ブログ
2024年 5月 15日 【とりあえず始める】
こんにちは!
担任助手2年の
幕内ひなたです!
りくとくんからの紹介でしたね
あまり記憶にないですが、、🤔
おそらくパソコンがバグってたんだと思いますよ!!
決して使い方がわかっていなかったわけじゃないですよ!!汗
さて、もう5月ですね
つい最近新学期が始まったと思ったら
もうGWも終わってしまって
5月も中旬になってしまいました
私も大学2年生になり
やっぱりもう少しいろいろな事に挑戦しないとなと感じるようになったんですけど
その準備として(?)とりあえず筋トレを始めました!
そんなプロテインとかガチなやつじゃないんですけど
毎日10分から20分はやるようにしてて
1週間ほど続いてます!
まだ1週間かよですよね、、
でもやるって決めたら時間なかったり疲れてても
やれるタイプなんですよね
とりあえずやろっかなって感じで始めて、何だかんだ意地でも続けるみたいな
でも、自分の中でこうなりたいっていう目標はしっかりあるからやれてるんだと思います‼️
がんばります‼️
何の話だって感じだと思いますが、
勉強でも
この「とりあえずやろっかな」精神すごい大事だと思うんですよね
でもそれを続けるために
やっぱり目標も大事になってきます
低学年のみんなは
5月になって新学期も少しずつ慣れてきて
少し気持ち的にもやる気が出ないときとかあるんじゃないかなと思います
なんかめんどくさいな〜
あとでやろ〜
そう思って気づいたら寝る時間、なんてことありませんか?
たぶんtmや担当の方との面談で
やらなければいけないことは
みんな自覚してると思います
ただ
それを行動に移せるか
高マスも受講もって
いろいろ考えてるとそれだけで億劫になると思います
だからとりあえず高マス30問やろうかなとか
とりあえず受講の予習しようかなって
少しハードルの低いものからでもいいから
やらなきゃなと思ったときに
とりあえずやろっかなって思うことが大事!!
でもやってみたところで
きついなって思うこともあるかもしれないです
ここからは受験生にも繋がる話ですが、
結局自分は何のためにその大学に行って勉強をするのか
それぞれがこの問いに対する答えを持てていますか?
これがわかっていないと今勉強する意味がわからないですよね
やっぱり目標だったり理想がないと
きついことを続けるのは難しいです
でも逆にそれを考えるチャンスがみんなには与えられています
今絶賛志作文を低学年のみんなには書いてもらっていますが
これで終わりではありません
確かにこういうのを考えるのは時間のかかることだし、難しいことでもあります
でも今後必ず考えなくてはならないことだし、
そういう機会が与えられることなんて
そうそうないです
みんなが後悔せず、納得のいく自分の将来を考えて、達成できるように
私たちはサポートするのでたくさん相談してみてください!✨️
明日の更新は、、
宮川あかり担任助手!!
一昨日で同期が8人卒業してしまったので
唯一の同期の女子です、、🥹
続けてくれてほんとによかったー!!!
あかりんはいつもご飯とか企画してくれるので今年もよろしくお願いします(^^)b
また女子会もしよー!いろいろ相談しあえて楽しかった🌟
明日の更新もお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 14日 【生活から変えてこ〜!】
こんにちは!担任助手一年の今田陸斗です!りほからのの紹介でした。
中䑓、小林、杉山担任助手たちは夏に自習室でよく見かけましたね^_^勤務被った時はよろしく!!
さてさて今回のテーマは生活についてです!勉強する上でまず大切なのは時間の確保だと思います!
「量より質でしょ」という方もいるかもしれませんが、僕は「量があっての質」だと思います。
どんな生活にしていけば良いのか?答えは切り捨てられるものを全て切り捨てた生活です。
皆さんは今youtubeやTiktokなどの娯楽に時間を奪われていませんか?
それに朝登校ちゃんとできてますか?
もし今ぎくっとした人はもう一度自分の生活見直してみてください。
大学でこういう話をすると朝は7時、もしくは、それより前に起きて勉強していたという人がほとんどです。
実際自分も生徒時代は朝のシャッターが開く前に東進について、開館と同時に行けるように生活していました。(秋以降は6時半から下のマックで勉強してました、、、自慢です。はい。)
それに僕が感じていたことなのですが、朝登校すると担任助手からもより一層応援してもらえると思います!それをモチベーションにするでもいいと思います。
自分の生活見直して、削れるものは削り、たくさん勉強してください。今の1時間と直前期の1時間は同価値ですよー!
明日の更新は、、
幕内ひなた担任助手!!生徒時代に国語の過去問の詳細設定のやり方が二人ともわからなくて、印刷用パソコンの前で立ちすくんだ記憶があります笑
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 13日 【ただ勉強するだけにならないように】
こんにちは!
担任助手1年の小林里帆です!
突然ですが皆さんは毎日どのように勉強を始めていますか?
1ヵ月、1週間、1日単位で計画を立てて進められていますか?
私は元々、勉強自体は嫌いじゃなかったのですが、
計画を立てるのがとても苦手でした。
特に受験勉強を始めるまで、長期的な計画を立てたことがなかったので
毎日何をやればいいのかを明確にせず、ただ目の前の受講や問題集を
闇雲に進めていた時期がありました。
担任の方が受験までの1年以上の計画を立て
それを1か月単位に落とし込んでくださっていたのですが、
そこから私は1週間、1日の計画を立てずに
ただ、やらなければいけないことをその日の気分で
進めていました。
なので私は毎日勉強を終えたときに
今日1日、計画通りに進められていたのか、
計画より遅れているのかを確認できず、
自分の毎日の勉強進度に不安を感じていました。
しかし、このままでは夏休みを無駄にしてしまうと思い、
担任助手の方々にもアドバイスをもらいながら1日単位で
計画をたてるようにしました。
初めは自分が1日にできるキャパを把握せずに
計画をたてることが目的になってしまっていたのですが
何度も繰り返していくうちに
実現可能な計画を立てられるようになりました。
きちんと計画を立てるようにしてから、
その日、計画通りに進められたかどうかを確認できるし、
自分の努力を実感できるようになり
それまで感じていた不安がなくなりました。
皆さんはtmの時にキャンパスダイアリーにその週の
計画を立てていると思いますが、
その時に、それが合格設計図通りに立てられているのかどうかを
意識してほしいです。
明日の更新は
今田陸斗担任助手!
夏休み頃からよく4階自習室で見かけてました!
勤務が中々被らなくてまだあまり話せていないのでこれから話したいです!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 12日 【おわりに】
こんにちは
ブログでは約2年ぶりの竹中です!!
ななちゃんこんな素敵なバナーをありがとう!
これは津田沼にきてすぐの写真なので初々しい感じがしますね
昨日のいがまなの紹介にあったとおり
5/12(日)をもって津田沼校を離れ、
ほかの部署に異動することになりました
津田沼校3年目はこんな感じでみんなと関わろうかなとか
考えていた矢先だったので、とってもびっくりすると同時に
さみしい気持ちでいっぱいです
いがまなとも、丸2年一緒にいて
3年目も続けるって連絡をもらって、
めちゃくちゃうれしかったのでとっても残念だし
もっといろんな話をしたかったなと後悔しています
今日はそんなわたしが日々大切にしている考えを
みなさんに共有しておきます
みなさんが努力する上での一助になれば幸いです
私はいつも、未来の自分が今の自分に対して落胆しないように
物事を決断したり、ふんばり時のモチベーションにしています
わたしが受験生当時に励みにしていた歌があります
”ああどうか 力を貸してくれないか
昨日までの僕よ
共に乗り越えて来たじゃないか”
わたしは、昨日と今日の自分は
全くの別人だと考えていて
未来の自分が後悔しないように
今の自分に対して落胆しないように
物事を選択しています
だから何か決断を迫られたとき
今の自分はいいけど、未来の自分はどう思うか
そういう視点を持って色々決断し、自分を強くしてきたと思います
もう少し具体的に話すと
疲れたから今日は勉強をやめたいと思っていても
今やめたら絶対明日の自分は今の自分を恨むだろうな、落胆するだろうな
みたいなことです
その場しのぎで逃げたり、物事を先送りにしたり…
あとの自分の視点になって考えてみてほしいなと思います
この話は生徒のみなさんだけではなく
津田沼校の担任助手のみんなにも言えることだと思います
わたしはコロナで丸2年大学生活を満足に送れなかったので
限られた学生生活を有効に過ごしてほしいと
心の底から願っています
社会人になって思いますが、
こんなに自由に時間を使える時間はないし、
飛ぶように時間が過ぎていきます
何かやりたいことがあれば
すぐに行動に移してほしいなと思うし
会いたい人がいるなら、会いに行くべきだと思うし
自分の夢があればあるなら
それに向かって日々己に打ち勝ち努力してください
最後に、少しだけ感謝の気持ちを伝えます
津田沼校に来ることができて、本当にわたしは運が良かったと思います
特に3,4年生には分からないところも色々教えてもらったし
なんでも話せる仲だと思っていたので
勝手に心の拠り所にさせてもらっていました
1,2年生は今後の津田沼校を背負って立つ存在だと思うので
先輩たちの力を借りながら頑張ってね
先輩たちはみなさんの想像以上に力になってくれるはずです
それぞれへの感謝は個別に伝えますね
教育の仕事に携わると決めた時
「生徒に出会って良かったと思われる担任になる」
と目標を立てました
異動することを伝えた時
たくさんさみしがってくれる生徒のみんながいて
2年間試行錯誤しながらやってきたことが
少し報われた気がしました
東進を辞めるわけではないので、こそっと見守っています!
ではまたいつか!!!
明日の更新は
小林里帆担任助手!!
生徒時代、担当ではなかったけど
淡々と努力していた印象があります
そんな彼女は夏休みまでのこの大事な期間
どのように過ごしていたのか必見です!!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 11日 【後悔しないように今考えよう】
こんにちは
担任助手3年の伊賀真奈です!
新バナーかわいい~~~!!
ブログのバナーは
ななが作ってくました!
乃木坂カラーでめちゃめちゃ可愛い。ありがとう!
春は出会いと別れの季節っていうと思うんですけど
それを今になってひしひしと感じてます、、
みんなのラストブログも終わって
もう一緒に受付に立つこともないのかぁ
と思うと実感も湧かないですし
素直に寂しいです
特に同期のみんなにはたくさん助けてもらったな
と思っています
その人ならではの生徒との接し方もあって
自分にはないものを持っていて
尊敬する部分がたくさんです
これからも定期的に会いたいですね~
1年後成長した姿を見せれるように
改めて頑張っていきたいと思います!!
今回のお話は
「志」
です!
少し自分の話になってしまうのですが
私は高1の夏に入学したので
東進のイベントで“志”について考える機会が多くありました
元々漠然と親の影響で将来の夢を決めていたけれど
ほんとにそれでいいのか、
流されているだけで
自分で決めたことではないのではないか
ほんとにやりたいこと
興味のあることはなんだろう
自分はなにをしたいんだろう
自分の好きなことはどうやったら社会から求められていることに繋がるのだろう
なにを成し遂げたいだろう
と真剣に考えたことがあります
まあこんなに真剣に考える高2はなかなかいないとおもうのですが、
東進のイベントを通して
高2の私なりに一生懸命考えました。
志がはっきりと決まった高2からは
もちろんモチベの波は多少あったけど
本格的に受験勉強に身を入れて
なんで自分は勉強しているのだろうかと
目標を見失うことはなかったです
そんな私が
みんなに伝えたいことは
こんなに志について考える機会がある
っていうのは
とっても恵まれている!
っていうこと!!です
私は東進ハイスクール以上に
「志」の大切さを教えてくれるところに
出会ったことはありません
正直将来の夢や目標は
探したら必ず見つかる
と言い切れるものではないし
人によっては物心つく前から
心の中にあったり
日常生活で出会える人もいますが
一度時間をとって本気で
自分に向き合って
きっかけをつかむことが大切なんだと思います
受験生になったら自然と
第一志望校が見つかって
想いが強くなるんだろうな
って思っていたけれど
そんなに簡単に出会えるものではない
ということを色々な生徒を見て感じているので
受験生になってから
あの時もっと真剣に考えていたらよかった
と後悔してほしくないからこそ
志作文、ワークショップ、学部説明会など
せっかくの志環境を活用して
自分と向き合ってみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は
竹中さん!!
永久欠番の赤で!
私たち3年生が担任助手になったのと同じタイミングで
竹中さんは津田沼校に来てくださって
心を開くのには1年くらいかかってしまったけど
最近はたくさん雑談したりつっこんだりできて
楽しいなぁと感じてました(*´˘`*)
(たくさん話せるから竹中さん横のPC陣取るのが好きなんです)
初歩的なミスも
分からないところも優しく教えてくれて
ちょっとした悩みもたくさん聞いてくれて
たくさん笑わせてくれて
竹中さんと2年間一緒に働けて幸せでした
あと2日でもう校舎に行っても会えないと思うと
寂しくて寂しくてたまらないんですけど、
悩んだら誰に相談したらいいのかなとか
色々不安なんですけど、
3年目続けると決めたからには
竹中さんの思いも受け継いで頑張りたいと思います
一昨日のメンヘラ発言も可愛かったです
みんな担任助手も社員さんも生徒も
竹中さんのことが大好きです
2年間本当にお世話になりました
ありがとうございました!
お申込みは下のバナーから!