学を学んだり
新しい世界を知ろう
という意味で履修した
映画や舞台芸術、博物館
について
複合文化学の視点から
学んでみたり
幅広く様々なことについて
学んでいます
大学紹介についてはここらへんで、
もし、詳しく聞きたいことがあれば
ぜひ声をかけてください
全力で答えます!
ところで皆さんこんな経験ありませんか?
点数が伸び悩んでいて
モチベーションが上がらない…
このままで第一志望校に
受かるのか不安…
前まで点数が取れていたものが取れない…
どうでしょうか?
なんかCMみたいですね
今、このような
苦しい思いをしている人も
いるかもしれません
しかし、
これらの逆境は
とんでもない
大チャンスです!
なぜ?
多くの受験生はきっと
そういったスランプの様な期間を
経験します
そしてそのタイミングで
一度立ち止まり
自分を見つめなおし
大きく成長し
そのあとに繋げられた人が
ほかの受験生に差をつけ
合格に近づいていく
のだと思います。
つまり、
逆境に立ち会ったら
それを認識し
今こそが頑張り時だ!
ここで頑張れる人こそが
受かるんだ!
という
マインドセットに
切り替え
その逆境を味方に
そして
大きな成長の
チャンスに
してしまいましょう!
このブログを読んでる
君も逆境に立ち会ったら
チャンスだと喜ぼう!
いつもは具体的な話の
ブログばかりだったので
今回はすこし
マインドセットについて
書いてみました
みんなが
考え方をポジティブにして
顔を上げ、再び前を向き
合格へと走り出す
手助けになれば幸いです。
ここまで読んでくれた人
受験生の貴重な時間をありがとう!
次回の更新者は…
いまいたけし担任助手!
親しみやすいで有名です
けど少しうるさいのとやかましいので
みなさん気をつけて!
同じ津田沼高校でしたが
1回も同じクラスではなかったので
そんなに仲良くなかったですね
いまはめちゃくちゃ仲悪いです!
バチバチです!
冗談です!
そんなたけし担任助手のブログも必見です!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 3月 25日 【There is no darkness but ignorance.】
みなさんこんにちは!
学習院大学経済学部3年
福井彩です!
先日ふとハムレットの名言である
「世の中は関節が外れてしまった」
という言葉を耳にする機会がありました。
みなさんご存じですかね?
有名なセリフだから
聞いたことある人も多いですかね。
セリフは知らずとも
ハムレットは知っていますよね?
シェイクスピア作の悲劇です。
小学生のときに中学受験の勉強で
ハムレットの存在を知って
中学生のとき本を買って読みました。
当時は読んでみたら
なんか報われないし
みんな死んでいくし
難しくて疲れるな
と思ってそれから再度その本を
開くことはありませんでした(笑)
だからもう7,8年前に読んだ内容で
ほとんど覚えていなかったので
検索してあらすじを見てみました。
今日のブログはそんなことを
している中で出会った
別のシェイクスピアの名言についてです。
シェイクスピアの名言だけどハムレットからじゃないので
「世の中は関節がはずれてしまった」の解説も
ハムレットのあらすじ説明もしません(笑)
短くうまくまとめられないので本を読んでみてください。
There is no darkness but ignorance.
はい!
英語勉強しているみなさんなら
訳せますよね?
『十二夜』に出てくる台詞で
「暗闇とはすなわち無知のことじゃ」
「およそ暗闇とは無知にほかならず」
「暗闇はなく、無知があるのみ」
って感じで訳されているみたいです。
私がここで解説をするまでもなく
この言葉を見れば
言わんとすることは伝わる気もしますが
少しだけ語らせてください。
人生において
心が折れそうになる瞬間とか
どうしようもなく不安になる瞬間は
誰にだってあると思います。
心が暗闇にぐわっと囲まれて
途方に暮れちゃって
立ち止まってしまうときです。
そんな瞬間がくるのは
受験期かもしれないし
大学生活かもしれないし
もっと大人になってからかも。
暗闇というのはきっと
突如現れるものです。
自分の行動が原因の時もあれば
理不尽に現れるときもあります。
そんな時、私達はどうすべきなのか。
この名言がいうには
そもそも私達が暗闇だと思っているそれは
ただ無知であるだけらしいです。
つまり“知ればいい”ってことですよね。
…何を?
私は知るべきなのは
目の前の課題を解決するための
技術や知識だけではない気がします。
それは
客観的な現状を、
自分の無力さを、
そして
自分の可能性を知ること
が大切なんじゃないかな
と思います。
というか
それらを知って初めて
技術や知識が上手く活かされて
成長することができて
乗り越えられるんじゃないかと
思うわけです。
だから暗闇に囚われたとき…
じゃなくて、
暗闇に囚われた気がしているときは、
客観視してみてください。
自分のダメで弱くて
無力なところを自覚して下さい。
自分のここまでの成長と
ここからの可能性を自覚して下さい。
その上で課題を乗り越えるための
技術や知識を見つけてください。
実際問題、
暗闇に囚われた気がしているときは
そんなにうまくいかないかもしれません。
そういうときのオススメは
周りの人に頼ることです。
きっと助けてくれる人が
いるはずです。
自分1人では気づけなかった
自分の無力さも可能性も
気付かせてくれるはずです。
今の状況を客観視して
整理してくれるはずです。
同時に私達自身も
周りの人にとって
暗闇だと思っている其処から
抜け出すための手助けができる
存在であれるようにしたいですね。
少なくとも担任助手は
生徒のみなさんの受験期においては
そういう存在であります。
今後受験が迫ってくるほど
しんどくなる時があると思いますが
そんなときには
ぜひ頼ってみて下さい。
就職活動落ち着いて
時間ができたら久々に
シェイクスピア読もうかな!
おすすめあれば教えて下さい!
最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
明日の更新は
諸星飛希担任助手!
紹介するの初めてな気がします。
飛希の印象は
無駄をなくして進める人です。
仕事バリバリして
成果バンバン出してそうです。
2年先輩だけど着眼点とか
課題解決の方法に
気付きを得ることが多いです。
飛希は自分を客観視して
無知を知に変える作業を
自分でできてしまいそう。
私は無駄を取り入れまくって
ぐるぐるにがんじがらめになるし
周囲の助けが必須な人間なので
正反対ですね…見習います…
明日も見てください!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 3月 24日 【模擬試験は全力で】
こんにちは☀
慶應義塾大学商学部1年
堀内香織です
みずきさん!!
第1印象最悪じゃないですよ!!
ちょっと怖かっただけです
ほんとうにかっこいい
憧れの先輩です!
そういえば
前回のブログを書いたあと
さすがに
春物のコートに変えたのですが
結局のところ
あったかくなったんですかね??
春だなぁと思って
外に出ると
まだ少し肌寒くて
ちょっとだけ
がっかりします
もう4月になるので
もっと暖かくなると
いいなぁと思います
さて
今回は
模擬試験
についてお話しします
みなさんは
ひとつひとつの模試に
緊張感をもって
臨んでいますか?
模試は
限りなく本番に近いかたちで
受験の練習ができる
最高の機会だと思っています
脅かすつもりはありませんが
受験の本番って
みなさんが想像している以上に
緊張するものです
でも
模試のときに
普段から緊張感をもって
受けていれば
少しは落ち着いて
受けられるようになる
と思いますし
緊張していてもそのなかで
良い結果が残せるようになる
と思います!
特に東進では
月に1回
模試があるわけですから
練習の機会は多いです!
そんな絶好の機会を
最大限有効に活用してほしい!
ということで!
次回の模試から
気をつけてみてほしいことを
3つお話しします!
①会場には余裕をもって着く!
みなさん試験会場に
何分前につくようにしていますか?
模試では
せめて15分前には
着席しているようにしましょう!
試験本番ではもっと早く着くように
行くと思います
であれば
模試でもちゃんと早く行きましょう!
本番は初めて行く場所が会場
なんてことが多いです
私は45分前に着くような時間に家を出たのに
ありえないくらい迷って
初めての駅を何周もして
着席したのが5分前だったことがあります
ほんとうに模試でよかった
会場に着いたら
お手洗いの位置を2か所くらい確認して
息を整えて
深呼吸して
参考書を開いて…
なんてやっていたら
あっという間ですよ
落ち着いて受けないと
結果は出ません
普段から注意しましょう!
②自分に最適な解き方を探す
はやいうちから
いろいろな解き方を試して
解く順番など
一番自分に合ったものを
探してみましょう
これをするには
探す時間
と
慣れる時間
の両方が必要です
だから早ければ早い方が
いいと思います
③解説授業を見る
意外と見てない人多くないですか?
もったいないですよ~
自分でしっかり復習をした後に
苦手だな
よくわかんなかったな
解けない!
と思った大問だけでもいいです
1回見てみてください
解説授業を見て解決すること
結構多いですよ
私は数学と世界史と倫理政経の
解説授業を見るのが
特に好きでした
数学は
わからなかった問題が
わかるようになるだけでなく
別の解法や
よりスマートな解法などを
教えてもらえることが多いので
おすすめです
こんな感じで
模擬試験を最大限活用して
学力アップ・本番の準備
をしてくださいね
それでは!
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
福井彩担任助手です!
さやさんは
可愛くて優しくて素敵な
大好きな先輩です!!
さやさんのブログは
優しさが溢れていて
大好きです
そんなさやさんは
どんなことを
書いてくださるのでしょうか!
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 3月 23日 【新学年】
こんにちは!
最近
クレヨンしんちゃんがマイブームの
担任助手3年の今井瑞基です!
しんちゃんを見てると
5歳なのに偉いな
おれも頑張らんとな
という気持ちになってくる
自分がいて
年を取ったなと痛感します
しんちゃんの映画の中では
オトナ帝国の逆襲と
ロボとーちゃんと
戦国大合戦が好きです
どれも大号泣映画なので
是非見てください!
さてみなさん
もう3月も終わりですね
そろそろ1学年が終わろうとしてますが
1年間を振り返ってみて
どうだったでしょうか
成績は上がりましたか?
部活は頑張れましたか?
青春しましたか?
成長できましたか?
思い返すと
たくさんの思い出が
出てくることでしょう
特に今年は
新型コロナウイルスのせいで
普通が特別になった1年でしたね
その中で皆さんそれぞれがなにかに挑戦し
頑張ったことかと思います
しかし充実した思い出の裏には
失敗や後悔の思い出もありますよね
今になって
過去に戻りたいな
なんて考えている人も
いるんじゃないかな
しかし
みんなも知っての通り
過去には戻れません
あの時こうしたらとか
こうすればよかったっていうのは
通用しないんですよ
だからこそ
過去の失敗を
次の学年では活かして欲しいと
思います
特に来年受験生になる皆さんは
これからたくさん
失敗や後悔をすると思います
けどそれでいいんです
人間は失敗する生き物だから
1回や2回の失敗で
心折れないでください
諦めないでください
悩んで悩んで
失敗して
紆余曲折しながら
自分が選んだ道を正解にしてください
皆さんの新学年スタートダッシュを
応援しています!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新者は・・・
かおりんだー!!!
かおりんとはこの1年間で
とても仲良くなりましたね!
え?そうだよね
かおりんは僕の第一印象は
最悪だったらしいです
悲しいね、、、
今の印象をぜひ聞きたい
ところですね!
そんなかおりんのブログ
明日もみてねー!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓