ブログ
2024年 4月 17日 【反省は生かすこと】
はじめまして
新しく担任助手になりました、菊地悠太です!
よろしくお願いします!
陸斗の紹介、あれは浪人いじってるよね?
人生の先輩として、何か相談にでも乗ってあげようかなと思ってます!
あと、きくちの「ち」は地面の地です。
忘れないように!!
さて
初ブログということで
軽く自己紹介をさせてください。
立教大学経済学部の1年です。
小1のころから野球をやっていて
大学でも続けようと考えてます。
これからよろしくお願いします!
さて、新学期が始まりましたね。
一度、去年の自分を振り返ってみてください。
十分勉強できていましたか?
勉強さぼってないですか?
おそらく、多くの改善点、反省点が出てきたと思います。
反省点が多いことは、悪いことではありません。
悪いのは反省点を放置しておくことで
反省をしっかりと生かせれば、、、
成績は伸びるはず!!
てことで、反省はちゃんと生かしましょう!
最後に浪人経験者として本科生へ
この1年を本当に大事にしてほしい。
せっかく自分で浪人を選んだからには
本気で自分と向き合ってやりっ切ってほしい。
浪人を許してくれた親御さんには感謝を忘れないでほしい。
この3点を胸にとどめ、精一杯がんばりましょう!
明日の更新は…
仲山裕太担任助手!!!
下の名前が一緒だということに
初めて気づきました。
担任助手になっても発見はあるもんですね。
それでは明日もお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 16日 【解いて丸つけてそれで終わり?】
こんにちは!
新しく担任助手になった今田陸斗です!
やまと紹介ありがとう!自分のが若干入ったのが遅くて色々お世話になってます。これから頑張ろうね!
みんな自分のこと知らないと思うので自己紹介からします。
津田沼高校出身で今は早稲田大学の文学部に通っています!
高校ではサッカー部に所属していました!(5月末と引退は早かったけど!!)
趣味はKPOPだったりサッカーだったりと色々あるのでもしよければ声かけてください!
記念すべき僕の初ブログは〜…
復習の仕方です!
(僕は以下に述べることを徹底したおかげで第一志望校に合格したと言っても過言ではありません!!!!)
みなさんは普段、間違えた問題を解答をみて「あーそれだったのか〜」と思うだけで終わらせてはいませんか?
それで済ませることができる問題もないわけではありませんが、それだけでは次に似た問題が出た時また間違えてしまうかもしれません。
解説をよめばいいというのも少し違うのかなと僕は思います。
そんな僕が行っていた復習方法は「解答のプロセスを考え、覚えること」です!
つまり、わからなかった問題の解答解説を見る前に、もう一度自分で「どうやったらその解答に辿り着けたのか?」、「どこが解答の根拠になるか?」を考えてそれをお手本である解説と比べてみることです!
このように手順を自分でよく考えることでよく定着し、忘れにくくなり、さらに応用も効くようになるとおもいます!
みなさんはこれから間違えた問題=伸びしろだと思って一つ一つ丁寧に向き合っていってください!
心の底から応援してます!!
明日の更新は、、、
菊池悠太担任助手!!
深くは言いませんが、同期とはいえ人生の先輩だとおもってます。
それでは明日もお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 15日 【受け身になるな!!!】
こんにちは!
新しく担任助手になりました!
一色大和です!!
たくま紹介ありがとう!受験期にちょびっとだけはなしたことがあったけど、一緒に担任助手やれてめちゃ嬉しいです!頑張っていこう!
初ブログなのでまずは自己紹介から、
八千代松陰高校出身の法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の一年生です!
高校ではラグビーやってました!高3の11月まで結構ハードにやってました!
特に部活頑張っている子とたくさん話したいです!
初ブログということで、僕からどうしても伝えたいことが一つあります!
それは、タイトルにもある通り、、、、、、、、、、
受け身になるな!!!
ということです。
今、みんなほとんどが
○○までに受講終わらせよう!
とか
○○までに高マス完修しよう!
などなど言われていてそれに向けて頑張っていると思います!
でも、それだけにとらわれてほしくはありません!
目の前のことが受講を決められた期限までに受けきることでいっぱいになってませんか?
僕は今ぐらいから夏くらいまでずっっっとこれでした、、、、
そのせいで基礎がしっかりと固まらず、苦手な範囲が多いまま受験を迎えてしまいました!
皆さんは、なぜ、今勉強しているのでしょうか。
第一志望校合格!ですよね。
もし、担任、担任助手たちにやってと言われて何も考えずに受け身でやっているのであれば、まず、第一志望校の合格は無理です。
受験が終わった身としては、やっぱり今のこの受講の期間の過ごし方でほとんどの勝ち負けが決まってしまうと、個人的には思ってます!
受験が近くなって後悔しないように、今から一日一日を大切にストイックに頑張りましょう!!
わからない問題でも、正しいのかわからない勉強法でも、受験に関する漠然とした不安など、はたまた日常での愚痴や楽しかったことなど、なんでも僕たちに吐き出してください!
受験まで一緒に頑張っていきましょう!
明日の更新は、、、
今田陸斗担任助手!!
もうなんか仲いいです!いまだじゃなくてこんだらしいです!
それでは、明日のブログもお楽しみに!
2024年 4月 14日 【「手段」と「目的」】
こんにちは!
新しく担任助手となりました、
大橋拓真と申します!
春から明治大学政治経済学部に片道一時間半かけて通っています!
遠いですが、その通学時間を有効に使おうと思っているので、
大丈夫です!!!()
船橋東高校出身で、部活はハンドボールをやってました!
高校生の時は倫理が好きで、友達に教えたときに、
わかりやすい!という一言を頂けたので、
倫理の先生にでもなろうかと思っています!(冗談です)
中臺さん紹介ありがとう!
僕は珍しい苗字の方と会うとおーってなるので、
初対面のときはおーってなりました!
さて、初ブログは「手段」と「目的」について話したいと思います!
皆さん、大学受験に挑む目的って何ですか??
多くの方が、「第一志望校に合格するため」や「将来の、夢を叶えるため」と答えるでしょう
その目的、素晴らしいです!
もし辛くなった時、その目的を思い出してみてください!
また立ち直れるかもしれません
そのくらい強力なものです!
ぜひ、しっかりとどっしりと志を立ててみてくださいね!
そして、その「目的」を達成するために用いるのが、「手段」です
東進には素晴らしいコンテンツがたくさんあります!
ぜひそれらを有効活用して、勉強の質をあげていきましょう!
でも、一つだけ気を付けてほしいことがあります。
それは、「手段」と「目的」を履き違えないようにすることです。
例えば、高マスを一日百単語やる!という目標を立てたとして、
それを遂行したとします。
これは非常に素晴らしいことです。
でも、それって「終わらせる」ことが目的になっていませんか??
あくまでも「手段」は「目的」を達成するために用いるものです
「目的」とは、なぜ大学受験をするのかという問いへの答えです。
つまり、「志望校に合格するため!」などのことですよね!
高マスなどのコンテンツは、「手段」にすぎません。
今回のように、高マスを百単語進めることそれ自体を目的としてしまうと、
第一志望合格に少し回り道してしまうかもしれません
では、具体的にどうすればよいのでしょうか?
例えば、百単語進めた後に、その日間違えた単語の総復習をすること
などがあげられます。
ただ百単語進めるだけより、こっちのほうが勉強として効果的ですよね!
このように、普段の勉強プラスαをどんどん積み重ねていき、
周囲の受験生と差をつけていきましょう!
僕は高校生の時、週間受講コマ数の目標を設定し、
それをしっかりと達成するようにしていました。
でも今考えれば、僕は「終わらせる」ことが目的になっていたのではないか?と感じます。
計画を意識しすぎるあまり、復習を行わないこともありました・・・
もしあの時、復習をしっかりと行い、完全に自分のものにできていたら、、、
なんて今更考えることもあります。
みなさんにはそうなってほしくない!!!
「第一志望校合格」のためにどんな勉強をすればよいのか、どんな手段をとればよいのか
それを常に考え続けてほしいです!
そして、困ったときはぜひ気軽に声をかけてください!
一緒に悩みましょう!一緒に考えましょう!
長くなってしまってごめんなさい笑
ここまで読んでいただきありがとうございました!
明日の更新は、、、
一色大和担任助手!!!
彼とは共通の友人がおりまして、その子が「やまちゃん」と呼んでいたので
そう呼ばせていただきます!
これからもよろしく!
それでは、明日のブログもお楽しみに!
2024年 4月 12日 【オーダーメイドのやり方を】
はじめまして!
新しく担任助手になりました、
齋木大夢です!!
よろしくお願いします!
渡邊くん紹介ありがとう!
彼はとても陽気な方で話してて楽しいです!
これからもっと話していきたいです!
初ブログなのでまずは簡単な自己紹介から!
僕の出身は県立船橋高校で現在は千葉大学法政経学部に通っています。
高校時代は倫政経が好きだったので、質問などあればぜひ!
高校の部活は陶芸部というかなり珍しい部活でした。
興味がある方はぜひ一緒に壺を作りましょう!
さて、ここからは自分が受験で一番大切だと思うことをお伝えできたらと思います。
それはズバリ、
自分のやり方を〝創る〟ことです!
僕はずっと〝見つける〟という意識で勉強法を探していました。
しかしネットから情報を得たどんな勉強法もなんとなく肌に合わずどれだけ勉強しても成績が横ばいでした…
何かがおかしいと思い勉強法の見直しを行い、自分に合う勉強法を探し続けた結果、最終的な自分の勉強法は「グループラインを作り自作の勉強資料をみんなに共有する」という摩訶不思議なものになりました。
絶対ネットには載っていない変な勉強法なのに、このやり方を始めてから一カ月で共テの点数が150点くらい上がりました!
皆さんの中で自分の勉強法をすでに持っている方も多いと思いますが、
絶えず今のやり方は本当に自分に合っているのか考え、違和感があれば自分なりにアレンジをし続けて欲しいです!
以上です!
これから一緒に頑張って行きましょう!
明日の更新は……
中臺みりあ担任助手!!!!!
まだ少ししか話せてないので、これからもっと仲良くなりたいです!
お申込みは下のバナーから!
