ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 412

ブログ 

2019年 8月 16日 【初心忘るべからず】

 

こんにちは☀️

 

津田塾大学学芸学部英語英文学科

山本祐希奈です!

 

昨日の西村担任助手の紹介で

めっちゃ褒められて嬉しいですが

私は

『東進のアイドル』では

ないと思います(笑)

 

最近、髪が長い人に憧れています?

思えば津田沼校の女子の担任助手って

私以外みんな髪長いですよね⁉︎

いろんなヘアアレンジができて羨ましいです…

とりあえず自分の髪がもっと伸びることを

願ってます(笑)

 

さて、今日は8月16日です

8月残り半分を切りました!

みなさんは計画通りに、思った通りに

勉強は進んでいますか?

ちゃんと進んでいる人もいれば

上手く進んでない人もいると思います

 

1年前の私は後者でした

私の場合、苦手だった数学国語

過去問の解き直しに時間がかかってしまい

計画通りに進めることができませんでした

 

実際、上手く進んでない人の方が多いと思います

 

上手く進まない原因は人それぞれです

そんなみなさんに私が伝えたいことが

『初心忘るべからず』

という言葉です

 

 

この『初心忘るべからず』という言葉を残した

室町時代の能楽の開祖・世阿弥

意図する意味は

実は私達が思う意味と

少し違うようです

 

世阿弥が言う『初心』というのは

新しい事態に直面した時の対処方法、

試練を乗り越えていく考え方

だそうです

 

つまり、『初心忘るべからず』とは

人生の試練の時にどうやって

その試練を乗り越えていったのか、

という経験を忘れるな

ということになります

 

そして、

『是非の初心忘るべからず』

『時々の初心忘るべからず』

『老後の初心忘るべからず』

に分かれていきます

 

その中で、私は

『是非の初心忘るべからず』

について書こうと思います

 

この言葉の意味は

若い時の失敗は、未経験による苦労によって

身につけた経験は

常に忘れてはならない。

それが、

後々の成功の糧になる。

ということです

 

みなさんも

受験勉強を通して

模試で悪い点数を取ってしまった

過去問が時間内に終わらなかった

なかなか目標点に到達できない

など

苦しいことをたくさん

経験してると思います

というか

苦い経験をしてない人なんて

いないから!!

 

でも

その経験は

自分の成功

つまり

第一志望校合格

に繋がっています

 

だから

この夏休みの勉強が

上手くいってなくても

落ち込まないで!

それは

第一志望校合格へ

近づいてるってことだから。

 

ちなみに

さっき書いた

3つの『初心忘るべからず』は

人生のステージに分けられています

残りの

『時々の初心忘るべからず』

『老後の初心忘るべからず』

大人になってからのステージです

ぜひ調べてみてね!

 

 

 

最初のブログにも書きましたが

私は津田沼校の担任助手で唯一

女子大に通っています!

 

私は津田塾大学に通っています

私も、この大学に通うことが決まった時

『女子だけだからちょっと怖いな…』

って思ってました(笑)

 

しかし

実際通ってみると違いました

とっても楽しいです!

自分の感覚でいうと

共学とあまり変わらない気がします

あと、女子しかいないので

安心感があり、

居心地がいいです?

 

そして、私の通う

キャンパスは

小平キャンパスという

自然豊かな場所です?

ちなみにいうと

津田沼から約2時間かかります…(笑)

 

また、私の所属する

英語英文学科では

ひたすら英語を学びます?

課題がとても多くて大変ですが

本気で英語を勉強したい!

という人にはオススメです?

 

そして

このブログを見ている女子のみなさん、

『女子大に通ったら彼氏できないじゃん…』

って思った人、いませんかね?(笑)

実は津田塾大学は

一橋大学との交流が盛んで

合同でやるサークル

(インターカレッジサークル)

がたくさんあります!

興味があれば調べてみてね?

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日の更新者は

 

冨森悠太担任助手だ!

とっても頼りになる先輩です!!

そんな冨森さんのブログも

見逃せない!

 

 

 

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


2019年 8月 15日 【過去問演習の仕方】





こんにちは!

夏の勉強は計画どおりに進んでいるでしょうか?

たぶん、夏の初めにやろうとしていた

ことがすべて順調に進んでいて、

夏休み中に終わりそうな

人はいないと思います。

大学受験はどんなに努力しても

満足できることはないと思います。

でもだからこそ

やることに優先順位を

しかっりつけて勉強を

進めてほしいです。

受験において優先順位が高いこと言えば、

基礎の徹底過去問演習です。

今日は、その過去問演習の

取り組み方について書きます。

まず、過去問演習の目的は

2つあるとおもいます。

それはその大学の傾向を

掴んでこの先の勉強方針を決めること。

(ex.今の自分の計算力では過去問を

解いて回答までたどり

着かないから日頃の

演習から計算を意識する、

つまり答えを見ずに解ききる

練習をする)

また、ほかの目的は、演習しながら

実践経験を積むことと、

できなかった問題と似たような問題が

本番で出たときに対応できるように

なることです。とはいっても具体的に

何をしていいかわかりずらいと思うので、

それを達成するために、復習では二度目

の過去問演習したときにしっかり

得点できるような復習をすること

を小さな目標としていいと思います。





今から自分の通っている

慶応義塾大学理工学部のいいところ

を紹介したいと思います!

一つは慶応理工は、

私立大学では珍しい、

入るときは大雑把な学部分けで

二年生でより詳しい学科

を選ぶことができます。

だからまだ自分のやりたいこと

があいまいな人におすすめです。

もう一つのいいところは、

これも私立では珍しいことですが、

日吉キャンパスに文系と理系、

両方が集まるということです。

だからサークルなどでは

いろんな学部の人と

かかわりを持つことでき、

視野が広がると思います!

最後まで読んでくれてありがとうございましいた !!  

明日の更新者は

かわいくて、やさしい、東進のアイドル

山本ゆきな担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


2019年 8月 14日 【足の小指ってぶつけると痛いよね】

 

こんにちは!

立教大学経済学部

柴山和樹です

 

ご存じの方もいるかと思いますが

現在足負傷中ですw

左足の小指の半分以上が

赤紫で染まっています、、、

 

経験ある人はわかると思いますが

この時期のギプス

暑いんですよね、、、

 

さて

なぜ私がこのような負傷を

したかといいますと

 

ドアの角にぶつけたからなんですね

 

ダサいですね笑

 

急いで歩いた結果

周りを見ずにこうなりました

 

やっぱ環境って大事だなって感じました

急いでなければ

ドアが半開きでなければ

こんなことにはなっていませんでした

 

環境が悪ければ悪いほど

よくない結果になると思います

 

これって勉強でも同じことが

言えると思います

 

精神力は力を入れすぎると

逆に空回ってしまう時もあるが

 

環境は良ければ良いほど

どんどん捗ります

 

例えば東進!

 

東進では周りの人は勉強している

周りの目もあるため

家で慢性的に勉強するより

脳の覚醒度も上がります

 

また環境を変えることにより

脳の情報処理方法が変わり

解けない問題が解決!

なんてこともあります

 

また環境の変化は

メンタル面にも作用します

 

場所を変えると気持ちも変わるので

行き詰ったときは

場所を変えるというのも手です

 

例えば

午前中はセンターの解説授業を見て

昼過ぎから音読室で音読をし

その後自習室で過去問や単語などをやる

 

といったように環境を変えて

気持ちや脳をリセットして

勉強に励むと効率良く勉強できる

という場合もあるります

 

なので

毎日同じ場所で勉強も良いですが

集中力が続かなかったり

脳が疲れてるなと感じたら

勉強場所を変えるということも

やってみてほしいです

 

他にも

単語を覚える際の環境も重要です

 

皆さん電車の中やバスの中で

単語や熟語などやっていますか?

 

同じ場所に居続けると

脳はどんどん活動しなくなってきます

 

しかし移動中は景色がどんどん移ろい

脳に新鮮な刺激が加わり

暗記がしやすくなる

というデータもあります

 

是非活用してみてほしいです!

 

続いて

私が通っている

立教大学経済学部

の紹介をしたいと思います

といっても立教は4人目なので

皆さん立教については

結構詳しくなったと思います笑

 

立教大学はキャンパスがきれい

映画やドラマでも使われているくらい美しい!

 

また池袋のラーメンは

もっちーに負けないくらい食べてます!

タピオカもめっちゃ売ってますよ

まあ私は

タピオカ<ラーメン

ですけど笑

 

そして私の通っている

経済学部の紹介です

経済学部は

一年次から基礎ゼミナール

というゼミに全員入ります

そこで

討論したりなど

面白い経験が積めました

経済学部は

「ヒト・モノ・カネ」

の流れなどを学べて面白いです

ほかにも聞きたいことがあったら

是非聞きに来てください!

 

最後に

ケガだけは気を付けて下さい!

 

さて明日の更新者は、、、

 

西村周担任助手!!!

 

かっこいい!

けど

彼はまだ真の姿を見せていない気がするw

 

そんな彼のブログ

乞うご期待!!!


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2019年 8月 10日 【自主夏休みの課題】


こんにちは!

上智大学2年細木です!

 

いや暑いですね…

非常に暑い…

最近ほんとに暑いです…

 

クーラーの効いた部屋から外に出ると

温度のギャップにやられます。

 

いやほんと暑いですね…

暑い暑い…

熱中症にならないように

気をつけましょう!

 

 

なにも話すことがなかったので

暑いを連呼したというのは置いといて

今日のテーマは

自主夏休みの課題についてです!

 

僕は去年、大学1年生の時

夏休みにひどく堕落した生活を

送ってしまいました。

 

遊びへ出かけたり

何も予定がないときは

一日中漫画を読んだり

ゲームをしたりと

絵に描いたようなひどい生活でした。

 

実際に遊んでるときは楽しいのですが

夏休みが終わってみると

後悔しかありませんでした。

約2ヶ月間もある自由な時間…

もっと有効に使えなかったのかと

とても後悔しました。

 

なので2年の夏休みは絶対に

有効活用するんだ!!と決めていました。

 

そこで考えたのが

自主夏休みの課題です。

 

夏休みに達成したいことを決め

毎日どれくらいやれば終わるかを考え

それをきちんとやり切る!

それが自主夏休みの課題です。

 

すごく簡単そうだし

自分で決めたルールなので

強制力もなさそうですが

具体的に一日中にやる量まで決めると

意外と続きます。

 

例えば漠然と

夏休み中にこの本を読み終える!

と決めるだけでは

1日に読み量が定まっていないので

自分の気分に左右されやすいです。

なのであまり乗り気じゃないときは

全然すすみません。

そうなると結局長続きせず

もういいや、となってしまうのです。

 

1日単位でやる量を決める

ここまでやることで

きちんとやると決めたことを達成できます!

 

これのおかげで自分は今のところ

すごく夏休みが充実しています!

受験生のみなさんは勉強で追われていて

それどころではないと思いますが

大学に入ってからでも

このことを思い出してくれれば幸いです!

 

次は僕の通っている

上智大学文学部英文学科の紹介です!

 

上智大学は

白を基調とした建物が多く

それらがコンパクトにまとめられている。

個性を主張しすぎない控えめなデザインは、

どこか大人びた印象を与える。。。

素敵な大学だ。

 

すみません少しふざけてしまいました。

 

でも実際そんな感じですね。

自分も最初見たときは

大学というより会社かな?

と思いました。

大きさもそんなに大きくはないですね。

 

では次は文学部英文学科で

僕がどんなことを学んでいるかついてです!

 

まあ英文学科なので

当然アメリカ文学イギリス文学

読みまくってレポートを書く

というのがメインですね。

 

レポートの内容は、

作品の解釈や

文学の技法などについてです。

 

また文学作品(主に小説を扱ってます)は

当時の社会情勢や

どんな思想が好まれていたかによって

作風が変わってきます。

なので作品を読むだけではなくて

文学の歴史も勉強します!!

 

そして英文学だけではなく

英語そのものの勉強もするんです!

今は英語でレポートを書くための勉強や

英語の成り立ちについての勉強をしています。

 

3年生になるとコースが分かれて

アメリカ文学イギリス文学英語

の中から1つを選びます。

 

僕はもともと英語という言語自体を

勉強したかったので

英語のコースに希望を出しました。

英語の語源や音声学などを学ぶそうです!

 

まあそんなところですかね。

英語を学びたい!

という人には

ぴったりの大学だと思うので

興味がある方は

ぜひオープンキャンパスに

行ってみてください!

 

最後まで読んで下さりありがとうござました!

 

さあて、

明日の更新者さんは!

 

梅本翔太担任助手です!

この写真のポーズですが

彼が一番リラックスできる態勢のようで

自宅では常にこのポーズをしているらしいです!

 

そんな逆立ち担任助手のお話に

乞うご期待!!!


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 8月 8日 【オープンキャンパスのすすめ】

 

ハイ!こんにちは!

 

 

明治大学商学部に通っている

上條眞子です!!!

 

 

 

この前花火大会へ行ってきたのですが

ベストポジションで見ることができて

花火っていいなぁとしみじみと思いました…

 

 

花火大会だけでなく

この時期にはイベントがいっぱいありますね!

 

 

オープンキャンパス

色々な大学で行われていました

 

足を運んだ人も

多いのではないでしょうか??

 

今日はそんな

オープンキャンパスについて

話をしていこうと思います!!

 

 

この前

「オープンキャンパスって

どこを見ればいいんですか?」

という質問を受けました

 

 

確かに何も目的がなかったら

 

キャンパスきれいだったな~

 

 

で終わってしまうと思います

 

せっかく勉強時間を

削って行くのだから

それではもったいないですよね!

 

 

私たちから

3つ

見るポイントを

アドバイスしたいと思います!

 

 

 

①アクセス

自分がその大学に行くことになったら

4年間通うことになります

 

 

「まあ通えるだろう」と思っていても

 

実際行ってみると

想像していたより

 

電車に乗る時間が多かったり

 

最寄駅からの距離が遠かったりします

(実体験です)

 

実際に受験に行くときにも

役に立つので

交通アクセスは

要チェックです!!!

 

 

②その学校・学部・学科で学べること

 

オープンキャンパスは

これらを知るにはもってこいの

機会です!!!

 

例えば

 

体験授業を受けられたり

 

実際に通っている先輩と

話すことができたりします!

 

自分から積極的に

聞きに行ってみてね!

 

 

 

③大学の施設

 

大学の醍醐味である

 

学食

図書館

教室

 

の雰囲気を

体感できます!

 

 

 

 

今日は明治大学の商学部について

紹介します!!

 

商学部では

貿易

マーケティング

経済学

経営学

など

様々な事を学んでいます!

 

 

でも1年のうちは

哲学や

日本語表現論

心理学なども学べます!!

 

 

中でも

特徴的なのは

企業の人が来てくれて

出された課題をグループで

解決していくっていう

授業です!

春学期には

資生堂や

ヤマザキ製パンのかたが

来てくれました!!!

 

実際に企業の方と

話したりすることができる

貴重な機会だと思います

 

 

私も

こういう授業を

1年のうちから受けられて

とってもいい経験になりました!

 

 

 

 

明日の更新者は~??

 

細木十夢担任助手だ~!!!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!