ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 170

ブログ 

2023年 4月 11日 【モチベを保つには?】

こんにちは!

今年から新しく担任助手になった

三好一輝(みよし いつき)です!

よろしくお願いします!!

 

河原担任助手に

話しやすいと言ってもらえたんですけど

その時実は僕すごく緊張していたので

むしろこっちが助かってました!笑

同じ大学ということで

もっと仲良くなりたいです!

 

初めてのブログということで

軽く自己紹介をします!

出身高校は千葉東高校

部活はラグビー部に所属していました!

今は慶應義塾大学商学部に通っています!

趣味は音楽を聴くこと、

(ずとまよ、マカロニえんぴつ、radwimps….

 好きなアーティストさん沢山です!)

そして海外サッカーの観戦です⚽️

音楽、サッカーの話もその他の話題でも

ぜひぜひ何でも話しかけてください!

 

さてさて、

突然ですがみなさんは今

勉強にキチンと向き合えていると

胸を張って言えますか??

この新学期でフワフワしがちな時期で

何かと理由をつけて

逃げてしまっている人も

いるのではないでしょうか。

(正直去年の僕がそうでした、、、)

しかし、

世の中には春やもっと前から

勉強に打ち込んでいる人が沢山いて、

これからみなさんは彼らと戦うのです!

 

そこで今回は

勉強に向き合うための

ちょっとしたコツをお伝えします!

それは、

勉強の中でちょっとした楽しみを作る

ということです。

 

例えば僕の場合は、

数学を始めるときに

好きな音楽を聴きながら勉強したり、

世界史を勉強するときに

友達とクイズを出し合って

競争したりしていました!

 

また、

「次の模試でA判定とったら

 ケーキを食べる!」

「受験が終わったら

あのバンドのライブ行く!」

と言ったように

中・長期的なモチベを作るのも

良いと思います!

 

受験勉強はマラソンに

例えられることがあるように、

一歩ずつ進むことが近道で

途中で息切れしないことが重要です!

 

毎日勉強を継続できるように

ささやかな楽しみを探してみては

いかがでしょうか!

 

そして!

頑張って毎日登校をしましょう!

部活や文化祭の準備でこれから

忙しくなって

塾から足が遠ざかってしまう

人もいるかもしれません。

でも東進に来さえすれば!

(少しうとうとしてしまったとしても)

家で泥のように眠るよりは

断然勉強できるはずです!!

 

僕もみなさんのことを

精一杯サポートさせてもらうので

改めてこれからよろしくお願いします!

 

明日の更新は…


 

中村仁哉担任助手!

 

彼は僕と大学が同じで、

知り合って間もないのに

キャンパス内で会うと

すぐに気づいて声をかけてくれる

ナイスガイです!

そんな仁哉のナイスなブログが

楽しみですね!

 

明日のブログもお楽しみに!!!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2023年 4月 10日 【計画をたてよう!!】

 

はじめまして!

新しく担任助手になりました

河原 歩花

(かわはらほのか)です!

 

 

受験生時代、読むのが

モーニングルーティン化してた

このブログを自分が担任助手として

書いているのが不思議な感じです、、、!

 

 

内木場くんとはすでに2回一緒に

受付に立ったのですが

彼の自己紹介はインパクトがあって

羨ましいです、、、!

 

私も皆さんの印象に残るような

自己紹介を考えたいと思います、、、!

 

 

 

まずは初ブログなので

軽く自己紹介をします!

 

高校は昭和学院秀英

部活は新体操部に所属していました!

今は慶應義塾大学文学部に通っています

 

 

kpopが好きで

New JeansLE SSERAFIM

TWICEなど色々好きなので

好きな方いたらぜひ話しかけてください

 

 

みなさんと仲良くなりたいので

私からもたくさん話しかけに行きます!

覚えていただけると嬉しいです!

 

 

それでは本題に入ります

 

みなさんは受験までの計画を意識して

勉強を進めることができていますか??

 

今は毎週のチームミーティングで

1週間の計画を立てていると思います

 

TMで立てた計画をみなさんは

ちゃんと守れていますか?

 

「今日は疲れたから受講しなくていいや」

「別に今日くらいやらなくてもいいや」

 

このようにやらなきゃいけないことを

先送りにしちゃっていませんか、、、?

(実際に高2のころの私がそうでした、、、)

 

 

1週間の予定を先送りにすることには

危機感を抱きにくいかもしれません。

 

ただみなさんに意識してみてほしいのが

勝利の方程式

です

 

ホームルーム等で何度も聞いたことが

あると思いますが

 

夏休みで共通テストと第一志望校の

過去問を進め、

秋からは夏の演習で見つけた自分の苦手を

克服するために

夏前に基礎固めをする、という

東進ならではの進め方のことです。

 

つまり

講座の修了時期が遅くなってしまうと

過去問の開始も遅くなってしまい、

秋からの演習の開始も

遅くなってしまうのです。

 

そうならないためにも、まずは

TMで立てた計画を絶対に守りましょう!

 

受験までの時間は限られています。

 

計画が上手くいかない、

どうすればいいかわからない、など

困る時もあるかもしれません。

 

そんな時はぜひ私たち担任助手に

気軽に相談してみてください!

 

一緒に考えましょう!!

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!!

 

 

 

 

明日の更新は、、、

三好一輝担任助手!

まだ一度しか話したことはないけど

とても話しやすかったのと同じ大学なので

これからもっと話して仲良くなりたいと

思います!

明日のブログもお楽しみに!!!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2023年 4月 6日 【自由という落とし穴】

はいさい!

無事、進級し2年生になった

慶應義塾大学理工学部

応用化学科の

竹下大翔です!

 

まだ沖縄気分が抜けてないです

 

というのも

3月に2週間ほど

沖縄に行っていました

 

ダイビングサークルに入っていて

2週間ダイビングショップで働きながら

毎日、沖縄の海で潜っていました!

 

この2週間では様々な人と出会い

ダイビングを始めなければ

この人たちに出会うことがなかった

と考えると

ダイビングを始めて

良かったなと思いました

 

皆さんも大学では

新しいことを何か1つ

始めてみてください!

 

きっと思いがけないような出会いが

沢山あると思います!

 

さて、今日のブログでは

大学生になって1年がたって

思ったことを話そうと思います

 

大学生になって1番実感したのは

とにかく”自由”

ということです

 

よく大学生は自由だよ~

と聞くことは多いかもしれませんが

ほんとに自由です

 

何の授業を受けるか

何のバイトをするのか

何のサークルや部活に入るのか

休みの日に何をするのか

 

今までは

学校生活、部活、勉強などで

1日のうちなんもない自由な時間って

あまりなかったですよね

 

大学生になると

学部によって多少異なりますが

高校に比べて

時間割は結構スカスカです

 

全休という1日授業がない日がある人も

います

 

なので大学の授業以外の時間が

小中高に比べて

かなりあります

 

その時間を何に使うかは

その人次第です

 

自分はというと

勉強を全然やらずに

とにかくバイトをやりまくって

稼いだお金で

ご飯に行ったり

遊びまくっていました

 

自分はドイツ語を勉強したのですが

覚えた文は

Ich liebe dich (I love you)

だけです汗

 

大学生になると

だらけたり、遊んでいたりしても

だれも止めてくれる人はいません

 

落ちようと思えば

どこまででも落ちるし

逆にしっかりと自制心や

やりたいことを持っていれば

どこまででも上に行くことも

できます

 

大学には本当に

色々な人がいます

 

自分の夢に向かって頑張っている人

何か好きなことに打ち込んでいる人

遊びまくっている人

留学に向けて頑張っている人

などなど

 

良い刺激をくれる人もいれば

良くない刺激をくれる人もいます

 

何をするのも自由ですが

自由であるが故に

自分のやったことは全部責任もてよ

っていうのが大学生です

 

少し暗い話になってしまいましたが

この1年間

これだけは頑張れた!

夢中になれた!

というものを1つでもいいので

作ることが大切だと思います

 

自分もダイビングに出会えたことは

とても良かったと思いますが

正直、この1年間

胸張って頑張ったと言えるものが

自分にはありませんでした、、

 

なので、2年生では

もっと自分と向き合って

 

将来どうなっていきたいか

どんな人間になりたいのか

自分は何に興味があるのか

 

などをもっと考えて

これだけは頑張れたと言えるものが

あるような1年間に出来るように

頑張りたいと思います

 

皆さんも

何か一つ、頑張れた!

夢中になれた!

というものを作ってみてください

 

きっとそれは大学生活を充実させる

大事な鍵になると思います

 

今日の話は以上です!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

明日の更新者は、、、

児玉駿吾さん!!

 

なんかつい最近も紹介したような、、

 

しゅんごさんは前も言いましたが

生徒時代からよく話していて

とても生徒思いだなぁと思います

 

この前も僕の担当生徒で

筑波に受かった子がいたのですが

面談している途中に

おめでとう!

としゅんごさんも入ってきて

 

生徒のためにこんなに喜べるのは

流石だなぁと実感しました

 

そんなしゅんごさんの

ブログも見逃せない!

 

次のブログもお楽しみに!


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2023年 4月 5日 【自分なりの理由】

 

こんにちは!

担任助手2年

二年?弐年?にねん?ニネン?の

阿久津雅生です

 

あれついこの間

大学生になったと思っていたのですが

もう1年もたっていたのですね

時の流れははやすぎます

 

ちなみに一番上の紹介バナーが

新しくなっていますが

これは小館担任助手が

全員分作ってくださっているものです

すごいしセンスありますよね

そして僕は自分の写真を

数枚送ったんですが

指ハートの写真が採用されていました

なんか恥ずかしいですね(笑)

 

まあ恥ずかしいで言ったら

昨日の木村たかねの紹介も

かなりくすぐったかったですが

別に発言のすべてが面白いほどの

人間ではありませんね僕は(笑)

まあ明日もたかねと

しっかり遊びに行きます!

 

二年目初めてのブログで

何を書こうかと悩みましたが

さすがにもうネタ切れが近いですね

 

まあ新学年の始まりということで

それっぽいこと書こうと思います

 

皆さんは志望校や自分の将来に関して

真剣に考えていますか

自分なりの意思や根拠をもって

受験しようと思い

志望校を選んでいますか

 

これがないと受験を乗り越えるのは

本当につらいと思います

 

親に言われたから

友達が行くから

なんかネットに良いと書かれていたから

そんな主体的ではない理由で

志望校を決めているとしたら

なんかそれはすごく

もったいないように感じます

 

というのも自分がそうだったんですね

なんとなくここに行けば

みんなすごいっていうかなーとか

かっこいいかなーみたいな理由で

志望校を選んだみたいな所があって

その結果受験生時代に

モチベーションや

勉強する意義みたいなものを

見失ってしまった時期がありました

 

ちょっと賢そうな雰囲気を出したいので

偉人の言葉を引用しますが

かの功利主義者として有名な

J・S・ミルも

「自分の感性や性格に

そぐわない動機で

行動したりすると

自分の感性や性格は

熱く高揚するどころか

鈍くなり沈んでいく」

といっています

 

何を言いたいかというと

今この時期に自分の志望校や将来について

しっかり考えてほしいということです

まして新高3生ならなおさらです

 

受験はあくまで自分で行うものです

他人がしてくれるものではありません

なので自分なりのやる意義を見出して

頑張ってほしいと思います

それが他者から見て

素晴らしいとかしょうもないとか

そんなことは関係ありません

 

自分なりの頑張れる理由を

見つけてあげてください

 

 

東進ではワークショップなどの

様々なイベントがあるので

そのようなものを活用して

自分の興味の幅を

広げていってもらえたらと思います

それが受験だけでなく

自分の人生を豊かにすると思います

 

なんか柄にもないようなことを

書き連ねたような気もしますが

今日はこんなところで

 

明日の更新は

 

 

竹下大翔担任助手

でました東進の海人

三月はおそらく

海の中にいた日のほうが多い

水中生物ですね

つい昨日も四月の海に

パンイチで飛び込んでいました

(でおなかを壊していました)

 

昔はもっと素直でまじめな

印象だったのですが

いまはテンプレ大学生ですね

 

まあでも本当に面白い友人で

これからも長く遊んでもらいたいと

しっかり思っています

はよ免許取ってくれ

 

そんな東進の海洋生物の

面白いブログをお楽しみに!!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2023年 4月 4日 【これからのこと】

こんにちは!

東京理科大学

創域理工学部

数理科学科

担任助手

2

木村天音です!!

 

ブログのバナーの色

自分好みにしてくれました、、

あすかさんありがとうございます!

 

一成

また今度お化け屋敷入りに行こうね!!

 

確かに一成だけとの思い出はなかなか思いつかないです。

何か思い出作りしに行こうか笑

 

 

さて

本題に行きます。

 

 

皆さん

4/1の3末模試お疲れ様でした!

自己採点したと思いますが

結果どうでしたか??

「思ったより取れた!」

だったり

「いつもより取れなかった、、、」

だったり

結果は人それぞれだったと思います。

 

もちろん

3末模試は結果も大事ですが

それよりも

この後の行動がめちゃくちゃ大事です!!

 

しっかりを復習をするであったり

模試の分析をするであったり

模試のあとにはやることが

たくさんあります!!

しっかりと最後までやりきってください!

 

 

また

3末模試には目標得点があります!

⬆️これです!

 

どうですか??

これ達成できましたか??

この点数結構高いように見えますが

実際にこの点数取れてないと

合格するのは結構厳しいです。

 

実際に合格している人はこの点数を

23月末の時点で達成しています!

新高2生、新高1生もこの得点を0.9

した点数を達成出来ましたか??

まだ受験まで一年以上あるから

余裕だなんて思ってはいけません!

時間がある今だからこそ

頑張りましょう!

 

今国数英を固めきらないと

高3になった時に理科社会に

時間を割けなくなってしまい

点数が伸びきらない!!

ってことになってしまいます!

理科社会に時間を使うために

高2の3月末までに

国数英を固め切る意識を持ちましょう!

 

そして

目標得点を達成できた人!!

いい調子で受験勉強進んでますね!!

ただここで

「僕、私、目標得点超えてるし!

余裕でしょ!」

なんて思ってはいけません!!

 

もっと上を目指して

第1志望を余裕で合格できるように

もっと努力しましょう!!

 

 

逆に

目標得点を達成できなかった人!!

 

このままで大丈夫ですか??

勉強量足りてますか??

これまでの自分の行動だったりを

もう一度見直してください!!

 

今が自分を変えるラストチャンスです!!

ここからしっかりと努力をして

第1志望合格を掴み取ってください!!

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

 

明日の更新者は、、、

 

阿久津雅生担任助手!

 

阿久津は

本当に面白い人です。

 

阿久津が言う言葉

一つ一つが本当に面白くて好きです。

一緒に遊びに行った時も

めちゃくちゃ面白いです本当に。

ずっと面白いの羨ましい。

 

これからも沢山笑わせてね笑

 

明日のブログもお楽しみに!!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!