ブログ
2018年 8月 7日 【意外と短い夏休み】
どーも\(^o^)/
担任助手4年目の西田周平です。
よしき曰く、初めてすごいと思った人らしいんですけど
具体的にどこらへんが!?って気になるので
今度聞いてみようと思います笑
最近とことん暑いですよね…
日中は外に出ないことをおすすめします!
部活生は体調に気をつけて
思いっきり部活を楽しんでね!
個人的には甲子園が開幕して
ついに夏が来たなという感覚です。
熱い戦いをみたいですね~~~
千葉代表の木更津総合頑張って欲しいです!
ということで
今日は
【意外と短い夏休み】
について話したいと思います。
高校生の夏休みが始まり、
はや2週間強が経ちました。
つまり残るはあと3週間弱です!
え!?
もうあと3週間!?
ってなる人多いんじゃないでしょうか!
センター過去問10年分
大問別演習
等々やることは無限(有限だけどね!)にあります。
センター過去問だけでなく
大問別演習も
来年1月のセンター本番までに終わらせようとすると、
センター過去問10年と
大問別演習60回を合計して
70回分の演習があります。
夏休みが終わってしまったら
次にセンター演習に取り掛かるのが
12月中旬(真冬)くらいですね。
つまり、実質センター試験の勉強をするのは
残り1ヶ月と3週間…
日数換算で約50日
センター演習の総数が70回分に対して
センター演習に確保できる日は50日間
おろ…???
おろろ…!?
おろろろろ!?!?!?
すでに20回分を終えていたとしても
1日1回センター模試を受けるくらいの演習量が必要ということです( ゚д゚)
じゃあまだやっていない人はどうすればいいの!?
答えはめっちゃ簡単です。
受講が終わっていない人は受講しましょう。
受講が終わっている人は、一生懸命大問別を解きましょう。
受講が終わっていて、大問別演習も回数を重ねた人はセンター過去問を解きましょう。
そして受験生全員もっと時間を大切にして、
1科目でも多く、1単元、1分野でも多くの問題を解きましょう。
「よし寝るか~」と思ったその時に、
「プラス1題解いてから寝よう」って思えるかどうか
受験生はそんな些細な違いを生み出せる人であってほしいです。
当たり前のことを当たり前にやり
最後まで手を抜かず
どこかで違いを生み出す受験生は
きっとそう簡単には落ちません!!!
大学受験は
狙って点数を取ることができます。
それならばきっと
勉強の1つ1つにも狙いがあるはず。
大学受験は
ただこなす勉強で成績が伸びる、合格を掴み取れる程甘くないのも事実です
「自分で考えるのが苦手で、
でも担任助手には考えろ考えろと言われる…」
と困惑している人もいると思います
そう思っている人がいれば
ぜひ僕のところに来て下さい。
なるべく短時間で
引くほど一緒に考えます。
それだけで夏休みの過ごし方や、いや、
受験の結果が変わるかもしれません。
そのくらい「狙い」って大切なんですよ!!!
最後になりますが、
まとめると
①夏休みって意外と短いからやること整理して全部やりきろう
②狙って点数を取るために「狙い」がある勉強をしよう
③考えることが苦手もしくは疲れるもしくは大変だなと思っている人集合
以上3つ必ず覚えてください!!!!!
はい、今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
明日の更新者は
石森ひなた担任助手です!!!
(写真右)
いや~
津田沼校である意味「最強」の地位を築きつつある
天然女子ですね。
ひなたワールドが炸裂すると
思考と同時に
時間を止めるので
手をつけられません\(◎o◎)/!
そんな彼女が何を語るのか
注目度はバリ高いです!
明日も読んでくださいね!
2018年 8月 6日 [健康が一番!]
こんにちは!
周りの大学生が夏休みに入っている中
まだ火曜日までテストがあって
メンタルがやられている
担任助手1年の金森由興です!
しかし昨日のブログで
今井担任助手にヒーローって言われて
元気になりました!(笑)
これからもヒーローで
い続けられるように
頑張ります!
ここ最近のブログは
過去問演習や分析の仕方だったり
皆さんのためになるブログが
続きましたね
今日のブログは勉強のことではないので
気楽に見てください(笑)
そんな今日ブログでは
勉強を頑張っているみなさんに
健康の重要性を
伝えていきたいと思います
突然ですが、
この夏休み勉強頑張りすぎて
睡眠時間が充分確保されていない
なんてことないですか?
「そんなことないよ、しっかり勉強して
睡眠時間も確保できてる」という人は
これからも継続しでください
しかし今、”ドキッ”とした人は
要注意です!!
なぜ要注意なのかというと
人間は充分な睡眠をとることによって
疲れが取れて次の日も
元気に活動することができます
なので睡眠をあまり取らない日が
続いてしまうと疲労が蓄積し
体調を崩す日がやってきてしまいます。
体調を崩すと
その日は勉強できませんよね?
1日勉強できないと
せっかく今まで積み上げてきたものが
崩れていきます。
今まで積み上げたものが崩れてしまうの
すごくもったいなくないですか?
勉強は毎日の積み重ねが大事です
計画的に毎日コツコツやることで
“合格”を掴み取ることができます!
なので体調不良で勉強できない日なんて
絶対に作らないでください
そのためにも規則正しい生活を送って
しっかりと睡眠時間を確保してください!
ここまで睡眠について書いてきましたが
健康でいるためには”食事”と”運動”も
大事です!
毎日3食しっかり食べることによって
丈夫な身体を
適度な運動をして疲れに負けない
身体を作ることができます!
勉強する時間をたくさんとるのは
もちろんですが、
受験という長い戦いを制するには
健康でいることが何よりも大切です!
なので、勉強時間を最大限に確保しつつ
しっかりと睡眠を取り
適度な運動をして
3食しっかりと食べて
健康な身体を作りましょう!
このブログを機に
もう一度自分の生活を見直して
改善してもらえると嬉しいです!
少しまとまりが悪くなりましたが
最後まで見ていただき
ありがとうございました!
明日の更新者は…
西田周平担任助手だ!
東進津田沼校の担任助手
みんながあこがれる西田担任助手です
自分がはじめて「この人は凄い!」
と思った人です!
そんなみんなが憧れる
西田担任助手が何を書くのか
見逃せませんね!!
明日も必見です!
2018年 8月 5日 【貪欲】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の今井瑞基です!
福井担任助手から
夏がぴったりって言われて
すごく嬉しいです?
熱い男が皆さんにも感じるように
頑張って行きたいと思います!
それにしても
最近めちゃくちゃ暑いですねー!
僕は湘南乃風が好きで
ずっと聞いてるのですが
湘南乃風は夏の曲が多く
日々パワーをもらっています!
そんな中でももっとも熱い曲といえば
やはり『炎天夏』です!!
ものすごいおススメなので是非聞いてみてください!
前置きはここまでにして今日は
貪欲に生きろ!
という話をしたいと思います!
(今日はこの貪欲というワードがたくさん出てきます)
皆さんは日々
第一志望校合格
という目標に向かって勉強していると思います!
中にはオープンキャンパスなどに行き
刺激をもらっている人も多いのではないでしょうか
しかし、これから勉強していく中で
ある問題が生じてくる
あるいは
もう生じているかもしれません!
それは、志望校を下げるということです!
皆さんの中には
模試の成績が志望校に
全然足りてなかったり
過去問演習をして点数が取れないとすぐに
志望校を変えよう
第2志望でいいや
などと簡単に自分の意思を
変えようとする人がいます!
本当にいいんでしょうか?
これは自分もそうでしたが
今の勉強量で精一杯だと思い込んでしまい
現状に満足して
模試の結果が出ず
原因を分析せずに
自分には無理だと
志望校を諦めてしまう
という負の連鎖が起こります!
皆さんにはせっかく選んだ志望校を
諦めて欲しくありません!
なので皆さんには志望校を諦める前に
自分を見つめ直して
今まで以上に
自分の志望校に対して
貪欲
になって欲しいです!
本当に今の勉強量が限界ですか?
無駄な時間はないですか?
朝登校してますか?
貪欲になってますか?
今の自分にくよくよする前に
自分の成績が上がるために
志望校に合格できるように
自分が今何ができるか考え
誰よりも貪欲になってください!
僕も今年の夏は
自分がやりたいことに対して
貪欲になりたいと思います!
お互い頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日の更新者は・・・
金森由興担任助手!!!
困った人がいると
本当にほっとけない由興君
僕も何度も助けてもらっています!!
いつもありがとう!!
そんなヒーローみたいな彼は
何を語ってくれるのでしょうか??
明日もお楽しみに!!
2018年 8月 4日 【最大限の努力】
みなさんこんにちは!
学習院大学経済学部1年の
福井彩です!
昨日の更新で古茂田さんに
「帽子が似合う」と言ってもらえたのがうれしくて、
昨日さっそく帽子をかぶって出かけました?
これから多用していこうと思います(笑)
さて、それでは今日の本題に入ります。
ここまでの夏休みを振り返って、
自分に何点あげられますか?
100点!!
って人は素晴らしい。
これからもその努力を続けてください。
けど、なかなかそんな人は
いないんじゃないかな?
きっとみんなどこかしらに
減点した部分があると思います。
夏休みが始まるときに
この夏をどう過ごしたいかを考えて、
目標を立てた人は多いはず。
(立てられていない人は今からでも立ててください。)
その目標を達成するための
日々の計画を立てられていますか?
そしてその計画をきちんと進められていますか?
それができていない人は
何が問題なのか、
どうしてできないのかを
きちんと考えてみてください。
自分の減点部分を見つけるだけではなくて
その原因と改善策まで考えることを
意識してみてください!
実は私も、生徒のみんなが頑張っている姿を見て
この夏休みに勉強も頑張ろう!
と思って、生徒の子と一緒に
夏休みの目標をたてました。
その目標を達成するために
できるだけ毎日勉強をするようにしています。
忙しくて勉強時間を確保できない!
って最初は思っていましたが、
やってみたら時間は案外作れるものです。
みなさんの受験での目標は
第一志望合格ですよね。
そのためにやらなくてはいけないことは
山ほどあるはずです。
受験で勝つためには
質と量
の両方が必要です。
最大限の時間を
最大限有効活用して
最大限の努力をしてください。
もう一度聞きます。
ここまでの夏休みを振り返って
自分に何点あげられますか?
夏休みの目標を達成するために
ここまでの自分を振り返って、
8月の終わり、夏休みが終わったときに
もう一度同じことをきかれたときに
自分に100点をあげられるように
ここから最大限の努力をしてください!
平成最後の夏を、
後悔のないものにしましょう!!
(平成最後の夏って使いたかった。)
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!!
明日の更新者は、、、
今井瑞基担任助手!!
毎度毎度紹介のときに
言われている気もしますが、
とにかく熱い人です。
瑞基君の周りは
1年中夏なんじゃないか
って思うくらいです。
そんな夏がぴったりの彼の
激アツなブログを期待してます(*^^*)
明日もお楽しみに~!!
2018年 8月 3日 受験マトリックス
こんにちは!
明治大学2年の
古茂田です!
最近ブログでよく
過去問演習について
言われていますね!
演習の大切さは
わかっていると思うので
今日はその先の話を
したいと思います。
過去問演習に限らず
演習とセットで
行ってほしいこと、
それは
「分析」
です!
なんで分析を
しなくちゃいけないのか、
それは先日の
宮嶋担任助手の話にも
あったように、
過去問演習は
ただがむしゃらに
やっているだけでは
決して点数が伸びないからです。
何でその問題を間違えたのか、
間違えないためには
どのような力をつければいいのか
これを考えることが大切です。
では、今日は実際に
分析する際の
ちょっとしたアドバイスを
皆さんにお伝えしたいと思います。
それは、
分析を行う際には
問題を4つに分類する
ということです。
その分類方法とは
①得意でできた問題
②得意だけどできなかった問題
③苦手だけどできた問題
④苦手でできなかった問題
です。
このように
問題を4つに分類することによって
自分がどこが得意で
どこが苦手、
どこができる、
出来ないかが
わかるようになります。
そしてこの分類結果を
もとにそれぞれの分類に合った
勉強をしていきます。
例えば、得意だけど
間違えてしまった問題の
場合は単純なミスの可能性が
高いですね。
それなら
そのミスが起きないためには
どうしたらいいのかを
考えて勉強を行います。
解法に曖昧な部分が
あるのかなどを考えます。
そうしていって
自分が間違えた所を
できるようにしていき、
徐々に
得意かつできる問題を
増やしていきます。
僕的には
これを紙に表形式で書いてみる
やり方がおススメです。
紙に表形式で書くことによって
可視化することが
できるからです。
今回紹介したやり方は
あくまで一例にすぎません。
今回の方法だけでなく、
自分の分析法も
絶対に確立させてください!
明日の更新は、、、
帽子が似合うと思う担任助手
ランキング第1位!!
福井担任助手!
帽子が似合う彼女は
何を語ってくれるの
でしょうか?!
明日もお楽しみに!