ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 7

ブログ 

2025年 8月 12日 【この3日間が勝負】

 

こんにちは!!

 

担任助手3年の青木俊樹です。

津田沼校の煉獄さんとは光栄ですね笑

 

川合担任助手は自分の中でもかなり

思い入れのある生徒です!!

 

高2の時からめちゃくちゃ頑張っていたこと

を覚えていて

いつもすごいと思っていました!

 

担任助手になった今も生徒の

ことをたくさん考えてくれています

 

元担当生徒が担任助手になってくれるのは

やはりうれしいですね!!

 

 

それでは本題に入ります

 

今回は受験生に向けて書こうと思います!

いまこのブログを読んでいるということは

お盆休みで東進が休館だと思います

 

受験生の皆さんに一番伝えたいことは

この休館期間の3日間が夏休み40日間の

中で一番差がつく期間ということです

 

普段は開館から閉館まで勉強できている人

のなかにも家だとどうしても集中できない

という人がいるのではないでしょうか?

 

休館期間は塾以外の場所で

勉強しなくてはいけないため

自ずとそういう悩みが出てきますよね

 

でももちろん塾がやっていないから

勉強しないでいいという訳ではなく

勉強しなくてはいけないが、

体が動かない

 

昨日全然勉強がはかどらなかった

みたいな思いの人もいるでしょう

 

そんな人はこの休館期間という

ピンチをチャンスとして捉えて

自分がどうすれば塾以外でも

勉強できるかを考えるような

期間にしてほしいと

思っています。

 

特にこれからの時期は塾で勉強するのは

当たり前として

塾以外にいる時間でどれくらい勉強

出来るかによって

勉強時間は大きく変わってきます

 

共テまであと5ヶ月あるため、

家でⅠ日1時間勉強するだけでも

150時間勉強時間が確保できますよ

 

これは夏休み10日分に相当します

 

ここから分かるように

塾だけではなくて

塾以外の場所でどれくらい勉強できるか

とても大切ということです。

 

塾以外の場所で勉強できるようになるための

提案をいくつかしておきます

 

自分でも改良しながら

最適な方法を編み出しましょう

 

1.スマホをいじる場所と

勉強する場所を完全に分離する

 

勉強をしようと机に座ったのにも

関わらずスマホをいじってしまう

というのはめちゃくちゃもったいない

野でやめましょう

 

勉強する場所と休息する場所を

明確に分けることで

机に座ることによって

脳を勉強モードに切り替えられます

 

2.集中しなくてはいけない勉強をする

 

要するに過去問をやると言うことです

過去問をやるとなるともちろん良い点数を

取りたいと思うため、

どんな環境にいても集中しやすいのでは

ないでしょうか?

 

受験生は過去問2年分を

休館日にやってきて下さい

 

休館日明けに是非たくさん答案提出

してください

 

 

このようにいくつか塾ではない場所でも

勉強を頑張るこつを書きましたが

結局は自分に合うスタイルで勉強

することが大事なので、

取り入れられるところを上手く

取り入れて休館日も勉強を

続けましょう

 

応援しています!

 

明日の更新は…

 

菊川担任助手です

 

菊川は夏にたくさん校舎いましたね

いろいろ考えながらも

生徒の時から

校舎を明るくしていたような

気がします

 

素晴らしいな!!

 

そんな菊川担任助手の

ブログもお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

2025年 8月 11日 【夏の呼吸】

こんにちは~!

東京理科大学 

薬学部薬学科1年

川合夏蓮です。

 

大橋さん、1時間位一緒に

走りまわってくれて

ありがとうございました。

そして、リュックに入っててすみません。

もっとしっかりします()

もうなくさないようにするので、

また連れてってください~!

 

決してネタ切れなわけではないのですが、

今日は最近思ったこと書きます。

 

1週間くらい前に鬼滅の映画をみてきたんですが、

強い志と誇りをもって

ボロボロになっても最後まで立ち向かう

姿が、本当にかっこよかったです。

 

勝てるかどうかも分からないのに、

燃えるような瞳でやり抜く姿に

胸を打たれました。

え、書くことなくて感想書き始めたの?

と思われてしまうかもしれませんが

、ちょっと聞いてください。

 

受験によく似ているのでは?

と感じたんですね。

もちろん、

受験は鬼と戦うわけでは

ありません

 

でも、

長い時間をかけて志望校

という目標に向かい、

悔しさや壁にぶつかり

ながらも努力を重ねる姿は、

まるで戦っているようです。

 

その過程には、不安や挫折、

時には自分への疑いも

あると思います。

それでも立ち止まらず進み続けること

こそが、受験生の強さだと思います。

 

志に向かって努力している人は輝いて見えます。

それは、

ただ点数や結果が優れているからではなく、

「自分はやり切った」と胸を張れる

自信があるからだと思います。

 

その自信は、結果よりも長く、

人生の中でずっと力になってくれます。

 

やり抜いた経験は一生ものです。

 

だからこそ、この夏の終盤、

みなさんには全集中で

駆け抜けてほしいです。

 

苦しい瞬間や眠い朝

もあると思います。

 

でも、その一つひとつの時間が、

自分の中に積み重なっていきます。

 

その経験が、大学に入ってからも、

社会に出てからも、

自分を支える土台になると信じています。

 

この夏、みなさんが最後まで

走り抜けられるよう、

心から応援しています。

勝ち負けだけじゃない、

「やり抜いた」という誇りを、

ぜひ自分の手でつかんでください。

 

明日の更新は…!?

 

 

青木担任助手!!

高2の頃、青木さんのtmだったのですが、

いつも心が燃える話をしてくれていたので

tmいつも楽しみだったのを思えています。

担任助手になった今は、

改めてその凄さを実感しています。

本当に尊敬している先輩です!

そんな、津田沼校の煉獄さんは

どんなブログを

書いてくれるのでしょうか?

明日もお楽しみに!

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

2025年 8月 10日 【相乗効果】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

菊地紹介ありがとう!

性格は結構反対な気がするね笑

でも仲良くしてくれてうれしいです

野球観戦楽しかったね

(試合は13対1でロッテがぼろ負けでしたが笑)

学ぶところいっぱいあると言ってくれましたが、

僕も学ぶべきところ沢山あるので

お互いに成長していきましょう!

 

さて、今回のテーマは

「過去問の進め方」とのことなのですが、

以前書いてしまったので、

ぜひそちらを見てほしいです!

https://www.toshin-tsudanuma.com/wordpress/wp-admin/post.php?post=59412&action=edit

 

なので、明後日からの新テーマ

「最近楽しかったことor最近努力していること」

についてフライングで書いていきます!

 

まず楽しかったことについて。

夏休みは長崎に行ったりBBQに行ったり

充実していますが、

友達となんとなく入った新宿のゲームセンターに

豆鉄砲というコンビの東さんという芸人がいたんです!

豆鉄砲は去年M1準決勝に進出したコンビで、

今年こそ決勝に行ってほしい!って思ってたので

会えて嬉しかったです~~

写真も撮ってくれて神対応でした!

読者の皆さんの中にお笑い好きな人いたら

ぜひ話しましょう!!

 

本題はここからです。

最近努力していることについて。

最近、須藤担任助手や菊地担任助手は

校舎のBYで数学の勉強を始めています。

今田担任助手はフェルミ推定の本を読み、

「日本にゴミ箱って何個あると思う?」

という質問を僕にしてきました。

(知らない知らない)

 

その他の担任助手のみなさんも

勉強を頑張っている方ばかりです。

担任助手が勉強を頑張れる理由って

もちろん学校の成績だったり就活だったり

スキルアップだったり

いろいろあると思うのですが、

その中の一つに

生徒のみんなが頑張っているから

というのもあるんじゃないかなと思うんです。

というのも、去年の僕がそうだったからです。

 

去年の夏休みは朝に校舎にいることが多かったのですが、

開館前にも関わらずシャッターの前で

参考書を見ながら並ぶ受験生の姿に、

「生徒のみんながこんなに頑張っているんだから

自分も頑張らないと」と

勇気をもらっていました。

そして自分語りになってしまい申し訳ないのですが、

大学で成績優秀者に選ばれたり、

大学入学時630点だったtoeicスコアを

目標点の840点まで伸ばすことができました。

最近は簿記の勉強もしています。

 

このブログで伝えたかったことは、

みんなの頑張りは誰かに影響を与えている

ということです。

 

これ、本当なんです。

みなさんもこんな経験ないですか?

自習室で勉強していて、

「ちょっと疲れたから早く帰ろう」と思った。

でも、周りには頑張るライバル達の姿が。

「こんなところで帰るわけにはいかない」と

再び勉強に戻った経験。

 

環境ってほんとに大事なんです!

「自分も勝って周りも勝たせる」

いい言葉ですね。

自分の努力が他者に好影響を与え、

他者の努力に自分も好影響を受けることができます。

1人1人が全力で努力し、

最高の校舎をみんなで作り上げていきましょう!

8月もそろそろ折り返しとなりますが、

後悔のない夏を送れるよう、

応援しています!

 

明日の更新は、、、

川合夏蓮担任助手です!!

生徒時代はほぼ毎日校舎で見かけていたし、

担任助手になってからも活躍してくれています!

ただたまに抜けてるところも…?

この前財布なくしてました。。

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 8月 9日 【普段やっていることの真意】

こんにちは

担任助手2年に菊地です

和毅からの紹介でした

 

昨日、夜に三角比の問題を解いていたんですけど

なんで単位円を書いて sin,cos が表せるのかが

理解できて叫びそうになりました

数学ⅠA・ⅡBを完璧に理解して

3月くらいに和毅と計算バトルでもしようと思います

 

さて、今日話したいことは

もう8月になったということです

めっちゃ早くね?

 

もう、夏休みも折り返し地点くらいにいます

一旦、今までの自分を振り返ってみてください

朝登校はどれくらい出来てる?過去問の進捗は?

15時間勉強は?...

 

どうでしょうか?

できているところ、できていないところ

あるんじゃないでしょうか?

 

夏休みも半分ほどになり、今の環境、状況に慣れていませんか?

合宿に行った人たちには伝えたと思うけど

慢心は敵

です

 

今、朝登校すること(ボードに載ること)

15時間勉強(校舎にとりあえずいること)

過去問進捗(最低限のラインやればいいやと思うこと)

で、満足してないですか?

本来の意義を勘違いしていませんか?

という話です

 

そもそも

朝登校の意義とは

朝登校ボードに名前を載せることではありません。

勉強時間を最大化することの手段として朝登校があるのです

朝登校が目的ではないです

何が言いたいかとういうと

シャッター前登校があるべき姿なんですよね

 

前回のブログと書いてあることと書いてあることが食い違っていると思うけど

それは、俺がみんなに求めるものが高くなったからです

 

他にも勉強時間について

今の勉強時間はどのくらいですか?

 

本気で集中できている時間は

勉強時間のうち、何%ですか?

こなす勉強はなかなか身に付きません

また、脳に負荷をかけながら勉強すると

勉強効率が上がるのでやってほしいです

 

こんなん当たり前だろうと思うかもしてれないけど、

結構できていない人は多いんじゃないでしょうか

 

だって、俺ができていなかったから

そんな当たり前に気づいて当たり前を実行できるようになってほしいです

中学生のとき、「当たり前を当たり前にやる、それが花中スタンダードだ」

と校長先生に口酸っぱく言われてました

誰か知っている人いるかな

 

 

また、明日も頑張りましょう

 

PS. もしよかったらブログの感想書いてほしいなあ

全然匿名でいいので!!!

次回書いてほしいブログテーマとか教えてくれると

次回、頑張っちゃいます!!!!!

 

 

 

 

明日の更新は…

大橋担任助手!

めちゃくちゃ優しいひとです

今年になって、性格が結構反対だなと感じています

断じて、仲が悪いとかではないです!!!

一緒に野球観戦行きます、それくらい仲良しです

そんな拓真から学ぶことは多々ありますが

どんなブログを書いてくれるんでしょうか

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

2025年 8月 8日 【何回転んでも立ち上がれ】

こんにちは!

担任助手1年の山口和毅です!

 

日菜紹介ありがとう!

 

前回のブログの紹介でもあった通り

日菜とは小中高一緒で

小学校でミニバス🏀も同じチームでやってたので

本当に関わってる期間が長いんですよね

 

まじ幼馴染って感じです

 

今度担任助手1年で行く旅行楽しもう!

 

 

 

最近はいろんな担任助手が

過去問のことについて有益な話をしてくれているので

今回はちょっと話を変えて高1、2生に向けて

定石問題演習とかのことついて話していこうと思います

 

 

 

さて

定石は計画通りに進んでいますか?

ここで自信を持って

はいと言える人は素晴らしいです。

 

3ステージ達成に向けてこれからも頑張りましょう

 

 

逆に夏の勉強計画に遅れを感じていたり

なかなか定石が進まないと感じているなら

今こそ行動を起こすタイミングです

 

むしろ、ここからが本当の勝負だと思ってください。

 

定石がなかなか進まない理由をいろいろな人から聞いたところ

 

・数ⅡBCに未履修範囲や苦手な単元があってなかなか進まない

・記述問題で苦戦して次に進むまでに時間がかかっている

・勉強以外にも予定がいろいろあって忙しい

 

こういったのが挙がっています

 

 

でも実は

そういう「できない」「進まない」と感じている部分にこそ

大きな伸びしろがあります

 

 

なぜなら

そのできない部分を克服することで

模試の点数や理解度が一気に跳ね上がるからです

 

今つまずいている内容は、あなたの成長のチャンスです

 

つまずいている箇所については

定石マスター講義をもう一度丁寧に見返して

基礎的な考え方をしっかり理解することから始めましょう

 

 

青チャートやフォーカスゴールドのような

網羅系の参考書も活用して

類題を解きながら「考え方の型」を少しずつ身につけていけば

着実に力になります

 

 

最初は難しく感じても

粘り強く取り組めば必ずできるようになるので

自分を信じて頑張り続けましょう!

 

 

また勉強以外にも予定があって忙しい人は

隙間時間で1定石だけでも進めるぞ!

という意識をしてください

 

10分でも15分でも

自分で動こうとする意志が

あとから大きな差を生みます

 

 

夏休みは、残り3週間

まだ3週間もありますが

あっという間に過ぎてしまう時間でもあります

 

この3週間をどう使うかで

受験結果が左右される

といっても

正直過言ではありません

 

少なくとも2レベル達成を目標にして

今ここからもう一段ギアを上げていきましょう

 

この夏をただの夏にしないために

今ここから、変わりましょう!

 

全体的に堅苦しくなっちゃったけど、今日のブログは以上!

 

次回の更新は

菊地悠太担任助手!

 

菊地さんは最近裏で数ⅠAの勉強を始めていて

解法を閃いたときにめっちゃ嬉しそうにしているのが面白いです

 

数学の質問対応もできるように頑張っちゃってください!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!