ブログ
2019年 7月 14日 【失敗者の経験】
こんにちは!
立教大学
経済学部経済学科
2年
柴山和樹です
前回、いおの紹介で
野菜取ってないと言われましたが
ちゃんと取ってます
野菜好きですし
なんなら普通の人より
野菜成分取ってます
一日分の野菜、良いですよね笑
あれさえ飲めば
すべてが許される気がします笑
最近反省して野菜食べてるので許してください
さて、今日話したいことは
経験者から学んでいるか
ということです
そんなん当たり前や!
過去問やってるし
受付で担任助手に
勉強法とか聞いてるし!
という皆さんにも聞いて欲しいです
それは
経験者の失敗から学んでいるか
です
成功した人から
成功した要因を聞いて
勉強に活かす
確かに大事です
しかし
失敗した人から
失敗した原因を聞いて
勉強に活かす
ということも出来ます
成功した体験は
「早いうちから勉強はしたほうが良いよ」
「この勉強法で成績が伸びたからやったほうが良いよ」
みたいなことですかね
けどこのようなことは
何回も言われていると思います
分かっているけど自分にはきつい
それは成功した人がすごかったから出来たことだ
本当に正解かどうかも分からないし
その人には合ってたけど
自分には合ってるか分からない
という風に僕も思っていました
しかし
失敗する方法は
いつになっても失敗します
成功した方法を取り入れるのは
また新しく時間を作ってやらなくてはいけないが
先人の失敗したことを
やめるだけであれば
新たに時間を割く必要が無いです
失敗したことに自分が当てはまっていたら
即変えることを意識していました
「~したほうが良い」
も確かに大切ですが
「~はやめたほうが良い」
というのも僕は意識していました
まだ受験を経験していないならば
受験の失敗は経験できません
しかし
受験を経験した人は
たくさんいます
中には失敗した経験を持っている人もいます
なんなら僕は失敗だらけですので
ぜひ受付で聞いて欲しいです笑
明日の更新者は、、、
うめちゃん!!!
彼、すごいんです
バク宙できるんです!!!
かっこいい!
明日もお楽しみに!!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 13日 【適当に、テキトーに。】
こんにちはーー!!
宮田偉央(みやた いお)
です!
昨日のげんちゃんから紹介があった
いおスマイルについてですが
大学に入ってからよく言われるようになって
変に意識し始めちゃってます(笑)
いや、、恥ずかしいです!(笑)
人の笑顔ってやっぱり良いですよね
見てるこっちも笑顔になれます^^
さて!本題に入ります!
「適当」という言葉を目にして
どういう意味を連想しますか…?
僕的には
①程よい加減
と
②いい加減
の二つの意味があるように思うんですが
どうですかね…
日本語の難しいことはわからないですが
このブログの中では
①の意味を「適当」と
②の意味を「テキトー」と
表したいと思います
ここで、今日のブログのタイトル
【適当に、テキトーに。】
に戻ります
さっきの意味を踏まえると
【程よく、いい加減に。】
と言い換えられますね
僕が何を言いたいかというと
「いい加減さも程よくあったほうがいい!」
こういうことです
最近の僕自身がテキトーすぎて
この言葉もかなり説得力がないのですが…
受験勉強においても少し
当てはまるような気がしています
自分が受験生だった時
残り期間も少なく
「あれもできない、これも苦手のままだ、
何から手を付けよう…どうしたらいいんだ…」
なんて考えてばっかで肝心の勉強から逃げて
時間が削られていくことがよくありました
本末転倒すぎる!!
これには後悔しか残りません…
今の受験生に、こうはなってほしくないです
ほんっっとうに何をしたらいいのか
わからなくて困ってる人!
そんな人には「とりあえず」
持ってる参考書でも解く時間を
作ってみてほしいです
「テキトー」に参考書を解くだけでも
それを続けていれば
「適当」な勉強時間の確保に
つながるんじゃないでしょうか
そんなちょっとしたことでも
毎日継続してやれたなら
それはもう立派な「習慣」へと
ステップアップしているでしょう
こう思う人もいるでしょう
「いや、ちゃんとした勉強方針が欲しい!」
そのための担任助手です
生徒一人ひとりに
親身になって
全力で向き合ってくれる担任助手が
津田沼校にはたくさんいます
そんな津田沼校を
東進をうまく活用
してほしいと思います
話しの流れがコロコロしましたが、
「あんまり考えすぎるのも
よくないよね!」
というお話でした
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
次回の更新者は…
柴山和樹担任助手です!
柴山担任助手、最近全然野菜を
摂ってないそうです…
毎朝の野菜ジュース一杯で十分だと
おっしゃっていましたが
そんなことはないと思います(笑)
そんな柴山担任助手が書くブログ
お楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 11日 【未来ではなくて過去!?】
こんにちは!
東京理科大学理学部化学科
金森由興です!
昨日の安藤担任助手の紹介
すごく嬉しかったです!
普段尊敬しているなんて
言われることないので
照れちゃいますね(笑)
今度ご飯でも連れて行こうと
思ってます!(笑)
生徒時代の安藤は
“真面目“っていうイメージでしたが
すごく面白い人だと
最近知りました!
そんな安藤と
もっと話したいです!
紹介が嬉しすぎて
前置きが長くなってしまいました
ここから本題に入ります!
突然ですが、
みなさんYouTubeって見ますか?
「いや、受験生だから
見てるわけないじゃん!!」
「受験生だけどついつい見てしまう…」
「まだ、低学年だから
毎日見てる」
とか、色々あると思います
ついつい見てしまうって言うのは
問題ですね(笑)
その時間を
勉強時間に充ててください!
今日はYouTubeを見るな!
ということを
伝えたいのではありません
今日伝えたいことは
“YouTubeを見てほしい!“
ということです
勘違いして欲しくないので
補足しておきますが
これから自分が紹介する動画に
限ってです!
アニメだったりとかは
絶対にやめてください!
今日紹介するのは
キングコング西野亮廣さんの
近畿大学卒業式での
スピーチ動画です!
見たことある人もいると思いますが
すごくいいです!
その中に出てくるセリフで
「未来を変えることはできないけれど
過去を変えることは可能である」
「鐘が鳴る前は報われない
時間がある」
というセリフがあります
めちゃくちゃかっこよかったです!
この2つのセリフについて
自分なりの解釈で
皆さんにメッセージを
伝えたいです
まずは
「未来を変えることはできないけれど
過去を変えることは可能である」
このセリフはを聞いて
未来を変えることはできる
ということは聞いたことがあるけど
過去を変えることはできるなんて
そんなことあるか
と思いました
ただ、その動画を見て
いろいろと考えていると
たしかに
過去を変えることはできるな
と思いました
どうしたら過去を変えられるのか?
失敗や後悔してしまった過去を
そのまま終わらせなければいいのです
失敗して辞めてしまうから
失敗で終わってしまうのであって
成功するまで続ければ
成功したときに
失敗は過程となります
その失敗があったから
今の成功がある
そう思えば失敗は
失敗でなくなります
後悔したことを
反省して改善して
次に活かして
成功につなげれば
後悔したから
行動を変えられて
成功することができた
と思えます
成功するまで続ければ
理論上失敗は存在しません
なので、失敗したと思っても
諦めず挑戦し続けてください
受験勉強も同じです
模試で上手くいかなかったとか
勉強しようと思ってたけど
妥協してしまった
といった過去の失敗を
反省して
第一志望校合格という
成功のための
行動に変えてください
成功したとき
あのときの失敗があったから
今の成功がある
と思えるようにしてください
次に
「鐘が鳴る前は報われない
時間がある」
このセリフは
時計の話からのものです
皆さんも知っていると思いますが
時計は毎時一回
短針と長針が一回重なります
1時5分、2時10分、3時15分・・・
といったように
毎時一回重なるように
できていますが
11時台だけは重なりません
次に重なるのは
12時の“鐘が鳴るとき”です
これらのことから
なにが言いたいのかというと
“鐘が鳴る前=成功する前”
には必ず
「苦しい時や
逃げ出したくなる時がある」
ということです
でも必ず
時計の針は重なります
なので苦しい時があっても
諦めず挑戦し続けてください!
“鐘が鳴るとき=成功するとき”
が必ずやってきます
受験勉強で
成績が伸びないとき
なかなか集中できないとき
というのは誰しもあります
でも必ず報われると思って
やり続けてください
ただ本当に辛くなって
もうダメかもとか
相談したくなったら
いつでも来てください!
自分たち担任助手が
“一緒に乗り越えます”
みんなが第一志望校に
合格することを
心から望んでいます!
ぜひ一緒に
成功を手に入れましょう!
抽象的な文章で
少し長くなってしまいましたが
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
絶対にYouTubeで
キングコング西野亮廣さんの
近畿大学卒業式での
スピーチ動画を見てください!
明日の更新者は・・・
奥田玄介担任助手だ!!
おっとりしていて
かわいい玄介ですが
しっかりしていて
すごく思慮深い担任助手です
話していると
そんな考えあるんだと
思う時があります
そんな玄介が
何を語るのか
楽しみです!
ぜひ明日も見てください!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 9日 【Beyond hardships.Beyond border.】
Bonjour tout le monde!!
(Hello everyone!!)
Comment te sens-tu aujourd’hui? Bons?…
(How are you now?Good?)
I’m so sorry.
(T_T)
I cannot write my web log in French any more because of my lack of study.
When I started to write this, I determined strongly to complete all in French and I wondered it was easy for me because I took French class twice a week in my univ. ,though I still just began the study.However, as you know,I could write only greetings in French.You can laugh at a man(Yes, It’s me.) who is overconfident without reasonable evidence.
In retrospect,I have always tried everything in this way.In other words, I always declare what I’m sure to accomplish whenever I’m about to try to tackle something hard and I drive myself into a wall by myself, though seemed strange.This is how I cannot help but do my best because I come to be afraid of being disparaged when I slack up my efforts and fail.This has given me great powers.I think this way can be applied to you all who are studying to be accepted by the first-choice univ..
By the way, I’d like to introduce my trip in the U.S. to get you interested in America, what’s more, in the world, for I believe pleasure always makes boring or difficult things easier, so you must be motivated to study harder and harder when you can see through near future beyond entrance exams with my introduction.(You know, this introduction is not a core of what I want to tell you today, so you can skip over it.)
Okay, you guys!Ready?
1.
These pictures show American soul food.(American love them too much, even elderly.)Hamburgers were too big for me to eat.I felt McDonald’s “A Bigburger”too small when I came back to Japan, trying the one at the Narita airport. (You must say“Didn’t you eat them enough there??)
2.
This is the central town of San Francisco.Some of you might have seen this in the English text book before.I enjoyed shopping and went to “ Cheese Cake Factory”which is popular in America.When you visit America, you should check it out.You can have the most delicious cheese cakes, I guess.
3.
This was taken in Las Vegas.You know, this district is famous for casinos.I witnessed some hummed a melody, others cried.(Of course, I tried them while being chased and warned by security guards with a gun because people under 20 years old are prohibited from enjoying them.The result is, in short, that I died after I won 50$.I really understood the proverb “Pride comes before a fall”?.)I’ll try it there again without minding the well-built men this August based on the right of playing them because I’ve just become 20 this June.I guess I failed then because of the existence?.If I should win, I would give you some.Hahaha!
4.
These are one of the most famous places respectively in West America, the former is Grand Canyon, the latter is Golden Gate Bridge.Both were impressing!However, I was so surprised to find the Golden Gate Bridge not golden.Why?!?!How perplexing!I recommend the former particularly to those who are afraid of heights, for the altitude of it is at most about 2,000 meters.If you want to get the most out of it, you should go to “Sky-walk” there.This is a lane set up on the verge of the precipitous cliff whose floorboard is transparent to enable people to see the bottom of the valley.I also trembled with fear.
5.
This shows the scene of my volunteering as one of the Lions members serving people in need.We were telling pairs of usable glasses from the whole glasses donated by lots people.Then these glasses would be sent to the poor.
6.Others.
I’m planning to stay in the Philippines for the first time this August,
so I may tell you the story after coming back.
How was it?Did you imagine how America is?Did you imagine what you will be after becoming university students.
Although these are only a part of it, I’m so glad if you have a daydream beyond the exams.
After a year or two years, you can do everything, including traveling abroad like me.
I assure that you must gain insight and change yourself by putting yourself in different countries.
In addition,
between you and me, again, between you and me, I got a new girlfriend who was the colleague of Lions club in America, though she is an ex-girlfriend ?.
Now, I only sometimes talk to her on Skype.
Then, here is my message of today.
Do your best on study now to enjoy a year or two years later.
when you are sick and tired of study, you should imagine your happiest near future after succeeding in exams for a change?.
Thanks for reading all.
I’m planning to introduce concretely how I studied English for the entrance exams in August, so look forward to it!!
See you again?
Oops, I totally forgot an important thing.Finally,I’d like to appreciate you all for letting me know how you enjoyed my weblog. I always became glad!!However, I’d like you to make comments in English after reading all, for I want you to break down walls of the use of English and to use it on a daily basis.If you do so,I will probably be happier.On top of this, I believe that this must improve your English skills not only for getting high marks on the English tests but for the near future lives.
the Index of my past weblogs.
If you have not read these, you can check them out here.
Trial-And-Error ~Little by little ~
Who is in charge tomorrow……….?
Mr. Yoshiki Kanamori is!!
He is one of the most reliable staffs whom I respect in Tsudanuma.
I heard he is a great soccer player.
(I don’t know whether it is true or not?.)
He is a sophomore in 東京理科大学.
He is cool.
He is smart.
I wish I were able to introduce him more but I’ll stop it because I want you to find other special points about him, though I want to say more.I cannot wait for his weblog tomorrow…
Don’t miss it!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 9日 【チーム戦】
こんにちは!
上智大学2年の細木です!
最近雨が続いていて嫌な感じでしたが
ようやく晴れが増えてきたな…
と思って天気予報見たらまた金曜日あたりから
雨が続く予想だったのでがっかりしてます笑
傘を持っていかなきゃいけないので
雨って本当に嫌いなんですよね…
久しぶりにてるてる坊主でも作ろうと思います笑
さあ今日のテーマは
チームで動くとはどういうことかについてです。
いきなりチームって言われても意味がわからないですよね笑
まあ詳しくはこれから説明するとして、
まず最初言っておかなければならないことがあります。
それは、今回のテーマは受験に直接関わる、
もしくは受験で活かせるものではないかもしれないということです。
ただ今後の皆さんの人生の中で必ず大事になると思うので
頭の片隅にとどめておいてください笑
それじゃ本題に入りましょう!
勉強を頑張っている皆さんにいうべきではないと思うのですが
実は最近あるスマホゲームにどハマりしています笑
そのゲームは知らない人とチームを組んで戦うゲームで、
きちんとした連携を取ることが勝利へのカギとなっています。
最初の方は順調に勝てていたのですが自分のレベルが上がるにつれて
マッチングする相手のレベルも上がっていって
次第に全然勝てなくなってしまいました…
自分はかなり負けず嫌いなので
何で勝てなくなったんだろうとずっと考えて
自分の動きに問題はないかとか、
どういう状況だと勝てるのかとか色々考え、
自分がミスをするということはほぼなくなりました。
確かにそれによって勝率は少し上がったのですが、
やっぱりまだ負けの方が多いです。
自分はミスをしてないのに負けるため、
味方のせいだ、この味方何やってんだーー!
みたいに、負けを味方のせいにするようになりました。
勝率が下がる一方だったその時に
大学の友達にこんなことを言われました。
「味方のせいにしてるようじゃまだまだ三流っすわ」
その友達はこのゲームをやっているわけではないし
冗談で言ったのだと思いますが、
その時自分は妙に納得しました。
人間誰しもミスをする可能性はあるし
文句を言ったところで味方のミスがなくなるわけではない
ということに気づけたんですね。
そこから僕はまた戦略を練り始めました。
今度は自分がミスをしないということだけでなく
味方のミスをカバーできるような動きを考えました。
そしたら嘘みたいに勝てるようになったのです。
チームというのは
お互いがお互いのミスをカバーしあって進んでいく、
このことをこのゲームと友人の言葉によって
再認識させられました。
もし自分のミスは自分でカバーしろ、とか、
ミスした人に対してボロクソ言うだけ、とかだと、
それはもうチームである必要がないわけです。
チームを組んでいる以上、
それぞれの不得意な点を補い合っていくべき
なのだと思います。
以上が僕の考えるチームとしての動きです。
冒頭に書いた通り受験に役立つかといえば
そうではないかもしれませんが、
今後の人生では絶対役に立つと思うので、
ぜひこの考え方を覚えておいてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
さあ、明日の更新者は…???
安藤担任助手ーーーー!!!!
最近髪を切って爽やかさに磨きがかかった彼ですが、
彼のブログといえばオールイングリッシュ、
というイメージがそろそろ定着し始めたのではないでしょうか?
やっぱり日頃から英語に触れる機会があった方が良いと思うので
そういう意味で彼のブログはすごくありがたいですよね!
もちろん内容も素晴らしいので、
明日のブログにも期待しましょう!!!
それではまた次のブログで!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓