ブログ
2024年 3月 1日 【小さな革命】

こんにちは!
早稲田大学教育学部3年の
大槻洋介です!
そんなこと言ってくれるなんて感謝ですね
たくみはほんといいやつですよね
来年も頑張ってほしいです!!
今日は早稲田と、
早稲田教育学部の紹介ってことでやってきます!
まず大学についての魅力!
早稲田の方々が多いので
あんまり紹介することないですね、
なので感覚で僕がこれいいなって
思うとこ挙げます
1.人の魅力がすごい!
諸星さんも言っていたように、
この大学には色々な人がいます!
色々なバックグラウンドを持ち、
色々な考えを持ってる人と出会います
大学で自分の世界を広げるにはもってこいの環境だと思います
大学自体多様性を重んじるような校風なので、
それも影響してるのかもしれないですね
2.ご飯が美味しい✨
ごめんなさい私情ダダ漏れです。
学生街なので、大学出て直ぐに
色々な飲食店が拡がってます
いわゆる「ワセ飯」ってやつです
正直僕はご飯食べに大学行ってるまで
あるくらいです。
あんまり関係ないって思うかも
しれないですけど、
言ってしまえば4年間「生活」をする場所
そういう部分に楽しみをみいだせるのも
なかなかない早稲田ならではの魅力なのでは無いでしょうか。
次学部編ですね。
まず大前提、早稲田教育学部は、
教員になることが必須ではありません。
※学科専修によってはもしかしたら細かい規定があるかもですが一旦そこは省きます。
むしろ割合で言えば僕の学科は教員になる人はほぼいないくらいです。
教員になりたい人はもちろん教育学部なので、
取りやすいし、ならなくても教育という分野の勉強をできる
というこれも早稲田ならではの特徴ですね。
ちなみに僕は教員にはなりません!
そして、先程「僕の学科は」と言ったのですが、
僕の通ってるところは、
正式名称は
「教育学部教育学科教育学専攻生涯教育学専修」
です!!!
長いですね笑
この名前からも少し予想できるように、
この学部は教育学部と一括りにするには
多様すぎるんです。
端的に言えば学部内に小さな大学がある
みたいな感じですね。
学部内の最初の分岐点である学科だけでも
教育学科、国語国文学科、英語英文学科、社会科、理学科、数学科、複合文化学科
と、多様過ぎますね。理系も存在する多様性ぶり。
なのでここは教育という分野を
中心に様々な自分の好きなことを学べる場所なのです。
学科専修の詳細が気になる人は
是非質問しに来てね
まぁ最後に、このブログの目的を
見た人に早稲田の魅力を知ってもらうこと、
そして僕が早稲田に対してどんなことを
思ってるか知ってもらうことだとして、
最後〆に言うならば、
僕は早稲田大学に入ったこと、
早稲田大学に在籍してること、
心の底から誇りに思ってます
今もし早稲田目指そうって思ってる人で
これを見てる人がいるならば、
本気で目指す価値のある場所ですよって
自信持って言えます
きっとあなたのしたいこと
叶います
人生でそう何度も訪れない節目
行きたい場所まで本気で取り組んでください!
明日の更新は、、

三好担任助手!!
いつきは一年生だと交流がかなり多いほうですね
記憶が間違っていなければ今年の年越しは彼と一緒だった気がします
めっちゃ可愛いですね彼
すごく頑張ってるし、応援したくなります
これからも一緒にたくさんいろいろなことできるといいね
よろしく!
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!


2024年 2月 29日 【田舎だけどいいところもあるよ】

こんにちは!
東京理科大学創域理工学部1年の増田拓己です
なつきからの紹介でした
なつきは、一時期朝番を一緒にやっていたのでいろいろお話します
また、勤務後ごはん食べに行こうね~
国公立受験した皆さん、前期試験お疲れさまでした
自分のベストはつくせましたか?
まだ試験が残っている受験生も頑張ってください
ここまで努力してきたみんなの合格を心から願っています
今回は自分の通っている大学紹介がテーマということで
僕は、理科大の紹介をしようと思っていたのですが
津田沼校の担任助手には理科大が3人もいるって知っていましたか?
たかねさん、ゆみき、僕です
しかも、全員野田キャンパスに通っています
内容がかぶってしまうかもしれませんがご了承ください
理科大は首都圏に3つキャンパスがありますが、
ゆみきの言う通り野田は結構な田舎です
家から1時間半くらい電車に乗り、最寄りの運河駅で降りたら衝撃受けます
でも、空気はおいしい気がするのでよしとします
さらに理科大と言えば卒業、進級が難しい大学とよく聞くかもしれません
4月の入学者オリエンテーションで
5人に1人は留年しますって教授が言っていて動揺しました
僕は、創域理工学部先端化学科(通称先化)に入っているのですが
先化では関門科目というのがあって二つの化学の授業
合計6単位を1年生で落単すると2年生になれません…
僕の周りでは留年した人はいませんでしたが
危ない人は何人も見ました
結局、どの大学でもそうですが
大学に入ってもしっかり勉強しなきゃいけないってことですね
僕が通っている先端化学科では化学の授業はもちろん、
化学科なのに物理の授業もやらなくてはいけません
僕の周りでも高校で化学しか勉強してこなかったから
物理の授業に苦労している人たくさんいたので
皆さんの中で化学科に行くけど
物理勉強してなかったって人は
春休みのうちにやっておいたほうがいいかもしれません
中でも一番大変なのは毎週ある化学実験ですね
週に一回あるので毎週実験前に予習事項をノートにまとめて提出、
実験後はレポート提出です。
しかし、先端化学科では
面白そうで社会の役に立ちそうな研究もたくさん行っています
是非これから志望校を決める人もすでに決まっている人も
理系は特に研究室入念に調べてみてください
明日は

大槻担任助手!!
大槻さんは担任助手の誰よりも生徒想いと言っても過言ではないくらいです
ぜひ、来年度も一緒に働きたい先輩の一人です!
明日もお楽しみに~
お申込みは下のバナーから!


2024年 2月 28日 【成蹊を知ってほしい】

こんにちは!
最近花粉症にやられて
苦労してます
担任助手1年の
室井夏輝です
受験生の人たち受験お疲れ様です
やっと長かった受験も終わり
多くの人が大学に進学することを
決めてくれてとても嬉しいです
まだ受験が終わっていない人も最後まで
自分を信じて頑張ってください!
今回はせいやからの紹介でしたね
せいやは受験終わってからも
継続して勉強するくらい
真面目で熱心なやつなんで
そういうところ見習っていきたいですね
3月は一緒に遊びに行こう!
さて、今回は皆さんに僕が通ってる
成蹊大学を知ってほしいので
その成蹊大学を紹介するブログを
書こうと思います
まず成蹊大学は
東京の西側
武蔵野市の中の吉祥寺にあります
津田沼から考えると
めっちゃ遠いです
キャンパスは吉祥寺の一つだけで
他の大学よりも小さめです
なのでキャンパス内で
よく友達と会います
それが良いところのの一つです
吉祥寺駅から少し遠いですが
それまでお洒落な街並みが広がっていて
歩いていて退屈しません!
また古着屋さんや珈琲屋さんが多く
学校に行くだけで
色々な楽しみがあります
めっちゃいい立地です!
そんな成蹊大学ですが
一般的な知名度が低く
周りの人が全然知らないのが
悲しいとこです
僕が成蹊大学に進学が決まったことを
おじいちゃんに報告したところ
全然伝わらず
唯一伝わったのが
安倍晋三が通っていた
ということだけでした
それでもこの一年間の大学生活では
勉強面、交友関係ともに
多くのことをこの成蹊大学で
学ぶことができました
進学することができて
本当によかったです
受験も終わり
進路がしっかり決まった人は
これから始まる
大学生活を
楽しみにしていてください!
これで今日のブログは
終わろうと思います
見てくれてありがとうございます!
次回の更新は…

増田担任助手!
まっすーは一見真面目そうなんですけど
意外とおちゃらけてる一面もあって
毎回会うのが楽しみです!
最近は勤務がかぶることが少ないので
また一緒に仕事したいな
なんてよく思ってます!
そんな増田のブログもお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!


2024年 2月 25日 【東京学芸大学とは~国公立入試の応援を添えて~】

来たる2月25日
国公立大学の入試が始まります
あなたはあなたなりに
この日のために
過去問・復習・対策などに時間を費やし
全てを注いできました
周りが気になろうと
あなたはあなた
1問1問に向き合うことが出来るならば
必ず力は発揮できます
ラストひと勝負
胸を張って行ってきてください
自分の力を信じるんだ!!
こんにちは!
担任助手2年の
小濱です
私も2年前の今日は
朝早くに家を出て
時間をかけて学芸に行きました
具体的な時間はのちほど
何かあってはいけないから
と、父親と一緒に電車に乗ったのが
懐かしいです
1回電車止まってヒヤッとしました笑
そんな訳で
東京学芸大学について紹介していきます!
長いので流し見で結構です^^;
見出しとしては
学部
授業
教育実習
部活・サークル
の4本立てです
あと自分が理科専門なので理科の話多めです
まずは学部について
教育学部ただ1つ
です
よく芸術系の某大学に間違われますが
全く別の大学です
ほとんどが教員養成系で
一部が教育支援系の
課程・専攻・選修・コース・プログラム
があります
この5つは
「○○学科」とだいたい同じ
という認識なので、
これ以降はまとめて
「学科」
と書きます。
その中で僕が通っているのは
中等教育教員養成課程
理科専攻
になります。
長いので
中等教育教員養成課程→B類
と略すことができ、
B類理科専攻→B理
と呼ぶのがほとんどです。
他にはA,C,D,E類があります。
ABCDが教員養成系で
Eだけ教育支援系です
しかし、僕の一つ下の代から
カリキュラムが変更しまして、
今から僕と同じところに入るとなると
学校教育教員養成課程
中等教育専攻
理科コース
になります。
長いのでB理で結構です。
名前について話すとキリがないので
次の話題へ
授業について
授業はだいたい
教職教養
+専攻している教科の授業
+英語と第二外国語
だと思います。
例えば理科では
1年次に物化生地全ての実験があり、
2年次からは
物化生地それぞれの専門科目
も入ってきます。
ぼくは
物理学教室に
所属しているので、
2年次は
力学、電磁気学、現代物理学
などを学びました。
そして、3年生から
だいたいの学科で研究室に配属され、
それぞれの専門とする
分野についての研究が始まり、
4年生で卒業研究をして
という感じです。
教育実習については
3年生と4年生の2回
チャンスがあり
A、B類の生徒は
3年次に必須で
学芸大の附属校に行きます。
A類なら小学校
B類なら中高どちらか
になります。
C,D類は希望制、E類はそもそも行けない
だったような気がします。
4年次は任意で母校だったり、
教育実習を行っている東京の学校
に各自でアポを取ってやります。
(たぶん)
部活・サークルについては
なんかいっぱいあります。
そらそう
体育科がいるので
部活動はそこそこ強いらしく
卒業生が世界陸上に出ていたり、
柔道のオリンピック選手に選ばれたり?
とかしていました。
インカレ入賞とかも
ちょくちょく見かけます。
何気にすごいのでは
僕はというと
陸上のサークル
「陸上同好会」→「陸同」
(略称の矢印)
に入っています。
週2の活動で
緩~く陸上の練習をやっています。
ついこの前まで短距離長をしていました
サークルに入れば
色んな学科の人がいて
同期だと
国語、数学、社会、
家庭科、国際教育、美術
特別支援など
他の学科・教科の人が
何をやっているのか知れたり
話していると
文理とか教科とかが違うだけで
考え方も違ったり
でとても面白いです!
学科の友達は1人ですが(衝撃)
サークルで友達ができれば
なんとか耐えます。
というか基本的に
学校の先生になりたい
とか
教育について興味がある
人が来ているので
考え方がしっかりしている人が多かったり
優しい人が多かったり
真面目な人が多かったり
というのが印象的で
一番良いところだと思います。
いかがでしょうか
ざっと紹介してみましたが
正直、説明が足りないところが
多いうえに
他の学科の事情を
把握していないので
あくまで一例しか紹介できていません。
理科でなくても
気になる学科があれば聞いてください!
サークルの友達を通してお返しします。
教育系に興味がなくても
この機会に是非
調べたり聞いたりしてみてほしいです!
あ、言い忘れていましたが
場所は
武蔵小金井駅と
国分寺駅の間にあります。
ざっくり言うと
総武線の終点が三鷹だとして
その3駅か4駅先です。
…
とっても近い!(2時間)
(^^;
ということで本日はここまで!
ありがとうございました^^
明日は…

原優水輝 担任助手!
校舎で会うと必ず
「お久しぶりです」
と言い合う文化があります
謎です
1回久しぶりだったときに言い合って
そのあと会うたびに
ふざけてこっちから言っていたら
なぜか定着しました
なぜなんでしょうか
ゆみきが担任助手を始めたころは
仕事の様子を見ては
ひやひやしていましたが
だいぶ頼れるようになってきて
ひと安心です
理科大はなにかと忙しい
とよく聞きますが
ゆみきくんは結構校舎で見かける気がします。
きっと余裕なんでしょう!
フル単!フル単!
僕の成績は3/22に出るからまだノーダメージ^^
追記
彼はフル単だったらしいです。
僕は…
まだ知りません
明日もお楽しみに~
お申込みは下のバナーから!


2024年 2月 24日 【4年生からみる早稲田大学】

おひさしぶりです
はじめましての人は、はじめまして!
早稲田大学教育学部4年
諸星飛希です!
今回は
4年生からみた早稲田大学という内容で
主に進路選択について話していきます!
早稲田大学に入ってよかったな
と自分が感じた場面は
この進路選択において感じたことが多いです
実際に大学を選ぶうえでまだ将来やりたいことが分からない
ある程度決まってはいるけど、あまり納得感をもててない
大学で
より多くの知識を得て
より多くの人に出会い
自分の考えや価値観を深めたい
という人に早稲田大学はおすすめです!
①多種多様なバックグラウンドを持った学生と関わる機会がある
早稲田キャンパス、西早稲田キャンパス、所沢キャンパスがありますが
キャンパスに関わらず、サークルはあり
なによりそこに多くの学生がいるので
自分に合った人も
今までにない新しい出会いも
何年生でも見つけられるのが良いところです!
僕自身も4年生になっても多くの新しい出会いがあり
他の大学の人に比べると良かったなと感じる部分です!
②縦も横も学生同士のつながりが強く、頼れる人がたくさんいる
これは学業でも、進路選択、就活でも活きました
~について詳しい人
~で実際に働いている人
~をやろうとしてる人
など
自分が会いたい人話したい人は、いろんな繋がりを経て
出会えることが多かったです!
積極的にお互いを頼りあう文化もあるので
自分自身も学生生活で多くの人を頼って
様々な学びや機会を得ていたなと思います!
早稲田大学は学生数が多く
優秀で尊敬できる人や多様な価値観を持った人が
学年関わらずいることが
4年生からみた早稲田大学のいいところ
かなと思います!
ではそんな感じで終わりにします!
僕は4月で就職するので東進を辞めますが
これでラストブログだと思うと感慨深いですね
早稲田大学にいったことと同じくらい
東進で4年間働けたことは自分にとって良い経験でした。
今まで関わった生徒、担任助手、社員さんすべての人から
多くの学びを得て、一緒に成長できたかなと思ってます!
改めて、東進ハイスクール津田沼校と今まで関わった人に
この場を借りて感謝したいです
ありがとうございました!
では!
次の更新者は
小濱順仁担任助手!

僕が担任助手2年生の時に
よりひとが東進の体験に来ていて
1日でも早く、一緒に勉強始めよう!
といって入学をきめてくれたことや
夏休みの過去問演習頑張って
その後の模試でめちゃくちゃ成績伸びてたりとかしたときに
一緒に喜んだりした
担当ではなかったけど思い出がある小濱担任助手ですが
担任助手となって大活躍してくれているのもうれしいですね
いつも冷静だけどユーモアもある彼のブログもお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!











