ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 470

ブログ 

2018年 7月 28日 【40%】

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?

詳しくは↑↑上の画像をクリック↑↑

 

 


 

 

こんにちは^ ^

 

テスト期間も佳境に入ってる

 

木下です

 

昨日の紹介では

 

大道さんの予定でしたが

 

諸事情により急遽変更です

 

大道さんを楽しみにしてた方

 

ごめんね!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

最近暑いですね

 

立ってるだけで汗をかく

 

太陽さん仕事しすぎです

 

こんなんじゃクーラー

 

生活必需品です

 

かといって

 

クーラーつけすぎて

 

風邪ひくなんてこと

 

ないように!

 

体調管理大事です

 

気をつけてね

 

 

 

 

 

さてさて

 

 

前回僕が何書いたか

 

覚えてますか??

 

 

夏休みは受験の天王山だよ〜

 

ってやつです

 

(読んでない人はこちらをクリック!!)

 

その中で

 

丸々50日分の自由時間がある

 

と言いました

 

あれから20日が

 

経ったわけですが

 

どうですか?

 

まぁ大体夏休みの

 

40%くらいは消化された

 

ってことです

 

つまりみんなが

 

このままのペースでいくと

 

単純計算で

 

これからできる勉強量は

 

ここまでの夏休みでやった勉強量の

 

1.5倍ってわけですね

 

どうですか???

 

このままのペースでも

 

大丈夫でしょうか?

 

 

 

もちろん

 

全然おっけー!って人もいます

 

その人たち

 

えらいです

 

そのペース、是非保ってね

 

もしくは

 

それ以上のペース出してみよう

 

圧倒的な自信になるはず

 

 

 

でも

 

え?ヤバくない?

 

って人もいるんじゃないかな

 

自覚あるなら行動に移してください

 

思ってるだけで

 

何もしないなら

 

意味ないですからね

 

 

 

 

 

例えば

 

朝登校はできてますか?

 

毎日他の人より

 

1時間早く登校したら

 

合計で50時間

 

丸2日分以上

 

勉強量の差を

 

つけられるわけです

 

確かに

 

残り50日もないけど

 

それでも30日はあります

 

丸1日分以上です

 

どっちにしろ莫大な量ですよね

 

まさに

 

塵も積もれば

 

ってやつです

 

 

 

今津田沼校では

 

朝登校スタンプラリー

 

ってのをやってます

 

朝登校してくれたら

 

スタンプゲット

 

朝登校のモチベになってくれたらな

 

って思います

 

担任助手ごとに

 

22種類のスタンプがあります

 

是非とも

 

全種類集めてみてください

 

 

 

 

 

 

めっちゃ褒めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ7月も終わります

 

今回は

 

これまでを振り返って

 

大丈夫かな?って

 

考えて欲しいなって

 

思いながら書きました

 

もし何かしら

 

思い当たる節があるのなら

 

今からでも軌道修正しよう

 

ここからの行動が

 

合格に繋がるかもよ?

 

 

 

頑張れてるって思える人は

 

中だるみしないように

 

後半戦、逆転されないように

 

このまま頑張ろう!

 

 

 

頑張れてなかったなって人は

 

今からでも切り替えて

 

ついた差を必死に取り戻そう

 

勝負はまだまだ続いてるんです

 

前半戦負けても

 

後半戦で大逆転目指せ!

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました〜

 

明日の更新者は…

 

 

仁さん!

 

とある情報によると

 

たけのこの里派らしいです。

 

 

2018年 7月 27日 【時間の使い方】

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?

詳しくは↑↑上の画像をクリック↑↑

 

通学で新京成・JR・京王と3社使っているため

定期券を2枚にしなければいけないのですが

意識してないと間違えてお金取られる…

2年目でもたまに間違えますね

1枚になってくれれば良いのにな!

こんにちは!

津田沼校担任助手の

児玉将馬です!

 

現在

夏期合宿の2期が行われています

自分もHHαクラスの

スタッフとして参加しています!

このブログは

合宿に行く前に書いています

なので

どんな合宿になるのか

楽しみにしながら書いています!

ちなみに私自身は生徒時代に参加し

自分自身の甘いところを

変えてもらったと思います

なので

スタッフとしても

参加してみたいと思い

今回行かせてもらいました!

 

さて

1期で合宿に参加してくれた人は

わかると思いますが

受験生の夏は

本当に無駄な時間を省いて

勉強時間を確保して

いかなければなりません

合宿以上の時間を確保するのは

正直難しいでしょう

ですが

可能な限り

勉強時間を確保することなら

誰でもできるのではないでしょうか?

通学(通塾)中は何をしていますか?

家に帰ってからの時間の使い方は

どうでしょうか?

今一度

時間の使い方を振り返ってみてください

無駄があると感じた人

今日からその無駄をなくす

努力をしてください!

夏期合宿2期は30日に終わります

校舎に帰ったときに

合宿に行っていなくても

成長した姿を見せてくださいね!

そのために

開館と同時に来て

閉館まで残って勉強することを

意識してください!

まずは来ることからですよ!

 

今回は以上になります!

 

短いブログですが

校舎に来て勉強すること

これを意識してくださいね!

 

さて、明日の更新は…?

同じく

夏期合宿2期スタッフとして

参加している

大道担任助手だ!

彼がなぜ合宿のスタッフとして参加したのか理由も気になりますね!

その理由がわかる…かも?

明日もお楽しみに!

 

2018年 7月 26日 【やらないことリスト】

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?




詳しくは↑↑上の画像をクリック↑↑

 

こんにちは!

立教大学

経済学部経済学科1年

柴山和樹です!

今日から
夏期合宿2期
始まります
 
1期の人はお疲れ様!
その雰囲気を校舎でも
出していって欲しいです!
 
2期の人は行ってらっしゃい!
無事に進化して帰ってきてください!
 
そして夏休みが始まりましたね
 
夏は始まったばっかだし
 
まだまだ時間あるわー
 
とか思っていませんか?

しかしあとセンター試験まで

何日あるか知っていますか?

毎日見ていると思いますが

177日です
 
意外とありそうですね
 
しかし
国立なら5教科7科目あります
私立は3教科です
 
では割ってみましょう
 
5教科7科目の場合↓
177÷7=25.2857…日
 
3教科の場合↓
177÷3=59日
単純に割るとこうなります
 
しかし
 
一日中寝ずに
勉強出来る
わけでは
ないですよね?
一日の半分(12時間)を
勉強に使えるとして
5教科7科目↓
25.3日✖12時間303.6時間
3教科↓
59✖12時間=708時間
 
もう各科目に使える時間は
 だいぶ少なくなってきました
 
 
この中で
基礎固めの時間に使えるのも
僅かです
 
9月から2次私大の
過去問対策に
はいるとなると
更に少ないです
 
ここで少ない時間を
嘆いても
しょうがないので
 
少しでも時間を取るための方法を
自分なりのものですが
紹介します!
 
それは
やらないことリストです
 
ん?どーゆこと?
 
説明します
 
今受付で
やることリスト
書いていると思います
これはとても大事です
 
しかし
やらないことを
明確にするのも良いですよ
例えば、、、
 
勉強中は携帯触らない
 
スキマ時間にゲームしない
などです
 
夏休みは
時間があるのに
やるべきことが終わらないのは
 
無駄な時間が多い
 
という理由があると思います
 
やるべきことを妨げる原因を
やらないことリストで
無くしてしまいましょう
 
そうしたら
やるべきことに集中する環境
出来上がると思います!
 
他にも
 
何が自分にとって
不要なのかがわかったり
 
自制心が働いたり
 
結構良いこと多いです
 
ただやらないだけで良いので
簡単に実行できると思います
 
おすすめです!!!
 
 
 
 
明日の更新者は、、、
 
 
 

児玉将馬担任助手!

児玉さんのブログ

毎回興味深いですよね

ファンです(笑)

明日もお楽しみに!!!

 

2018年 7月 25日 【夏休みの下準備できてますか??】


 

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?




詳しくは↑↑上の画像をクリック↑↑

 


 

 

 


 

 

ぼんじゅ~る

 

順天堂大学国際教養学部1年の横溝南海です

 

昨日のれみの紹介で

ギャグ線が高いという紹介がありましたが

全然そんなことないです(笑)

れみのツボが浅いんです笑

 

何言っても笑ってくれるれみの優しさ

感謝です!!!

 

 

さてさて

待ちに待った夏休みに入りましたね

 

今日は夏休みに入った皆さんに聞きたいことがあります。

 

それは、、、

 

夏休みの目標を立てていますか??

 

それでは thinking time スタート!!!

カチカチカチカチ…

 

ほぉ!なるほど!!

皆さんいいですね(´▽`)

目標立てられていますね!

 

もし、立てられていない人がいたら

今必ず立ててください

 

なんで目標が大事なのか

目標がないと、

何となく夏休みを過ごして何となく勉強したな

で終わってしまうからです

ただ闇雲に勉強しても効率も悪いです。

自分に何が必要なのか考えて勉強しましょう

 

そして今日このブログを読んでくださった皆さんには

目標を立てるときに大切なものを伝えていきます

もう目標を立てている、という人も

このブログを読んで

自分の目標が今のままでいいのか考えてほしいです

 

どうするかというと

目標はSMARTに立てよ

 

これだけです。

 

 

ですね笑

 

これは目標を立てる際に必要なものの頭文字をとったものです

 

S=specific 具体的に

M=measurable 計測可能である

 A=achievable  目標達成が可能である

  R=relevant 自分の価値観にとって達成に意味がある

T=time-bounded いつまでにやると決めている

 

ここには目標を立てるときに大事なものが

全部詰まっていると思います

 

少し極端な例を挙げますが

 

夏休み中に英語得意にするぞ

 

という目標をたてている人がいるとします

もちろん目標としては悪くませんがまだまだ足りません

 

①specific

この部分が全然足りてないですよね

単語のレベルからやるのか、構文のレベルからやるのか、長文のレベルからやるのか

自分のレベルを考えて決めてください

例として

単語帳を5周して完璧に覚えて、

構文も参考書を使って例文ごと覚える!

という目標に変えることができます

 

②measurable

夏休みが終わったときに立てた目標を振り返って

達成できたわ~

って思えますかね??

微妙だと思います

だからこれをやることで、

8月のセンター模試で○○点とる

という数値目標も立ててください

 

③acheivable 

8月の模試で○○点とる、

という目標は達成出来るでしょうか?

もちろん高い目標を立てることは

めちゃくちゃいいことだと思います

でもあまりに現実から離れていると

この目標は意味なくなります

達成出来なくてもまぁしょうがないか

思ってしまうからです

 

だから目標点を高い点数をたてても

必ず必達点として

この点数までは絶対取るという点数まで決めてください

 

④relevant

これは私が言うまでもないと思います

皆さんはなんのために勉強しているのですか??

ということです

この部分がまだないよ

っていう人はこれを目標にしてもいいかもしれません

 

⑤time-bounded

これめちゃめちゃ大事

単語帳5周いつまでに終わらせますか?

一周目を〇/〇までに、二周目を……

みたいに決めてください

ということは1日50個ずつやっていけばいいな

 

というように

ここまでやってほしいんです!!

 

 

夏休み中に英語得意にするぞ

単語帳を5周して完璧に覚えて、構文も参考書を使って例文ごと覚える!

これをやることで、8月のセンター模試で○○点とる

そのために単語帳一周目を〇/〇までに、二周目を……

てことは単語1日50個ずつ覚える!

 

どうでしょうか。

 

これなら行動に移して

達成できそうな目標になったと思いませんか?

 

 

よかったら参考にして

有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います

 

読んでいただきありがとうございました_(._.)_

 

明日の更新者は、、、、、

 


柴山担任助手!!!(写真左)

イケイケですね♪

どんな話が聞けるのか楽しみです!

明日も必見!!!

 

 

 

 

 

2018年 7月 24日 【国際経営学科略して“こっけい”にいる人の語り】

 

 

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?




詳しくは↑↑上の画像をクリック↑↑

 

                      

 

こんにちは☀

明治学院大学

学部 

学科

1年 菅原麗未です!!

 

最近ほんっっとに暑すぎませんか??

しかし!

前ブログに書いたと思いますが

この暑さの中、菅原、

毎朝元気に28分かけて

戸塚駅から明学まで登山してます。

おかげさまで足がサンダル焼けして

綺麗にサンダルの形がプリントされました(笑)

※ちゃんとバスもあるので登下校に不便はないですよ?

 

さて!

みなさん

若干出だしの所で気づいたかもしれませんが

やたら

自分の学科と学部の文字

カラフルで字大きいし主張強くない??

と思いませんでしたか?笑

 

そうです!

今回私からみなさんに伝えたいことは

“学部学科選びの大切さ”

です!

以前のブログのテーマが

各担任助手の学部学科紹介でした

が!!

私なりにこの事についてまた書くので

読んでもらえたら嬉しいです?

 

そもそもなんでこんなに学部選びについて

話すのかというと

皆さんがせっかく努力して入った大学で

後悔したり

マイナスな気持ち

授業や課題をしてほしくない

そして最も重要なのが

学部選びのミスで将来の夢を潰してほしくないから

です!!!

 

私のことで話すと

まず、なぜ経済学部にしたのか

それは

高校時代に特に自分のなりたい職業

将来やりたいこと見つからず

学部を決めなければならないと

切羽詰まった時に

親が金融の仕事をしていたので

とりあえず経済系の学部を選べば

将来の就職も大丈夫だろう

という軽い気持ちからでした

それと、数学が人並み以上に苦手だったので

経済学部ではなく経営学部を

第一志望にきめていました。

 

次に経営学部にしようと思えた極めつけは

夏休み中にいった

オープンキャンパスでした!

実際にその学科がやっている事を体験し

通っている大学生の方から

授業内容の話を聞いたりして

自分にあったのはこれだ!!

と決めることが出来ました。

 

ただ

第一志望の大学は落ちてしまったので

経営学部ではなく経済学部

という形になってしまいましたが

1年時には経済

2年時には経営を学べ

自分の本当にやりたい事がつまっていた

という意味で

第二志望だった

明治学院大学 学部 学科

合格することができて

今では本当に良かったと思っています!

 

国際経営学科の魅力は

経済、経営学を学ぶだけでなく

私が元々好きだった

英語を使ったカリキュラムが豊富な所です

さらに

国際的コミュニケーション能力を養うために

大学2年生の時には

留学

全員必須になります

その留学先は10ヵ国15校あるのですが

期間は3か月~1年の中から選択し

それぞれの場所によって異なったテーマで

市場調査などを通して

国際ビジネスを学べるそうです!

しかし

行先によってはTOEFLの得点

関係してくるので

今は英語を頑張らないといけないと

痛感してます?

 

こんな感じでつらつらと語りましたが

言いたいことをまとめると

 

①学部選びは本当に些細なきっかけが始まりだった

②オーキャンなど、実際に自分が体験するとわかりやすい

③自分のやりたいことならずっと頑張れる

 

です!

 

③にやりたいことなら頑張れる

と書きましたが

私は最近になってなりたい職業を見つけることが出来ました?

しかし

それは高校時代誰かに勧められても

全く興味がなかったです

なので

もし高校時代から自分の夢が決まっていたら

もっと英語を専門とする学部を選んでいたかもしれませんが

今の学科でも

夢に近づけるカリキュラム

があるのと

大学にその専門の講座を学べる

MGキャリア講座

というのがあるので

3年生からはその講座を取って

頑張ろうと思います?

ここで語ったからにはもう頑張るしかないですね!!(笑)

 

ということで

みんなには早いうちから

夢・志望校を決めて

計画性のある人生を送ってほしいので

まだ決まってない低学年の子は

学部研究会

トップリーダー

などの

手助けしてくれるイベントに参加してみたり

受験生は勉強もあるけど

少しだけ

オープンキャンパス

に時間を割いてみるのもいいと思います!

 

今日も読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日の更新者は…

横溝南海担任助手!!(左) 

本当に本当にギャグ線高いんです!!

いつも笑わせてもらってます!笑

そしてなんと言っても

スーツ姿のみぞはまさに出来る女。

 

そんなみぞの更新、必見です!!!!

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!