ブログ
2019年 10月 8日 【輪】


2019年 10月 7日 【担任助手になってみて】
こんにちは!
慶応理工一年の西村周です!
急に寒くなってきたので、
風邪気味になってしまいました。
受験当日や直前期に
風邪やインフルエンザにかかる
と大変なので、受験生は特に
日頃から風邪予防を
しときましょう。
受験期に体調を崩す人は
結構たくさんいます。
体調管理も大事なことなんで
気を抜かずに!
また、予防接種なども
やっとくべきです。
今回のブログのテーマは
担任助手
です!
今回は約半年間、担任助手を
してみた感想を書いて、
担任助手がどんなもの
なのかを説明します。
生徒から見て、担任助手って
ただ受付に座ってるだけで
あんまやることなさそー
と思われがちです。実際、
自分もそう思っていました 。
しかし、実際は全然違いました。
思ってた以上にやることが多く、
生徒の受験という大きな責任
が伴う仕事もやることもあります。
その分、大変ですが、成長
は大きいと思います。
普段普通に生活しているだけでは
経験できないような貴重な経験
をたくさん積むことができます。
東進の担任助手でしか学べない
ことはたくさんあると思います。
また、他の担任助手を見渡した
時、先輩も同期もみんな
志が高いです。自分のやりたい
ことがある人が多いし、
生徒のためなら努力を惜しまない
人がたくさんいます。
そんな人たちは
とても頼れる仲間だし、
その人たちに刺激を
受けて自分も頑張ろうと
思うことがあります。
そんな仲間を見つけられるのも
担任助手のいいところではないか
と思います。
最後に、担任助手として
いつも念頭に置いている
ことは「どうするのが生徒
にとって一番いいか」です。
津田沼校の担任助手は生徒への
努力は惜しまないので、
質問や相談などがあれば、
積極的に話しかけてくだい 。
さて!
明日の更新者は???
梅本担任助手です!
しっかり者の彼がどんな
ブログを書くのか必見です!
これは絶対に見逃せない!!!!
お楽しみに!!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 4日 [心が動いたはなし]
こんにちは!!!
青山学院大学
国際政治経済学部 国際経済学科の
速水愛佳です?
9月に母校の高校へ行ったのですが
その時に、英語科の先生に
「英語をもっと頑張りなさい」と
言われてしまい
英語がなかなか話せないことに
焦りが出てきました、、、
後期は語学を頑張ろうと思います!
ほんとに焦りでいっぱいです(笑)
さて、今回のブログのテーマは
“担任助手”
今回は
私がどうして担任助手になったのかを
書こうと思います
去年の今頃、
担任助手になるなんて
全く考えもしませんでした
「絶対にならない!」と
言っていたくらいです(笑)
そんな私の気持ちが
変わるきっかけがありました
いよいよ入試本番という今年1月、
私の心は落ち着かなくなっていました
自分の学習に対して
成果がなかなか出ない焦りから
不安な気持ちが強くなっていました
自信がない、合格しないかもしれない
その気持ちは募るばかりでした
そんな私に、ある担任助手の方が
声をかけてくれました
その人は私にこう言いました
「受験は自分がどれだけ頑張れるかを
測るものだと思う。
今ここで頑張れなかったら
絶対に後悔するし
この先だって頑張れないよ。」
その言葉に突き動かされました
不安な気持ちに負けて
頑張れない自分では
終わりたくないと思いました
その言葉があったから
最後まで諦めずに
こうして今、
大学生になれているのだと思います
今では受験は大きな財産です
受験が終わった3月、
どんな大学生になりたいか考えました
その時思ったんです
人の心を動かせる人になりたい
自分の背中を押して
最後まで応援してくれたその人のように
自分の言葉で、自分の行動で、
誰かの心を動かしたい
それが叶えられるのが
担任助手なんじゃないかと
私は考えました
辛い時、あれだけ励ましてもらった
経験があるからこそ
伝えられることが
あるんじゃないかと思いました
自分を成長させるチャンスが
目の前にあるなら
それを逃したくはない
先輩担任助手の方からすれば
私の考えは
まだまだ未熟だとは思いますが
これが
私が担任助手になったきっかけです
そして今、担任助手として
津田沼校のみんなと一緒に
悩んで、考えて
充実しています
「担任助手のやりがいって何ですか」
そう聞かれたら私はこう答えます
生徒の頑張りに励まされること
受験が終わった3月、
私はお世話になったその担任助手の方に
感謝を伝えました
その時こう言われたんです
「愛佳の指導をしていて元気をもらってた、
ありがとう!」
当時の私にはその意味が
明確には分かりませんでした
でも今なら分かります
この半年間、
生徒のみんなと関わって実感します
みんなが辛い時、
悩んで、考えて、努力している姿
それを見て
自分も頑張らなきゃいけないなと
ハッとさせられるし、
原動力をもらえます
だから私も言います
津田沼校の生徒のみんな、
いつもありがとう!!!
“担任助手”というテーマブログ、
今月のブログを読んだ生徒のみんなが
どんな大学生になりたいか考えてくれる
きっかけになれば嬉しいです
具体的なアルバイトでも、
ぼんやりしたことでもいい
勉強に追われてそれどころではないと
思う受験生もいるかもしれないけど
少しだけ、考えてみてください
私も、自分の経験を活かして
生徒の心を動かす
担任助手でいられるように
これからも頑張ります?
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました☺️
明日の更新者は、、、
福井彩 担任助手!!!
美人で、しっかり者で
素敵な彩さん
話してみると、
共通点や考え方が似ていることが
ちょくちょくあって嬉しいです
実は
一緒に音楽をやっていたりします♪
彩さんのブログ、私も毎回楽しみです!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 3日 【色んな出会い】
こんにちは!
明治大学3年の古茂田です
今回のブログは
テーマブログ
お題は「担任助手」です
このテーマになると毎回
何を書こうかと
悩んでしまいます笑
今回は3年生ということで
3年目の立場から
感じたことについて
書いていきたいと思います
さて、
担任助手を続けて3年目
ほんとに色んな経験を
してきました
成功した経験
失敗した経験
嬉しかった経験
悲しかった経験
などなど
色んな経験をしました
これらは
どんな経験であろうと
今の僕の人生における
かけがえのない
財産です
そしてこんな風に
考えることができるのは
この「担任助手」を通じて
出会ってきた人たちの
おかげです
本当に色んなことを
学ばせていただきました
社員の方々をはじめ、
いつも目標にしてきた、
進み方を示してくれた先輩
共に支えあいながら
切磋琢磨し合い、
一緒に歩んできた同期
先輩としての未熟さ、
そして自覚を
教えてくれた後輩
色んな「出会い」が
僕を成長させてくれました
今回のブログを通じて
僕がみなさんに
伝えたいのは
このかけがえのない
「出会い」
についてです
担任助手の仕事を通じて
出会う人ってみんな本当に
すごいんですよ
みんな自分には無い
何かを持ってたり、
とにかく尊敬できる人たち
ばっかりなんですよ
これって多分、
大学生活を過ごしていく中だと
普通はなかなか
出会うことのできない人たち
ばっかりなんじゃないかな
と思います
何で担任助手には
そんな人が多いのかなって
考えてみると
その人らもまた自分を
成長させたいって
考えているからだなって思います
だからそういう
尊敬できるような人たちが
集まってくる
そんな人たちと
出会うことが出来る
その中で成長を
遂げることが出来る
担任助手って
そんな場なのかなと考えました
このブログを
読んでいる人の中で
自分もそんな出会いが欲しい!
成長をしてみたい!
ちょっとでもそう思った人は
ぜひ受験が終わった後、
担任助手を
目指してほしいなと思います
きっと想像以上の
出会いが待っているはずです!
明日の更新は、、、
速水担任助手!
津田沼校のあいみょん
として君臨しています
正直な話、最初僕は
彼女が担任助手を
やりたいと知ったとき
かなり驚きました笑
担任助手の仕事に
興味を持ってくれているとは
思っていなかったからです
だから彼女が
担任助手について
どう思っているのか
とても気になります笑
明日が楽しみです!
乞うご期待!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 2日 【Not for money】
HELLO EVERYONE!!
I wanna talk about a trivial event happening recently before getting to the main topic of today.This occurred on my way home from my Univ..I got on Keio line at Meidaimae st. and won a seat fortunately.Then I began glancing over messages on LINE as I usually do.Exactly at the moment that the train stopped at the next station, the strange event I wanna share with you suddenly broke out.The inside of the train became filled with “Red” and “Yellow” in a flash and fluent English reached my ears from every direction.
Yes, as you know,
2019 Rugby World Cup
(the game was between Australia and Wales)
was held on that day and I was surrounded by those enthusiastic supporters wearing red or yellow uniforms respectively.I got sandwiched between them talking about the game with their loud voices, of course all in English.I felt as if I had been in New York city Subway then, for it’s unusual for people to speak loudly.I became also excited not to watch the game but to share the atmosphere.
Now,
I’ll switch to today’s main theme,
which is about “担任助手(Comrades)“.
First of all, not so much money do we earn from this job.In other words, I won’t recommend this to those who are longing for making much money as a part-timer.If you are one of them, you’d better search for another place to work such as restaurants or Japanese Izakaya.I don’t know what you think ,we really have little money, as to me, I’m almost always so poor as to hesitate to have a Japanese noodle for lunch.This might not be true of everyone here, I guess it’s the same.
I know what you wanna say after reading this.You must ask me why I’m working here.Here is exactly what I wanna tell you today.
The biggest reason is in the point that
“I can make use of my experiences including the success as well as failure as a student like you.”
I think in case of general jobs, we have to be showed how to work for the place from head to toe and we can hardly use what we have already.However, as far as this special job is concerned, we can take advantage of our experiences as powerful arms.Indeed, we must learn many things here to offer a good place for you to concentrate on your own study, but the most important thing to work here is exactly our experiences for which won’t be substituted by AI or Robots.Therefore we always give you many pieces of advice from them.I mean we keep it in mind to show you many alternatives and objective perspectives as possible, so you can pick out what you wanna adopt among them.
Finally, this work is full of rewarding things, becoming confident. Although you might not notice, I always feel glad whenever you depend on me to ask questions on English.As you know, I love English,I wish I could marry English.I have to appreciate you for giving me the opportunity to face such an English.You can use me whenever you need.I’m always open to you all.
Let’s !!
Who is in charge tomorrow…??
Mr. Komoda
is
!!
He is one of the staffs
to whom I wanna talk more.
I’ll invite him to dinner someday.
Thanks for reading.
See you next month
?
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓