ブログ
2019年 7月 20日 【走り込みなんて大嫌い】
青山学院大学経済学部4年の
廣居祐豊です。
ついに、
高校野球の夏が始まりましたね!
これ毎年言っている気がするんですけど、
ほんとに高校野球っていいですよね。
甲子園という野球人の誰もが憧れる舞台に向かって、
白球を全力で追いかける…
時にはきつい練習もあり、
逃げ出したくなりそうな時も…
それでも頑張れるのは
30度を超える熱い夏も
手がかじかむ寒さの冬をも
一緒に乗り越えた仲間と
野球を始めた時からの憧れの甲子園に行きたいという想いが
支えになってるんだろうなって思ってます。
熱くなってごめんなさいね笑
今年の夏こそ、母校である習志野高校に甲子園に行ってほしいなって思います!
あと決勝だと応援に行けるので、
生で応援できたらいいな~
そんな感じで、
高校野球に想いを馳せていたら、
自分の高校時代を思い出しました。
すげー大きな後悔があって、
その話を書きながら、
みんなに伝えたいことを
伝えられたらいいなって思ってます。
前置きとして知っておいてほしいのが
廣居は
①甲子園常連の強豪校にいた。
②中学では全国大会ベスト8
③幼い頃から甲子園に行くことを夢見ていた。
です。
まぁ、要は
野球バカだったわけですね笑
家に帰るのは日付変わっている時が
多かったなぁ笑
どんな後悔があるかというと、
「走り込み」をしなかったことです。
結局、私は最後の大会で
メンバーに入ることができなかったんです。
入れなかった理由は
下半身=走り込み不足が
大きいなって思いました。
なんで当時の私は走り込みをしなかったか?
単純に「走り込みが大嫌い」
だったからです。
さらに野球部ってよく走るんですよ。
走塁練習とは別に
50メートル30本はやってましたからね。
野球と関連があるのかよくわからなかったし、
練習で走っていれば十分だろうって思ってました。
でも、監督からは
「足がもっと速ければなぁ」
よく言われてました。
コーチからも
「走り込みが足りない」
ってよく言われてましたね。
それでも、
私は自主練で下半身のトレーニングはしませんでした。
さっきの理由に加えて、
長距離は苦手だったけど、
短距離は割と得意で、
50メートルは6.2秒だったから、
走り込みは大丈夫だろと
高を括っていましたからね。
だから、
走り込みより
バッティング練習に力を注いでましたね。
その分、
バッティング練習は誰よりもした自信もありました。
いつも帰るのは1番遅くて、
部室の戸締り担当みたいな役になってましたし笑
それでも、
メンバーにはなれなかった。
下半身の粘りがなかったから。
バッティングにおける下半身は
土台。
いわば基礎だった。
上半身だけで、
手だけで打っていては
低めの変化球には対応できない。
きわどいボールに対応できない。
ボールは飛んでいかない。
今、思えば
バッティングマシーンを打つのは
得意だったな。
全部、下半身の粘りがなかったから、
ダメだったんだ。
気づいたときにはもう手遅れでした。
みんなに伝えたいこと!
「基礎にかける時間の投資を
惜しまないでほしい!」
基礎の大切さは
野球だけじゃなくて、受験においても
大切だと思う。
基礎って、
直接的に点に結びついた気がしないし、
やることは地味だしで、
辛かったりめんどくさかったりする。
センター演習(過去問)をやっている方が
点になっていることを実感しやすいから、
演習がメインになりやすい。
それでも、
基礎を疎かにしないでほしい!
これは声を大にして言いたい!!!
基礎を疎かにする人は最後負ける。
見せかけの人は、上っ面だけの人は
大切な場面で必ず弱さが出る、
ボロが出る。
みんなには
「あの時、そうすればよかった。」
なんて後悔はしてほしくない。
部活やっている人も
文化祭に明け暮れている人も
受験に本腰いれている人も
基礎を大切にしつつ、
生きてください!
基礎あっての応用です!
明日の更新者は
最近、朝番が被らくなってしまった
山本担任助手!!!
彼女は一足先夏休みだそうです。
いいなぁ笑
ちなみに
英語と日本史が得意だそうです。
質問とかしてみるといいかも?
どんなブログを書いてくれるのか
お楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 17日 【夏休みの勉強】
こんにちは!
慶應義塾大学理工部1年の
西村 周です。
7/11に自分の後輩たち、
東邦大付属東邦高校野球部
の三年生最後の試合がありました。
期末テストがかぶってしまったので、
応援にはいけなかったのですが、
結果速報をきいて
二年前の自分を思い出していました。
やっぱり、
部活が自分の今までの
人生の中で一番本気で取り組めた
のかなーと思います。
それくらい部活はいい経験に
なるので低学年の皆さん、
勉強と両立して頑張ってください!
そろそろ本題に入ります!
この時期に自分が
皆さんに伝えたいことは、
夏休みの勉強の仕方についてです。
夏休みは普段の
学校のある時の勉強と違って、
一日中勉強することができます
(しないといけません笑)。
受験において夏休みの勉強の
取り組み方は本当に大事になってきます。
まず大事なことは、
一日の勉強時間を確保することです。
そのためには勉強の開始時間を
早くするしかないです!!
夏休み、東進は朝八時から開いています。
開館時間にきてください!!
1日1時間他の人より勉強量を増やせば、
1時間×40日で
夏休みが終わるころには40時間の
差をつけられます。
次に大事なことは、
勉強時間だけにこだわっては
いけないということです!
夏休みは1日の勉強時間が長い分、
勉強の質が落ちガチになってしまいます。
現役生や部活をしていた人は
ここから逆転するためにと、
勉強時間にこだわりすぎて
しまうことがあります。
勉強時間を増やすのは
合格するための手段であって、
目的になってはいけません。
勉強は質と時間両方を
確保しなければなりません。
長く勉強していると、
勉強しようとはしているのに
全然勉強が進まなくなることは
ないですか?
そういうとき、
こんなに勉強しているのに全然進まなかった………
勉強がつらい……となって
勉強に対するやる気も落ちてしまいます。
そうならないために
一日の中で適度に休憩を
取り入れるべきです。
休憩するとき、何のために
休憩するのかを意識してください。
休憩の目的は
「集中力の回復」
と
「ストレスの軽減」
です。
これが達成できればなんでもいいのですが
自分のおすすめは、
人と話すこと、
適度な運動、
場所を変えることです。
休憩の目的を忘れなければ、
休憩を伸ばしすぎる
こともないと思います。
最後に、
受験は夏で決まると
いっても過言ではありません
気を引き締めて
がんばってください!
明日の更新者は
クールそうに見えて笑
実は熱い男?
木下開担任助手です!
(この写真なんかかわいい笑)
明日の更新もお楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 16日 【村田流勝利の方程式】
こんにちは
早稲田大学文化構想学部2年
冨森悠太です
早速ですが
先日行われたボクシングの試合
WBAミドル級世界タイトルマッチ
村田諒太vsロブ・ブラント
この試合を観た人いますか?
先週の金曜日に行われたこの試合
僕はテレビで観ていました
村田選手の見事な2R TKO勝利!
圧巻の試合運びでしたね
さて今日は
そんな村田選手から学ぶ
勝利の方程式
についてお話していこうと思います
(あっ、一番伝えたい事は過去問演習をバリバリやろうね❕って事です?)
実はロブ・ブラント
村田選手が
9か月前に完敗した相手なんです
それはもうボコボコにされ
顔の形も変わっちゃう位完敗でした
ではなぜ
村田選手は
最高のカムバックを果たせたのでしょうか?
理由は簡単です
勝利=モチベーション×対策
という勝利の方程式を
彼が導き出していたからです
勝利とはもちろん
ブラントとのリマッチを制する事です
また、
この試合に際して行われたインタビューで
「もし明日死ぬとして、
(ブラントに敗戦した)あの試合が
最後でよかったのかどうか。
自分自身に問いかけたら、
その答えはNO。
だからやると決めた」
負けた悔しさを
大きなモチベーションに変えました
そして
敗戦を喫してから
再戦までの9か月間
彼はブラント対策を
ずっと行ってきたそうです
試合直前の公開練習に
姿をあらわした彼の姿は
いつになく逞しく
減量の影響を感じさせない
最高のコンディションに
仕上がっていたそうです
勝利を手にするために
悔しい敗戦を糧に
入念に準備をしたから
手にした勝利だったのです
さあ、
受験生の皆さんも
この勝利の方程式に
自分を当てはめてみましょう
勝利=第一志望合格ですね
モチベーションは
東進が常に大事にしている志が
当てはまりますね
なぜ大学に行くのか?
大学を卒業してどうしたいのか?
志を持つ事が重要なのは
自らのモチベーションを上げるためにあったんです
最後に対策ですが、、、
過去問演習
まさしくこれが当たるんじゃないでしょうか
モチベーションに関しては
人それぞれ違いがあると思いますが
対策、つまり過去問演習は
皆さん一様に
今すぐにでも取り掛かる事が
出来るんじゃないでしょうか?
村田選手の様に対策期間を
9か月も確保する事は
今となっては不可能ですが
今から始めれば6か月、7か月
これくらいは確保できるんじゃないでしょうか
村田流勝利の方程式のおさらいです
勝利=モチベーション×対策
即ち
第一志望合格=志×過去問演習
あれ、、、
これに似た勝利の方程式
どこかで目にした事があるような。。。
最後まで読んでくださりありがとうございました
明日の更新者は
西村担任助手!
周とは高校が同じなんですが
未だに僕の名前の漢字を覚えてもらえません
〇冨森
×富森
だよ!覚えてくれ(笑)
明日もお楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 14日 【失敗者の経験】
こんにちは!
立教大学
経済学部経済学科
2年
柴山和樹です
前回、いおの紹介で
野菜取ってないと言われましたが
ちゃんと取ってます
野菜好きですし
なんなら普通の人より
野菜成分取ってます
一日分の野菜、良いですよね笑
あれさえ飲めば
すべてが許される気がします笑
最近反省して野菜食べてるので許してください
さて、今日話したいことは
経験者から学んでいるか
ということです
そんなん当たり前や!
過去問やってるし
受付で担任助手に
勉強法とか聞いてるし!
という皆さんにも聞いて欲しいです
それは
経験者の失敗から学んでいるか
です
成功した人から
成功した要因を聞いて
勉強に活かす
確かに大事です
しかし
失敗した人から
失敗した原因を聞いて
勉強に活かす
ということも出来ます
成功した体験は
「早いうちから勉強はしたほうが良いよ」
「この勉強法で成績が伸びたからやったほうが良いよ」
みたいなことですかね
けどこのようなことは
何回も言われていると思います
分かっているけど自分にはきつい
それは成功した人がすごかったから出来たことだ
本当に正解かどうかも分からないし
その人には合ってたけど
自分には合ってるか分からない
という風に僕も思っていました
しかし
失敗する方法は
いつになっても失敗します
成功した方法を取り入れるのは
また新しく時間を作ってやらなくてはいけないが
先人の失敗したことを
やめるだけであれば
新たに時間を割く必要が無いです
失敗したことに自分が当てはまっていたら
即変えることを意識していました
「~したほうが良い」
も確かに大切ですが
「~はやめたほうが良い」
というのも僕は意識していました
まだ受験を経験していないならば
受験の失敗は経験できません
しかし
受験を経験した人は
たくさんいます
中には失敗した経験を持っている人もいます
なんなら僕は失敗だらけですので
ぜひ受付で聞いて欲しいです笑
明日の更新者は、、、
うめちゃん!!!
彼、すごいんです
バク宙できるんです!!!
かっこいい!
明日もお楽しみに!!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 13日 【適当に、テキトーに。】
こんにちはーー!!
宮田偉央(みやた いお)
です!
昨日のげんちゃんから紹介があった
いおスマイルについてですが
大学に入ってからよく言われるようになって
変に意識し始めちゃってます(笑)
いや、、恥ずかしいです!(笑)
人の笑顔ってやっぱり良いですよね
見てるこっちも笑顔になれます^^
さて!本題に入ります!
「適当」という言葉を目にして
どういう意味を連想しますか…?
僕的には
①程よい加減
と
②いい加減
の二つの意味があるように思うんですが
どうですかね…
日本語の難しいことはわからないですが
このブログの中では
①の意味を「適当」と
②の意味を「テキトー」と
表したいと思います
ここで、今日のブログのタイトル
【適当に、テキトーに。】
に戻ります
さっきの意味を踏まえると
【程よく、いい加減に。】
と言い換えられますね
僕が何を言いたいかというと
「いい加減さも程よくあったほうがいい!」
こういうことです
最近の僕自身がテキトーすぎて
この言葉もかなり説得力がないのですが…
受験勉強においても少し
当てはまるような気がしています
自分が受験生だった時
残り期間も少なく
「あれもできない、これも苦手のままだ、
何から手を付けよう…どうしたらいいんだ…」
なんて考えてばっかで肝心の勉強から逃げて
時間が削られていくことがよくありました
本末転倒すぎる!!
これには後悔しか残りません…
今の受験生に、こうはなってほしくないです
ほんっっとうに何をしたらいいのか
わからなくて困ってる人!
そんな人には「とりあえず」
持ってる参考書でも解く時間を
作ってみてほしいです
「テキトー」に参考書を解くだけでも
それを続けていれば
「適当」な勉強時間の確保に
つながるんじゃないでしょうか
そんなちょっとしたことでも
毎日継続してやれたなら
それはもう立派な「習慣」へと
ステップアップしているでしょう
こう思う人もいるでしょう
「いや、ちゃんとした勉強方針が欲しい!」
そのための担任助手です
生徒一人ひとりに
親身になって
全力で向き合ってくれる担任助手が
津田沼校にはたくさんいます
そんな津田沼校を
東進をうまく活用
してほしいと思います
話しの流れがコロコロしましたが、
「あんまり考えすぎるのも
よくないよね!」
というお話でした
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
次回の更新者は…
柴山和樹担任助手です!
柴山担任助手、最近全然野菜を
摂ってないそうです…
毎朝の野菜ジュース一杯で十分だと
おっしゃっていましたが
そんなことはないと思います(笑)
そんな柴山担任助手が書くブログ
お楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習
というものをやっています!
この招待講習で
受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は
下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓