【あくまでも併願校】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 津田沼校 » ブログ » 【あくまでも併願校】

ブログ

2025年 11月 4日 【あくまでも併願校】

 

こんにちは!

担任助手一年の
杉浦遥夏です!

かれん紹介ありがとう!

かれんも言ってくれた通り
この土日は早稲田祭がありました!

わたしは所属しているダンスサークルの
発表がありました!

早稲田祭はどうやら来場者数が日本の大学の
中でもかなり上位だそうです!

本当に人が沢山いて屋台もステージも
大賑わいでした^^楽しかったです!

皆さんも志望大学の文化祭に
足を運んでみてくださいね!
きっとモチベが上がるはずです✨

 

さて、本題に入ります!!

今回のテーマは併願校ということで
私が受験生の時にどうやって
併願校を選んだかについて
紹介しようと思います!!


私は国立志望だったので、

実際に受けにいった併願校は5つ、

共テ利用を出したのは4つでした!


周りの人と比べると多すぎず少なすぎず

という感じなのかなと思います!

私が重点的に置いていたのは

「学部」

「本当に行きたいと思えるか」

「受験方式」です。

4年間学んでいく学問が、

自分の全く興味のない

分野だったらかなり苦痛です。

皆さんが思っているよりも

ずっと苦痛です!

 

勉強する時間を多少削ってでも、

併願校ではどんなことを

学ぶのかを調べる価値は必ずあります。

今後の人生に関わる決断だからです!

 

本当に行きたいと思えるかどうか、

というのをイメージするのは難しいと思います。

私がこれを考える際に困ったのは、

オープンキャンパスも何も行ったことのない

大学に対して何の愛着もなく、

そのキャンパスにいる自分を

全く想像できなかったことです。

それが想像できないと、
自然とその大学の対策への
やる気も薄れていきます。

なので、これを読んでいる
低学年の皆さんには
色んな大学の見学やオープンキャンパスに
行ってみてほしいと伝えたいです!!

受験方式については、
私は国立の2次試験は
国数英世を使う予定で、
教科だけで言えば
色んな大学を受けることは
出来たのですが、
私立の世界史と第1志望の世界史の
形式がかなり違ったので、
国数英だけで受けられるところを
メインで探しました!!

あくまで皆さんが1番大事にするべきなのは
「第一志望校対策」ですので、
それを中心に考えて併願校対策をするのが
いいのではないかなと思います!

 

あとこれは余談なのですが、
受験は想像以上に体力を使います。
おまけに2月頃には花粉も飛び始めて、
思わぬ体調不良になったりもします。

私は2/21に早稲田の商学部を
併願校として受けたのですが、
実はこの日の朝本当に体調が悪くて、
国立に体調を備えるために
ギリギリまで試験を受けに行くか
迷っていました。

結局体力を振り絞って受けに行って、
今となってはここに通っているので
人生何があるかわからないなーーと
思います。。。
もしこのとき受けていなかったら
全く違う大学に通うことに
なっていたので
本当に体調管理には
気を付けてほしいです!

それでは今回のブログをおわります!

明日の更新は、、、

青木俊樹担任助手!!


青木さんの私服をこの前久しぶり見ました!
もしかしたら初めて見たかもしれないです!

もっと私服で登場していただきたいです✨️

明日の更新もお楽しみに!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!