ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 476

ブログ 

2018年 5月 9日 早稲田大学教育学部2年生が大学で何を勉強しているのかを書きます!

こんにちは

担任助手2年の中村聖哉です

ここ最近のブログで言われているように

ラストブログになる担任助手が

多くいるわけなんですが

やっぱり寂しい、、、

ただ一方で

新しく担任助手になった1年生も多くいます

フレッシュマンの名にふさわしい

本当にエネルギー満載な人だらけで

話かければ

元気をもらえること間違いなし

なので

どんどん話しかけてみてください!

そして

そんなことを書いている僕自身は

大学2年生

になりました

(多少衰えを感じます。多少じゃないです、大分です。)

そして1年間大学生活をしてきて

高校までの勉強と大学での勉強の関係性

について感じたことがあるので

今回はそれについて書いていこうと思います

 

そもそも皆さんは

大学の勉強

というものに

どのようなイメージを持っていますか?

専門的な知識をつける

就職で必要な資格の勉強をする

好きなジャンルの勉強をする

ここらへんが皆さんが持っている

大学での勉強のイメージではないでしょうか?

(僕が高校生の時のイメージはこういう感じでした!)

もちろん

皆さんの持っているイメージは

大体があっています

そして

自分の勉強したい学問のために

受験勉強をすれば

きっとそれは大学で

実現されるはずです

 

しかし実は

大学でしか学べないものは

これだけではありません

高校までで学んだ具体的なものを

抽象化する

この能力も大学で学ぶことができます

 

え、どういうこと?

って思った方も多いと思います

例を出していきますと

高校までで学んだ文法事項

これをもとに僕の学部では

文法ってなに?

というところまで抽象化します

他にも

高校までで学んだ世界史

これをもとに

すべての革命に共通するものはなに?

というところまで抽象化します

これがどのような意味を持つのか

という疑問

が当然生まれてくるかと思います

答えはこうです

社会の目まぐるしい変化に追いつくため

皆さんも知っての通り

今の世界は

考えられないほどの早さで

時代が移り変わります

そんな時代に

私たちやるべきことは

誰よりも正確に

未来を予測する

ということです

明日起こる出来事の大部分は

偶然起こるものではありません

前日に起こった”何か”によって

必然的に起こるのです

そして

その”何か”に敏感になり

人よりも素早く

必然的な明日を予測することこそが

今日の私たちがすべきことなのです

さらにありがたいことに

”何か”によって”なにか”が起こる

という現象にはある程度の

規則性があります

この規則性を導く方法こそ

抽象化なのです

いままで起こったことを抽象化し

これから起こることを導き出す

この作業の質を高めるために

大学で抽象化の方法を学ぶのです

 

しかし

ここでひとつ問題があります

抽象化

するためには

具体化

できていなければいけません

文法の抽象的な規則を学ぶにしても

単数形の名詞にはareはつかない

のような具体的な文法

を理解していないようでは

話になりません

つまり

高校までの勉強は

大学で抽象化するための準備

だったと言えるのです

正直高校時代は

この科目って将来なんの役に立つの?

って思って勉強していました

しかし大学生になって感じることは

どんな知識も

使い方次第で自分の力になる

ということです

いまは

どうして勉強しているのか

わからなくてもいいんです

ただ

学ぶことをやめないでください

いらないと思っていたその知識は

必ず将来の自分を助けます

大学生になった自分

ひいては社会に出た時の自分

のために

いま勉強している時間を

大切にしてください!

 

明日の更新者は、、、

木下開担任助手だ!

他人が困っていると

放っておけない優しい性格の彼

なんでもこのメガネは4代目らしく

みんな同じような形らしいです(笑)

実際彼が生徒時代に

1度メガネを新調したことがあったらしいのですが

全くわかりませんでした(笑)

そんな愛らしい木下担任助手のブログ

楽しみですね!

~~~~~~~~~~

今、自分が全国で、

どのくらいの位置にいるか知っていますか??

東進では

センターと同レベルの模試を

無料で受けられる

全国統一高校生テスト

というものがあります!

全国統一模試を受けて、
今のうちに自分の位置を知り、

今後の勉強計画に活かしましょう!!!

そして、

東進ハイスクールの模試は
成績帳票が非常に充実しています!

大問別の得点率や、
志望校との今の距離も
一目瞭然です!!!

この帳票も、もちろん無料。

受けなければもったいないです!
ぜひ活用してください!!

お申込みは下のバナーをクリック!

何から始めたらいいのかさっぱり…

いつの間にか友達が予備校に入っていた!

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2018年 5月 8日 なぜおーみちは年上の女性とお付き合いするといいと言われたのか?

 

どーも!

こんにちは!

立教大学文学部教育学科2年

です?

 

先日の西田さんのブログ

読んで頂けたでしょうか!?

読んでない方は

コチラから

必ず西田さんのブログを読んでから

僕のブログを読んでくださいね??

 

最後の紹介で

年上の女性とお付き合いするといいのかな

とありましたが

実は僕は

年下の女性の方が好ましい

ようです…。笑

 

僕でさえ

僕のことをまだまだわかってないようです?

 

主観客観って

こんなにも違うものなんですね?笑

 

さてさて

西田さんのブログを読んでから

このブログを読んで欲しいと言ったのは

なにも

女性の好みについて語りたい

からではありません(笑)

(語りたい人がいたら今度語りましょう笑)

 

西田さんが言っていた

「how」を大切に

これがメチャメチャ大事だからです。

 

この「how」を含めた

5W1H

これが勉強の時にとっても大事なんです!

 

わからない人はいないと思いますが

5W1Hとは

Who (誰が)

What(何を)

When(いつ)

Where(どこで)

Why(なぜ)

How(どのように)

です!

 

まずはWhatです

がある程度できていて

が苦手で

をやらなければいけないのか

まずは現状を知らなければ何も始まりません

そのために模試はちゃんと受けてくださいね

 

その次にWhyです

模試のときによく聞く

時間がなかった

これだけで復習・見直しを

終わらせている子が多いです!

もっともっと自分に

Why?

と問い続けてください!

 

英語の大問6場合

時間がなかった

⬇︎なぜ?

文法に時間がかかる

⬇︎なぜ?

文章がスラスラ読めない

⬇︎なぜ?

単語の意味はわかっても繋がらない

⬇︎なぜ?

単語帳の意味だけ覚えていて、

柔軟な使い方ができない

 

このように大問6(長文)の穴は

時間がないわけでも

長文が苦手なわけでもなく

真の原因は

単語

にあるのかもしれません

 

 

そうして見つけた問題の核に

Howです!

どのようにしたらその問題は解消されるのか

何をどのように使って

どのレベルまで仕上げるのか

この部分は昨日の西田さんのブログで

紹介されているのでそちらで補ってください

 

そして

必ずWhenWhereまでこだわりましょう!

いつ、どこでその解決策を実行に移すのか

そこまで決めて初めて立派な計画です。

毎日やるのか、1週間に1回やるのか、

東進でやるのか、でやるのか、

登校中の電車でやるのか

しっかり計画しましょう?✏️

 

最後に残ったWhoですが

言うまでもありません

やるのは君自身。

 

みなさんに与えられた時間は

限られています

 

そのためにも

効率よく勉強して欲しい

 

そのためには

問題の核を見極める必要があります

 

 

5W1H

この考え方はすごい大事です。

ぜひこの考え方を使いこなして

自分で考え効率良く勉強できる

ようになってくださいね!

 

読んでいただきありがとうございました!

 

明日の更新者は・・・

なんと!

僕の大

今年で5年目の仲です

2人でいろいろなところに行って

たくさんの思い出を作ってきました(笑)

 

中村 聖哉 担任助手!

ぜひ明日も読んでくださいね!

お楽しみに╰(*´︶`*)╯♡

 

 

 

 


今、自分が全国で、

どのくらいの位置にいるか知っていますか?

東進では

センターと同レベルの模試を

無料で受けられる

全国統一高校生テスト

というものがあります!

全国統一模試を受けて、
今のうちに自分の位置を知り、

今後の勉強計画に活かしましょう!

そして、

東進ハイスクールの模試は
成績帳票が非常に充実しています!

大問別の得点率や、
志望校との今の距離も
一目瞭然です!!!

この帳票も、もちろん無料。

受けなければもったいないです!
ぜひ活用してください!!

お申込みは下のバナーをクリック!


何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 5月 7日 大学4年生になりました!!!

どーも\(^o^)/

担任助手4年目の西田周平です!

1か月ぶりくらいの更新に

緊張しています!

 

新1年生のブログと

卒業する担任助手のブログが続き、

春は出会いと別れの季節だな~

としみじみ感じています。

 

僕自身は今年も続けることになりました!

これからも一生懸命ブログ書くので

是非読んでください!

 

早速本題に移りましょう!

今日は

「計画立て」

について話します。

 

いきなりですが、

みなさん計画立ててますか???

 

 

もちろん

東進生のみなさんは

毎週GMで計画を立てているはずですよね!?

 

 

 

ではでは

そもそも計画はなんのために立てていますか?

 

 

 

答えは、

「第一志望校に合格するため」

です。

 

 

「当たり前だろ!」

という声が聞こえてきそうですが、

 

もう一度確認します。

みんなが計画を立てることの目的は

第一志望合格を果たすための力を身に着けることであり、

目標はもちろん第一志望合格です。

 

ということはつまり、

立てた計画を遂行すれば

みんなは第一志望に合格できるということです。

 

 

ここで再度質問します

 

今のみんなは

合格するための計画を立てていますか???

 

それとも

ただこなすだけの計画になっていませんか???

 

 

みんなの計画立てを

さらに効果的なものにするために

以下の考えを参考にしてほしいです!

 

ここから注目!!!

 

最近のみんなを見ていて、

「何をやるか」

にこだわりすぎて

「どうやるか」

を意識できていない生徒が多いと感じます!

 

 

例えば、

 

「単語やります!」

この一言

しょっちゅう聞きます。

 

英語で困ったら

とりあえず、

「単語やります!」

はい、来ました~( ̄▽ ̄)

 

このブログを見ている何人かは

実際に言ったことあるんじゃないでしょうか!

 

もちろん、

単語を覚えていなければ

英語の長文は読めないわけなので

単語を「やる」ことに異論はありません

 

が、

しかし、

そもそも

単語を「やる」

というのは

どういう状態を指すのでしょうか。

 

「やる」とはつまり…

(何かをすることを、広く、または漠然という。する。行う。営む。)

だそうです。

引用:goo辞書

 

単語を「やる」

ということは引用した意味の通り

漠然としすぎているんです。

 

「単語やります!」

の一言でも

単語を「見る」のか

単語を「読む」のか

単語を「書く」のか

 

実際に、いかにして単語を「覚える」のかは

人それぞれですよね。

 

 

 

他にも、

 

「夏までに問題集を終わらせる!」

この文言も比較的多く見かけます。

 

まず、

みんなの中での

「問題集の終わり」とはなんでしょうか?

①全部の問題を一通り終わらせることなのか

②全部の問題を解けるようにすることなのか

③そもそも終わりなんて存在しないのか

 

仮に

問題集の終わりが上記②だとすると

②の状態になるために

「どのように問題集を進めていけばいいのか」

そのペースを考えて計画に落とし込むことが

本当に合格するための

計画立てではないでしょうか。

 

上記二つの例のように

「やること」は決まっていても

「やり方」が決まっていないから

結局計画を遂行できず、

成績が上がらないということがあります。

 

このブログを見た後、

今までよりもっと具体的に計画を立てることができたら、

みんなの学力はどんどん合格に近づいていくと思います。

 

 

ここらへんでまとめますね!

計画を立てる際に重要なことは

①その計画が合格に繋がっているか

②「what」よりも「how」を意識し、より具体的に考える

この二点です。

 

そして、

「1人ではまだ計画立てができない((+_+))」

というみんなは

是非!我々担任助手を頼ってほしいです!

 

僕たちはマラソンで言う

ペースメーカーです。

困ったときは頼ってください!

 

僕たちと一緒に

第一志望校合格を目指して頑張っていきましょう(*^^*)

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>

 

 

明日の更新者は

大道担任助手です!

(写真左、大道の生徒時代の写真です)

高校時代のサッカー部の後輩で、

生徒時代は彼の担当でした!

実はもう5年目?くらいの関係です。

彼を5年間見てきて強く思うことは

年上の女性とお付き合いするといいのかな

ということですね!!!

 

大道のことをわかっている人は

「確かにそうかも!」

と思うはずです。

 

もし、「え、なんで?」と思う方がいたら

まだまだ大道のことをわかってませんね(笑)

 

たくさんの人に

もっと彼のことを知ってほしいので、

是非明日のブログ見てください!

よろしくお願いしますm(__)m

 

~~~~~~~~~~

今、自分が全国で、

どのくらいの位置にいるか知っていますか??

東進では

センターと同レベルの模試を

無料で受けられる

全国統一高校生テスト

というものがあります!

全国統一模試を受けて、
今のうちに自分の位置を知り、

今後の勉強計画に活かしましょう!!!

そして、

東進ハイスクールの模試は
成績帳票が非常に充実しています!

大問別の得点率や、
志望校との今の距離も
一目瞭然です!!!

この帳票も、もちろん無料。

受けなければもったいないです!
ぜひ活用してください!!

お申込みは下のバナーをクリック!

何から始めたらいいのかさっぱり…

いつの間にか友達が予備校に入っていた!

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 5月 6日 ポジティブシンキング

みなさん、こんにちは!

津田沼校担任助手の

廣居祐豊です!

 

 

10日で去ってしまう担任助手の

ラストブログ、

いかがでしたか??

感動でしたね!!

と共に寂しい気持ちが強いです、、、

1,2年間、

一緒に働いてきた仲間がいなくなるのは

とても寂しいです。

あと数日はいるので

校舎に来て、

たくさん話してくださいね!!!

 

 

さて、今日のブログですが、

「ポジティブシンキング」

について書きます!

 

ポジティブシンキングの一例なので、

参考になると

思った人は

ぜひしてみてください!

 

 

その方法とは

「ロールモデルになる」

です!

 

「ロールモデルになる」とは

あこがれや尊敬している人の

真似をするということです!

 

 

例えば、

模試後、

「ダメだ、

俺なんて無理だ。

もう諦めようかな」

って思いました。

 

そんなネガティブになってしまった時、

ロールモデルになりきります。

 

私が尊敬する、あの人だったら

どう考えるのかな

って考えます。

そう考えると、

自分の考えがガラリと変わるはずです。

あの人だったら、

自分のようには考えず、

次どうするかを考えるだろう

と思うはずです。

 

気付いたら

ポジティブになっています。

 

 

これ、僕的には

ほんとにお勧めです。

 

 

僕の例を話すと

僕は何かアイデアを考える時、

何も出てこないことがあります。

「これは無理かな」

って正直思います。

 

 

でも、その時、

私の尊敬する森岡毅さんだったら

どう考えるかなと考えます。

そしたら、絶対アイデアはあると

考えられるようになります。

 

なぜかというと、

あの人なら諦めないとわかっているからです。

 

 

森岡さんは

今では

本当に大人気のユー・エス・ジェイを

立て直した人なんですが、

色々な苦難がありました。

一例を挙げます。

2013年、ユー・エス・ジェイは

資金の関係上、

新しい設備投資にお金を使うことが

できない状況でした。

 

しかも、

ディスニーの30周年も2013年にはあったので、

非常に厳しい年になりそうでした。

新しい設備を作れないため、

既存設備を改良して

売上を伸ばさなくてはなりませんでした。

翌年はハリーポッターがオープンするので、

売上が上がることはほぼ間違いなし、

この年を乗り切れるかで

ユー・エス・ジェイの未来は変わります。

その時、森岡さんは

解決策を諦めずに考え続けました。

パーク内を何度も何度も歩き回り、

家に帰っても考え、

ずっと考えました。

自分がユー・エス・ジェイを立て直すために

数学的根拠を持って、

考えた正しいストーリーを信じ続けました。

その結果、

なんと夢の中でアイデアの神様が降ってきたそうです。

ジェットコースターを後ろ向きに走らせることでした。

見事、大ヒットし、売上を伸ばすことに成功しました。

 

 

夢の中まで考えるほど考える。

そこまでしてでもアイデアを出す。

 

だから、

僕がロールモデルに

なろうとすると、

自分ももっと考えなきゃなと

なります。

 

このように、

ロールモデルになりきると、

自分に自信を与え、

前向きになれます。

ぜひ、一度やってみてください!!!

 

明日の更新者は・・・

 

 

西田担任助手!!!

一緒に働くの3年目になるんですね笑

早いな~笑

そんな彼がどんな話をしてくれるか

お楽しみに!!!

 

今、自分が全国で、

どのくらいの位置にいるか知っていますか??

東進では

センターと同レベルの模試を

無料で受けられる

全国統一高校生テスト

というものがあります!

全国統一模試を受けて、
今のうちに自分の位置を知り、

今後の勉強計画に活かしましょう!!!

そして、

東進ハイスクールの模試は
成績帳票が非常に充実しています!

大問別の得点率や、
志望校との今の距離も
一目瞭然です!!!

この帳票も、もちろん無料。

受けなければもったいないです!
ぜひ活用してください!!

お申込みは下のバナーをクリック!

何から始めたらいいのかさっぱり…

いつの間にか友達が予備校に入っていた!

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 5月 5日 アリゲーターいました

 

「なぜ勉強するのか」

 

は、東進生にとって

 

永遠の命題だと思います

 

 

現東進生にとっては

 

もちろんですが

 

OBである担任助手に

 

とってもそうです

 

 

僕も例外ではなく

 

なぜ勉強するのかを

 

考えてきました

 

 

現状、僕の答えは

 

「ありがとう」

 

をもらうためです

 

 

東日本大震災を

 

憶えていますか

 

 

僕は今でも鮮明に

 

憶えています

 

 

机の下で体感した大きな揺れ

 

不安の中集められた体育館

 

車で犇めく道路

 

 

千葉県にいても

 

何かすごいことが

 

起きてしまった

 

と、感じることは

 

難しくありませんでした

 

 

災害立国日本

 

 

僕らの住む環境は

 

いかに脆いか

 

ということを

 

痛感した1日でした

 

 

しかし、嫌なことばかり

 

でもありません

 

 

2015年のネパール大地震を

 

憶えていますか

 

 

ネパールの全人口の30%

 

800万人が被災し

 

ネパールのGDPの25%

 

6000億円の経済損失を

 

生んだと言われています

 

 

私達日本の政府は

 

人道支援の名のもと

 

物資を支給し

 

救助チーム及び

 

医療チームを

 

派遣しました

 

 

長年にわたって大規模災害に

 

対応してきた日本政府は

 

様々な成功や困難を

 

経験してきました

 

 

その中で得た教訓は

 

「ひとりよがり、押しつけの

支援はかえって被災現場を

混乱させることがあり、

支援国は常に被災国が

支援活動の中心に

あるべきことを強く

意識しなければならない」

 

と、いうことです。

 

ネパール政府とチームは

 

毎日のように

 

連絡を取り合って、

 

活動内容について

 

緊密に相談しました

 

 

その結果

 

チームの活動に対し

 

患者の家族、

 

ネパール政府のみならず、

 

地元の人々からも

 

感謝状を頂いたそうです

 

 

この行動は

 

大規模災害の

 

経験の多い

 

日本ならではの行動

 

だと思いました

 

 

人間は経験から

 

学ぶことができます

 

そして、学んだことを未来に

 

繋いでいくこともできます

 

 

勉強がどうして

 

始まったのか

 

考えたことはありますか

 

 

命に関わる失敗を

 

二度と繰り返さないため

 

と、言われています

 

 

そのため突き詰めれば

 

歴史が最も大事

 

なのではないでしょうか

 

 

しかし歴史を伝えるには

 

言葉が分かっていなければ

 

始まりません

 

つまり英語や国語が

 

必要になってきます

 

 

それをより論理的かつ

 

わかりやすく

 

相手に伝えるために

 

数学は非常に役立つでしょう

 

 

そしてこれら学習の

 

モチベーション維持のために

 

理科があります

 

化学は未来を創造するモノ

 

を生み出します

 

未来を創造する基礎を

 

学ぶことはすべての勉強の

 

モチベーションに繋がります

 

 

勉強という名のもと

 

すべての科目は

 

繋がっています

 

 

それを経て

 

二度と同じミスを

 

起こさないよう

 

歴史を伝えた先に

 

「ありがとう」

 

が待っています

 

 

だから勉強するんです

 

 

僕の東進生活もそうでした

 

担任助手から

先輩から

社員の方々から

後輩から

失敗から

成功から

 

多くのことを学びました

 

ここでも勉強でした

 

 

そしてその経験を活かし

 

年々できることの幅は

 

広がっていきました

 

 

そのおかえげか

 

入試を終えた後や

 

塾に在籍している最中に

 

 

担当する生徒や

 

その保護者様から

 

感謝のお手紙を

 

頂く機会もありました

 

 

「1年間ありがとうございました」

 

「初めての塾で不安でしたが、

お蔭さまで楽しく通っています」

 

など、達筆な文字で

 

綴られたお手紙は

 

部屋の机に

 

大切にしまっています

 

 

振り返ってみると

 

5年間の担任助手経験の中で

 

1番嬉しい経験でした

 

 

これもあって

 

5年間も続けたんだな

 

と今になって

 

シミジミと思います

 

 

経験から学び

 

それを未来に伝えていくことは

 

もちろん相手のためになります

 

 

しかし僕は同時に

 

自分のためだとも

 

思っています

 

 

なぜなら僕に関わった

 

みなさんがいなければ

 

学ぼうとも

 

思わなかったからです

 

 

大学1年生の僕に比べると

 

圧倒的に成長したと思います

 

これは一重に僕と関わった

 

みなさんのおかげです

 

 

だからこそ僕からも言いたい

 

5年間の中で僕に関わった

 

すべての方々

 

本当に

 

ありがとうございました

 

 


 

最後まで読んで頂き

 

ありがとうございます^^

 

次回の更新者は…

 

 

ひろいさん!

 

今度一緒に旅行行きます

 

お楽しみに!

 


 

今、自分が全国で、

どのくらいの位置にいるか知っていますか??

東進では

センターと同レベルの模試を

無料で受けられる

全国統一高校生テスト

というものがあります!

全国統一模試を受けて、
今のうちに自分の位置を知り、

今後の勉強計画に活かしましょう!!!

そして、

東進ハイスクールの模試は
成績帳票が非常に充実しています!

大問別の得点率や、
志望校との今の距離も
一目瞭然です!!!

この帳票も、もちろん無料。

受けなければもったいないです!
ぜひ活用してください!!

お申込みは下のバナーをクリック!

何から始めたらいいのかさっぱり…

いつの間にか友達が予備校に入っていた!

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/