ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 378

ブログ 

2019年 11月 21日 【ホンキの時間】

 

 

みなさんこんにちは!

3年の

平川将史です!!

 

 

先日、

の写真を撮るために

ドライブに行きました!

 

 

まだ上手い写真が

撮れるわけではないですが

とても充実した1日でした!

 

 

 

今週末は

星空の撮影に行くので

ちゃんと撮れるように頑張ります!

 

上手く撮れたらブログに載せますね!

 

 

 

 

 

 

さて今日で

センター試験本番まで

残りちょうど57日になりました!

 

 

 

みなさん心境はいかがですか??

 

 

当時の自分は

なぜかすごいポジティブで、

 

「自分なら絶対大丈夫だ!」と

言い聞かせてました笑

 

 

 

根拠のない自信を抱いて、

それを裏付けるために

本気で努力していた感じです!

 

 

 

 

というわけで今回は

この”ホンキ”をテーマに

話をしたいと思います!!

 

 

 

突然ですがみなさんは

ホンキ”になったことありますか?

 

 

 

 

って言われても、

本気になった状態」に

明確な基準もないし、

 

なかなか判定を下すのは

難しいですよね(笑)

 

 

 

 

ひとつ自分の中の

定義を挙げるとするならば

 

他に何も考えられないくらい

夢中で取り組んでいる状態

 

のことを言うんじゃないかなと思います

 

 

 

この前の

今井担任助手のブログに似ていますね!

【燃焼しているか?】を

読みたい方はコチラをクリック

 

 

 

 

 

この定義に当てはめて考えるなら、

 

高校の文化祭とか大学受験は

かなり”ホンキ”で取り組んでいたと

自負してます!!!

 

 

 

 

 

 

そんな経験がみなさんにはありますか?

 

 

 

 

ない、、、。

 

 

という人も中にはいると思うので

さらに質問です!

 

 

 

ホンキ”を出さなかったが故に

後悔した経験はありますか?

 

 

これは結構当てはまる人も

いるんじゃないかな?

 

 

 

低学年の時に

もっとちゃんと勉強してればよかった…

 

とかは後悔の典型例ですよね(泣)

 

 

 

 

 

 

じゃあ最後の質問です!!

 

 

 

 

 

ホンキ”で

取り組んだこと自体を

後悔したことはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

先に僕の答えを言うと、

 

 

全くないです!!!

 

 

 

 

 

先ほど挙げた2つの経験は

 

どちらも全て

上手くいったかと言われれば、

全くそんなことはありませんでした。

 

 

 

文化祭では大賞を

獲ることができなかったし、

 

大学受験も第1志望に

行くことは叶いませんでした。

 

 

 

だから細かい点を見れば、

もちろん後悔はあります。

 

 

 

もっと役者練習しとけば

良かったなぁとか、

 

過去問分析に時間を掛ければ

良かったなぁとか、

 

挙げればキリがありません!

 

 

 

 

 

でも、

どうせ成功しないんだったら

もっと手を抜いておけば良かったわ。

 

 

本気になって取り組んでたのが

バカみたいだわ。

 

なんて思ったことは

一度だってありません!!

 

 

 

ホンキ”になった

経験自体を後悔したことなんて

一度もないんです!

 

 

 

 

 

なぜなら

ホンキ”になった経験の先には、

新たな学びと、

自分の成長があるからです!!

 

 

 

本気でやれば失敗してもいいのか?

と言われれば

 

成功するに

越したことはありません。

 

 

 

 

でも、

ホンキ”で取り組む

成功に向けて工夫を施し、努力する

からこそ、

 

また同じような場面が来た時に

乗り越え方が分かるのです!!

 

 

 

ここに新たな学び

人間的成長があるのです!

 

 

 

これは

ホンキ”で取り組んだ人にしか

わからないものです。

 

 

 

 

冒頭でも触れましたが

もう11月も残りわずかです。

 

 

受験生は否が応でも

本気で取り組まなければならない時期に

入っていると思います。

 

 

 

でも本気になって悪いことなど

決してありません!

 

 

 

 

 

 

ホンキ”になって

何が悪いんだ?

 

 

ホンキ”のどこが

カッコ悪いんだ?

 

 

 

 

 

みんなの”ホンキ”を

僕は全力で応援します!

 

 

 

そして後で聞かせてください、

ホンキ”になった感想を。

 

 

 

 

 

最後までありがとうございました!

 

明日の更新者は・・・

 

宮原風樹担任助手!!

 

ちびっ子に見えますが、

中には熱いものを秘めています!

 

そして独特な

ワードセンスの持ち主です(笑)

 

どんなブログか楽しみですね!

 

明日もお楽しみに!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2019年 11月 20日 [記憶の保管者]

 

こんにちは!!!速水愛佳です!!!

 

開さんの紹介にあったように

夏にカンボジアで住居建築ボランティアを

してきたわけですが

春にはベトナムに

お家を建てに行くことが決まりました!

現地での沢山の出会いが

今から楽しみです!

 

さて本題へ

文理関係なく、みなさんは

歴史の知識をどれだけ持っていますか?

 

受験で使わないからそんなに知らない

受験で使うから自信がある

いろんな人がいると思います

 

私は今年の夏、

ある虐殺博物館を訪れました

 

それまで私は

“負の歴史”を直接見たことが

ありませんでした

 

だから犠牲者の頭蓋骨や

虐殺の写真を見たとき

言葉を失いました

 

負の歴史って

日本史にも世界史にもあるのですが

今の日本にいる私たちには

なかなか想像が

つかないことなんですよね

 

実際に写真を見ても

現実感がなく

受け入れ難かったりします

 

その虐殺博物館を

私は音声ガイドを聴きながら

回ったのですが

その中で特に印象に残っている

言葉があります

 

現代を生きる私たちが

“記憶の保管者”になる

 

この言葉を聞いたとき

歴史って知らなきゃいけない

ことなんだと思いました

 

それまで私にとって歴史は

試験をパスする手段でしかなかった

と痛感させられました

 

“記憶の保管者”

歴史を知った人には

それを心に留めて

さらに人に伝えていかなきゃ

いけないんですね

 

二度と繰り返してはいけないからこそ

記憶の保管者が必要だし、

歴史を知ることって

そこにいる人々を知ることでも

あると私は思います

 

今、受験のために

歴史を頑張って勉強している人が

沢山いるけれど

それだけで終わらせてほしくないです

その先も記憶の保管者で

あり続けてください

 

私も記憶の保管者になれるように

もっと歴史を知っていこうと思います!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

次回の更新者は

平川さん!

ゴープロも一眼レフも

持っている平川さん

カメラに関しては無敵ですね!

明日のブログが楽しみです!

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2019年 11月 19日 【超えられない高い壁は】

 

 

 

 

予防接種受けると

患部がめっちゃ痒いですよね。。

 

 

どーもこんにちは^ ^

 

ロッテの鈴木大地選手が

 

FA宣言により移籍することが決まり

 

魂が抜けている

 

千葉大学工学部

 

2

 

木下開です

 

見かけたら励ましてください。笑

 

 

 

 

 

 

現在僕の中で

 

5ファンモンブームが到来してます笑

 

ファンモンって

 

もう6年も前に解散してるんですね

 

 

ちなみに

 

前回のファンモンブームは受験期でした

 

辛い時にめっちゃ聴いて

 

めっちゃ励まされてました笑

 

もし聴いたことなかったらぜひ!

 

オススメ曲いくらでも教えます笑

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

この時期の受験生は

 

メンタルがピンチなことが多いですよね

 

だから最近のブログでも

 

そのことについて言及する人が

 

多いと思います

 

 

僕がこの時期に大切だと思うのは

 

「ポジティブシンキング」

 

そして

 

「開き直り」

 

この2つだと思ってます

 

 

でも

 

簡単にそんなこと言うなよ

 

こう言いたくなる気持ちもわかります

 

 

てなわけで

 

簡単に

 

「ポジティブシンキング」

 

について書くのはなーって

 

ちょっと悩みましたが

 

僕がどうやって

 

ポジティブシンキングをしていたのか

 

紹介しようと思って書いてみたので

 

最後まで読んでくれたら嬉しいです

 

 

ちょっと個人的な考えも多いので

 

参考までにって感じですが

 

(これが個人的な考えなのか

一般的にそう思われてるのかすら

よく分からないんですけども笑

もし一般的だったらごめんなさい笑)

 

 

 

 

ではでは

 

まず僕の中で

 

「ポジティブシンキング」

 

をどう捉えてるか

 

って話なんですけど

 

ある種の「開き直り」

 

だと思ってます

 

 

だっておかしくないですか?

 

テストの点が低かったら

 

「これは伸び代だー」

 

って。笑

 

 

これすごい開き直ってる思うんですよね笑

 

 

そもそも「開き直る」って何かと言うと

 

 

自分の現状を受け入れ

 

今の感情を180度回転させちゃう

 

 

ってことだと思います

 

 

テストの点が低かったら

 

自分の点数が低いって言う現状を受け入れ

 

点数が低くて悲しいと言う

 

ネガティブな感情から180度回転

 

ポジティブな感情に展開する

 

って感じでしょうか

 

 

 

 

次に

 

「開き直り」

「ポジティブシンキング」

 

をするために大事なことは

 

自分の現状

そして自分のネガティブな感情を

受け入れる

 

ことだと思います

 

ポジティブシンキングって

 

普通はネガティブになるようなことを

 

ポジティブに捉える

 

ってことだと思うんですけど

 

だったら

 

最初っからポジティブに捉えるのって

 

難しいと思うんです

 

 

だからこそ

 

最初はネガティブに捉えちゃって

 

そこから現状を受け入れ

 

開き直って

 

ポジティブシンキングに移行

 

切り替えていく

 

こんな感じにステップを踏んで

 

ポジティブになっていけたらいいのかな

 

って思います

 

 

 

具体例挙げてみると

 

 

 

模試の成績悪かった

「うわ最悪

ずーんと沈む

とりあえず現状の結果を受け入れる

「結果なんて変えようがなくない?」

「そもそも模試って本番より難しくない?」

「とりあえずしょうがない」

「次の模試とか過去問でリベンジしよー」

「いや次があるだけマシだな!」

「本番でこのミスしなけりゃいい!」

「てかこの出来てないとこ伸ばせたら最強じゃね?」

「とりま復習して対策練ろう」

 

 

 

みたいな感じですかね?

 

(ちなみにこれは僕が10月全統模試で

化学44点だったときの思考です笑)

 

 

はっきり言って僕の受験生時代は

 

スーパー開き直り人間だったので

 

これがポジティブシンキング

 

繋げられてたんだろうな

 

と思い、今回書かせてもらいました

 

 

まぁ簡単にまとめると

 

悪い結果が出る

まずネガティブになっちゃう

沈むだけ沈んで気が済んだら受け入れる

開き直る

ポジティブシンキングして切り替える

 

 

多分

 

沈むだけ沈んで気が済む

 

ここが1番難しいと思います

 

中々気が済まないと思うんですよね

 

そんな時は担任助手に

 

愚痴をぶつけてみて良いですよ!

 

みんないつでも

 

話を聞きますから(^ ^)

 

 

あとは好きな音楽を聴く

 

とかもいいと思います

 

 

ちなみに僕は両方やってました笑

 

 

最後にその聴いてた曲を紹介して

 

終わります

 

 

 

超えられない高い壁は

ぶつかってぶっ壊して

前に進んでけばいいさ

oh oh oh oh

 

強靭な向かい風は

背中で受け止めて

追い風にすればいいさ

oh oh oh oh

 

不可能なんてないよ

可能だらけさ

絶望なんてないよ

希望だらけさ

 

 

悲しみなんて笑い飛ばせ

FUNKY MONKEY BABYS

 

 

 

これこそ

 

スーパーポジティブシンキング

 

曲ですよね笑

 

 

僕の

 

五大受験期にヘビロテした曲

 

1つです笑

 

 

上の方に書いたように

 

ファンモンは

 

ポジティブになれる曲が多いので

 

興味ある人は是非色々聴いてみてください!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は

 

シルエットが完全に小学生

 

でお馴染み

 

 

 

速水!

 

カンボジアで様々な経験をしてきた速水

 

色々話してくれるんですが

 

とても楽しそうです笑

 

最近大学で

 

そのことについて発表したらしいですよ!

 

そんなとても頑張ってる速水のブログも

 

見てくださいね~~!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 11月 17日 【学びを止めるな!】

 

こんにちは!

 

鈴木健世です

 

最近寒すぎて朝風呂に入るのが日課になりました

 

けど外が寒くて長風呂したり

 

湯船でうとうとしたり

 

気が付けば遅刻ギリギリ。

 

駅まで走るので結局暑い笑

 

なら最初から走って駅行けば

 

ちょうど温まるのかなー

 

とか考えても結局お風呂に入ってます笑

 

 

 

受験生は勉強忙しくて

 

ゆっくりお風呂に入れなかったり

 

中々リラックスできないと思いますが

 

ちゃんとリラックスしてください!

 

以前ブログでお話ししましたが

 

知識というのは

 

勉強しているときの緊張モードの時でなく

 

勉強から離れているリラックスモードの時

 

他の知識と結びつきます

 

なので知識を入れても

 

うまくアウトプットできていない人は

 

頭の中で他の知識と

 

上手く結びついていない

 

可能性があります

 

健康上の問題もあるので

 

皆さんもリラックスはしましょう!

 

さて、本題に入りたいと思います笑

 

今日は

 

学びを止めるな!

 

というのがテーマです

 

ちょい受験と離れた話をします

 

 

 

急ですが

 

10月から消費税が10%に変わりましたが

 

皆さんはこれについてどう思ってますか?

 

 

さすがに高いなーって人もいれば

 

特になんとも思っていない人もいると思います

 

 

次に皆さんはなぜ消費税が増税されたか

 

消費税が増税される中

徴収する量が減っている税金が何か

 

そもそもなぜ消費税が生まれたか

 

知っていますか?

 

最近まで僕も知りませんでしたが

 

友達がオリラジあっちゃんの消費税の動画を

 

おすすめしてくれてそこから消費税について

 

学び始めて知りました

 

 

 

僕みたいに

 

大学生になってから知る人もいるくらいの

 

情報なら別に知らなくても良いと思うかもしれませんが

 

本当にそうでしょうか

 

税金は国民の生活をよりよくするもので

 

その税金の中で一番身近な

 

消費税については知っておくべきだと思います

 

ここまで消費税の話をしましたが

 

ここでは消費税が重要なのではなく

 

受験が終わっても

 

人として勉強すべきことは

 

たくさんあるということが大切です

 

 

先に述べた消費税の話は

 

18歳から選挙権が与えられるようになり

 

投票率の低い若者が

 

政治に興味を持ちやすいトピックかなと思い

 

具合例に出したまでです

 

 

このような話題に限らず

 

自分の興味ある学問をたくさん勉強してほしいと思います

 

僕自身知っていくうちに

 

どんどん興味を持ったので

 

消費税についてちょい知りました

 

それが入った学部の学問でなくてもよいと思います

 

勉強は人生を豊かに

してくれるものだと思います

 

今勉強している日本史や世界史だって

 

今の世界をより深く見るためのは

 

必須の勉強だと思います

 

世界史があまりわかっていない人は

 

なぜ中東で問題が起こっているかわからないし

 

日本史があまりわかっていない人は

 

安倍首相が目指す憲法改正による

緊急事態条項の成立が

 

どのような事態を引き起こしかねないのか

 

わからないと思います

 

あまり政治に興味ない人もいるかもしれませんが

 

一度学んでみると意外と面白いかもしれないし

 

もしかしたら危機感が

芽生えるかもしれません笑

 

(ちなみにオリラジあっちゃんの

 

動画はめちゃくちゃ面白いので

 

一度見てみてください)

 

分野関係なく積極的に学びたいと思える

ものを勉強してください!

 

 

 

明日の更新者は

 

 

げんすけ!!!

 

千葉大生は最寄りが近くてうらやましいなー

 

と思ってます!

 

(決して馬鹿にはしてません笑)

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2019年 11月 16日 【自信をつける】


こんにちは

早稲田大学2年

冨森悠太です

月並みな話かもしれませんが

ここ数日

一気に寒くなりましたね

僕の大学近くにある桜並木が

紅く紅葉していました

今日は四季の美しさの

一端に触れることが出来たので

とても晴れやかな気分です

 

さてさて

木々が冬支度を始めたこの時期

受験生は

センター試験約2ヶ月前

いかがお過ごしでしょうか?

この調子で頑張ればイケるといった自信

このままじゃヤバイといった不安

色々な気持ちが

ぐちゃぐちゃに内在してる

そういったところかと思います

いずれにせよ

あと60日すれば

(正確には62日かな?)

最初の挑戦がやってきます

じゃあ

それまでどう過ごすか?

今までもこれからも全力を尽くす

やっぱりこれが

大事なのかと思います

模試の成績を見て

焦ったり、余裕ぶっこいたりせず

淡々とやるべき事を

これまで通り続けるべきだと思います

当たり前なんですけどね

 

当たり前なんだけど

とっても大事なことだと思うので

改めてお話しさせてもらいます

 

今自分がやっている事

毎日の積み重ねが

皆の自信になります

そして

積み重ねてきた自信だけが

受験において

最大の武器になる

そう思っています

 

自分が受験生の時分は

とにかく参考書にかぶりついて

必死こいて勉強するのではなく

冷静に自分を分析し

必要なことだけをスマートにこなせばいい

そう考えていました

でもそれだとダメなんですよね

最低限必要なテクニックを持っても

それを使えるだけの自信がないと

意味がないんです

スポーツでもそうですよね

どれだけ小技を持っていても

試合っていう緊張する場面では

とっておきの技しか信じられませんよね

 

結局のところ

自分の真ん中に

すっと通る一直線の幹

そんなものがないと

僕らはダメなんです

だって人間だもの

(相田みつをさんじゃないけどw)

そんでもって

その自信を産み出すのは

日々の積み重ねしかない

だからこそ

当たり前ですけど

どんなに心がざわついた時も

これまで通り全力を尽くす

忘れないで下さい

 

話が当たり前すぎだったかもしれませんが

最後まで読んでくださりありがとうございます

次回の更新は?

鈴木担任助手

いつもうるさいなぁって思います

すごい元気で明るい

自分も見習いたいと思う

そんな1年生です

次回もお楽しみに


 

共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

\お申し込み受付中!/