ブログ
2024年 6月 15日 【切り替えよう!!】
こんにちは!
担任助手2年の
幕内ひなたです!
宇都宮くんは高校同じで親近感ありましたね
生徒時代のイメージとのギャップがすごいですが、、
指導に対する熱量はすごいし生徒のことすごく考えているなと思います!!
もう最近はすっかり夏ですね💦
(これからさらに暑くなると考えると恐ろしいです、、)
ただ夜は少し涼しい日もあって服装の調節が難しい時期です、、
でも夏が来たなって感じのにおいがしてうれしいです♪
気温の変化とかで風邪ひいてる人も周りに多いので体温調節気を付けましょう!!
さて、
もう6月も中旬ということで
高3生は部活も終盤を迎えている人も多いと思います
毎日のように行っていた部活が突然なくなることや
今後文化祭も終わっていって
ロス状態に陥る人が出てくると思います、!
そこで、切り替えについて話そうと思います
なんとなくやる気が出なくて、
スマホを触ってしまう
ぼーっとしてしまう
寝てしまう
これとてももったいないです
まず最初は気持ち作り!
HRも行われて、時間はないことや志望校へのギャップが大きいことは
理解できたのではないかと思います
もう一度、自分がやりたいこと、行きたいところ
なぜそう思うのか考えて
やる気を起こしましょう!!
そして、スマホをつい触ってしまう人!
受付にいったん預けてみましょう!
それか電源を切る!
これ触ろうとしたときに起動するまで時間がかかるからやめようって気になるので
結構効果的です✨
休憩にスマホを触りたい人もいるかもしれないですが
脳的には休憩にはならないらしいので
目を瞑るとか時間きめて寝るとかした方が
そのあとの集中力にもつながっておすすめです!
集中力が続かない場合は
30分時間をはかって2分休憩とか
人によってそこは違うのでいろいろ試して
自分に合うやり方を見つけてみてください!
そしてまだ部活が続いている子!
部活は大変だけど、だからといって勉強しなくていい理由にはならないし、
勉強もやらなくてはならないことが多いし
でも部活もあるし文化祭準備もあるし、、
でいっぱいいっぱいの人もいるんじゃないかなと思います
今は使える時間を最大限使うこと
時間を自ら作ること
そして焦らず今やることを整理して
目の前のものにただ取り組む!
これを徹底していきましょう!
最後まで部活頑張ってください!
明日の更新は、、
大槻洋介担任助手!
担任の話などでアドバイスいただいて
本当にありがたかったです、、
まだまだですが、私も生徒に頼られるように頑張ります!!!
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 6月 13日 【自己分析が成功のカギ】
こんにちは!
担任助手2年の中台光です!
まじで教習所がんばります。
まじで
最近みんなの質問してくる内容が
だんだんと難しくなってきていて、
受験が近づいてきたなぁ
って感じてます。
質問答えられるように頑張ります!
今回のテーマは
夏休みの勉強法や生活面でのおすすめ紹介
とのことで、受験期の時に
これよかったなーと感じるものを
いくつか紹介していきたいと思います。
一つ目は
毎日朝登校することです。
これは当然のことと思っていただきたい。
勿論最後までいましょう。
疲れたから、集中できないから
という理由で帰っちゃう人もいるでしょう。
甘いです。
帰ったら集中できますか?出来るならいいです。
けどたいていの人はできません。
居座りましょう。
集中できなくなったら散歩がおすすめです
2つ目は
自己分析ノートを作ってみることです。
夏休みからは
二次私大過去問演習があると思います。
そこで重要になってくるのが分析です。
どこの大問を取るべきだったのか、
捨てるべきだったのか、
改善するために何を変えるのか、
など考えることは様々あります。
必ず改善点はあります。見つけましょう。
これ良いな、と思ったら実践してみてください!
次回のブログ担当は…
宇都宮祐太担任助手
ハイティだとかロウティだとか
変な奴ですね。
筋トレしような。
次回のブログもお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 6月 12日 【時間を作る】
こんにちは!!担任助手二年の原優水輝です!!
ひろむ紹介ありがとう!!
ひろむこそいつも賢明に仕事してて
自分も頑張ろうって感化されてる!
頼りないかもしれないけどさらに頑張っていきます
ところで
先週の日曜日は
全国統一高校生テストでしたね
結果について
皆さんの感想はさまざまだと思います
中には予想以上の点数を取って
成長を実感できた人もいれば
前回の点数と大きく変わらなかった人
さらには点数が下がってしまった人も
いるでしょう
それぞれの結果に対して
感じることは異なるかもしれませんが
どのような結果であれ
次に進むために最も大切なことがあります
それは「復習」です
模試の結果は
今の自分の学力を客観的に把握するための
一つの指標に過ぎません
大切なのはその結果から何を学んで
どう改善するかです
念の為自分がやっていた復習方法を
ありきたりではありますが少し詳しく書きます
1. 間違えた問題の分析
自分が間違えた問題を
一つ一つ丁寧に見直しましょう
なぜ間違えたのか
どこで判断ミスをしたのかを分析することで
次回同じミスを避けるためです
2. 理解不足の確認
問題を解く際に自分が理解していない部分が
どこかを明確にします
そして教科書や参考書を再度確認し
確実に再現できるまで知識を補充します
特に、曖昧な理解で解いた問題は
十分に理解できないまま
流してしまうことがあるので
模試中にしるしをつけて
後から見直していました
3. 時間配分の見直し
模試では時間配分も非常に重要です
試験中に焦ってしまったり
時間が足りなかったりした場合は
その原因を探ります
次回の模試に向けてどのように時間を使うかを考え
練習しておくことが必要です
模試の結果は、ただの通過点で
重要なのは
その結果をもとに自分の学習方法を見直し
次のステップに進むことです
模試の復習をしようとなると
上記で上げたことに加え
自分なりのプラスアルファがあれば
それもしないととなると
普段の勉強との両立は難しいと思います
だからこそ意識してほしいことは
「時間を作り出す」
ということです
時間のない中で勉強時間を作るためには
普段の生活から何かを削らなければいけません
時間を作るということを意識して
模試の復習はもちろん
他の勉強も頑張ってください
明日の更新は、、、
中台光担任助手!!!!
昨日一足先に仮免とったから😊
中台もがんばれーーーーーーーーーー
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 6月 10日 【マジヤバい習慣】
こんにちは!担任助手一年 齋木大夢です!
宮川先輩、ご紹介ありがとうございます!
勤務日が同じでいつも頼りにさせて頂いてます!先輩に聞けば大丈夫という安心感がありとても助かっています!
ぜひいっぱい話しましょう!
突然ですが、皆さんは「マジヤバイ習慣」と聞いて何を思い浮かべますか?
寝る前の長時間Youtube?ギャンブル?
正解(※個人の意見)はー
後回し
です!!
後回しってついやっちゃいますよね。自分もテスト期間は部屋の掃除を真っ先にするタイプです。
ただ後回しって実はすごい有害で、
やらなければいけないことがどんどん溜まって焦る上、
溜まったタスクが他のタスクをやってる時に脳内にチラつくんです。
このせいで一つ一つのタスクに集中して取り組めなくなってしまうし、結局完遂できなくなるリスクもあります。
有害な理由がもう一つ。
何かをやろうとした時、やろうと思った瞬間が一番モチベーションも高いし自分の力も発揮できます。
後回しにすればするほどモチベはどんどん削がれダラダラと作業をすることになり余計な時間がかかってしまいます。
作業自体は変わらないのに、後回しにするとこんなにデメリットがあるんです。
うん、ヤバイね!
自分の場合、後回し癖の末路は、どうせ終わらないと思ってタスクへの着手を諦めることでした。
これは終わりにまっしぐらです。
後回し癖って悪いとわかっててもなかなか改善できないんですよね、、、正直今でも悩んでいます。
多少改善できた方法として、
やることを紙に書き出す
というのは有効だと思います。
頭が整理されるし、やることが明確にわかっていた方が作業が明らかに捗りますね。
後回し癖がついちゃってると最初はなかなか難しいけれど、ぜひ目の前のことを一個ずつ集中的に終わらせていくように心がけて欲しい!!
明日の更新は、、、
原優水輝担任助手です!
特に関わりが深い先輩の1人で、いつもお世話になっています!
仕事熱心でイベントへの熱意が強く、自分たちも頑張ろう!という気持ちになります!
いつも仕事終わんない時手伝ってもらってしまってすみません、、、
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 6月 9日 【イメトレ大事!】
こんにちは〜!
担任助手2年の
宮川あかりです!
凛ちゃん私よりも落ち着いていて
大人っぽいので
全然年下に感じないですね
あと数か月もすれば
仕事はわたしより出来るようになりそう
最近、と言っても
2週間前くらいなんですけど
ゼミの面接があって
基本何事も緊張しないのに
ひさしぶりに緊張しました
経済に関する本を読んで
その本の内容を説明した上で
関心のある経済ニュースと
関連付けて
自分の考えを話さないといけなくて
適当なこと言ったらバレると思って
焦りまくってました
これ緊張とはまた違う感情かもですね
とはいえ
こう見えて準備はするタイプなので
何聞かれるか具体的に考えて
自分がどんなふうに話すか
イメージトレーニングしました
私は受験勉強していた時も
テスト当日どんなふうに解くか
イメトレを大切にしていて
よく合格体験記で
試験本番では集中して挑むことができ
自分の実力以上の力を
発揮できましたって言葉
目にしますよね
これ私嘘だと思ってて
正確には実力以上の力が
発揮できたのではなく
実力を使い切るコンディションを
作れたという意味だと思ってます
実際、私自身もスポーツとか音楽に関しては
試合当日に想像以上の結果が
出せたことはあっても
勉強に関しては
基本本番も練習も
点数が大きく変わることはなかったです
今までの話から
試験当日に自分の実力が
発揮できる状態を作る
ことが大切と伝えたかったのですが
じゃあその状態作るためには?
というのが
過去問演習です
東進は夏に過去問を
やるのはみなさん
知ってると思いますが
その時に意識して欲しいのが
本番のことを考えながら
解くことです
例えば、
英語のリーディングの問題を大問ごとに
自分が何分かかるか測って
緊張してると
どんな状態になるか
考えることが大切です
そうすば
試験当日に
焦ってしまったり
いつもよりもうまくいかなかったとしても
落ち着くことができます
あとは昨日
多くの人が
全国統一高校生テストを
受験したと思います
その時自分は
どんなコンディションでしたか?
緊張しちゃって
いつもよりうまくいかなかった人
ケアレスミス多くなっちゃたり
いろんな人がいると思います
本番でこういう状況に
なってしまうのは仕方ないことです
そこを改善すると思うのではなく
緊張をしちゃうことは認めて
その状況から
どうやっていつもの状態に
近づけるか考えて
日頃勉強してみてください!
明日の更新は、、、
齊木大夢担任助手
です!
彼とは勤務で
被ることが多いのですが
まだまだ謎が多いですね
どんどん話して
もっと知れるように頑張りまうす笑
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!