【効率】 | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2025年 11月 16日 【効率】

 

 

こんにちは!

担任助手1年の池谷悠伽です!

 

最近試験が近くて今までの授業の内容を猛烈に復習しています。

課題の締め切りが近いときや、試験直前にいつも感じることですが、

やはり日ごろからコツコツ復習することって大事だなと思います。

そして今回も、身に染みて感じています。。

 

 

さて、、

受験シーズンが近づいていますね

 

ただ、今日も本番の前日も、やらなきゃいけないことは変わりません

過去問や模試、単ジャ、第一志望校対策演習などで見つけた自分の苦手なところ、

かつ

自分が受ける大学の試験問題で出てきそうなところからひたすら潰すということです。

苦手だからといって、実際試験ではほとんど出題されない単元や、

それほど高いレベルが求められていない単元を必死に勉強していたら、

時間がもったいないですよね。

 

 

だからこそ、大事なのが、

必要とされているレベルに到達するまで

どの単元を

どれくらい勉強すればいいのか

を知ることです。

 

少し前になりますが、先日全統模試の結果が返されました。

結果を見ると、「合格ナビゲート」というボタンがあると思います。

ホームルームで紹介されてもう見たという方も多いとは思いますが、

今後冠模試も多くあるので、

模試の結果をうまく使って、

「どこができていなかったのか」、「何を」「どれくらい」

今後勉強していけばいいか、しっかり把握しましょう。

 

そしてもう一つが、

志望校の問題傾向、しっかり把握できていますか?

ということです。

併願校の過去問を解き始めている方もたくさんいると思います。

ある単元が毎年出ているなら得意にした方が良いのでその分時間もかけていいと思いますし、

逆にあまり出ないのに細かいところまでこだわりすぎるのはよくないですよね。

夏にやった過去問の分析を踏まえて、優先順位考えて勉強できていますか?

残された時間はみんな平等です。

いかに必要な勉強を必要なレベルまで効率よくできるかが本当に大事です。

 

私は完璧主義なところがあって、少しでもわからないところやマイナーな知識のところにも、完璧にできるまで気が済まない性格でした。

受験生のこの時期も、今思い返すと絶対あの問題あんなに時間かけなくてよかったなと思うことがよくあります。

自分のこだわりや分析不足でせっかく努力しているのになかなか身につかないって

とてももったいないなと思います

ただがむしゃらに勉強するのではなく、

考えながら、頑張ってほしいと思います。

少し長くなりましたが、今回はこれで終わりにします。

もしそういえばあんまり過去問や苦手の分析できてないなっていう方がいたら、このブログみた瞬間からやりましょう。今からでも遅くないです!

 

明日の更新は…

川合夏蓮担任助手!

 

かれんはほんとに一緒にいて楽しいです!

受験生の時は気づけなかった面も担任助手になってからいっぱい見られて(笑)

いい意味で、こんな子だったんだという気づきが多いです!

 

かれんはどんな激アツブログを書いてくれるのでしょうか??

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!