ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 153

ブログ 

2023年 7月 22日 【校舎で待ってるよ~!(^^)】

こんにちは!担任助手二年の三澤夏希です!!!

 

自分が担当していた生徒と受験が終わっても

一緒に何かを頑張れるってつくづく素敵な環境だなあと思います。

明里ちゃん、あんなに細いのに大学に行くときの荷物がすごい重さなんです、、

いつも

減らせないのーー??(;O;)

って聞いてる気がします

優しくて何事にも一生懸命だから

勉強で困ったことがあったりしたらたくさん相談しに行ってね(^^)

 

本題に入ります!!
今回のテーマは、夏時間の使い方です!!
低学年のみなさんもぜひ読んでくださいね(^^)
 
今日から校舎の開館・閉館時間が変更になりました
8時から校舎にいて閉館まで居れば、13時間勉強できます!
あとは寝る前や起きた時に1時間ずつくらい勉強できれば、15時間勉強は無謀な目標じゃなくなります!!!

金曜日、朝校舎に居ましたが、早い人は8時前から校舎に来てましたね!!合宿も始まって

校舎でも負けてられません!!!😾❤️‍🔥❤️‍🔥

 

低学年の生徒も高2生は10時間、高1,0生は8時間この夏勉強することが目標です!!

校舎で効率よく勉強して

オープンキャンパスや、学部説明会など

興味関心を広げることに時間を使ってこの夏、志望校への意志を固めましょう!!❤️‍🔥❤️‍🔥

 

さて、今日は 校舎で勉強することについて話していきます

 
まず校舎だと物理的に勉強時間が増えると思うんですよね
ご飯の時間も短くなるし
あと周りがどれだけ勉強しているかが分かるから結構焦ります


しかも本番は周りに人がいる環境での試験です。家で勉強するよりも本番に近い環境で勉強できます(^^)
勉強で行き詰まったら担任助手に相談もできますし、良いことだらけ!!
 
そして使える時間が長いからこそ、計画を立てることが大切です!
毎日同じ感じの予定になると思うので、
ルーティーンを決めていると、勉強のスイッチが入りやすくなると思います
 
暗記系のやりやすい勉強から入って、重たいものを後ろに置いたり、朝音読を必ずして目を覚ましてから過去問を解いたりなどなど…自分に合ったものを見つけてみてください!🐨

どこが足りていないのか、補うために何を使って勉強するのか、
どのくらい時間を使うのか、優先順位はどうなのか、、、
 
ポイントはいくつかあります
長い休みの間で変化していくと思うので、定期的に見直してみてください
これであってる、??と思ったときは、気軽に私達担任助手たちに相談してみてください(^^)

 

 そして校舎にくる利点でもう1つは、

担任助手(第三者)を巻き込めることです!!

自分1人で決めたことだと破っちゃう約束ってあると思います。

朝起きる時間だったり、毎日継続してやりたい勉強だったり…今日はいいや!!!ってなりやすいと思います。

でも、担任助手と約束したことならちょっと後ろめたさが大きくなりません??笑
私達担任助手も約束した内容忘れることは無いので

ちょっと続けたり行動に移すのに自信が無いことはぜひ担任助手に宣言してみてください!!!🐨🐨
特に朝来る時間を下校の時に宣言するのおすすめですよ〜!!
 
最後に、生活習慣について!!

勉強時間、朝登校たくさん話してきましたが

まずはちゃんと寝て、ちゃんと食べましょう
せっかく時間の確保ができても生活習慣がめちゃくちゃだったら質がガタ落ちしちゃいます😭

なんとなーーく集中できなかったり、気づいたら寝ちゃったり、、そんなのもったいないでしょ??😭😭


 
長々と色んなことを書きましたが、要は校舎で勉強した方が得なこと使えること沢山あるよー!って事です!!!暑さに負けないで夏乗り切りましょう!!

最後までありがとうございました🐨

 

明日の更新者は、、

若井梨紗担任助手!!

しっかりしていてにこにこしながらいっつも話してくれる印象があります(^^)

すごいしっかりしてるけどちょっと抜けてるところが可愛くて好きです笑

明日のブログもお楽しみに!!

(さらに…)

2023年 7月 21日 【”予定通り”のために】

こんにちは!

明治大学 

経営学部一年

後明里です!

 

他の人にいい印象がいってて

よかったです✨

でも私もよく他の人に

教えてもらってるので

お互い様ですね!

 

さて、

いよいよ夏ですね!

最近はまだ7月なのに

もう暑すぎて溶けちゃいそうです、、

みさなん体調気をつけてくださいね!

 

夏休みで学校がなくなると

自分で一日中の予定を

立てて行動しないと

いけないです

そこで大事なのは

上手な予定の立て方なのですが

皆さんは予定の立て方、

工夫してますか??

なんとなく

立ててないですか??

 

ということで

今回は予定を立てる時の工夫について

話したいと思います!

 

まず1大切にしてほしいのは

やりきれる予定を立てること!

そんなの知ってるよ!

っていう人も多いと思うのですが

これ結構難しいんですよ、、

予定を立てる時って

これぐらいできたらいいな、、

みたいな理想詰め込んじゃって

いつの間にか

めちゃめちゃハードスケジュール

組んでるとか、

絶対に時間足りないような

予定組んだりとか、

よくあるんですよ!

しかもそれで予定通りいかないと

落ち込むんですよね、、

 

そうならないためには

まず自分がどの勉強にどのくらい

時間をかけているのか

測っておく必要があります

それを把握してから

初めて予定を立てれると

思ってます

 

私は予定を立てた時に

できそうならこれをやる!

というもの

(例えば受講予定よりも2コマ多くやるなど)

を決めておいて

裏目標

みたいにしてました()

 

この裏目標って

実は結構良くて、

担任の方に

いつまでに受講終わらせてほしいとか

言われると思うのですが、

その時に

それよりも12週間ぐらい早い段階で

終わらせるのを

目標にすると

裏目標が達成できれば

その分早く次のことに

取りかかれるし

もし達成できなくても

裏目標に向けて頑張っていれば

遅くとも本来の予定には

終わらせることができます

 

裏目標を達成すれば

担任助手の方も褒めてくれるので

達成感も感じられるし

自信にもなりますよ!

 

みなさんも一度やってみてはどうですか??

 

今日の内容をまとめると

予定を立てる時は

やりきれる予定をたてること!

そのために…

何にどのくらい時間がかかるのか測る

普通の予定➕裏目標を決めてみる

という感じです!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

明日の更新は

 

三澤夏希担任助手!

 

なつきさんは

私が受験生だった時の

担任助手だったのですが、

とっても優しいし話しやすくて

志望校の相談とかも

のってくれてましたね☺️

 

明日のブログもお楽しみに!

 

(さらに…)

2023年 7月 20日 【模試だ喜べ】

 

こんにちは!

担任助手1年、

東京理科大学創域理工学部の増田拓己です。

 

 

ゆうたからの紹介でした。


寡黙そうとは結構言われます。


なんか見た目バスケ部っぽくないよねとか


話してみたら面白いやつだったとか

でも、おもろいやつって思ってもらえて嬉しいです!

仲良くしようや〜

 

それにしてもハンディーファンがないと死んでしまいそうな日々です。

 

 

先日、家の周りでは蝉があんまり泣いてないのに

キャンパスがある野田では普通に蝉が鳴いていることに気づきました。

千葉県内でも暑さに差が出ちゃうんですね。


なんででしょうか?


誰か知ってる人いたら教えてください!

 

 

今回は、模試について書いてみようと思います

夏は模試ですね!!

 

ここまでも東進主催の模試に限らず皆さんは

たくさん模試受けてきていると思います。


マーク式、記述式などなど…

東進では、8月20日に共通テスト模試がありますね


気合い入れて勉強してますか?


模試一個一個を本番だと思って受けられていますか?


自分で戦略立てながら勉強してますか?


きっとまだまだ実感が湧いてない人が多いんではないでしょうか

でも、そのままだとあっという間に

半年後の本番になんてことになりかねません

模試を無駄にして欲しくない

そのためには、2つ意識してみてください

 

1つ目は、戦術です

特に共通テストは一分一秒を争います


その1秒が勝敗を左右します


なので、模試の時からどの順番でどのくらいの時間で解くかを

意識しないと本番じゃ絶対できません。


ただでさえ本番は模試の時のざっと1000倍緊張するのに

練習してなかったらできるわけありません。

模試は、過去問を解く時とは違い、

周りに人がいること


これが大きいです。

周りの鉛筆の音、

ちょっとした動きに集中力を奪われがちです。


英語とか国語でこれが起きるとほんとキレそうになります


でも、これを練習できるのも模試だけです。

 

 

2つ目は、結果です。


現状でA判定、B判定出てる人は素晴らしいです👍


継続して頑張ってください!


でも、どちらかというとその他の判定の人の方が多いんでは?


僕もその1人です


第一志望は、共通テスト模試ではずっとE判定、

記述模試でも、夏はD判定とかでした。


理科大もA判定なんか取ったことありません

 

でも、めげちゃ絶対ダメです


判定なんか気にしちゃいけません

というのは、言い過ぎかもしれませんが判定に気持ちを

左右されて勉強に身が入らないなんてことあってはいけません

 


大事なのは、現状を踏まえてどれくらい志望校と差があるのかを

知ることと問題の復習です

おすすめの問題の復習法は、問題別に判別することです。


「これは解けた」
「これはみたことあるあるけど解けなかった」
「全く手が出なかった」
「勘で当てた」  

などなど


これで、全く手が出なかった問題というよりは先に見たことあるけど

解けなかった問題を優先して解き直すといいと思います。

これまでもたくさんの担任助手が

模試の復習法書いてくれているので参考にしてみてください!

夏を乗り越えれば半年後笑ってる自分が見られるはず

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

明日は、

後明里 担任助手!


なんと言っても優しさが滲み出てる
仕事分からない時は頼ってしまうけど、

嫌な顔せず教えてくれます!

優しい〜

 

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

2023年 7月 19日 【乗り越える壁を測る】

 

 

陰の中からこんにちは。

担任助手1年の仲山 裕太です。

 

本格的にの最中になってきました。

いや実に暑いですね

前のブログにも書きましたが

僕はこの季節が嫌いです。

 

太平洋側の夏季の気候

その特に嫌な点は

湿度の高さにあります。

 

水蒸気という熱を籠らせる存在のせいで

日陰に入ってもそれほど涼しくない。

おまけに汗をかいても蒸発しない。

蒸発しないんじゃ

気化熱で体を冷やす

汗の意味がありません。

(蒸発しない汗は拭き取った方が

熱を溜め込みづらいので

汗拭きタオルを持っておくと

良いと思います)

 

結果としてより気温を暑く感じ

熱中症にもなりやすい。

酷いですね…

なんて酷い気候なんでしょう!



しかーしッ!

我々人類にはエアコンという

偉大なる文明の利器があります。

部屋に閉じこもっていれば

湿度も気温も管理して

夏の苦しさを忘れられる。

いや素晴らしいですね

 

エアコンに限らず

ふと生活を見直してみると

我々の生活は

多くの発明品に支えられています

家電万歳!人類の叡智万歳!

 

…一方で、そんな人類の創意工夫が

地球環境を人類にとって厳しいものに

変えているという実情も

忘れてはいけません。

何とも難しい問題ですね


ですが人類が解決しなくてはならない

大きな課題の一つと言えましょう。

じゃ実際何が原因なのか?

どこを改善しなくてはならないのか?

そのために何が必要なのか?

 

例えば皆さんの目指す大学は

そんな難しい話と真っ向勝負している

聡明な博士達が

研究に励んでおられる場所。

単なる学校ではなく

研究の最先端そのものです。

 

大学での勉強の仕方も

人それぞれでしょうけど

もし研究の道を志すならば

問題意識って不可欠ですね。

 

就職に向けて専門的なスキルを

磨きたい場合でも

自分に必要だが足りないスキルを

見つめ直していく必要がある。




…え?夏の暑さの話はどこいったって?

いいじゃないですかそんなこと。



結局は今回何が言いたいかというと

“『課題を見据える』ことは大切”

ということです。

 

これから皆さんはより自分の人生を

自分で選択して歩んでいきます。

その上で「今、何が課題なのか?

これが明確になっていないと

今後の行動指針が立たない。

 

大学選びも、勉強もそう。

皆さん、夏の課題は定まっていますか?

「夏が終わるまでに乗り越えるべき壁」

その高さは把握していますか?

 

たとえば今高3生であれば、

共テと二次の過去問をそれぞれ10年分

課題として背負っている人が

多いんじゃないかと思われます

(人によっては二次の方に比重偏ったりはしているでしょう)

 

でもこれ、ただ解けば良いってもんでもない。

点数目当ての一発テストを

やってるのではなく

あくまで本番に向けての演習です。

 

解いて

採点して

解説を視聴し

分からなかった所を解き直す

その確かな復習の手順があってこそ

自分の実力は上がっていくのです。

 

とんでもない量になるのが

理解できるでしょう?

けれども、それをこの夏の内に

やりきっておくことが

東進が導き出した理想の学習ルート。

 

夏の課題はとても重たいけれど、

第一志望合格のために

乗り越えたい課題なんです

 

故に東進は

日15時間勉強!

を掲げるんですね。

 

夏の課題をやりきるための策として

15時間という数字が

自然に打ち出されくるのです。

 

既に夏シーズンの勉強は

始まっていると思いますが

8月末までに達成するべき勉強量は

ちゃんと把握できていますか?

 

今やっている勉強量のペースで

達成するに充分なのか

見つめ直しておくことです。

 

恐らく、自然と10時間以上の勉強量は

必要になってくると思いますよ。

 

そして、夏の勉強を通して

「9月からの課題」

見つけていく事も

この時期に必要な作業です。

 

自分の実力が足りていない

科目・単元はどこなのか?

それらをどのくらい埋めるのか?

あるいは得意教科をさらに伸ばすのか?

そして最終的に

どの教科でどれだけの点数を

狙っていくのか。



受験生であれば

これらのビジョン

徐々に固めていく時期に

入っていきます

 

秋以降は夏以上に

演習&演習が待っています。

迷ってる時間は

ロスになりますからね。



というわけで

自分を追い詰め努力する必要が

どうしても出てくるこの夏。

 

けれど、自分の身体は大切に

とにかく無理を重ねれば

実力が伸びるってものでもありません。

 

特に今は

感染症が再び流行し始めています。

病気で一週間寝込もうものなら

課題達成は厳しくなります。

 

そして冒頭でも触れた通り

(ここで回収していく)

関東の夏は本当に厳しいです。

毎日首都圏のあちこちで

人が熱中症で倒れてます

他人事じゃぁありません。

健康を損なわないよう

注意しつついきましょう。

 

本格的に暑くなる前に

朝早く校舎へ行き

冷房の恩恵を受けながら

暑さが収まる夜まで勉強すると

夏の被害を最小限にしつつ

勉強量も稼げますね!

 

とまぁ、色んな意味で戦略的に

夏の試練と戦っていきましょう!

 

 

さーて、次回の担任助手は?

MASUDA TAKUMI担任助手!

寡黙っぽい雰囲気だけありますが

割と明るく、結構センスも鋭い男です。

つまり…おもしれーヤツ。

次回もお楽しみに!

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

 

 

2023年 7月 18日 【反省はあっても後悔にするな】

どうも、こんにちは
早稲田大学3年の

 

大槻洋介です!

紹介の写真1年前なんですけど、

この頃の僕顔が

少しぷっくりしてますね。

そんなこんなで、

最近の僕のブームは筋トレと食事制限です

テスト期間なのに、筋トレと食事法の本を

しっかり読んでしまいました。

自分がどこまで本気でやれて、

変われるのか試してみたくて。

てなわけで夏です。

もうすぐプレミアリーグ開幕ですね。

私の推しは今季どこまでいってくれるのか。

そして明日はなんと

UVERworldの新アルバム発売日ですね

楽しみでしょうがないです。

両方どうでもいいか

 


ということで、そんなことはいいとして、

今回言いたいこと多いです。

いちばん伝えたいことは最後にあります。

是非読んでね

最初は過去問で意識することについてです。

前提として、

ただやるだけにならないこと。

めっちゃ大事です。

毎回得たものを次に活かす気持ちで取り組みましょう。


今回は、僕がやっていた英国日本史の三教科の

過去問の復習の流れについて

ものすごーく簡単にですが、抑えようかなと思います。

ただ、問題によってアプローチの仕方が

変わるので、共通項抜き出すのみです。
あと、

人によって使える時間も違うので、

一例です。
ではいきましょう〜

 

■英語■

1.分からない語彙の確認。
→単語帳に書いてないものは、自分の単語帳(メモ帳)にストック。いつでも見返せるようにする。

2.時間配分の見直し

3.問題傾向の確認。解き方の改善点模索
→時間短縮のための効率化。こうした方が正確に解けるというのを分析、書き出して次につなげる。

4.間違えた問題は解説見る前に一旦自分で解いてみる。(時間かけすぎない)
→解説見ただけだと見て理解した気になって、まぁそうか。で終わりがち。

■現代文■

おおよそ英語と同様。

その中でも、選択肢の吟味と、

内容を自分の頭で再整理することはやってました。

意識してたことは、

1.なぜその選択肢は間違ってた?

2.本文中のどこに根拠がある?

3.そもそもこの話って要するに何を言いたい(主旨)話だった?
→これをちゃんと理解して次にいけると、
文章の理解度上がります。

傍線付近や、ミクロな解法だけに

気を取られず、話の主題を理解する練習ですね。
話の主旨とテーマ、

筆者の言いたいこと掴めれば

めっちゃ解きやすくなります。

■古文■

1.時間あれば品詞分解(わかんないとこだけ)

2.語彙の確認

あとは忘れました。すいません

■漢文■
→割愛。ヤマのヤマという参考書やってました。

 

■日本史■

まず解く時に、

「選択肢全切り」

というのをこだわりまくってました。

つまり何かと言うと、

4つ選択肢ありますよね?

正解が仮にわかったとする。

じゃあ残りの3つはどこが間違ってて、

どこを変えれば正解になる?

を全てやります。
そうすると一題につき、4つ知識の確認できます。

超オススメです。✨

で、復習の時は、

絶対に、知らない知識は

自分のテキスト、教科書に書き込みます。

模試や過去問の問題に書き込んでもどうせ見ません。

普段のインプット材料に追記した方が圧倒的に効率いいです。

 

 

めっちゃ簡単に言うとこれですかね。

で、ひとつの事に時間かけすぎない

がポイントですね。

とにかく、無駄にしない。

次に活かすこと。

めっちゃ大事です。

 

そんなこんなでここからいよいよ夏休みですね。

言わずもがな、マジで大切です。

とにかく足をとめないでください。

続けている限りは終わってません。

 

そしてですね、最後に1番最初の話に

戻らせてもらっていいですかね。

私今食事制限しているんですけど、

元来ご飯大好き好き君なので、結構大変です。

目標に向かって続けることの辛さを

再認識してます。

で、思ったのは、

ひとつはシンプルに、

目標に向かってるんだから、

辛いのはあるよなぁと。

いいもの求めるなら、それ相応に苦しむのは妥当かなあみたいな。


あと、正直な話、

誰だって上手くいかない時や、

少し反省の残る日はあります。

そんな時自分を責めず、

今できる1番を続けましょう。

良くも悪くも、一日じゃなんも変わりません。

やば、今日食べすぎた、、

って自分責めそうになる日もありました。

でも、一日だけカロリーミスっても、

僕のお腹も変わりません。

 

今日上手く出来なかった?

でも、頑張ろうとしたんでしょ?

一日じゃ全て狂わないから、

全て投げ出さないでまた気持ち切り替えて

やり直すしかない。

前向くしかない。

後悔はしちゃダメ。

自分を責めない。

逆に今日を上手く過ごせたなら、

油断しない。次に活かして

継続しなきゃ変わらない。

一日じゃ大きく変わらない。

積み重ねが鍵です。

とにかく継続!

目標に向かう姿勢だけはブレない。

圧倒的に成長したって言える夏にしよう!!


以上です!

ありがとうございました!

明日の更新は

 

仲山裕太担任助手!

おそらく連続ですね

以前よりは会う機会多くなったかな?

勘違いかもですけど笑

夏になったら会う頻度あがるかな、、?

楽しみにしておきます!!

 

 

 

夏期講習、どこかの塾に行こうかな…?

東進ではなんと無料で受けられます!!

↓お申し込みはお早めに!↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!