ブログ
2020年 5月 18日 【興味をもつこと!】
はじめまして!
新担任助手の堀内香織です!
初ブログなので少し緊張しています(笑)
ちょっとだけ自己紹介をさせてください。
私は市川高校出身で、大学は慶應義塾大学の商学部です。
高校生のときはブラスバンド部に入っていてチューバを吹いていました。
音楽が大好きなので、
大学でも音楽系のサークルに入ろうかなと思っています。
ちなみによく聞くのはSuchmosというバンドや
藤原さくらちゃんの曲です。
さくらちゃんの声はかわいくて聴いていると心が癒されるので、
なんとなく元気がでないときにおすすめです!
ところでみなさん突然ですが、
勉強は好きですか?
好きだよという人、好きじゃないよという人、
どちらもいると思いますが、
みなさんに伝えたいことがあるので、
最後までお付き合いいただけると嬉しいです!
結論から言うと、私は好きです!
というより正確に言うと、
新しい知識が増えていくことが楽しいです!
とはいえ私は高校1、2年生の頃は
部活のことしか頭になく
正直に言えば勉強に興味はありませんでした。
しかし、受験勉強をしていくなかで、
勉強ってちょっと楽しいかも
と思うようになりました。
今となってはあまり覚えていませんが、
勉強のやる気がでなかったときに
世界史の資料集をペラペラ眺めていたら
案外面白いかも
と感じたのがきっかけだった気がします。
私は暗記がとても苦手で、
それに加えて歴史にあまり興味もなく、
歴史は大の苦手科目でした。
私はなんでも気合で乗り切ろうとする癖があり、
そのときも気合で暗記してやろうと思っていました。
しかしそんな根性だけの勉強法では、
用語ひとつひとつは覚えられても流れが理解できず、
力はまったくつきませんでした。
(勉強するうえで根性も大切だとは思いますが)
ただひたすら詰め込み作業をし、すぐ忘れ、点はとれず…
の繰り返しで、勉強に対するやる気も失せつつありました。
そんななか、だらだらと資料集を眺めていたとき、
イスラーム文化の特集ページを見つけたので読んでみました。
そこには固有の学問、建築や美術について、外来の文化との関わりなど、
様々な情報が載っていて、
そのページを読んだだけでも面白い発見がたくさんありました。
最初はそんな感じで、
文化史面白いじゃん~
くらいに思っていただけだったのですが、
次第に当時の政治的背景や他国との関わりを知りたくなり、
教科書や資料集を読み込んで調べ、
気がつけばイスラーム史が得意になるほど勉強が進んでいました。
そのあとは、
じゃあこの時代ほかの地域はどんな感じだったのかな、
もっと昔はどうだったんだろう、
現在の国の在り方とはどんな関係があるんだろう、
などと興味が派生して派生して…
あんなに苦手だと思っていた歴史も好きになっていました!
大学生になった今、歴史の授業をとってみました。
ちょっと笑える雑学なども学べて、
とっても楽しいです(笑)
でも、よく考えてみると、
今こんな風に楽しめているのは、
受験生のときに受験で受かるためではありましたが、
しっかり勉強したからだと思うんですよね。
やっぱりある程度の知識がないと、
楽しめるものも半減しちゃうのではないかなあと。
受験勉強を頑張るのは、もちろん
第一志望校に合格する
ためでもありますが、
大学で勉強を楽しむ準備をする
ためだとも私は思っています!
大学で社会のことをもっと知ることのできるような勉強がしたいと
私が今やる気がみなぎっているのも、
受験勉強としてではありますが、
高3のときに政治経済をしっかり勉強して
もっと詳しく調べたいと興味を持ったからです。
興味を持った科目や分野の基礎的な知識を
受験勉強をしていく中で身につけることで、
大学でより深い学びを楽しむことができるのではないかと、
大学の授業も始まってまだ3週間ですが
なんとなく感じているところです。
この時期、
まだやりたいことも特に決まってなくて
なかなかやる気が出ない
という人もいるのではないでしょうか。
その気持ち、とてもわかります。
それでも、
もしかしたら自分が面白いと感じるものがあるかもしれない
と思って勉強することは案外楽しいと思います!
私は歴史に興味を持ったのが最初ですが、
次第に勉強に対する考え方も変わってきて、
歴史だけでなく他科目に対しても、
勉強のやる気がそれまで以上に湧いてきました!
今日から新たに、
宝探しをするような気持ち
をもって勉強を始めてみませんか?
とはいえ、受験勉強ってつらいですよね。
私も勉強楽しいとか言っていますが、
受験勉強がつらくて逃げだしたくなるときもありました。
受験は一種の戦いのようなところもあるので、
「楽しい」だけでは終わらないのかなと思います。
時間をかけたのに点が伸びない、得意科目の点数が下がった…
など、誰でも1回は壁にぶち当たるときがくるかもしれません。
しかし、そういうときに
自分が将来やりたいことや大学で学びたいこと
などが少しでもあると、
それは自分で壁を乗り越えるための
大きな力
になると思います!
モチベーション維持にもなります!
あともうひとつ伝えたいのは、
ぜひ担任助手と話してみてください!
ということです。
興味を持っていることや大学で学んでいることが
ひとりひとり違うので、
やりたいことが決まっていない人などは特に、
いろいろな担任助手と話しているうちに
何か見えてくるものがあるかもしれません!
また、壁にぶち当たったときにみなさんが前に進めるよう、
背中を押してあげられる存在でありたいと思っているので、
困ったことやつらいことなどがあれば
いつでも相談してください!!
最後に、
私は勉強を楽しめ!なんて
偉そうに言うつもりはありません。
でも、みなさんが少しでも
前向きに、志を持って
第一志望校合格に向けて走りぬくことができるよう、
精一杯サポートしたいと思っています!
一緒に頑張りましょう!!
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!!
明日の更新者は…
青木一真担任助手!!
スポーツが得意って聞きました!
あととても優しそう!!!!
あまりまだ話せたことはないので今度ちゃんとお話ししてみたいです!
明日のブログでどんなことを書くのか楽しみです!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 17日 【強い意志を持とう】
こんにちは!!
そして、初めまして
この春から担任助手になりました
筑波大学理工学群社会工学類1年の
児玉駿吾です
初ブログなので
簡単な自己紹介から始めます
名前:児玉駿吾(こだましゅんご)
名前だけでも覚えていってください!!
昨日今井担任助手に紹介してもらいましたが、
写真のピースの角度にこだわりはありません!笑
大学:筑波大学 理工学群 社会工学類
1年
この学類は社会の動きを数理的に考えようというのがざっくりしたコンセプトです
経済・経営・都市計画などを専門で学べるところです
出身高校:東京学芸大学附属高校
世田谷区にあって、私は千葉県在住なので遠距離通学がとても大変でした…笑
そして卒業後一年間、東進津田沼校で浪人していました
ここでの経験も生徒の皆さんに還元できたら良いなと思っています
趣味:旅行、星を見ること、カメラ、カラオケ、、その他多趣味
ほんとに好きなことたくさんあります
好きなアーティスト:GreeeeN
小学生の時からずっと好きなんです!
eの数は4つですよ!
新型コロナの影響で校舎に行けていなくて
ホームページ用の写真が無く、
このブログを書いている時点ではまだ
ホームページの担任助手紹介に載っていません!
(果たして自分は担任助手になれているんだろうか…笑)
事態が収まったらたくさんお話しましょう!
自己紹介が長くなりすぎました…
本題に入りましょう
今回私から言いたいことは…
自分の意思を
強く持とう
ということです
自己紹介にも書きましたが
私は1年間浪人しています
このブログを見てくださっている
あなたには
現役で第一志望校に受かってほしい
と本気で思っているので、
「なぜ現役で受からなかったのか?」
ということをこのブログを書くにあたり考えてみました
(反面教師にしていただければ幸いです)
そこで思い当たったのが、
「まあなんとかなるだろう」
と心の中でずっと思っていたことなんです
「今日はこのくらいで大丈夫だろう」
(↑大して勉強してない)
とか
「明日やればいいや」
(↑絶対にやらない)
とかいってなんとなくごまかしながら
時間が過ぎていきました
今になって考えてみると
そりゃ落ちるわって感じです
余談ですが、
当時の自分も含めて、
そういう中途半端なことをしている人に限って、
「自分はこんなに頑張っているのに…」
とか言うんですよね…
なんとなく勉強をしているというのは
自分は今何をするべきなのか
ということがわかっていないんだと思うんです
①自分は将来どうなりたいのか
②そのためにどの大学に行きたいのか
を考え、
③自分の現状の学力を認識し
④学力を大学が求めるレベルに上げていくにはどうしたらいいのか
を検討することで、今するべきことが分かってくると思うんです
これらは全て、
自分で取り組まないといけないこと
ですよね
だから、
「自分の意思を強く持とう」
ということを強調したいんです
大事なことなので2回言いました!
特に今、
ステイホームしている方が多いと思います
自宅というのはある意味、
自分の意思の強さが試される
最高の場所
だと思います
(油断したらお布団から抜け出せなくなりますからね…笑)
逆に今、
自分を律してやるべきことを理解して実行できれば
今後の生活で強みになると思いますよ
先に挙げた①~④のうち、
①・②は志作文やトップリーダーと学ぶワークショップ、ホームルームなど
③は模試など
④は面談やグループミーティングなど
これらの東進のコンテンツが大きな助けとなるので
ぜひ活用してください!
(ただし、一番大事なのは自分自身の姿勢、主体性ですからね!)
このあたりで
私の初ブログは終わりにしようかなと思います
私と同じように
この春から新しく入った担任助手のみんなも
それぞれ「イイ話」を書いているので
ぜひチェックしてみてくださいね!
最後までご覧いただき
ありがとうございました
明日の投稿は…
堀内 香織 担任助手!!
彼女はどんな「イイ話」をしてくれるのでしょうか!?
音楽が好きらしいので
おすすめの曲とか歌手
聞いてみたいな~
新型コロナのせいで
全く校舎に行けていないのですが
もっと同期や上級生の担任助手と
仲良くなりたい!
もちろん生徒のみんなもね!
明日も絶対見てみてください!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 16日 【最初の一歩】
こんにちは!!
三上担任助手から紹介に預かった
芝浦工業大学 工学部 機械工学科
に通う今井勇志です!!
ざっと自己紹介をさせてもらうと
高校は津田沼高校
部活は弓道部でした
(弓道やっているよ~って人がいたら教えてね!!)
好きなものは猫です!!
(二匹飼っています)
まだまだ紹介できていないことも多いけれど
これから関わっていく中で知っていってもらえると嬉しいです!!
みんなのことも知っていきたいので話しかけたら
素っ気ない態度をとらずに相手してください!!!
今回が初ブログということで気合を入れて書いたので
是非最後まで読んでください!
みなさんは好きな言葉や
いわゆる座右の銘などはありますか?
伝えたいこととは関係ないですが
僕の座右の銘は
時は金なりです、、、
(守銭奴ですね)
僕が好きな言葉の1つに
まずは一歩踏み出そう
そうしたら次の一歩は前の一歩よりも軽くなる
というのがあります
この言葉は安河内先生が授業中に
おっしゃっていた言葉です
全てではないのですが安河内先生の授業は
冒頭に名言を紹介してくれるので
モチベーションがUPしますよね!!
今回はこの言葉について話していきたいと思います
何かを始めるときの
最初の一歩目
例えば
知らない子に話しかけるときだったり
新しい環境に入っていくとき
すごく勇気が必要だし辛いと思います
重い重い一歩です
でもその一歩を踏み出したら
そのあとはどんどん楽になっていった
という経験はありませんか?
知らない子だったのが
一歩踏み出したら知り合いに
もう一歩踏み出したら友達に
だんだん話しかけるのが楽になっていきますよね
これは勉強においても同じだと思います
1日17時間勉強するぞ!!
と目標を立てたとします
なかなかに大変な目標だと思います
ですが
なんとか1日やり切ってみましょう
最初の一歩を踏み出しましょう
1日目はすごく大変だと思います
2日目もまだ大変だと思います
ですが3日目、4日目と重ねていくうちに
だんだんと踏み出すのが楽になっていくと思います
そうしたら30日目には
すっかり
不自由なく
歩けている
と思います!!
何事も最初の一歩が一番大変だと思います
ですが
君は必ず
踏み出せます
そして
一歩踏み出せた君なら
そのあとも
歩いて行けます!!
もし最初の一歩が踏み出せずにいたり
途中で歩けなくなりそうなったときは
僕たち担任助手が
君の背中を押します!!
そんなふうに僕たちと
一緒に
一歩一歩
歩いて
ゴールテープを切りましょう!!
この話は勉強のみならず
全てに言えることだと思います
これから先
何かを始めるとき
このブログ思い出して
最初の一歩を踏み出してください
そして
一歩一歩踏みしめていってください
その一歩一歩が確実に
君の
財産
になると思います!!
いつ最初の一歩を踏み出すの?
今でしょ!!
以上
新担任助手の
今井勇志でした!!
(名前覚えてね!)
明日の更新者は…
どん!!
ピースの角度は30度
児玉駿吾担任助手だぁ!!
いい笑顔ですね~
通っている大学は筑波大学!!
理系の僕としては筑波大学、憧れるな~
なんたって研究学園都市だからね!!
(かっちょいい~~)
文理問わず筑波大学志望だよって人は
話しかけてみるといいかも!!
明日もブログ見てね!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 14日 【継続の大切さ】
初めまして!
新しく担任助手になりました
増田 綸
(ますだ りん)です!
名前を見たときよく女子と勘違いされます(笑)
軽く自己紹介をします!
高校⇒津田沼高校
大学⇒立教大学 経済学部 経済学科
趣味⇒読書 写真を撮ること
好きなアーティスト⇒椎名林檎 Biliie Eilish
アイドルとラップが好きです!
(コロナの影響でCLUBが潰れちゃったりして
だいぶ萎えてます。)
こんな感じです!
諸星担任助手とは高1からの仲で好きなものが一緒なんですよね
二人でライブに行ったりしていました(笑)
諸星担任助手は顔は怖いですが根は優しいので親身に相談に乗ってくれると思います!
ぜひ、話しかけてあげてください!
今コロナウイルスの影響で
東進が開いていなくて家で勉強しているけど全然集中できていない
そこのあなた!!!!!!
そんな人たちに
継続することの重要さ
について話そうと思います!
継続することの大切さの意味を表すことわざを何個知っていますか?
(大学によってはことわざを出す大学があります)
継続は力なり
涓滴石を穿つ
塵も積もれば山となる(諸星担任助手がブログに書いていましたね)
同じ意味のことわざが何個もあるということは
それだけ昔から大切だと言われてたということです!
もうひとつ!!
1.01と0.99の法則
を知っていますか?
毎日1.01の勉強量を続けた人と
0.9の勉強量を続けた人だと
長ければ長いほど差が生まれる
といった受験生によく言われる法則です。
受験生!!!!
まだ時間は残っています!
今日から毎日1.01と言わず
1.05の勉強量を続けてみませんか?
本番の時にはとてつもなく差が
できているはずです。
低学年!!!!
受験までは1年以上あります。
毎日1.01の勉強量を続けましょう。
勉強を毎日するという
習慣を作ることが大切です。
僕は受験勉強を始めたのが高2の2月
だったので受験まで1年あるかないかでした。
もっと早くから勉強すればよかったなと
たくさん後悔しました。
なので低学年の人たちは勉強を続ける
ことを頑張ってみてください。
一日やらないだけでも忘れることが多いです。
その一日で覚えられたことが受験に出て
分からなくて落ちた
そんなことがあっては困ります。
一日一日を使い切ってください。
自分は人生の中で何かを長期間続けたことが
一つもありませんでした。
初めて自分で継続できたと思ったのが
受験勉強でした。
『まだ何も続けたことがないな…』
そんな方もいると思います
受験勉強を初めて続けたものに
してみませんか?
話は変わりますが
受験勉強って良くも悪くも
自分次第なんですよね。
他人のせいにすることは
出来ないんです。
誰かに脚を引っ張られたりすることは
無いんですよ。
点数が低かったら
自分に問題があるし
点数が伸びていたら
自分が頑張った。
(良くても悪くても
諸星担任助手が言っていた分析を行うことが大事)
だからといって受験は個人戦だ!
といってるわけではありません。
自分も受験期
「結局最後は一人だし受験が
団体戦?そんなわけないじゃん」
と思っていました。
ですが実際は団体戦でした。
友達と分からない問題を教えあったり
昼休みに勉強したりしました。
その友達と話していた語句が
模試に出たりすることがありました。
(自分はセンター古文の最初の語句を予想して
2回当てました笑)
何よりも団体戦と実感したのは
一般受験でした。
自分はセンターを大失敗して
(この話は次のブログで話します
反面教師にしてください笑)
一般も失敗するかもな~と
ネガティブだった時に仲いい友達から
「綸なら受かるよ!大丈夫。
緊張せずに受けてきな!」
と言われて自信が湧きました。
その時に一緒に受験勉強頑張ってきて良かったなと思いました。
受験って合否だけじゃないです。
もちろん第一志望に受かるのが最重要ですが
受験終わったときに自分を褒めてあげることができるか
これも大事な気がします。
受験をやりきれた!
そう思えるように後10か月
努力を欠かさず継続しましょう!!!
とても拙い文章ですみません…
諸星担任助手が言っていた通り話すことが好きなので
受験勉強以外のお話もしましょう!!!
明日の更新は…
与田ちゃん推しの
三上 優希さんです!!
受験生時代よく見かけていましたが
喋ったことがないので仲良くしていきたい!!!
今年の担任助手は坂道ファンが多いんですよね
ちなみに僕は堀未央奈を推していました笑
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 13日 【塵を土のうに変える】
初めまして!
新しく担任助手になりました
早稲田大学 教育学部 教育学科 一年生
諸星 飛希
モロホシ アスキ
です。
まだコロナウイルスの影響でちゃんとした大学生活が始まっていないので早稲田大学の〜と名乗るのには違和感がありますね
初めてのブログなので
軽く自己紹介をさせて貰います!
高校 津田沼高校
部活 サッカー部
趣味 キャンプ、旅行、ライブにいくこと、ダーツ
軽くですがこんな感じです!
前のブログでも紹介してもらっている通り
よく初対面のイメージが怖かったと言われることが多いですが、
人間、話してみないと分からないと思うので
ぜひ気軽にどんなことでも声をかけてくれると嬉しいです!
さて、今回僕は
志望校合格に向けて勉強を頑張っている全ての人
に
努力を
何倍も効率よく
結果に結びつける方法
についてどうしても今の時期に伝えておきたいので、受験生にとって参考になればと思い、このブログを通して皆さんに伝えていきたいと思います!
どんな方法か気になりますよね?
それは、
『計画、実践、反省、分析』
のサイクルを
効率良く、質を高く毎日こなしていくことです!
どういうことなのか詳しく掘り下げていくと、
①計画
これはまず、常に自分が
志望校合格
というゴールに対してどの位置に立っているのかを模試の結果、自分の勉強状況から把握し、
ゴールするために必要な勉強ややるべき事はどのようなことなのか、どのくらいの量なのかを考え、
それをクリアするためにはどのような日程で、どのようなやり方でやることが
自分にとってベストなのか考え、
受験当日、半年先、1ヶ月先、1週間先、1日先、1時間先の自分を見据えて
全てを計画
していくことです!
この計画の
質
を上げるためにはたくさんの情報や知識、客観的データや客観的アドバイス等も必要となってきます。
正直言ってこれをカンペキに計画するのはかなり難しいです
計画通りにことを運ぶのも簡単ではないかもしれません。
ですが、
自分を一番理解しているのはあなた自身です!
もちろん私たち担任助手も計画のアドバイスなどはできます
しかし、今これを読んでいるあなたしか
自分にとっての最良の受験計画はできません。
この計画は自分の頭の中でいつでも出来ます
僕が受験生の時は常にゴールを意識して、現状から判断し必要なものを考え、計画し続けました
意識の問題です!
常に先を見て、
今の自分の状況から
なりたい未来の自分になるために
必要なものとは何かを考え続けること
がこの段階では大切です!
目の前のことにがむしゃらに取り組むだけでなく、
自分と向き合い、自分がなぜこの勉強をしているのか、
志望校合格のための最良の勉強が出来ているのか考え続けて勉強する
ことによって
本当にやるべきことが明確になり、志望校合格に近づくスピードは格段にはやくなります!
②実践
先ほども言いましたが計画通りに行かないことも多いです、
しかし、この実践は継続し続けてください
実践とは具体的に、
受講、参考書を読む(インプット)
テスト、問題を解く(アウトプット)
のことです。
この
実践の量と
計画の質は
比例します!
量をこなすことによって
人は学びます、経験をします
そこから考え、計画に反映することによって計画の質は向上します。
なので
この実践は必ず止めずにやり続けてください、
その実践の中で気づき、計画し直し、また実践してください。
③反省
まず最初に大切なことを言います
反省して出てくるのはのは 悪かったこと 失敗したこと だけではないです
良かったこと 成功したこと も出してください!
反省とは次の ④分析 の下準備です
長い目で見れば 自分の今までの勉強
短い目で見れば 1つの模試、1つの小テスト
これらを常に反省してください
反省するために必要なものは
・自分の勉強を『考えて』取り組むこと
・結果
です。
自分が前回の結果から『考えて』
改善、修正を加えた方法や量で
今回の結果にどう結びついたのか
何が成功したのか、失敗したのか、
を洗い出してピックアップすることが
反省 です。
僕の場合は反省した時は何かに絶対に書き残すようにしてました。④分析 の時に役に立つからです
④分析
これがとても大事です!
ここが出来るか出来ないがで大きく差がつくと僕自身の経験から思いました。
実際この部分を深く掘り下げるようになってから、勉強の質も上がり、成績の上がりもかなり良くなりました!
これは簡単に言うと
現状の原因を見つけて、それをより改善し志望校合格に近づくためには何をすべきなのか発見すること
です!
③の反省したものを分析します
例えば
過去問や模試の英語の問題の点数が取れない
↓原因の推測をします
文法の理解は足りているか
最低限必要なレベルの知識は足りているのか
この問題が求めている知識が何か理解しているか
自分に合った解法で解けているか
↓原因を見つけたら改善するために必要なことを考えます
暗記をしていただけで文法の理解が足りていなかったから
英文法の基礎を復習しこの1週間でもう一度確認しよう
簡単にはこんな具合です、人によって違う部分があるので少し抽象的ですが、
自分に当てはめてより具体的に分析していくといいと思います。
簡単なことのように見えますが、
この分析の質によって、勉強の効率も大きく変わるので、疎かにしてはいけません!
最初の方は時間かけてでも深く自分のやっていること、自分自身を分析することをお勧めします!
この
『計画、実践、反省、分析』
のサイクルを
受験当日までにいかに質を上げ
繰り返すことが出来るか
こそが受験勉強だと僕は考えています!
志望校合格に向けて
効率よく努力するには確実に必要となるサイクルなので
これを理解している人と
理解せず、ただがむしゃらに努力をしている人とでは、
最初は小さな差ですが、
何回も繰り返すことによって、
少しの努力で生まれる
少しの勉強方法の質の差でも
最終的にはかなり大きな差となります!
『塵も積もれば山となる』とことわざがあります
ここでは、
何も考えずに積む1日1日の努力を塵に例えます
受験には制限時間があります
なので塵を積んでも塵の山です
それなら
塵を積むより、
少し考える努力をしてみて
ここで勉強方法の質を上げていき
出来るだけ早く
土のうを積む毎日にしましょう
もちろん
出来上がる山の大きさも大きく変わりますよね?
みなさんは今、
塵を土のうに変えるチャンスがあります!
なのでこのサイクルの質を上げることには
今!
この時期から、こだわって取り組んで欲しいです。
以上
長くなって読みづらいブログだったかもしれませんが
ひとつの経験として皆さんに受け取ってもらい、役に立ててくれれば幸いです
今!
頑張れば明日はそれ以上頑張れます
日々、自分をアップデートして
受験勉強に取り組むことが大切です
ここまで読んでくれた方、
受験生の貴重な時間を割いてくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は・・・
増田 綸 担任助手
僕は増田担任助手とは
同じ高校、同じクラス、同じ東進で
よく一緒に遊ぶので
3年間かなりの時間一緒にいましたが
1周まわって りんくん呼びしてます
意外とかなりのおしゃべりなので
是非皆さんも気軽にりんくんって呼んで話しかけてあげてください
りんくんは初ブログに
どんなことを書くのか気になります
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓