ブログ
2019年 9月 24日 【努力】
こんにちは!
担任助手二年生の
望月亮佑です!
ついに僕も
昨日から大学が
始まりました!
いやあ
久しぶりに
大学に行くと
少し緊張しますね(笑)
スーパー真面目に
講義を受けることができましたね
多分誰よりも目輝かせながら
講義聞いてたんじゃないかな(嘘)
初回とはいえ100分みっちり
講義を受けましたが
集中してたら
意外とあっという間でしたね
初心忘るるべからず
これ大事だなと思いました
皆さんも受験期
嫌なことたくさんあったりして
ついつい逃げてしまったり
だらけてしまったりするかもしれません
それでも
将来の夢を決めた日
志望大学を決めた日
初めて東進に来た日
その人生で一番
ワクワク(?)していた日を
思い出して
長い長い受験期を
乗り越えていってください!!
・
・
・
さあ本題へ
まずは先日の難関・有名大模試
お疲れ様でした!
いかがでしたでしょうか?
これを聞くと
至る所で
「難しすぎるて…」
「全然点数が取れない…」
「もう俺は終わりだ…」
こんな悲痛な叫びを聞きます。
(最後のは受験期の僕ですけどね)
思うように解けなかった人
多いと思います。
そしてこんな声もよく聞きます。
「夏休みめちゃくちゃ勉強したのに」
「文法書何度も繰り返しやったのに」
「過去問あんなに解いたのに」
「あんなに努力したのに」
こういった言葉を
言った
もしくは
思った人
いるのではないでしょうか?
そんな人たちに
少し厳しい言い方をします。
もちろん皆が勉強していない
そんなことはないと思います。
ただ結果が出ていないなら
努力していないのと同じだと
僕は思っています。
そもそも
努力って言葉は
何かを成し遂げた人
結果を出した人しか
言えない言葉だと思っています。
結果が出ていないのであれば
それまでにやって来たことが
間違っていたのかもしれない
まだまだ足りないのかもしれない
そんなあやふやなものを
努力という言葉で
語っていいのでしょうか。
死ぬ気で毎日勉強して
第一志望に受かる
将来こんなことをする
そういったことを
真剣に考え
毎日毎日を死ぬ気で
過ごした人が
何かを成し遂げたり
成功したりして初めて
「自分は努力したな」
と思っていいんじゃないでしょうか。
少なくとも現行の入試
皆が受けている模試では
採点者は
皆がどんな勉強をして来たかは
知りません。
あくまで
点数がどれだけ取れているか
それでしか判断できません。
結果が出ていないのに
「努力したのに」
と嘆いている暇はありません。
そこでいう努力なんて
「自己満」でしかない
そのくらい割り切らないと
ダメだと思います。
事実として自分の
目標には届いていないわけで
それは何を言おうが
変わりません。
届いていないなら
やることはたくさんあります。
時間を無駄にしないでください。
受験に成功して
初めて
「努力したな」
そう思えるような
受験勉強を
本番まで残りわずか
していってほしいです!
偉そうに言って
ごめんなさい
僕は以前のブログでも言いましたが
大学受験に失敗しています。
そして
まさしく今回に出てくるような
「努力したのに」
と言っていた生徒でした。
こんな僕だから
みんなにこう言ったことを
伝えているんです。
少しでもみんなの力になれたら
そう思っています。
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
鈴木建世担任助手だあああ!!
彼は僕が生徒時代からの仲です。
でもそんな僕たち
不仲説も流れているらしいです
悲しいです…
でもよくよく考えれば
ご飯とか誘われて記憶がないな(゚∀゚)
仲良くなれる日は来るのかな…
明日のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 9月 23日 【自分の学部の良さを実感したので語りたい】
みなさんこんにちは
法政大学3年の
平川将史です!
先日、大学の授業の一環として
北海道に行ってきました!!
美味しいご飯や
美しい景色を
堪能できたのはもちろん、
漁業や酪農と
人間の共存や、
風力発電所が
自然環境に与える影響など
普段の生活では学べない経験を
たくさんすることができた
貴重な機会だったと思います!
さて、昨日のブログで
「併願校対策」の話が
ありましたね!
僕は、
第1志望以外はあまり調べず、
何を学ぶかもわからないまま
受験してしまいました…
みなさんはすでに
併願校は決まっていますか?
対策は進めていますか?
僕が今回みんなに伝えたいことは
併願校について
絶対にこの時期から
考え始めてほしいということです!
なぜなら
過去問対策の時間が
取れなくなって
しまうからです!!
当たり前ですね。笑
でも考えてみてください!
みなさんは
第1志望の過去問を
10年分以上やり切るように
言われてますよね?
僕は私立文系だったので、
3科目とも10年分こなすとなると
大体2500時間以上
かかる計算になります!
(復習とかも入れるともっとかかる…)
第1志望の対策だけでも
これだけの時間が
掛かるんです!!!
でもみなさんが受けるのは
第1志望だけではないですよね??
僕の場合、
第1志望の大学含め
3大学8学部を受験しました
それぞれの問題に特徴があり、
正直なところ
「完璧に対策できた!!」と
自信を持って試験に臨めたものは
少なかったです……
「受ける大学全部10年分解け!!」
とは言うつもりはありません。
もちろん
やるに越したことはないけど、
時間に限りもあるし、
点数さえ取れてれば
時間を掛けて対策する優先度も
低くなると思います!
でも入試本番が近づいてから
併願校を決めたとして、
いざ過去問を開いてみたら、
「全然わからん。」
なんてこともあり得るわけです。
そうならないためにも、
今のうちから
併願校対策を
始めてください!!!
後になって
「過去問解く時間がない…」
「げっ、ここ漢文出るじゃん…」
なんてことがないように
準備をしておきましよう!!
また目先の対策だけに限らず、
いざ大学に通うとなったときに
自分が学びたいことと
マッチしているのか?も
しっかり確認してほしいです!
実りある大学4年間にするか否かは
この選択に掛かっていると思います!
早めに対策を始めろ!
とは言いましたが、
じっくり時間を掛けて
考えてほしい部分でもあります(笑)
今回は
併願校の話をしてきましたが、
もちろん最後まで
第1志望合格のために
全力を尽くすことを
前提に話しています!!
第1志望の試験に
全力で挑むためにも、
前哨戦になるであろう
併願校を制することは
安心感をもたらしてくれます!
この感覚はみんなは
わからないかもしれないけど、
どの担任助手に聞いても
そう答えると思います!笑
だからこそどちらの対策も
怠らないように!!
そして今日はタイトルにもあるように
僕の通っている学部についても
語りたいと思います!
これがみんなの
併願校選びの助けになれば
幸いです!!
僕の通っている学部は
法政大学の
人間環境学部というところです!
名前だけ聞くと
「何をやっている学部なんだ・・・?」
となりますが、
簡単に説明すると
持続可能な社会構築を
様々な視点から考えていく力を
養う学部といった感じです!
この辺までは以前の
ブログでも学部紹介コーナーで
説明させてもらいました!
今回はそこからさらに
人間環境学部の最大の
推しポイントともいえる
FS(フィールドスタディー)を
語っていきます!
以前のブログでは、
FSを
修学臭の強い旅行と説明しましたが、
この夏に
実際にFSで
北海道に行ってみて感じたのは、
思ってた数倍
修学臭が強かった
ということです!!
4泊5日間に学びが
たっくさん詰まっていました!!
僕は
事前の調査テーマとして、
自然エネルギーと
環境の共存について調べてから
このFSに臨みました!
事前調査の段階では
風力発電のメリットの方が
大きいと感じていたけど、
実際に現地に行ってみると、
意外と騒音が大きかったり、
地域の人々は
景観を損ねると
感じていたことを知り、
色々と考えさせられました。
実際に
現地に行ってみないと
わからないことまで
学ぶことができたし、
現地の人々と交流することで
意見交換もできたので
本当にいい機会だったと思います!
このブログでは
語り切れないことも多いので、
興味がある人は
ぜひ受付で聴いてください!!
かなり長いブログでしたが
最後までありがとうございました!
明日の更新者は・・・?
むしろ骨折してない方が珍しい
望月担任助手だぁぁあああ!!
北海道の牛乳
買ってくればよかったな・・・。
明日も楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 9月 22日 【そろそろ私のiphone変えたほうがいいと思うんですよ】
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科1年の
原みなみです!
長い夏休みが終わってしまいました…
大学1年の夏休み、
とても充実して楽しかったです☀︎
夏のイベントは
ひととおりやり尽くしました〜
ずーっと誰かと遊んでいたので
秋は1人の時間を充実させたいです
一人旅でもしようかな…(´ー`)
秋はちゃんと勉強もがんばろうと
思っています!!!
今日はですね
併願校
についてお話しようかなと
思います!
みなさん
東進に入ってから
変わった人も変わらない人も
いると思いますが
第一志望校合格を目指して
やってきたと思います
目標の第一志望校に向かって
これからも全力で努力してほしいのは
変わりません
でもそろそろ
「併願校」についても
本気で考えて欲しいです。
私は11月くらいになって
ようやく真剣に併願校を
探し始めたんですね。
(それまでふわーっとしか
考えていませんでした。)
その時期に併願校を
探していると
めちゃくちゃ焦ります。
皆はバリバリ過去問を
解いているなか
自分は併願校を
必死で探すという…
こんなことになって欲しくないので
ある程度目星をつけておきましょう!
私が併願校を探すうえで
重視したポイントは2つです!
①自分のやりたいこと
いくら第二志望以下とはいえ
もし行くことになったら
4年間そこに通うわけですから、
ここは絶対に譲りませんでした。
学部によってキャンパスが
違うことも多いので
しっかりチェックしましょう!
②得意科目の配分
併願校は
第一志望校を受験する上で
絶対に受かりたいですよね?
なので私は
入試要項などを細かく見て
ちょっとでも苦手科目の
配点が低い学部
自分の持っている資格が
活かせる学部
を探していました。
(この二つにこだわりすぎて
時間がかかった面もありました…)
みなさんも後々焦らないように
早めに調べておくことを
おススメします!!!
最近あったちょっといいこと
海辺で遊んでいたとき
ちょうど近くでライブが開催されてて
100mあるかないかくらい近くで
花火が打ち上げられたんです!!
おそらく人生で1番近くで
花火を鑑賞しました笑
すごくキレイで感動しました、、、
最後まで読んでくれて
ありがとう(´˘`*)
明日の更新者は〜??
平川将史担任助手だぁぁぁぁ
まちゃさんは
生徒時代私の担当だったんです!!
私が担任助手になって
一緒に働いているのは
変な感じですが
嬉しいです!!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 9月 21日 【当たり前のことって当たり前じゃなかったりするんだよね、】
Guten Tag!!
東京外国語大学 国際社会学部
に通っている
野中菜乃(のなか なの)
です☀
以前のブログで
剛くんも書いていましたが
私の住んでいる地域も
2日間の停電・断水の被害にあいました…
私はマンションに住んでいるので
エレベーターが止まったときは
家を出るのも億劫になりました
いつもは感じていなかったありがたみを
ふと感じました…
災害の話を勉強とつなげるのも
なんかあれなんですけども、
みんな今ある環境を
“当たり前”
って思ってない??
東進に通っていること
相談できる誰かがいること
朝起きたらおいしいご飯があって
家に帰ったら布団で眠れること
全部が日常で
当たり前のことに思えるけど、
地域や家庭によっては
全然そんなことなくて、
めちゃめちゃ遠回しになってしまったけど
伝えたいことは2つ!!
①感謝の気持ちを忘れるな!
自分が東進に通っているのは
両親がお金を出してくれてるからだし
東進を過ごしやすくしているのは
清掃員の方が毎朝掃除しているからだし
挙げだしたらキリがないですけど
あなたの周りには
当たり前の環境
を提供してくれる
いろんな人たちがいます!
些細なことに感謝しながら
日々過ごしてほしいです☺︎
②環境を活かす努力をしろ!
マクロな話になってしまうけど
世界には
金銭的な問題や教育自体の質が低いことによって
塾に通えてないどころか
大学に進学できない
なんて国もあるわけです
そんな中で
自分たちは恵まれてる
ってことを意識したら
ラッキーだなあって思って
最大限頑張るしかなくない??
どうですか?
自習室で寝たり
スナックルームで喋りすぎたり
しちゃってる人
自分が与えられた環境を
最大限活かす努力
してますか??
これら2つを
ちょっとでいいから胸に留めて
頑張っていってほしいです!
わたしたちも
みんなにとっての当たり前が
もっといい環境になるように
努力していきます!
一緒に合格まで
がんばろうね☺︎
最後まで読んでいただき
ありがとうございました♥︎
明日の更新は…??
原 みなみ 担任助手!!
例の停電・断水の日に実は
みなみの家に泊めさせてもらいました…
そして
野中的夏休みに一緒に遊んだ担任助手ランキング
第1位かもしれないです笑
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 9月 19日 【一発目から上手くいく予行演習など存在しないし、初めての練習は大抵失敗する】
どーもこんにちは^ ^
9/23に行われる
ロッテ福浦選手の引退試合が
楽しみだけどとても寂しい
千葉大学工学部2年
木下開です!
海浜幕張駅の駅員や
京成バスの運転手が
福浦選手のユニフォームを着て勤務するなど
地域総出で盛り上げてくれるらしいんですよ!
皆さんももしこれらの交通機関を利用する際は
注目してみてください笑
最近母校である
市川高校の文化祭に行ってきました〜!
いやあ懐かしいですね
この辺では薬園台が
1番盛り上がる文化祭してますけども
規模なら市川だって負けないです!
12812人の方が来場されたそうです!
(中高一貫なんだから当たり前だろ!笑)
特に校舎入ってすぐの吹き抜けでやってる
有志たちのパフォーマンスは
めっちゃ盛り上がります!
女子がE-girlsを踊り
男子がコールする
ってのが最近定番になってるっぽいです笑
でもまぁ薬園台には勝てないかなぁ…笑
二段構えの雑談失礼しました笑
でも片方は”雑談”じゃなくて”前置き”です笑
本題に入ります!
上で触れたように
文化祭の季節ですね
文化祭に向けて
たっっっくさん頑張った方も
多いと思います
みんなしっかりと準備をして
文化祭本番を迎えたことでしょう
その準備の中の1つに
予行演習
があると思います
一旦通してやってみよーってやつですね
これ何回かやると思うんですけど
一発で100点満点
ってことは少ないんじゃないでしょうか
どこかしらでミスが起きたり
「もっとこうした方が良くない?」
っていう改善案が出てくると思います
そしてそのミスや改善案を
次に繋げていくんです
これって受験で言うところの
模試
じゃないですか?
模擬試験
予行演習
↑名前の意味もすごい似てる!
そうなんですよ!
模試は予行演習です!
一旦通して試験受けてみよー
ってことです
通して試験を受けてみて
この科目が出来なかった
とか
計算ミスを多発してしまった
みたいなミスが起きたり
焦って古文をうまく読めなかったから
今度は最初に古文解こうかな
とか
昼にしっかりご飯食べたら眠くなったから
SOYJ○Y数本を毎回の休み時間に
分けて食べようかな
みたいな改善案を発見できるんですよね!
そしてそのミスや改善案を
次に繋げていくんです
そう!次に繋げるんです!
予行演習が上手くいかなくて
落ち込んでもしょうがなくないですか?
だって全部本番に向けての
準備
なんだから
模試だって同じです
センター試験や二次試験に向けての
準備
なんです
大切なのは本番ですよね
本番の劇で失敗なくこなせれば
予行演習での失敗だって
報われるわけです
失敗が報われるのは
失敗の後次第
別に落ち込んだって構いません
一喜一憂しようが構わないと思います
ただし
それをいつまでも引きずらなければ
引きずらずに
切り替えて
はい次!
って
次に向けて努力すれば
失敗は報われるはずですよね!
予行演習はあくまで予行
模擬試験はあくまで模擬
だから模試の失敗を
いちいち気にしなすぎないで欲しいな
って思います
あともう1つ
文化祭準備の話に戻りますが
最初から予行演習するわけでは
ないですよね?
部分部分だけ集中的にやったり
個人でやったりする
練習
があるわけです
練習を積み重ねて予行演習
予行演習を積み重ねて本番
こういう流れですよね?
だとしたら
練習時は予行演習よりも
もっと失敗が多くなるはずじゃないですか?
そりゃそうですよね
練習って第一段階なわけですから
最初にやることです
最初なんて100点満点はおろか
半分くらいの出来にすらならないことの方が
多いんじゃないでしょうか
さあ受験に置き換えてみましょう
模試の前に積み重ねるものであり
模試の前段階に来るもの
そして
部分部分を集中的にやったりするもの
そう!
過去問演習
です!
もう言いたいことわかりますよね?笑
過去問演習なんて練習にすぎない
だから最初から100点満点はおろか
半分くらいの出来にすらならないことの方が
多いんです!
僕も最初に解いた千葉大の数学の過去問
50点満点中11点!
2割!笑
提出せずとも手応え0でした笑
誰でも最初はそんなもんです
出来なかったからって
練習を止めてしまったら
いつまでも出来ないまま
じゃないでしょうか
だからこそ今は練習を積む時期なんです
出来ないって理由で
練習を止めたらダメです!!
ですよね?!
受験も終盤戦に入ってきてます!
今のうちに練習を積み重ねましょう!
長くなったのでまとめます!
過去問演習=練習
模試=予行演習
練習は最初から上手くいくわけじゃない
何度も練習を積み重ねて上手くなる
過去問演習も一緒で
最初から高得点取れるわけじゃない
何度も過去問演習を積み重ねて
最終的に合格点に届くもの
だから出来なくても
歩みは止めないでね!
という話でした!
まあ最終的に
何が言いたいかと言いますと
練習も予行演習も
本番までの通過点に過ぎない
まだ通過点なんだよ
ってことです!
まだ通過点なのに
できないからって嘆いてもしょうがないですよ~!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました^ ^
明日の更新は…
見た目と字のギャップがエグいでおなじみ
風樹!
風樹の字見たことありますか?
めちゃめちゃ達筆なんですよ。
丁寧に書けば。
この見た目で。
ブログを手書きで書いてもらいたい笑
もしかしたら手書きかもしれないので
(んなわけあるか)
明日も見てみてください!笑
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓