ブログ
2020年 8月 8日 【それでも】
はい、こんにちは
慶應義塾大学
文学部一年
山田稜悟です!!
あれですね、夏ですね。
ていうか
田村さんのブログ見ました?
外大の話は貴重で
面白かったですね!
24歳おめでとうございます!
(唐突の祝福)
僕は髪が長い方が好きなので
絶対に坊主にはしませんけど……
会うたびに髪の話されるの
何なんですか……
そういえば
この前の金曜ロードショーが
「打ち上げ花火
下から見るか?
横から見るか?」
のアニメ映画版でしたね。
映画はそれなりに観る方の人間ですが、
この映画は原作がフジテレビの
オリジナルドラマで
岩井俊二監督が制作しています。
岩井俊二監督と言えば、
「リリィ・シュシュのすべて」
「花とアリス」
「Love Letter」
「スワロウテイル」
とかを手掛ける青春映画の巨匠です。
このオリジナルドラマがまあ良くてですね
たしか1998年なんですけど
当時の奥菜恵がまあ若くて
その少女と少年の逃避行と
「子供」という
自分の不甲斐なさみたいなのが
綺麗に描かれています。
この作品は途中で
「ああすればよかったのに」
というセリフで
結末が二つに分かれます。
皆さんも
「ああすればよかったのに」
って思うことってありませんか?
はい、
ここで別の作品も紹介します
「俺の青春ラブコメはやはり間違っている」
という
はい、すみません
ライトノベルです……
そこで引用したいセリフがあります
「分からないか?
ならもっと考えろ。
計算しかできないのなら
計算し尽くせ。
全部の答えを出して
消去法で一つずつ消せ。
残ったものが君の答えだ。
~中略~
考えてもがき苦しみ、
あがいて悩め。
そうでなくては
本物じゃない。」
この作品は「俺ガイル」と
略称されるんですけど、
人間関係とか
他者を助けるとは何か、
自己犠牲とは何か、
みたいな
ラノベらしかぬ内容になっています
山田が伝えたいのは
「死ぬほど悩め」
ということです。
「ああすればよかったのに」
なんてセリフは
最後の最後でしか使えません
死ぬほど悩んで、
失敗して、
それでもまた計算し直して、
正解にどうしても近づこうとする
その末に
「本物」
が存在するのではないでしょうか
今、皆さんが
ぶつかっている壁はなんですか?
それに全力で悩んでいますか?
確かに一定数
「苦しい」と思わない人は
存在しますが、
それはそれです
僕自身は浪人していますが
この夏で
とても苦しんだのを覚えています
それは成績が伸びなかったり、
モチベが低くなって
どうして勉強してるのか
みたいなことを
帰り道に
ずっと考えていたのを
今でも覚えています
大人はずるいというか、
そういう時期を
既に乗り越えてきているので
そんなの今の時期だけだよ
とか
大したことないことで悩むなよ
と言ってきますが、
あなたの問題は
あなただけのもので
悩むのも
解決できるのも
あなたしかいないわけです
大事なのは、
今あなたが
どういう気持ちで
どれくらい悩んでいるか
だと思います
過去問がクソ難しくても
志望校が決まらなくても
今何をしてるのかが分からなくなっても
時間は必ず迫って来るし
決断する必要はありますが
悩む行為は
必ず肯定できる
ということです。
むしろ
適当に決めた道を
後から振り返って
何も無かったなって思う方が
どちらかと言えば
悲しいじゃないですか
過程も結果も
どちらも同じくらい大事ですが
今、過程の中にいる皆さんは
いくらようにもできるし
そこで悩むのは必然なわけです
というわけで、
我々は
前に進むしかないし
そこで悩むのは
自分が全力な証拠です
死ぬほど悩んであがけ!
ってことが伝われば
それでいいです
長くなってすみません
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日の更新者は……
上條眞子担任助手!!
いつもお世話になっています…
とても頼りになる
仕事できるひとって感じす
明日もお楽しみに!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと16日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 7日 【始めよう!】
明日の更新は…..
山田稜悟担任助手!!
彼、最近髪切りましたね
とっても似合ってると思います。
いっそのこと夏は坊主にしてほしいですね
楽しみにしてます!!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと17日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 6日 【No More 適当な選択】
#当時はwithメガネ
#現在はwithoutメガネ
#昨日はwithoutチェケラ
どーもこんにちは^ ^
最近ヤバイTシャツ屋さんの
「sweet memories」
という曲にハマっている
担任助手3年目
木下開です!
意味不明な狂ってる曲(褒め言葉)なので
是非聴いてみてください笑笑
要約すると
「変な味の思い出が蘇る」
です。
ヤバTは狂ってる曲(褒め言葉)が多くて
何か嫌な事とか忘れられるので
オススメです笑
でも狂った曲の中に
たまにめっちゃ良い事言ってる曲もあって
それがまた良いです笑
「はたちのうた」
とか好きですねぇ
はい!
てなわけでブログを書いていくんですが
前回は中8日での更新
んでもって今回は中36日での更新
いや極端!笑
(お久しぶりです)
まぁそんなこんなで
担任助手によるこのコーナーのトリを務めます
荷が重いですね笑笑
ちなみに
去年も書いたので
興味あればこちらもどうぞ〜
僕が通ってる大学はどこかというと
冒頭のバナーに書いてある通り
千葉大学
でございます
(大学カラーはガーネット
配色はR106、G23、B31
webcolorは#6a171f
です!覚えてね!笑)
実は津田沼校担任助手には
4人もいて最も多いんです
さすが千葉県の校舎?
僕が1年生の時は
僕1人しかいなかったんですけどね笑
たくさん増えて嬉しい限りです(╹◡╹)
千葉大学ってどんなとこかと言うと
まぁ簡単に言うと
よく言えばのどか
悪く言えば田舎
ですね!笑
他大学に比べたら
周りに何もないのは事実です!
でもタピオカ屋さんちゃんとあるんですよ。
ボロいタピオカ屋さん。
もうタピオカって流行ってないかもですが。
んで国立大学なので
私立大学に比べたら校舎はまぁボロいです
この前御茶ノ水の日大行ったんですけど
格差を感じましたね笑
でも国立大学なので
学費が安いです?
まだ実感があまりないですが
研究とかも
国立の方がやりやすいようです!
その中で僕が通ってるのは
工学部の電気電子工学コース
ってとこです
何学んでの?
って言われたら
「電磁気学」
ですねぇ
電磁気学→電気回路→電子回路→論理回路
みたいな感じで
電磁気学を深めていく感じです
専門的な内容まで踏み込んだりするので
まぁ難しくて悪戦苦闘してます
ここから少し本題というか
大学の学部選びに関してなんですが
僕がこの学科を選んだのは
①高校物理の電磁気学が好きだったから
②前年に倍率が低かったから
っていう2つだけなんです
(余談ですが
僕が受けた年は
電気電子が2番目に倍率高くなってました笑
もっと自信持つべきだったと後悔してます…)
電気電子工学科で
一体どんなことをするのか
何を学ぶのか
そんなことを一切調べずに
半ば適当に選んでしまいました
そんなふうに選んでしまったので
大学で学ぶことが
そこまでとても興味があるわけでもなく
かつ、とても難しくて
本当に悪戦苦闘してます(/ _ ; )
モチベ的にも維持しづらくなっちゃいます…
なので、学部・学科は適当ではなく
その学部は一体どんなことを学ぶのか
ということをしっかりと調べてから
受験しましょう!
その一環として東進では
大学学部研究会
とか
トップリーダーと学ぶワークショップ
をやってます!
こういうのに参加できる機会って
本当に貴重だなーって思いますので
低学年のうちにぜひ参加してみてください!
短めですがこの辺で!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
#最近の習慣
#家ではスマホカバーを外してます
#だから何なんだ
明日の更新は…
なんと!この人が母校について語ります!
その名も・・・
田村苑香さん!
(No Photo)
#大トリは社員さんにお任せを
#本州最北端から名門大学へ
#4つの言語をマスター済
#日本語と英語と韓国語と津軽弁と
#外大のポテンシャルは偉大
#お笑いサークルのギャグセンはいかに
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと18日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 5日 【指針】
こんにちは!
青木 一真です!
8月になって、梅雨も明けて
やっと夏らしい陽気になってきましたね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
夏バテしないように
東進の冷房で涼みながら勉強してね!
さあ、早速いきます
大学紹介コーナー!!
(ぱふぱふ)
今回紹介するのは
僕が在籍している
東京工業大学です!
知らない人も決して少なくないと思うので
まずは基本情報から。。。
東工大は基本的に理工系学部のみで
構成されている単科大学です。
ちなみに僕が所属している
工学院の男子率は
驚異の94%!笑
女子は約17人に1人?
(笑ってください、笑ってくれなきゃ僕が泣きます)
同じ東京工業大学の
も読んでみてね
さて、自分が紹介したいのは
「文系教養科目」
というものについてです!
源ちゃんが紹介していた
立志プロジェクトもこれに含まれてます!
この文系教養科目は必修なので
必ずとり続けなければなりません。
理工系大学なのになぜそんなに
文系科目に力を入れているのか…?
理由は様々です。
例えば
動物実験や遺伝学の研究を行う際には
科学者としての健全な倫理観が
とっても重要!
それを世界的に実用化するなら
民族、宗教的な問題への配慮も必要です。
(倫理、歴史学)
仮に新しい発電メカニズムの開発に
携わったのであれば
その原料はどの地域で生産されているのか
(地理学)
その市場価格はどのくらいで
今後どう変化するのか(経済学)。
本格的に学ぶというよりは
研究に必要な文系教養も身につける
ということにこだわってる大学なんです!
学問は分野を超えて
互いに密接に関連してますからね!
こういうのを
リベラルアーツ教育っていいます!
少し大学としてのイメージは
変わったのかな…?
面白くて個性的な人も多い
楽しい大学ですよ~。
ぜひぜひ進路を考える時の
参考にしてみてくださいね!
さて
本日の内容は「指針」についてです。
まず、高校2年生以下のみなさん!
志や夢といった今後の
「人生の指針」
ありますか?
今年はコロナウイルスの感染拡大が
止まらないことで
オープンキャンパスが中止になっている
大学が多いです!
だからこそ自分で進路を考える姿勢が
例年以上に必要になってきますね。。
オンラインでイベントを開催する大学も
あるようなので
気になる大学を確認して
志望校という「指針」も
早いうちに立てましょう!
受験生のみなさん!
夏、それ以降の
「勉強の指針」
ありますか?
手っ取り早く指針を立てる秘訣は
とりあえず過去問解いてみることですよ!
共通テストにすら手を出してない人!
自分の苦手を把握して
いち早く指針を立てましょう!
二次私大は難しいからって
いまだに避けてる人!
とりあえず1年分解いて
特にその大学で問われる力
自分に足りない部分
を把握して指針を立てましょう!
むやみにやるのではなく
指針を立てて
目標までの近道を見定めて
スマートに努力しましょうね!
分からなければ気軽にご相談を!
長くなりましたが以上です!
明日の更新者は
木下 開 担任助手!(当時はwithメガネ)
開さんは自分が生徒時代に
ずっとお世話になっていた
恩師です!笑
そんな開さんのブログ、見逃せませんね!
お楽しみに!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと20日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 4日 【今できることを…】
みなさんこんにちは!
法政大学4年の
平川将史です!
昨日の紹介にありましたが、
3個下にマウント取るなんて
・
・
・
ダセエな!(笑)
そんな4年生が送るこのコーナー!
僕が通っているのは
法政大学の
人間環境学部 人間環境学科
というところです!
以前にも学部紹介のブログを書いたので、
そちらもご覧ください!
【漫画の実写版映画って賛否両論あるけどキングダムはいいよね、見てないけど。】
↑二つ目のブログはだいぶ後半に学部紹介が載ってます!
ちなみにキングダムの実写版は
金曜ロー〇ショーで観ました(笑)
そんな人間環境学部、
略して人環の目玉カリキュラムは
何と言ってもこれ!
FS(フィールドスタディー)です!!
過去のブログにも
詳しい説明は書いてあるので、
今回は去年の夏に行った
北海道FSについて
書いていこうと思います!
FSを通して、
北海道の雄大な自然や
美味しい食べ物を
味わえたのはもちろん、
現地に行かなければ分からない
様々な視点や価値観を
得ることができました!
自然エネルギーと
人間の共生をテーマに
学習を進めていたのですが、
僕は始め、
自然エネルギーは環境に良いものだと
思っていました。
しかし、
現地住民は景観を崩してほしくない!
という意見を持っていました。
現地に行ったからこそ
様々な立場から
物事を考えることができ、
多角的な視点を
身に付けることができました!
持続可能な社会の構築という
答えの無い課題に取り組むからこそ、
そのような力を
身に付けることができました!
ぜひみなさんの
学部選びの参考にしてください!!
さてここからは
いつも通りのブログに
入っていきたいと思います!
ついに8月になりましたね!!
7月中に梅雨が明けることなく
8月になってしまいました、、、
ただでさえ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で
外出自粛を余儀なくされているのに、
天気もどんよりしていたので
全く気分が上がりませんでしたね、、、
そんな中、
月末に気分が上がる出来事がありました!
何だか分かりますかね???
そうです!!
日向坂46の
オンライン無観客ライブのことです!!
(分かるわけがない笑)
以前から
ファンを公言していたので
分かる人もいたかな?(笑)
オンラインならではのARを用いた
神秘的な演出もあり、
オンラインとは思えない程、
ライブ後に感動と喪失感がありました(泣)
彼女たちの何が良いかって、
本当に何事にも前向きだし、
一生懸命に取り組むところです!
(ライブはもちろん、バラエティーも笑)
その証拠に、
今回のライブで彼女たちの前に
観客は1人もいませんが、
一切手を抜くことなく、
常に笑顔で、楽しそうに
パフォーマンスしていました!
また、
ライブのリハーサルは
感染予防のために
マスクを着けて行われたそうです。
誰も観客がいないライブのために
わざわざ苦しい思いをするのは
辛いと思います。
でも、
そんな苦しみを見せることなく、
「逆に体力ついたよね~(笑)」と
笑って語っていました!
ネットで調べれば分かりますが、
苦しい時代があったからこそ
何事にも前向きで、
一生懸命なグループなんです!
なので見ているこっちまで
本当に元気をもらえます!
そして気付かされました。
こんな時代でも
できることはまだあると。
どんな時も明るく、
目の前のことに
一生懸命に取り組む大切さを。
どうしても
悪い方ばっかに目が行って、
憂鬱な気分になったり、
世の中の変化についていけず、
落ち込むことも
あると思います。
僕もそうです!
大学生活を
もっと謳歌すれば良かった、、、
なんで今年なんだよ、、、
そんなこと常に考えてます(笑)
でも今できることって
現状を嘆くことでもなく、
未来を疑うことでもなく、
ただ目の前のことを
一生懸命に今を生きること
なんじゃないかって!
そんなことを今回のライブを通して
しみじみと感じました(笑)
何だか、
ただ自分の趣味を語るだけの
ブログになってしまいましたが、
凄く感動したので
シェアさせてもらいました!
僕は生徒のみんなからも
いつも元気をもらっています!
大変な時代だけど、
みんなで明るく乗り越えていこう!!
最後までありがとうございました!
明日の更新者は、、、
青木一真 担任助手!!
生徒時代からの印象が変わった
担任助手ランキング
第2位です!!!
いや、2位かよ(笑)
そんな彼の大学紹介も必見ですね!
明日もお楽しみに!
チェケラ!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと20日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓