ブログ
2025年 8月 17日 【gehen gehen Sommer】
こんにちは!
担任助手1年の柳瀬真尋です
今回は菊地さんからの紹介でした~
敬っているつもりなんですが
菊地さんの目には
そうは映らなかったようです…
まあ最後の最後で褒められてたので
素直にうれしいですね
今回のテーマは
「最近楽しみなこと」
らしいです
夏休みなので
楽しみな予定はたくさんありますが
特に楽しみなのは
大学の友達と
韓国旅行に行くことです!
実は私は高2の夏に
韓国に留学していて
それ以来韓国に行けていないので
約2年ぶりです!
留学していたので実は
韓国語の方が英語よりも得意です
韓国の地理等々にも詳しいので
今回は友達のガイドかつ通訳です!笑
きれいな漢江の夜景を見ながら
ラーメンを食べたり、
ロッテワールドに行ったり、
ショッピングをしたり…
やりたいことが沢山あるので
とりあえずお金を貯めます
韓国語は日本語と
似ている部分がとても多く
日本人にとって習得しやすい言語なので
外国語を勉強したい人にはお勧めです!
私が今の大学を志望校にした理由も
韓国語の勉強や留学を通して
原語関係や国際関係に
興味を持ったからです
志望校に悩んでいる低学年は
多いのではないでしょうか
大学でやる勉強は専門的な分、
高校の勉強の中では決めきれないと思います
低学年はぜひこの夏休みで
自分の興味のあることを
探してみてください!!!
(勉強をするのは大前提として)
学校外のイベントに参加したり
オーキャンなどで大学に行ってみたり
夏休みにしかできないことに
チャレンジしてみてください!
意外なことが志望校選びに
つながってくるかもしれません
また、実際に大学に行くことでしか
わからないこともあると思います
キャンパスや校舎の雰囲気、
学校にはどうやって行くのか
どれくらいの時間がかかるのか、
大学の周りの雰囲気など
実際に大学に行って
調べてみてください!
明日は…
金澤ゆあん担任助手!
いつも声が大きいです
存在感強めのゆあんは
どんなブログを書いてくれるんでしょうか
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 16日 【今を一生懸命に】
こんにちは
担任助手2年に菊地です
ひかりさんからの紹介でした
そういえば、小学校が一緒らしいですね
もしかしたら縦割り活動とかで交流があったのかも
小学校一緒だった子と大学生になって同じ職場にいるというのは
感慨深いですね
さて、そんな自分ですが
これといって頑張っていることは
ないかもしれません
おそらく周りの担任助手は
「菊地は数学を頑張ってんじゃないのか」
との声が聞こえてきそうですが
「頑張ろう!」と意気込んでやっているわけではないんですね
ただ、なにも頑張ってない自堕落な生活を送っているかというと
そうではないです
「じゃあ、お前はなにを頑張ってるんだ?」
と言われると
「今を一生懸命に過ごしている」
ことだと思います
というのも、自分の中で昔から大事にしている言葉がありまして
それは何かというと
「今を頑張る」です
当たり前かもしれないですけど
これが意外と当たり前ではないんですよね
できていない人は多いと思います
みんなはできていると思いますが
自分は「今を頑張る」要因として
数学やってみたり、ちょっと意識高い系の本を読んでみたり
周りをよく見てみたり
と実は意外と手広くやっています
だから、生徒の皆さんにも
「今を頑張る」要因として
過去問や基礎固め等自分に必要な勉強をしてみてください
今を一生懸命になれない人は、いい未来なんてあるわけがないです
だから、今を一生懸命に頑張ってください
今日はここまでです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
明日の更新は、、、
柳瀬担任助手!!!
この人は歯に衣着せぬ物言いが特徴ですね
俺のことを多分先輩だと思ってないです
非常に生意気です
ただ、やってほしいことをしっかりやってくれるんだよなあ
そんな柳瀬はきっといいブログを書くんだろうな
ということで
次回もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 15日 【一歩ずつ】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです。
あべさや紹介ありがとう!!
少しだったけどお話出来て嬉しかった〜
またお話しよう!!
さて、今回のテーマは
「最近楽しかったこと、または最近努力していること」
です。
まず、私が今一番楽しみにしているのは、
友人との弾丸韓国旅行です!
大学で仲良くなった友人と「海外旅行に行きたいね」という話になったのですが、
お互いの予定がなかなか合わず、
空いている日がわずかしかありませんでした。
そこで、移動時間が短い韓国行きを即決。
かなり勢い任せですが、初めての海外旅行ということもあり、とても楽しみです。
もちろん、パスポートの取得、飛行機のチケットの手配、
ホテルの予約、そして持ち物の準備など、
旅行の準備は楽しいばかりではありません。
正直、大変に感じる瞬間もありますが、
「異文化に飛び込める」という期待が上回ります。
見慣れない景色や街並みを歩くことを想像すると、
今からワクワクが止まりません!!
次に、最近努力していることについてお話しします。
私が今力を入れているのは、
大学で所属しているダンスサークルでの活動です。
大学入学時、「何か体を動かすことを始めたい」と考えていました。
しかし、私は昔から球技が大の苦手。
そんな私でも挑戦できる運動系のサークルを探していたところ、
魅力を感じたのがダンスでした。
ところが、入ってみると
サークルの8割は経験者で、
残りのメンバーも運動神経が良く、センスのある人ばかり。
中高時代ずっと文化部で、さらに運動音痴の私にとっては、
まさに「場違い」と思える環境でした。
初めは周囲のレベルの高さに圧倒され、自分の下手さに落ち込み、
何度も心が折れそうになりました。
今もその気持ちがなくなったわけではありません。
それでも私がダンスを続けている理由は、
「自分もうまく踊れるようになりたい」という強い気持ちです。
この感覚は、受験勉強とも似ています。
自分の現状と志望校のレベルとの差に絶望することがあると思います。
特に、過去問を解き始めた今、
それが顕著に浮き出ていることでしょう。
それでも、どうすればその差を埋められるのかを冷静に考え、
小さくても毎日努力を積み重ねることで、
少しずつ理想に近づいていくことができるのです。
なんだか説教臭くなってしまいましたが、
私が伝えたいことは、
「これは頑張った」という経験を持ってほしいということです。
一緒に頑張りましょう!
明日の更新は…
菊地担任助手!!
菊地さんとは小学校が同じだったみたいでびっくりです!!
志指導のリーダーとして頑張っている菊地さんは
一体どんなことを頑張っているのでしょうか??
次回もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 14日 【夏休みが終わりそう】
こんにちは
担任助手の阿部紗也です!
しおり紹介ありがとう!
自由奔放だったんですかね、、、
しおりはハイテンションで面白かったです
それでは早速、今回のテーマである最近楽しかったこと、努力していること
について書いていこうと思います。
中には同じように感じている人もいると思いますが、
私も去年は受験生だったので行きたい場所に行けず、
友達ともあまり遊べず辛い一年でした。
でも、今年は自分のしたいことをできていてとても楽しいです
特に嬉しかったのは、受験生の時からずっと楽しみにしていた
サンライズ瀬戸という寝台特急列車に乗れたことです
帰省?するタイミングでやっと乗ったのですがとてもワクワクしました
受験は終わってみればあっという間だし
時間がそんなにないのはわかっていたけど
自分が受験生だった時はすごく長い道のりに感じられたので
受験が終わったらしたいこととかを作って
それをモチベに頑張ってください!
もちろん本当は、この大学に行ってこういう勉強をしたいから
努力するというふうなのが理想だと思いますが、
実際はそれだけで努力し続けるのが大変な人もいると思うので
いろんなこと、気持ちを利用してみてください
また、東医体という東日本の医学部生が集まる大会があったのですが
先輩とたくさん話したり、泳いだりしてそれもとても楽しかったです!
医学部志望の人は来年参加するのを楽しみにしてください!
ちなみにですが、私は先輩たちと組んだリレーで入賞できて嬉しかったです!
医学科の人だけが参加しているので、
高校までの大会よりはレベルが少し下がっていて
もちろんすごい強い人もいますが、入賞しやすいので
入賞したい人にはおすすめです!
今回の大会では先輩が早かったおかげで入賞できたので、
来年は個人でも良い結果を残せるように練習を頑張りたいと思います
最近の努力についてですが、最近は予定がたくさんあって
あまり努力していることがなかったので、
これからは、後10日くらいで始まる二学期に向けて
勉強を始めようと思います!
(夏休みが短くて悲しいです)
チームミーティングとかでみんなが努力している姿をみていると
すごく私も頑張ろうと思わされるので
みんなに負けないように努力します!
後8月も半分となったので、
やることが多くて終わらないと焦ってる人もいると思いますが、
その気持ちをプラスに変えて精一杯頑張ってください!
応援してます!
今回のブログあまりまとまってないですが、
少し息抜きになってれば嬉しいです!
明日の更新は、
渡邊ひかり担任助手です!
一年生で遊んだ時に料理とかを進んでやってくれてました!
帰りのバスでは隣でしたが、眠くて少ししか話せなかったので
これからもっと話したいです!
明日の更新もお楽しみに〜
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 13日 【勉強を楽しんで!】
こんにちは!
担任助手1年の菊川栞です!
青木さん紹介ありがとうございます
校舎を明るくしていたなんて嬉しいですね
青木さんの褒め方はすごくパワーをもらえるなと
生徒時代から感じています
さて、
東進では、毎年夏に
Toshin Global English Camp
というイベントを開催しているのを
知っているでしょうか
海外から学生コーチを招き、
オールイングリッシュで五日間を過ごすというものです
私はこの夏、このイベントのスタッフに立候補して
実際にイングリッシュキャンプに参加してきました。
今回のブログはその体験をシェアしようと思います。
イングリッシュキャンプでは
自分の人生におけるミッションが何か
考える機会があるのですが、
海外学生コーチとのミッションについての会話に
とても衝撃を受けました。
振り返ってみると、
どのコーチも二つ共通しているところがあったと
思います。
まず、目標設定とそこまでの計画が明確であることです。
目標自体が具体的なものでなくても、
(自分らしくいる、人を笑顔にする等)
それをきちんと目標であると強く認識し、
そのために今やるべきことを行動に移しています。
次に、チャレンジを恐れていないことです。
海外学生コーチは、自分が新しく興味がでてきたことに関して、
積極的にチャレンジしていきます。
あるコーチは、大学でエンジニアリングを学び、
学位を取得したにも関わらず、
新しい分野に興味が湧いたため、
海外で仕事をして興味のある分野を経験するんだ
と言っていました。
目標を正しく設定し、それを計画通りにこなす
これがどれほど難しいかは、
勉強を通して計画と実践のプロセスを経験している皆さんなら
容易に想像できると思います。
そのため、
それを人生単位で行い、
自分で管理していることのすごさも
わかると思います。
また、自分で作ったその計画も
柔軟に変更し新しいことにチャレンジしていくことも
とても勇気がいることだと思います。
日本の大学生生活は一見
普通に大学4年間を過ごして卒業する
と思いがちですが
自分の志に大きく近づいたり
新しいことにチャレンジしたりと
本当はたくさんの可能性を秘めています。
なので、皆さんには
大学生活で自分を大きく成長させることに
ワクワクしてほしいです。
また、こんなに人生において大きな岐路を
自分で選択できることってなかなかないと思います。
焦りの精神も大切ですが、
ぜひ自分の未来を楽しみにしながら
勉強に励んでほしいなと思います!
明日の更新は…
一年生の旅行で
自由奔放でおもしろかったです笑
そんなあべさやはどんなブログを書いてくれるのかな…
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!