ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 160

ブログ 

2023年 6月 1日 【自分に合った解き方を】

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

慶應大学理工学部

1年青木俊樹です。

 

夏輝とは勤務はあまり

被ってないものの

この前お昼ご飯を食べました!

 

これからもどんどん

仲良くなりたいです!!

 

今日は共通テスト

ついて書きたいと思います!

 

高3年生の人は

共通テストの

過去問講座をすでに

取った人がいると思います。

 

高2生も2ヶ月に1回ほど

共通テスト模試で

解いていると思います。

 

多くの人が共通テストの

英語は時間が足りなくて、

毎回ギリギリの中

解いているのでは

ないでしょうか?

 

自分も共通テストの

英語は時間が足りなくなる

ことが多かったです。

 

そこで今試して欲しいのは

自分が普段どの大問にどのくらい

時間を使っているのか

を把握して欲しいです。

 

試験中は集中していて

分からないかも知れませんが、

意外と最初の大問で

時間を取りすぎて、

後ろの方の問題を

解く時間が充分に残されてない

なんてことが

あるかもしれません。

 

そしてもう1つやって

欲しいことは

自分に合った解く順番を

見つける

ということです。

 

 

自分は英語の大問3Bが苦手で

得点に対して

かなり時間がかかってしまう

傾向にあったため、

 

いつも解く時は

1→2→3A→4→5→6→3B

という順番で解くようにして

他の問題を落ち着いて解いた後、

残り時間で

3Bを全力で解く

というようにしていました。

 

数学ⅠAも自分は時間が

足りなくて前から順番に解いていったとき、

最初の方でつまずいたり、

データの分析の分野で

手こずったりすると

焦りが出て選択問題が

終わらずに試験が

終了してしまうなんてことも

ありました。

 

 

その経験から自分が

比較的得意でつまずくことの少ない、

整数と確率を先に解いてから

最初に戻って解いていました。

 

つまり数学は

3→4→1→2

という順番で解いていました。

 

そのおかげで本番も

余裕をもって解き終わることが

できました。

 

このように自分に合った時間の

使い方や解く順番を

見つけることが

共通テストの点数向上に

つながるのではないでしょうか?

 

高2生はこれからも

模試でたくさん

共通テスト模試を受けると

思うのでぜひ試して欲しいです。

 

高3生は夏休み後半からは

共通テストにかけられる時間が

少なくなると思うので、

自分に合った解き方

を見つけてほしいです。

 

 

明日の更新は…

 

木村天音担任助手!!!

 

 

分からないことを聞いたら

いつも優しく教えてくれる

頼れる先輩です!!

 

明日のブログも楽しみです!!!

 

 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

2023年 5月 31日 【限界のその先へ】

 

 

こんにちは!

成蹊大学 経済学部 一年

室井夏輝です!

 

聖也は小学校の頃からの友人で

ほんとに沢山遊びましたね〜

受験期も二人でよく喋りながら

帰ったりしてました

そんな聖也から褒められると

変な感じかします笑

大学生でもよろしくね!

 

最近とっても暑いですよね

もうこの時期から外に出るのが嫌になってます

今年は夏を越えられるのか…

それと最近また風邪が流行っているそうなので

気をつけていきましょう!

 

 

さて、そろそろ本題に入ります

皆さん、今ほんとうに限界まで勉強できてますか?

心のどこかで

「まだ受験日まで時間があるからまだ大丈夫」

そんなこと思ってませんか?

厳しいことを言うようですが

その考えは甘いです

 

今日は、

限界を自分で決めるな!

ということを伝えたいと思います

 

実はこんな偉そうに言っていますが、、

この時期の僕は、全力で勉強をしている

とは言えなかったと思います

学校の行事や部活を言い訳に

自分の限界を無意識に決めていました

その結果、過去問演習に入ったとき

「あの時もっとやっていれば」と後悔しました

 

当たり前ですが、時間は有限です

後悔したところで帰ってきません

特にこの時期は、まだ受講など基礎固めを

中心的に行っている人が多いと思います

そんな大切な時期だからこそ

一分一秒も無駄にできません

 

自分は全力で取り組めているか

いま一度よく考えてみてください

 

そして全力で取り組めていないと気が付いた人は

なぜ自分が全力で取り組めていないのか

理由を考えてみてください

 

理由は人それぞれあると思います

携帯をいじってしまう、受験の実感がわかない

部活や学校行事が忙しいなど

担任助手になってたくさん耳にしました 

 

ですが、

それは自分次第でいくらでも

解決できると思います

 

携帯を触ってしまうのであれば

東進に来た時に充電をきる

それでもダメならフロントに

預ければいいし

 

受験の実感がわかないのであれば

自分の周りにいる受験生と自分を比較して

実感を持たせることもできると思います

 

部活や学校行事が忙しいのであれば

少しでも朝早く起き、時間を作ることや

学校の空き時間をうまく使えば解決することです

 

このように

自分の意識一つで解決できる

簡単なことばかりです

なので限界を自分で決めず

必死に取り組んでみてください

 

この時期こそ

受験の中の一番大切な時期で

一番の踏ん張りどころだと思います

 

このブログを読んだあなは

限界のその先まで挑戦してみてください

必ず大きな力になると思います

 

明日の更新は、、

 

 

 

青木俊樹担任助手!

 

初めて会ったときは怖い印象でしたが

話をしたり、ご飯に行ったりしてから

陽気で、明るいそんな印象のい変わりました

これからもっと仲良くなっていきたいです!

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 5月 28日 【本質】

こんにちは!

成城大学マスコミ学科2年生の三澤夏希です!

被害なんて人聞きの悪い!!!😲先輩方全員大尊敬ですよん!🥹

 

昨日めちゃくちゃ暑かったですね、、もう夏ですか??

帰りに食べたアイスがすごい幸せでした、、

 

早速ですが本題に入ります!
今日は珍しく大真面目モードですがお付き合い下さい🥹

きっとみんな1度は聞いた事があると思いますが
継続は力なり

これは勉強を頑張るみんなに頭に置いておいて欲しい言葉です。

 

今日は
どのように継続すれば力になるのか
について、考えたいと思います。
この言葉の意味は
 
「今は実力不足であっても、
くじけずに修練を積み続ければやがて大きな成果を得られる」
という意味です。そんなの知ってるよ!!!ってかんじですねー🥹

 

ちょっと踏み込んでみますが、

ただ続けるだけって意味があることでしょうか?

どゆこと??ってかんじですが、

何も考えず続けるだけでは続けること自体が目的になっちゃうよねって話です

 

「どうやって継続すれば良いのか」

について考えないとこの言葉は意味を持ちませんね🥲🥲🥲


 
受験勉強に当てはめると
みんな1度は目標に設定したことがあると思いますが、
「問題集を1日1ページ、毎日やる!」と決めたとします。


でもこれってなかなか長続きしないですよね🥲

私は寝る直前とかに思い出して諦めたりしちゃってました🥲


 
ではちょっと視点を変えて、
1日1ページ毎日続けた結果、みなさんはどうなりたいと思いますか?
1日1ページの中身=勉強の質は常に高かったですか??

1日1ページという約束に追われすぎて雑に丸つけして解答解説を書き写して終わり、となってしまうことはなかったでしょうか、、?

 

低学年のみんな!!

ここまで読んで息してる⁉️

もちろんちゃんと今までの内容も頭にいれてほしいけど

低学年の生徒にとって身近なことで言うと

 

手段を目的にしない!という点で
みんなには志作文が当てはまるんじゃないかなと思います。
書くこと自体が目的になってる人、いるんじゃないかな??

 

志作文ってただ1200字書いて欲しいわけじゃなくて

書く過程で自分の興味があることについて調べたり、

自分の過去をじっくり見つめ直して考えることに意味があります。

 

6月に作文を踏まえてちょっと踏み込んだ話をしようと思ってるから

書き終わった人も頭の片隅にまだ作文を置いといてね^^

 

作文を書く意味として

耳にタコができるぐらい聞いたと思いますが、大学受験だってそう。

受験は目的ではなくて手段です。

その過程があって、自分はどうなりたい?どう生きたい?

って考える軸を持って受験を乗り越えたら人間的にも大きく成長できると思います。

もう1つ、将来のことをしっかり考えて何か一つでもこだわりが持てると

そこに向かって努力できるから

受験やその先で何か辛いことがあっても本当に打たれ強い。
みんなにはそうなって欲しいな🥹


 
ここまで含めて
何が言いたいのかの言うと、
ちゃんと試行錯誤する過程を経て、努力し続けられていましたか?
ということです

 

もちろん形から入ることって大事だと思いますが、
 
どうしたらもっと頭に残るか、効率が上がるか
本来の目的を達成することに近づくか
と考えながら努力し続けることで、
その過程で勉強した知識の繋がりや自分の考えが整理され、
最終的に「ただ繰り返すだけの目的を手段としてしまっている人」よりも大きなものを得られると私は思います。
どれほど忙しくて色々なことに追われていてもこの事は私の心に置いとこうと最近改めて思いました。

長くなりましたが最後までありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

 

明日の更新者は、、!

 

幕内ひなた担任助手!!

ほんっとに笑顔が素敵すぎる😍

しっかり芯があって頼れる後輩です、、!!

いつもひなたちゃんの笑顔に癒されてます!!!(;O;)(;O;)

ひなたちゃんのブログもお楽しみに!!

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

2023年 5月 27日 【K】

 

こんにちは

担任助手3年の

柿﨑友一朗です

 

卒業する同期に何か渡したいなと思いまして

中尾と街に出たんですが

納得できるものがなかなかなくて

DAY3まで粘りましたね

なんならラッピングまで自分たちでやるっていうね

おしゃれマスターの中尾君がいてくれたので

みんなに喜んでもらえるものを

渡せたのかなと思います

 

最近

大学で取り組む学習が

ありえんくらい難しく時間もかかるため

なかなか校舎に顔を出せずにいます

3年目にして遂に牙を剥いてきました

なんとか戦い抜いてやろうとは思います

 

つい先日

僕が高2の時に担当で

僕の2つ上の元担任助手の方と会いまして

多分ブログ遡っていけば

いると思うんですけど

Kさんという方でして

当時僕は同じ高校の友達と同じチームミーティングで

Kさんには

そのチームを担当していただいて

楽しくやっていました

今思うと

くそ生意気なやつらだったなあと

懐かしいです

 

そのKさんの話に戻るんですが

当時からめちゃくちゃお世話になっていて

志望大学を決める最初のきっかけも

この人から影響を受けていたりします

実はKさんは今年から社会人で

来週から長期の出張に行くらしく

なんも準備してないから

やばいねって言ってました

 

いろんな話をしたんですけど

時期が時期で

今年からいわゆる就活を始めるにあたっての

相談を重点的にしてまして

その話の中でとても印象的だったことがあります

 

それは

この大学3年生という時期は

ちょうど自分を振り返るいい機会だと

言われたことでした

確かに面倒に感じるかもしれないけど

受験を乗り越えて

大学生活で何を成し遂げて

自分はどういう人間に成ったのか

自分のすべてを見きわめて

今後歩む人生を決める一歩だから

大切にしなよと

また

Kさんは後悔だけはするなと

自分は口惜しい思いをしたことはあったし

今も心に残るものはあるけれども

後悔だけは絶対にしていないと言っていました

 

久しぶりに会って全然見た目は

変わっていなかったけど

すごく大人になっていて

自分はまだまだ

子供だなと感じました

 

その場には

僕の1つ上のRさんという人もいたのですが

Rさんも

自分の今の在り方と

今後在りたいと思う姿を見定める

ターニングポイントになるよ

俺も話し方とか小さいところから

人生のキャリアプランまで

見直した

と言っていました

 

正直

KさんとRさんの前では

絶対言いたくないんですけど

この日は

僕にとって気づきと学びで溢れた1日でした

 

このブログをご覧になっているのは

生徒さんもいれば

僕よりもはるかに人生経験を積まれた方も

いらっしゃって

そんなことにやっと気づいたのかと

呆れられてしまうかもしれませんが

 

まあ担任助手として言えることとしては

大学受験もまた重要なターニングポイントであり

あくまでも通過点でしかない

ということですね

長い人生です

結局受験自体がすべてではない

そのあとが大切なんだと

 

清流にしろ濁流にしろ

精一杯泳ぐ魚は美しいということです

どのような環境で泳ぐのかも大切ですが

どうやって泳ぐのかを考えていなければ

清流であったとしても

ただ流されているだけで終わってしまいます

やはり

美しく見えるようになるまでには

それまでに積み重ねた努力であったり

持ち合わせた志であったり

多くのものが要求されるでしょう

でもやはりそこが本質だと思います

 

生徒の皆さんには

清流に向かって行ってほしいと思っています

ただその中でも美しく見えるような

泳ぎ方を探してみてください

また今の環境でも精一杯泳いでみてください

僕は少し泳ぎ方を見直してみようと思います

いい機会らしいので

 

だらだらと思ったことを書いていたので

冗長で読みづらいかもしれませんが

ご容赦ください

 

 

明日の更新は

 

 

三澤夏希担任助手

 

先輩を先輩とは思えない態度でいじることに

定評があるなつきちゃんですね

ときどき

あれ?俺年上じゃね?

なんて思ったり思わなかったり

まあ僕以上に被害を受けてる人がいるので

僕はこの辺で

 

明日もお楽しみに

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

2023年 5月 26日 【無駄にしないで】

こんにちは!

青山学院大学
理工学部
電気電子工学科3年

中尾優宏です!

 

 


僕も駿吾さんは1番色々話す先輩なので

今年も一緒に働けて嬉しいです!

今年もよろしくお願いします!

 

 

 


さて、現在他の担任助手の人が夏の勉強について

色々書いてくれてると思いますが、

少し系統を変えて僕は「社会にとってのあなたの価値」について

皆さんに還元できる考え方があったので紹介します!

最近就職活動を始めて学んだことです…

 

 

 

 

 

皆さんに質問です!!


皆さんは与えられた機会を有効活用できていますか?

 

この機会の具体例は

まだ経験したことないことや自分の苦手なことに対して

挑戦できる機会です

やらなくてもいいし、やってもいい

そんな選択自由な機会です

 

 


正直中々有効活用出来ている人は

ほとんど居ないんじゃないかなって思います

僕もそうでした

 

 

なにか別の物事、知らない物事、苦手な物事に挑むとすると


「失敗したらどうしよう」 とか
「少しめんどくさいな」 とか


色々やりたくない理由は浮かんでくると思います

 

でも悲しいことにこの機会を無駄にする人間は評価されません

 

 

残酷ですよね

 

 

義務付けられた環境での経験は皆持ってます

この義務付けられた環境とは

やるべきことを他者から提示されている環境、つまり学校です

ここでの経験では大きな差がありません

じゃあどこで差別化するのか、価値を見出すのか

 

 

全て与えられた機会を有効活用することに収束します

 

他の人が中々経験できないことを経験していること、

そこから学びを得ていること

これで人間は差別化でき、初めて社会での価値を創出します

 

 

高校に通っている皆さんはほとんどが

義務付けられた環境にて生活していると思います

やるべき事を決められている状況にあると言っていいでしょう

 

でも大学に入ったら?就職して社会人になったら?

 

 

 

 

 


決めてくれる人はいません

 

 

 

 

 


少し考えてみてください
今学校で出されている課題やテスト、

無くなったらとっても楽ですよね?

でもこの状況で

何か身につきますか?

 

 

 


何も身につきません

 

 

 

 


課題やテストがあるから知識を得て深められるはずです

しかし、大学では人にもよりますが、自由になる時間がたくさん増えます

その自由な時間にて挑戦したことが評価される世界に投げ出されるわけです

 

皆さんはこの世界で目の前にある機会を有効活用出来ますか?

いまからいきなり考え方を変えて有効活用できる人間になることは不可能です

 

 

 

皆さんには社会に評価されない人間になってほしくないです

いきなり変えるのが難しいのなら少しずつ変えていけばいい

一歩一歩小さなことから変えていけばいい

 

 

 

今皆さんには有効活用出来そうな機会は周りに無いですか?

高校1,2年生の皆さんには

志作文」や「Global English Camp」という機会が

高校3年生には

夏季合宿」というが

与えられています

この機会は本当に皆さんのためにならないものでしょうか?

メリットよりもデメリットの方が大きい機会でしょうか?

 

 

この価値観も個人差があります

絶対全員参加しないといけないわけではありません

でも

この機会を有効活用したやつから価値が付与されていく

 

もう一度言います

 

皆さんには社会にとって価値のある人間になってほしい

社会の有象無象になってほしくない

あなただけの価値を見出してほしい

 

本気で願っています

 

これらのイベント以外のも身の回りにはたくさんの機会が与えられています

その中には気づいていないものもあるでしょう

 

何か機会を選択する時、

その選択を無駄にしないようなそんな考え方に

少しずつ変わっていってほしいなって思います

 

 

 

最後まで読んでいただきた、ありがとうございました

 

 

 

明日の更新者は…?

 

柿崎担任助手

写真が若いですね(笑)なにかに文句を言ってそうな写真です

柿崎は一見怖いけど凄い怖いけど、めちゃくちゃ愛のあるやつです

卒業する担任助手になんか渡したいとか企画するタイプの人間です

いい奴ですよね

今年も一緒に働けて嬉しいです

明日もお楽しみに!!!

 

 


 

無料共通テスト模試!

まだお申込みできます

↓下のバナーからどうぞ!!↓

 

合わせて模試の解説授業も行います

東進の授業を体験したいという方!

英語の成績を伸ばしたいという方!

↓下のバナーをクリック!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!