ブログ
2025年 9月 22日 【読書の秋】

こんにちは!
担任助手一年の柳瀬真尋です
単ジャの進め方については他の
担任助手がたくさん話してくれているので
今日は低学年向けにブログを
書こうと思います
まだまだ暑い日が多いですが
最近は涼しい日も増えてきて
秋が近づいてきているのを感じますね
芸術の秋、音楽の秋、食欲の秋…
色々ありますが
私は”読書の秋”をおすすめします
現代文にしろ英語にしろ
読解力が求められます
スマホで情報を手に入れることが多い分、
長い文章を読む機会が
減っている人が多いのではないでしょうか
私の友達にも
長い文章を読むことに慣れていないから
「現代文を読むだけで疲れる」
と言っている人がいました
長文を読むことに慣れるためにも、
今のうちに本を読むことを習慣にしてほしいです
回りくどいように思えても
読解力を上げるには
たくさん本を読むことが一番だと思います
現代文だけでなく、
英語の文章を読むときにも
読解力は求められます
英文を読むときに気を付けてほしいのが、
日本語に訳せる=問題を解ける
ではないということです
英文は訳せたら終わりではないです
当たり前のことですが、
英文にも日本語で書かれている文と同じように
テーマがあり、構成があります
そのテーマや構成をつかめるかが
問題を解けるかどうかのカギになります
英文を読むにしろ、現代文を読むにしろ
ただ読むのではなく
問題で問われている部分に答えられるように
読解する必要があります
国語も英語も配点が高いことが多く、
特に英語は文理関係なく
重要な科目の一つだと思います
もちろん読解力を上げる以前に
単語や文法を覚える必要がありますが、
二次私大の問題で得点するには
読解力が求められます
もちろん本を読む以外にも
点数を伸ばす方法はありますが
本を読んで悪いことはないと思います
勉強時間を確保するのはもちろんとして、
普段スマホを見ている時間などを
少しでも読書に割いてみてほしいです
最初は慣れていなくて
面白いと思えないかもしれませんが
毎日少しでも長い文章に触れる時間を
増やしてほしいです
私は有川浩さんという方の小説が
大好きなのでいくつかオススメとして
書いておきます
有名な作家さんなので
図書館などで探してぜひ暇な時間に
読んでみてください
①阪急電車
短編集なので普段本を読まない人にも
読みやすくてオススメです
②図書館戦争
とにかく有名!
シリーズ物で少し長いけど面白くて
大好きな小説なので読んでほしいです
③三匹のおっさん
これも有名!
コミカルで読みやすいです
他にもおすすめの小説や作家さんが
たくさんいるので
もし気になったら聞いてください~~~
逆に読書好きな人は
オススメ教えてくれると嬉しいです
明日の更新は…

宇都宮担任助手!
実は高校が同じですが
在校中は一切存在を認識していなかったので
東進で知り合いました
いい先輩だけど変な人です
明日の更新もお楽しみにー!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 20日 【自分にとっての最適とは】

こんにちは!担任助手一年の山口和毅です!
あいりんの紹介でもあった通り
前回に引き続き今回のブログもインドからおとどけです
こんど皆でご飯とか行ったときタイの話も聞かせてね!
いまこのブログを書いている4時間後には
帰国の飛行機が離陸するのですが
インドでできたたくさんの友達とお別れになってしまうのは
なんか名残惜しいです
でもインターンをしつつ
ガンジス川に入りに行ったり
タージマハルの中に入ったりして
十分インドを楽しめて良かった!
さて
単ジャが始まってから20日ほど経ちましたが
どのように過ごせてますか?
学校もあって単ジャもあって
なかなかに忙しい日々を過ごしていると思います
そこで
去年僕が生徒だったころに抱えていた
単ジャへの悩みとどう解決してきたかを
共有できればなって思います
忘れもしない。去年の9月1日
うっきうきで単ジャの画面を開いて
最初に出てきた60セット
有機化学と数学で埋め尽くされていました・・・
そして、別に得意とも感じていなかった英語については
下の方にリスニング問題が
たったの2セットのみ
これはただ単純に上から問題を解いていくだけでは
ダメだなと直感で思いました
もちろん、AIが分析してその人に合わせて
問題を提示してくれているので
上の方にある問題はあなたの苦手分野ってことには間違いありません
だからといって
提示されていない分野の問題は
あなたの得意分野だからやる必要はないよって
そんなわけないですよね
だから
単ジャを進めていく中で
意識してほしいことは2つ
1.毎日できるだけ受験で使う主要科目に触れること
人間は物事をよく忘れる生き物です
たとえ得意科目だったとしても
数日それに触れていないだけで
気づかないうちに実力が落ちていきます
僕の場合は単ジャで英語がなかなか出てこなかったので
毎晩自分で買った英語長文の参考書を解くことを意識していました
英語に限らず、他のどの科目も同様で
苦手とは感じていない科目の
「維持」や「伸ばし」が
疎かになってしまわないように
勉強を進められるようにしましょう
2.AIの分析結果にすべてを委ねないこと
結局、自分の弱点を本当に理解しているのは
自分しかいません
AIの分析は非常に優秀ですが
それが100%正解というわけではありません
ときには
「いや、自分はここはもう大丈夫なんだけどな」
という単元が出てきたり
逆に「ここをもっとやりたいのに出てこない」
ということもあります
そういうときは
追加で教材を使ったり
過去問で補強したりすることが大事です
僕自身も
基本的には単ジャの必勝必達セットの問題をこなしつつ
「ここは自分でプラスアルファをしよう」
と工夫して勉強を進めていました
要するに大切なのは、
「単ジャを上手に活用しながら、自分の頭で考えて勉強を組み立てる」
という姿勢です
前のブログで須藤さんも同じ様なことを言っていたのですが
本当にその通りだしそれが一番大事です
この姿勢が身につけば
単ジャを効率的に進められるだけでなく
受験勉強全体にも良い影響を与えてくれるので
自分がすべき勉強は何かを常に考える習慣をつけましょう!
今日話したこの2つを念頭に置いて、これからも単ジャ頑張ってね
そろそろ空港着くのでブログはここでおわり!
みんな日本で会おうねー
次回の更新は

今田陸斗担任助手!
ちなみにちょうど1年前くらいまで
今田さんの苗字の読みを「いまだ」だと思ってました
未だに間違えて覚えてる生徒もいそうですね
いまだ だけにね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 19日 【秋がきました!】

こんにちは!
担任助手1年の松本愛鈴です!
はるかからの紹介でした〜
周りに同じ大学を目指していた女の子が全然いなかったので
すごいいい子そうだし仲良くなりたいなーて
生徒時代ずっと思ってました
電車で話せた時は感動ものでしたね
これからも仲良くしてください!
さて、本題に入ります!
今回のテーマは単ジャについてなのですが
他の担任助手が色々書いてくれたので
今回は
「この時期の過ごし方」について
書きたいと思います。
この時期は文化祭をしてる学校が多いですよね
私も先週母校の文化祭にいきました!
活気があって楽しかったですね〜
みなさんはそれ以上に
楽しんだのだと思います!
高校生活最後のイベントが終わって、
「一区切りついたなぁ」と感じている人も
多いかもしれません。
勉強づくしの夏休み、そして
文化祭の準備や本番……
全力で駆け抜けた分、
今燃え尽きそうになっていませんか?
でも、ここからが本当の勝負です。
今共テまで3ヶ月半、二次まで4ヶ月あります。
正直参考書や過去問を進めるのに
十分な時間があります。
しかし勉強は一石二鳥で伸びないです。
今から何を伸ばし切ることができるのか。
何を伸ばせば合格に近づくのか。
伸ばすためにはどの勉強をするべきなのか。
しっかり志望校への合格を見据えながら
目の前のやるべきことを探して
勉強してみてほしいなと思います。
この時期を後悔しないように、
全力で頑張ってください。
明日の更新は、、、、

山口ともき担任助手!!
彼は明日インドから帰ってくるそうです。
インドにいる和毅すごい楽しそうでした!
私も夏にタイに行ったので
色々話してみたいです
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 18日 【単ジャ活用情報編】

こんにちは!
担任助手1年の
杉浦遥夏です!
ゆあんからの紹介でした~
合宿からの会議直行は本当にキツかったです
予定詰め詰めにしちゃう癖があるので
気をつけたいですね
さて、本題に入ります!
今回のテーマは
『単ジャについて』
です
単ジャについては既にたくさんの担任助手の方々が書いてくれているので、
私からは『四大学特別演習』について話させてください!!
対象となる生徒がかなり限られてしまいますが、知っておいて欲しいことが沢山あるのでぜひ読んで欲しいです!
みなさん、単ジャの右側に出てくる資料ページを知っていますか??
1単元をいくつか進めると、本のマークに色が着くはずです
そこを押すと出てくる資料ページが、
ほんっとうに素晴らしいんです!!
具体的に何が書かれていたかというと、
・過去問の傾向分析
・出題範囲のまとめ
・頻出解法のまとめ
・頻出語句
などなど、、、
つまり、何十年もの過去問を東進が分析したデータが盛りだくさんなんです!
過去問の点数を伸ばすにあたって、分析は欠かせません。
でも、何十年もの過去問を解いて、復習した上で、自力でさらに分析までするとなると、
なかなかそんな時間が取れるという人は少ないんじゃないかなと思います
私もその1人だったので、
特に世界史分野で資料を大活用していました!
また、四大学演習では、定期的に現役大学生によるzoomでのHRが開催されます!
世界史の記述方法や、数学の答案の作り方、英語の解く順番など、分野ごとに有益な情報を提供してくれます!!
実際に合格した先輩からの話を聞ける貴重な機械なので、モチベーションも上がりますし
受験に役立つこと間違いありません!
このように、単ジャには演習機能だけでなく
情報提供という側面もあるんです!
是非活用してみてください!
明日の更新は、、、、

松本愛鈴担任助手!!
あいりんとは実は受験の帰り道で初めて喋りました!!
お互い認知はしててやっと話せたって感じでした笑
一緒に帰り道勉強したの懐かしいね^^
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 17日 【やるしかない】

こんにちは!
担任助手1年の金澤優安です!
渡邊担任助手からの紹介でした!
勤務が被ったときに、後でやろうと思っていた仕事を片付けてくれていたりするので助かってます。
これからもっと仲良くなっていきたいですね!
さて、今回のテーマは単ジャについいてらしいですが他の方たちが語りつくしてくれたので
僕は少し時間を戻して8月の共テ模試に関する話をしようと思います。
その中でも今回の模試で上手く力が出せなかった人たちに向けた話をしようと思います。
今回僕が伝えたいことは
「成績は長い目で見ること」
「分析、復習をしっかり行う」
以上の2点です。
まず、「成績は長い目で見る」についてです。
「夏休み毎日15時間勉強したのに全然結果につながらなかったな、、、」
みたいな人達いると思います。
そういう時ありますよね。
僕も8月の模試から11月の模試で7点しか伸びませんでした。
3ヶ月も勉強したのに。
ただ、12月の模試では50点くらい伸びました。
点数が上がるタイミングとかって個人差あったりラグがあったりするもんです。
皆さんの夏の努力を一番知ってるのは皆さん自身です。
今年の夏頑張った分は努力を続けていたら必ず結果につながります。
ここで大事になってくるのが「分析、復習をしっかり行う」です。
あの模試から時間が結構経ったので模試の分析、復習は済んでいると思います。
模試にしろ、過去問にしろ特に復習は点数に直結してくるので怠らないようにしましょう。
それこそ今の時期単ジャがありますよね。
単ジャって復習するのにうってつけで、
参考書などでインプット→単ジャでアウトプット→単ジャで出来なかったところを復習→単ジャでアウトプット
このループでメキメキ力がついていきます。
前のブログでも同じようなこと言った記憶がありますが、
点数が上がらない、単ジャのレベルが下がりまくる、
これらの理由で落ち込んでても何の意味もありません。
少し言い方はきついかもですが。
ただ、これはもうどうしようもない事実です。
ここからはどれだけ自分を信じて努力を続けていけるかです。
途方もないように思えるかもしれませんがやるしかないです。
次回の更新は、、、

杉浦担任助手!
つい先日何人かでご飯食べに行ったんですが
次の日からサークルの合宿に行き、そのまま会議に来ていて
元気だなーって思いました。
次回お楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!








