ブログ
2025年 10月 17日 【Hey!Hey!併願校。】
こんにちは!!
担任助手一年の北見航大です!
ひかりちゃん紹介ありがとう!!
確かに、最近あまり勤務被らないですね、、、
ひかりちゃんとは大学が激近なので今度茗荷谷トークしましょう
美味しいご飯屋さんの話ならできます!!
今回のブログのテーマは併願校についてです!
併願校の選び方についてお伝えできればと思います。
さて、併願校の選び方についてですが、主に私立志望の人が参考にしてくれればと思います
僕は併願校を選ぶ際にやりたいことができるかを優先にして考えました。
結局併願校選びで大事なのはここだと思います
もちろん、より高い偏差値の併願校を選ぶことは悪いことではありませんが、多少偏差値を落としてでも、やりたいことが十分にできる大学を選んだ方が自分の身になると思います。
はっきり言って自分の興味のない学問を4年間やるのは苦痛でしかありません。
第一志望校よりも軽く見られがちな併願校ですが、自分が何を学びたくて、そこでどんな人間になりたいのかの軸は絶対に揺らがせることなく併願校を選んでほしいなと思います。
僕は法曹になりたかったのでそのためのカリキュラムがあるかや、学習環境が整っているかなどをまず調べ、そこから自宅からの距離や受験形式で絞っていきました。
なりたい職業が決まっている人は、その大学からその職業や資格を取った人がどれくらいいるのかを調べるとわかりやすいかもしれないですね!
また、意外と重要なのが「試験日」です。
私立志望の人でたくさん併願校を受ける人は、試験日程がかぶったり、試験が4、5日続いてしまったりすることがざらにあります。
やってみるとわかりますが、試験が2日続くだけでも緊張や移動でかなりしんどいんですよね。
なので、少なくとも第一志望校の試験日程の前2日は空けるように、3日以上は試験が続かないように気を付けて併願校を選びました。
ここまでいろいろ言いましたが、つまりは自分が納得できるかです。
そこの大学に行くことになったとして、自分が納得できるのか、4年間目標を持って過ごせるのかを全ての併願校で考えてみてください。
そして自分が納得できるなら選び、できないなら選ばないことをお勧めします。
皆さん全員が自分の行きたい大学、納得できる大学に行けることを願ってます!
明日の更新は、、、
章和美担任助手!!
和美は何でもできる器用な印象があります。
また、いつもほかの人のために行動してくれています。
この前はほかの人をたくさん助けていてオールマイトに見えました。
そんな彼女はどんなブログを書いてくれるのでしょうか!
次回もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!