ブログ
2025年 7月 20日 【過去問を最大限活用するために】
こんにちは!!
東進ハイスクール担任助手3年の
青木俊樹です!
あべさや紹介ありがとう!
そうですね!あべさやが2年生の頃に
担当としてtmをやっていました!!
その頃からとても優秀だったし
めちゃくちゃ頑張っていた記憶があります
担任助手として今後も
優秀なあべさやの能力を遺憾なく
発揮してほしいなと思います
また特に医学部を志望している
受験生はもちろん
低学年の人もぜひ医学部では
どんなことを勉強しているのか
どうやってここまで成績を伸ばす
ことが出来たのか
是非本人に聴いてみて下さい!!
それでは本題に入ります
本日は受験生の人に向けて
夏の戦い方、特に
過去問について書いていこうとおもいます
皆さん7月末の共通テストの目標年数
は何年ですか?
多くの人が5年もしくは10年かと思います
今回のブログでは5年が目標の人に向けて
ブログを書かせてほしいです
7末5年が目標の人に一つききたいのが
残りの5年はいつやろうと思っていますか?
8月に入っても夏休み自体は続きますが
8月には2次私大の過去問を
5~10年分得必要があります
二次私大の過去問は共通テストの
過去問よりも時間がかかります
というのも復習におおくの時間を
要するからです
1年分問題を解くのに約1日
加えて間違い直しや解説授業の視聴
問題傾向に関する分析などで約一日
ということは最低でも二次私大の
過去問を1年分進めるには約2日間
程度は必要と言うことになります
速くても1日半くらいはかかるでしょう
というよりもそのくらい書けてもいい
内容です
となると8月の内半分から半分強は
2次私大の過去問に時間を取られてしまう
ということになります
加えて今やっている参考書を進めたり
冠模試や本レ共テも受けるなどを考えると
8月に残された時間はあとわずかです
そして9月1日からは
過去問をしっかりと進めた人には
志望校別単元ジャンル演習が開講されます
正直9月以降はこの通称単ジャに
多くの時間が割かれます。
こう考えると共通テストの
残り5年をいつやれば良いのでしょうか?
自分なりに考えてみてほしいです
ここで私が言いたかったこと、
おすすめしたいのはズバリ
共通テスト7末5年目標の人も
5年で満足せずに
8~10年やりきることを目標に
頑張ってみてほしいです
いやでも、、、
担任の人に5年って言われたから
それでいいや
そうやって感じる人もいるかも
知れません
でも共通テストの過去問を解く人
受験を実際にする人はあなたです
自分で計画を立てていく中で
このままだとまずいのではと
感じたのに
担任の人の指示に盲目的に
従っていては
後から苦しむのは自分です
自分なりに計画を考えて
本当に過去問10年10年を8末
達成できるのかというのを
本気で考えてみて下さい
過去問をこの時期に解ききる
東進のカリキュラムは
本当にみんなにとって
大きな武器になります!!
というのもここから先
本番の敵を知った状態で
勉強に臨めるからです!!
夏休み中に本気で過去問をやりきって
9月を迎えられるように
頑張っていきましょう!
明日の更新は…
北見航大担任助手です!!
彼は落ち着いていて
人の話を聞くのがとても上手いと
感じます。
受験に関して悩んでいることや
心配なことは彼に聞けば
必ず寄り添って話を聞いてくれるはずです
仕事面でもその落ち着きや冷静さを
活かしてさらなる活躍を
期待しています!!
そんな北見担任助手のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 19日 【夏勉】
こんにちは!
担任助手の阿部紗也です
ゆうかちゃん紹介ありがとう!
同じチームミーティングだったので一緒に働けてうれしいです
今日から東進の夏休みですね
夏休みは時間がたっぷりあるようで
意外とあっという間に過ぎてしまうので
ただ机に向かうだけでなく一日を大切に過ごしてほしいと思います!
今回のブログでは、過去問についてと環境?について書こうと思うので
興味がある方は読んでください!
まず最初に伝えたいのは
過去問を解いて復習した後に、
一年分ごととかでまとめてどんな感じだったか記録しておく
ということです
なんでその点数になったのか
どういうところで間違えやすいのか
焦っていたのかとか気が緩んでいたのか
とかを簡単にまとめてノートとかに書いておくと、後々見返しやすいです
何年分かやっていくうちにつれて
自分のミスの傾向が見えてきたり、どういう部分で詰まりやすいのかが見えてきて
同じミスを繰り返さないように対策を立てやすくくなります
これはたぶん、去年私が教わったことなのですが
共通テスト本番の近くとかでも見ることができて良かったなと思ったので
良さそうだな~って思った人はやってみてください!
点数よりも自分の課題に着目することで
次に生かせるヒントを見つけることができます
次に環境?についてです
夏休みは学校がない分ずっと勉強する時間が増えると思います
なので、気分が乗らなくなったり、集中できなくなる時がある人もいるのではないでしょうか?
私は結構ずっと同じところで勉強すると集中力が低下してしまうタイプだったのですが
そんな時に、自然音を聞いて環境を変えた気にして勉強することで
なんとか集中できるようにしていました
川の音や鳥の声など自然の音を聞くことで
自分が遠いところにいる気分になるし、心が安らぎます!
みなさんも気分転換できる方法を見つけてみてください!
夏休みの勉強は、量も大事ですが
質も同じくらい大事で、どのくらいの質で勉強できるかで
どのくらい伸びるかが変わってくると思います
辛くなることもあると思いますが、無理はしすぎずに
頑張ってください!!
明日の更新は、、、
青木俊樹担任助手です!
勤務はあまり被ってないですが、
私が生徒の時に担当してもらったこともあるので
とても安心感があり、頼りになる先輩です!
明日の更新もお楽しみに~
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 18日 【分析する】
こんにちは
担任助手の池谷悠伽です!
ひなちゃん紹介ありがとう!
しごできでいつもほんとに助かってます!
これからもよろしく!
夏の戦い方ですね。
これまでいろんな担任助手が大事なことをたくさん話してくれたので
少し被ってしまうかもしれませんが
そのくらい大事なんだなと思って、読んでほしいなと思います。
私からは、少し抽象的な話をしようかなと思います。
休みの日は、必ず朝登校して閉館まで勉強する、
これは受験生であれば当たり前です。
夏休み前までの土日は私も毎日15時間勉強していました。
でも、今まで土日だけならできていたことも、夏休みに毎日やるとなると、かなりきつかったです。
夏休みは勉強時間の確保も過去問分析も受講も参考書もってたくさんやることがあって、
夏休みから新しく始まることも多いと思います。
そんな中で、きついなと思うこと、あると思います。
それは当たり前です。
私たちは勉強ロボットではないですから。
でも、だからと言って、やらなくてもいいわけでは決してありません。
ライバルたちはものすごい勢いで勉強しているのですから、
怠けていい理由がありません。
そこで、私が受験期にやっていたことを少し紹介したいと思います。
過去問でも模試でも日々の問題演習でも、
分析が大事だよっていう話は、よく耳にしてきたと思います。
本当にこれは大事です。
そして、これは問題演習だけでなく、もっと抽象的なことにも活かせます。
例えば、「朝めっちゃ眠い」や
「ご飯食べた後ぼーっとしちゃっていつも全然集中できないな」
「今日は勉強中〇分も寝てしまったな、ああだめだな」など。。
日々勉強してて感じる悩みってたくさんありますよね。
でも終わってしまったことはどうしようもありません。
肝心なのは、
それ、改善できてますか???
ということです。
終わったことを嘆いているだけでは何の解決にもなりませんし、
それこそ時間の無駄です。
朝眠いなら、どうしたら眠くならないかを考えてください。
朝何時に起きたら眠くならないんだろう、
朝ご飯に何を食べたら眠くならないんだろう、
じゃあ眠くなったら一回外出て2,3分走ってみようかななど、、
どうすればいいのか?というのを考えてください。
いろいろ試してみて、改善していってください。
私のおすすめは、改善ノートを作ることです。
過去問分析ノートってあると思います。
それみたいに、
①課題に感じたこと②解決策③反省④改善策を書きます。
朝眠いので書くと、
①朝8時から10時が眠い
②朝もっと早く起きてみる5時に起きる
③あまり変わらなかった朝ご飯食べ過ぎたからかもしれない
④5時に起きて朝ごはん少なめにしてみよう
という感じです。
別に新たにノートを作らなくてもいいです。
私も手帳の一番後ろのメモ欄に書いていました。
頭の中でちゃんとできる人はやる必要はないです。
でも、意外とできてる人って少ないのかなって思います。
いつもこうだなよくないなと思いながら何もしないっていうこと、ありませんか?
夏休みって意外と短いです。
ぼーっとしてたら、あっという間に過ぎますし、
必死に努力してレベルアップしないと、ライバルにどんどんどんどん抜かされます。
日々の分析、自分できてなかったなーって思う人、大丈夫です。
今から始めればいいんです。行動に移せばいいんです。
夏休み、何を学んだのだろうとならないように、、
皆さんには本気で努力してほしいと思います。
これで今回は以上にしたいと思います。
明日の更新は…
阿部紗也担任助手!
受験生のときほんとに頑張ってていつもすごいなと尊敬していましたが、
担任助手になって意外と抜けているところがあると知って、面白いなって思ってます(笑)
どんな夏の戦い方を紹介してくれるのでしょうか?
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 17日 【当たり前のことをやり続ける】
こんにちは!
担任助手1年の石井日菜です。
宇都宮さんからの紹介でした!
ありがとうございます!
夏休みが近づき
校舎でも朝から晩まで頑張る受験生の姿が増えてきました。
夏は受験の天王山。
よく聞く言葉ですが、本当にその通りです。
でも、特別なことをする必要はありません。
「当たり前のことを、当たり前にやり続ける」
ことが大切だと私は思います。
今回はその中でも特に当たり前にしてほしいことの一つ
“朝登校”について話します。
朝登校は“スタートラインに立つ”こと
逆に朝から勉強できない人は
1日の勉強量が減るだけでなく
生活リズムも乱れがち…
私は日曜日に校舎を開館していますが
毎週のようにシャッター前登校をしている生徒もいます!
なにがすごいって
毎週続けてできていることだと思います!
それに個人的には
シャッターを開けて
たくさんの生徒が並んでくれているのを見ると
えらいなすごいなって思って
朝からとっても嬉しい気持ちになります!
東進に来れば自然と勉強モードに入れます。
というか勉強するしかない状況になります。
眠くても気が乗らなくても
まずは校舎に来る!
それが勝ちパターンの第一歩です。
当たり前のことを当たり前にやる。
言葉にすれば簡単に聞こえるかもしれません。
でも、それを続けられる人はほんの一握りです。
この夏、特別なことを無理にやるより
誰もが知っている“基本”を
誰よりも徹底してやり切る。
それが受験という長い戦いにおける
最強の戦い方だと思います。
今週の日曜日
シャッターを開ける瞬間を楽しみにしています!
明日の更新は…
池谷悠伽担任助手!
一緒に日曜日にシャッターを開ける仲間です!
ゆうかちゃんのことは受験生の時から
すごく頑張っているのが印象的で知っていました。
そんなゆうかちゃんの「夏の戦い方」教えてください!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 16日 【夏やるべき事】
こんにちは!担任助手2年の宇都宮祐太です!
ひかりちゃん紹介ありがとう!
最近はかなりの量の課題に苦しめられながら、
徹夜続きの毎日ですが、やりたい事なので楽しいです!そう思うようにしてます!
話は逸れましたが、
今回は夏意識することについて
簡単に話そうかなと思います
先に結論ポンと言うと
「復習・分析を忘れるな&言語化して記録しよう」
ですね
昨日の内容とほぼ被りそうですが、
そんなことは気にしません。
高3生に関しては、今更勉強時間云々はもうされなくても
理解出来ていることでしょう
毎日決めたタスクに対して自分の限界までやりきってください!
それだけです!
そんな中みなさん、過去問解きますよね?
その時にしっかり分析しましょうねということです。
何故するのか?
逆に同じこと10回繰り返すだけの演習に意味があると思いますか?
全くとは言いませんが、もちろんほとんどないです!
この10回の中でいかに思考できるかで、
あなたが志望の目標点数ににいかに近づけるか
ほんとに変わってきます
そこで少し個人的に思うことを2つに分けて話しますね
そもそも僕の中では、過去問を行った際の分析というのは2通りに分けられると思ってます
1.問題分析
2.自己分析
ってニュアンスですね
順を追って説明します
1.問題分析について
これは主に二次私大で必要なことですね
僕の中でこの分析の中身は、
・出てくる問題の傾向はどうなっている?
・それを受けて時間配分はどうする?
・次どのように解くのが正解?
⇒今回こうして上手くいかなかったから次こうしよう
というのを行うものですね
どういう傾向があり、どうアプローチをするのか、
それを回数こなす中で試行錯誤すること
を大まかには指してます。
これがないと上記の通り、意味の無い演習になりかねませんね。
2.自己分析
名前をつけ分ける上でそれっぽくしただけで、そんな大層なものでは無いですが、
これもある程度定義すると、
・解いたうえで、自分の課題を出し、それをどう自分の勉強に反映させるかを考える
大まかに言うとこれですね。
こっちは割と想像しやすいのではと思います
おおよそこの2つを意識すればめっちゃ間違った方向には進まないと思ってます
そして最後、それを
言語化する
ことだけこだわりましょう
何となく頭にあるけど分からない
それは無いも同然です
明確に言葉として、見返せる状態にしとくことをオススメします(ノートでもスマホでも)
以上です、詳細が気になるなら聞きに来てもらえば喜びます!
次回の更新は、
石井日菜
です!
部活も頑張って受験も頑張った経験をしてる
彼女の夏の過ごし方、気になりますね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!