ブログ
2023年 8月 1日 【1分1秒大切に!】
こんにちは!
早稲田大学文学部2年
飯沼祐美子です
内木場君からの紹介でした!
内木場君とは勤務で朝番と昼番という感じで
ちょうど引継ぎをすることが
多いのですが
任せた仕事ちゃんとやってくれるっていう
信頼がすごいです
忙しく見えるのは・・・・私が忙しさを隠すの下手だからだと思います・・・反省。
さて、本題です!
受験生は約50人が夏季合宿を通じて
1日17時間勉強を実践してきました。
さて、それを経て
皆さん本当に
1分1秒を無駄にしない
ことが実践できているでしょうか?
できてる人も、
あともうちょっとな人もいるにはいます
でも
ほとんどの人は
できてない
という風に映ります
まずは登校時間から
毎日開館前に並べていますか?
朝登校というのは持続しないと意味がないです
1日挑戦するのではなく、
夏続けなければ意味がないです。
また、「朝は用事がある」という人!
文化祭準備とか、部活がある人も受験生にはまだまだいます。
そういう人の中でも
朝来る→用事→戻ってくる
という勉強のサンドイッチができている人と、
用事が終わってから初登校という人もいます。
朝2-3時間の違いですが、繰り返せば膨大な差になります。
それを意識すれば、在校時間ランキングに載るのも
不可能ではないはずです!
もう一つ!
これ個人的にとても大事だと思っているのですが
皆さん印刷待ちの時間って
虚無ってないですか??
受付で仕事をしていると、私が受験生だった頃よりずっと
参考書もって待っている人が少ないです
確かに、1回の待ち時間って1科目印刷するなら1分ぐらいです
ただ、これから皆さんの思う以上に
印刷待ちの時間は東進で過ごす時間の一部になっていきます
今は過去問だけなので、
1日おきにあるいは1日1教科の人もいるでしょう
しかし、9月からは単元ジャンル演習という演習に入っていきます。
するともはや毎日・数時間おきに印刷に行きます。
では例えばですが
国公立前期の受験日である2/25までの208日で
1分毎日印刷に待ったとしましょう。
そうしたら3時間の差になります。
実際は1日に何度も行くことになるわけですから3時間どころではないです
こう考えるともったいなくないですか…??
なのでぜひ参考書を印刷待ちにもってきてほしいのですが!
何を持ってくるどのように使うでも
それが結局虚無に帰すのかどうか変わってきます
個人的にポイントは
①脳を使うか
②かといって紙が必要になるレベルではないか
だと思います。
①脳を使う
ただ単語帳を持ってきていても、
受付という常に会話が絶えない場所でただ読むだけでは
集中できず視線が流れていくだけになりがちです。
赤シートを使うなど、
脳を動かす作業が入りつつ、
すぐ中断できる暗記作業をおすすめです。
②かといって紙が必要になるレベルではないか
参考書として問題集を持ってきて読んでいる生徒がいたのですが
考え込んでいる間に印刷が届いてきてしまっていました。
一口に参考書と言ったら問題集も入りますし、
もちろんその姿勢はすごくいいと思いますが
問題を見て1分以内に回答が出せる問題集
というのはなかなかない気がします。
メモも鉛筆もなく頭の中だけで
情報を整理するというのは相当に無理なことです。
問題集でいえば、一問一答や文法問題集など
単語帳に通じるシンプルなものが
やはり隙間時間の勉強には適していると思います!
隙間勉強に悩んでいるかた、参考にしてくれたらうれしいです!
では、今日はここまで、明日の更新者は…
諸星飛希担任助手!
始めの方にも言った合宿にスタッフとして
参加されていた方です!
きっと熱い言葉が聞けるのではないでしょうか!
明日の更新もお楽しみに___
2023年 7月 31日 【7月終わるってさ】
こんにちはー
担任助手1年の内木場ですー!
まさやからの紹介、
安心感とか優しいとか遊び心あるとか
褒められすぎてて嬉しいですね、
しかし怖いと思われてるとか思われていないとか、、、
あまり怖い要素はない気がしますが、、
みんなと仲良くなりたいので
怖がらずに相談でもなんでも話しかけてくださいね!
待ってます!
それはそうと
もう今日で7月が終わります。
つまりどういうことかというと
夏休みが1/4終わったということです。
受験生の皆さんは、
朝登校・15時間勉強
できているでしょうか??
朝登校や1日15時間勉強の話は
ホームルームやその他面談で
耳に胼胝ができるほど
何度も聞いてきたかもしれないですが、
7月が終わる今、
もう1度考え直してみましょう。
例えば夏休みが40日間あるとすると
1日15時間勉強すると
夏の間で合計600時間を
勉強に充てられるわけですね。
夏休みが1/4終わったということは、
頑張ってる人は既に150時間、
若しくはそれ以上勉強をしています。
これを、
朝起きられず登校できていない、、、
15時間なんて勉強できていない、
せいぜい12時間だ、、、
として計算してみると、
120時間の勉強になります。
差は30時間ですね。
この30時間という数字、
もしかしたら少なく見えるかもしれませんが、
あなたにだけ特別に受験前に1日の猶予が与えられて
その1日をフルで勉強に充てても
差をなくすことはできません。
そしてさらに恐ろしいのは、
この生活を夏休み中ずっと続けた場合です。
誰でも計算できる通り単純に4倍するので
120時間になりますね。
あれ???
120時間って
夏休み始まってから今日まで
自分が頑張って勉強してたと思ってた時間と同じじゃん!!!
つまり最終的には
夏休み1/4、約10日分の差が
早ければ1か月後にはついてしまう。
夏休み10日分の差を埋めるとなると
いかに大変か、
それは皆さんがよくわかっていると思います。
自分が本気で15時間勉強できているかどうか
一度考え直して数字を見てみて
頑張っている人には自信が
やばい、って思った人は危機感が
湧いてきたんじゃないでしょうか
ここまで長くいろいろ話しましたが
まだ3/4が残っています。
絶対に1分1秒を無駄にしない意識をもって
450時間、頑張りましょう!
そして、
そのためにも、
朝登校
しましょう!
朝から東進に来れば
勉強する脳にもなりますし、
頑張っている仲間や担任助手などもいます!
そして、昼間に来る・帰るよりも
暑さもしのげるのではないでしょうか。
8月も、本気で頑張っていきましょう!
さて、明日の更新は、
飯沼祐美子 担任助手!!
夏休み前まで勤務が前後で、
関わる機会がとても多かったので
本当にいろいろ教えてもらっています、、
ありがとうございます、、、
飯沼さんは
心配になるくらい忙しそうな気がします、、、
それでも、他人から見えない仕事まで丁寧にこなしていて
大尊敬です、、!
そんな飯沼担任助手の明日のブログも
お楽しみに!!
夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?
東進ではなんと無料で受けられます!!
↓お申し込みはお早めに!↓
2023年 7月 30日 【やれやれ~今度も~壁をぶち破る~】
こんにちは
担任助手一年の中村仁哉です
佐久間さん紹介ありがとうございます
佐久間さんは自分にはない落ち着いた魅力があるなぁと
受験期から思ってました
今でも15時間勉強してるなんて
流石すぎます
今回のタイトルは僕が昔はまってた
氷川きよしの限界突破×サバイバーの歌詞を引用しました
特にブログとは関係ないのですがサビの部分がかっこいいので
ぜひ聞いてみてください
ちなみにドラゴンボールの主題歌だと思います
さて夏になってセミと坊主が増えましたね
そういえば最近
あまりやる気が出ない的なことを言っていた受験生が
校舎に誰よりも早く来ていて
ものすごく感動しました
色んなところで頑張ってるんだなぁ
と思わされることが増えてきて
うれしい限りです
努力量が増えるこの時期は
自分の熱量が増すにしたがって
心配事や不安も増えるかもしれませんが
勉強の結果はすぐにはでないので
今はひたすら前向きに頑張りましょう!
多くの学校がすでに夏休みに入ったと思います
夏になって何か変わりましたか?
本気になって15時間勉強をしよう!
と努力している人は
その過酷さに気づき始めていると思います
集中力どうのこうのの話の前に
自分の生活習慣を見直さないと
15時間厳しいですよね
自分の体感では30分ごはんを食べると
もう不可能になっていた気がします
受験期とは言え、かなりしんどい15時間勉強を
しっかり目指して努力できてる人は
それだけでも凄いことだとと思います
僕は二階建ての二階の部屋に住んでいるんですが
階段の上り下りがめんどくさいのと時間がもったいないので
一階の和室に布団をしいて
起きたらすぐ勉強できる環境を整えていました
努力の仕方は人それぞれですが
自分に合った勉強法で勉強することと
自分に甘えることは結構紙一重で
実はもっと頑張れるなんてこともあるかもしれないので
自分に限界を作らず200%くらいの本気を
出しちゃってください
低学年の生徒たちは
どんな夏を過ごす予定ですか?
部活したり帰省したり
人それぞれ様々な予定を立てていると思います
しかいそんな中やはり勉強をしなければならないのです
耳がタコになるほど言われてると思うし
これからも言われると思うけど
高3生に比べて高1高2は圧倒的に周りと差をつけやすいし
差を埋めやすいと思います
今のうちに志望校を目指して合格の軌道に乗ってしまえば
いざ高3になった時の心の余裕が全然違います
いつだかのブログで同じようなことを言ったような気がしなくもないのですが
今やっている勉強は高3に向けた貯金です
しかもビットコインみたいな思ったよりも効果出るやつ
高3の受験直前に泣きそうになりながら死ぬ気で勉強するぐらいなら
今からコツコツと毎日登校してコツコツ実力を積み上げていきましょう
ちなみに定石問題演習は去年、数英両方完全終了できたのは
たった1人だけというなかなか大変な代物です
今からどんどん進めていきましょう!
なんか思ったことをつらつら書いていたせいで
話の流れも脈絡もないブログになってしましましたが
とにかく応援してます
明日の更新は
内木場友亮担任助手です
内木場はもうすでに担任助手歴4,5年目かな?ってくらいの安心感があって
それでいてなんか遊び心あるなぁって感じの頼りになる人です
めっちゃ優しいし実物は優しそうな見た目なのに
まえ担任助手紹介の写真が怖いと言われていて
めちゃめちゃ面白かったですね
そんな内木場のブログ お楽しみに
夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?
東進ではなんと無料で受けられます!!
↓お申し込みはお早めに!↓
2023年 7月 29日 【登り方は人それぞれ】
こんにちは!!!
2年のさくまです
前回の紹介は日向子からでしたね!
概ね嬉しいことを書いてくれていましたが
恫喝まがいのことをしていると書かれたのは
いただけないですね、、、
冗談で言ってるだけだもんね???
個人的な話になりますが
やっと前期が終わりかけてて僕はハッピーです
しかし後期は前期の比じゃないくらい忙しいので
今から早くも憂鬱です
でも、後期の解剖の物品購入が始まっていて
メスを実際に買うことで
やっと医学の実習をやる実感が湧いてきています
何はともあれ追試なしで筆記のテストを
終えられたのは本当に良かったです
(今回のテスト期間は流石に1日15時間は勉強してたので受験生は負けないように!)
あのテスト終わった後の解放感って
何事にも変え難いですよね
早速本題に入りましょう!
テーマは
夏休みの過ごし方(勉強以外編)
です!
受験生は勉強しかしないと言っても
その勉強時間を産むために
それ以外の時間の管理は必至
そこで僕が工夫してたことを紹介します
少しでも役に立てたら良いです!
一つ目は1日の行動のルーティン化です
「今日一日何やろう?」
って考える時間がすごい無駄だなあって
思ってたのでほとんど同じことを繰り返していました
実際にやっていたのは
朝6時に起きて前日の英単語の復習をして
ご飯とシャワーを済ませたら化学の暗記をする
チャリを爆漕ぎして
朝8時に校舎に登校したら
共テの数学1A2Bと物理化学をまず解く
そしたら昼の13時か14時まで復習をして
集中が切れたら10分ぐらい昼食+散歩をして
戻ってきて復習の続き
・・・
ってな感じでこのルーティンを共テの過去問10年分終わるまでずっとやってました
これをすると
朝まず何やろっかな
の時間が減るので良いと思います
でも一つ注意なのが
ルーティンを定期的に見直さないとダメ
ということです
受験期のやるべきことって時期とか進度によって
変わると思うのでその都度改善していってください
(でも夏休みの期間だったら過去問入れる人は
過去問をやらざるを得ないのであまり悩む必要もないですね)
あともう一つは
他人を気にしすぎないことです
僕が受験生の時に同じチームミーティングだった
順天堂の医学部志望の同級生がいたのですが
彼は本当に頭が良くて秋までの模試では
一度もどの教科も点数を上回ることがなかったし
僕との相対でもそうですが絶対的に成績が高かったです
毎回模試のたびに模試の成績にはもちろん
彼との点数の差にメンタルブレイクして
今までの勉強とかが無意味に思えました
彼はどういう勉強をしてるのか
どの講座を取ってて
どういう復習時間でやっているのか
めちゃくちゃ気になったし
彼との勉強方法と違ったら直した方がいいかもな
とか変な思考が働いちゃってました。
他人のことを気にしすぎて自分のやるべきことが見えていない感じ
そこに神経をすり減らしていたのは
非常に無駄でした
なぜなら彼とは
志望校も
今いる勉強のスタート位置も
必要な勉強の分野も
異なっているからです
性質の違う山に登るのに
登山ルートも装備も一緒にする必要なんてないです
受験の日までにどんなルートでも良いから
できるだけ最短で
自分なりの方法で
山を登り切ればいいんです!
友達の勉強法を参考にすることとか
模試の点数見せあったりとかは
良いと思いますがそれに囚われすぎずに
自分のやるべきことに注目して
淡々とこなしていきましょう!!!
はい、本題は以上!
最後まで見てくださりありがとうございます
次回の更新は、、、
中村まさや担任助手!
彼は話せば話すほど竹下と重なる部分が多くて
ここに書く紹介が
竹下の紹介と大差なくなりそうです
彼は勤務中の真面目な顔もあれば
ご飯に行った時とかは場を盛り上げる
気配りのできる良いやつです
そんなまさやのブログをお楽しみに!
夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?
東進ではなんと無料で受けられます!!
↓お申し込みはお早めに!↓
2023年 7月 28日 【1日1点】
みなさんこんにちは〜!
あかりんの話にあったんですけど 最近は人生で1番ダイエットが 続いてるんですよね! とはいえ、 食べ放題とか めちゃくちゃ行ってるし 食べることは大好きなので 普段我慢するのは 辛いけど🥵明日も食べ放題行くし
今日も川越行って食べ歩きしたし…
まあそれは全力で楽しむべし!言葉について紹介します 受験生になる少し前だったかな 確か高2の冬休み明けたくらいの テレビ番組か何かで あのクイズ王と呼ばれる 東大卒の伊沢拓司さんが 出ていらしたんですけど テレビに出てくるインテリ芸人とか クイズ王とかって ほんとにどこから知識を吸収してるんだ っていうくらい 知識持ってるじゃないですか それに、東大卒 もう生きている次元が違って 天才なんだろうなって思ってたんです でも、伊沢さんが受験生の時の 心得を聞いて 驚きました それは 「1日1点を目標に 続けることが大事」 だったんです 1日1点積み上げて 一年それを続ければ 今より365点も上がる 模試の結果を見て 志望校との点数の差が大きく 次の模試までに 30点も上げなければいけない と思うのではなく 1日1点を目指せば 劇的に変わろうとしなくとも 点数は上がる という考えでした これを聞いた時 伊沢さんを初めて 身近に感じました 伊沢さんも、 苦労してた時があったのだと それでも、継続することをやめずに 少しずつ積み上げる精神で 東大に受かったのだと この言葉を聞いて 一日一日の勉強が苦しくても 辛くても 絶対この努力は 1点に繋がっているのだ と思って勉強することが できるようになりました 継続力の源になる言葉ですよね この伊沢さんの考え方は 今でも使わせてもらってます それがダイエットなんですよ 人生で1番続いてるって言ったけど ダイエットも短期じゃ 絶対効果はないか一時的だから 継続して長い目で見て 1日の積み重ねを 少しずつ 発揮できればいいなと そう考えるようになってから 成功?してるのかわからないけど笑 変化は数字に表れました 受験勉強と一緒ですよね 自分の好きなことを制限すること それは辛いし、きつい でも それを今日の1点のために やめることができたなら 絶対結果に繋がると思います きっと他にも 沢山考えはあると思うけど この紹介が 皆さんの一つの手助けになったら 嬉しいです 明日の更新者は
あかりんと遊べるの 楽しみだぁ! 今回は 私が受験期を乗り越えられた
佐久間生担任助手!
(まってこの写真若い…笑)
医学部だから めちゃ忙しいはずなのに 生徒のこと考えて 部活も行って なんて充実した男なんだ! と思います たまに笑いながら 圧かけてくることもあるので こわいなぁと思う時もあるけど笑 時間の使い方が上手いんだなと 思ってますよっっと 明日の更新もお楽しみに!
夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?
東進ではなんと無料で受けられます!!
↓お申し込みはお早めに!↓