ブログ 2025年08月の記事一覧
2025年 8月 26日 【熱中症】
おはようございます!
担任助手二年の宇都宮祐太です!
今回は「最近頑張ってること・楽しかったこと」がテーマということで、
他のみんなは充実した日々を過ごしていて
羨ましいですね。
僕は中学の時にやっていたテニスを最近になって
久しぶりにやってみました。
熱中症になりました。
厳しいです。
悔しくて何回かテニスしてたら
だんだん体が慣れてきて、
結構できるようになりました。
去年の今頃というか去年一年間は
結構ぐーたらしていて
成績も悪くて
とてもみんなに勉強しろとは言えないような状態だったのですが、
今年は結構頑張ってます。
何で心を入れ替えて頑張っているかというと、
目標をもう一度見直して
やらなきゃいけないことを整理したからなんですね。
というのも僕の第一志望は横国の建築で、
(いまは千葉大に通ってます)
横国の院にエレベーターで行きたかったんです。
別に転院はできるので、
その為に必要なことは何なのかをもう一度確認して、
それに向けて頑張って勉強してます。
今までに勉強した大学数学と物理を復習したり、
それと建築のコンペに参加して、
(コンテスト的な奴)
「寄りたくなる駅」をテーマに
駅を設計しています。
いつか公共施設とか
つくりたいなーとかね
とかもいってみたり。
改めてタスクをリスト化する事と、
期限の設定をすることの大切さを痛感します。
やってみて初めて焦り始めます。
頑張れる理由はほかにもあって
みんなが頑張っているからです。
校舎に朝から来て最後まで残って頑張るみんなの姿を見ていると、
このままじゃだめだなと思い、
みんなに比べれば大したことないですが
もっかい頑張ってます。
今思えば、
受験期の成功体験は、
(単に合格するというだけでなくて、後悔なく、自分に甘えずやりきること)
将来大きな財産になります。
やりたくなくてもやらなきゃいけない、
辛くてもがんばらなきゃいけない
ことは結構あります。大2の夏になる段階まででも。
受験でやり切ったやつとそうじゃない奴とでは
人間としてのレベルがマジで違います。
後悔を残さず頑張ってください。
夏休みあとちょっと!
頑張って!
明日の更新は、、、
池谷 悠伽担任助手!
最近はよく話しますが、
よく笑ってくれます。
笑われているのか笑わせているのかどっちなんでしょうか。
おそらく前者です。
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 25日 【模試会場からお届け】
こんにちは!
担任助手1年の章和美です!
大橋さん紹介ありがとうございます♪
私実はめっちゃ大橋さんのダジャレ好きなんです
たまにちょっとおもしろくないのもありますが、
それも含めて好きです!笑笑
冷たい眼差しは、、
きっと勘違いですよ!😆
私はいま共通テスト本番レベル模試の試験会場からブログを書いてます!
先ずは皆さんお疲れ様です!!!
夏休みの努力がすぐに数字にならないこともあります、
大切なのは「結果そのもの」よりも、
そこから自分の課題をどう見つけて、
次にどうつなげるかです!!
手応えがあった人も、
思うように結果が出なかった人も、
それぞれに収穫があったはずです!
しっかり復習、分析をしましょう!
そして、
今回のブログはこの夏に頑張ってることについて話したいと思います!
私はいま、建築の美術館をめぐることをコツコツ続けています✨
最初は大学の課題のため、、
くらいの気持ちだったんですが、
行ってみるとすごく楽しくて!!
やっぱり自分の学部が大好きだなってなりました!
外から見ると「なんでこんな形なんだろ?」
って思ったり、
中に入ると「光の入り方きれいすぎる…🥺」
って感動したり。
一つひとつが発見の連続で、
まるで宝探しみたい
「頑張っていること」というと少し堅いかもしれませんが、
自分の好きなことを続けることも立派な努力だと思っています!
建築展覧を見ることは私にとって、
楽しみであり、
生活のエネルギーになります!!
勉強って大変なときもあるけど、
「好きなことにつながってる!」
って思えると不思議と私は頑張れました!
みんなも、
自分の好きなことを思い出すとちょっと元気が出るかもしれません😊
今日の勉強の合間に、
少しだけ自分の「楽しいこと」や「将来やってみたいこと」
を考えてみてくださいねきっと勉強がちょっとだけワクワクに変わると思います!😙
絶対モチベがぐんっと上がるはず⤴️
明日の更新は、、、
宇都宮裕太担任助手!
実は宇都宮先輩は高校の時部活が一緒で、
長い間の付き合いです!
部活引退後に空のリュックで
部活のダンベルを借りにきて
ほんとにびっくりしました
ダンベルは返したのかな、、、?
そんな先輩のブログは何を書いてくれるのか楽しみです!🥳
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 24日 【面倒】
おはようございます!
担任助手2年の大橋拓真です!
たかねさん紹介ありがとうございます。
たかねさんは僕のことをいつも
おもしろいと言ってくれますね。
僕は嬉しいですよ。
校舎には僕のことをつまらないという人が
たくさんいるので。
僕の面白さを発信してください。
そんなことはさておき。
今日、8/24は
共通テスト本番レベル模試ですね!
みなさんはどんな心境でこの日を迎えましたか?
不安でいっぱいな人。
緊張しまくりな人。
ワクワクしている人。
中には、「模試受けるの面倒だな」と
思っている人もいるかもしれません。
今回は、その「面倒」について
話していきたいと思います。
「面倒」
文字通り読むと、
「面が倒れる」と書きます。
つまり、顔が下を向いている状態なんです。
では、そこで顔をあげてみましょう。
顔が太陽の光に当たり、白くなります。
「面が白い」
そうなんです。面白くなるんです。
何が言いたいのかというと、
「前向きな気持ちは忘れないでほしい」と
いうことです。
試験前から諦めないでほしいし、
試験中も「1点でも多くとるぞ」という
気持ちで解いてほしいですし、
試験後も、たとえうまく行かなかったとしても
そこで落ち込むのではなくて、
反省すべきところは反省して
それを次に生かせるようになってほしい
下を向き続けていると、
それこそすべてが「面倒」のマインドに
なってしまいます
皆さんは、夏休みのこの一か月間
たくさんの努力をしてきたと思います!
今日はその成長を測る大事な模試です。
「あれ、この問題が解けるようになってる!」
というような瞬間が
勉強の「面白さ」の一つだと私は考えています
ぜひ今日の模試も、
「受けなければならないもの」という
受動的な態度で受験するのではなく、
「勉強の成果を測り、次に生かすもの」という
積極的な態度で受験してください!
外部模試で普段とは違う環境です
想定外の事態が起こるかもしれません
僕が受験生の時は、
僕の教室だけ冷房が付いておらず、
めちゃくちゃ暑かったです。
水を求めて自販機を探し回るも、
外部会場では自販機が使えないことも
多々あり、頭が痛くなってしまいました。
それ以来、水分を多く持っていくようにしていました
とにかく、今日はいろいろなことが
学べると思います
皆さんのことを応援しています。
頑張ってください!!
明日の更新は、、、
章和美担任助手!!
彼女は「弾けるような笑顔」と
「冷たい眼差し」の二刀流です
僕がダジャレを言うと
どっちかが出てきます
ガチャガチャみたいなものです。
明日の更新もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 23日 【心は情熱的、自らやり遂げるように】
こんにちは!
担任助手4年
木村 天音です!
テーマが
「最近努力していること」
というものだったので
大学での研究
と
他にやっていること
について少し書こうかと思います。
その前に
自分の昔話をしようと思います。
自分が小学生~中学生の頃
どんな人だったかというと
1,自分の好きな事だけする。
2,嫌いなこと、辛いことからは逃げ続ける。
3,何かあったらすぐ周りのせいにする。
4,環境が悪かったを言い訳に自分と向きわない
こんな人間でした。
こんな小、中学生だったので
人生うまくいくわけもなく
サッカークラブでキャプテンだったけど
試合に出れない。
さらには
高校受験でA判定だった
第一志望に合格できない。
など散々でした。
当日は悲しかったし、つらかったですが
これが今思えば自分が変われたきっかけでした。
その頃から自分は
日常的に努力することの重要性
に気が付きました。
嫌いだった勉強も習慣にする。
部活での走りも辛かったけど逃げずにやる。
できないことに対しての振り返りを
自分にベクトル向けてやるようにする。
など
考え方がめちゃくちゃ変わりました。
この変化が自分にとっては
大きかったなと思います。
そこからは割と
人生うまくいったなぁと思うことが増えました。
そんなこんなで
高校生活で色々な成功体験を積むことができ、
今は自信を持って
新しく色々なことに挑戦できるようになりました。
自分語りをめちゃくちゃしましたが
何を伝えたいかというと
1,大きな変化を起こせるのは自分だけ
2,失敗の原因の大半は自分にある
3,次失敗しないための行動を取り続ける
4,成功に再現性を持たせる
ということです。
失敗はしていいです。
というかするべきです。
ただそこからどんなことを学んで
それをどう次に活かして
物事を成功させて
その成功を一過性のものにせず
いかに再現性のある成功にするか。
これが大切かなと思います。
自分はこんなことを考えながら
今は
研究室に2つ入って
ほぼ毎日のように大学に通って
そのうちの片方では
「機械学習を用いた神経の自動検出システムの開発」
とかいう大層な名前の付いた研究を
どこかの誰かのためになると信じてやっています。
(研究内容に興味がある人がいれば聞きに来てね。)
他にも
キャリア支援のボランティアで
大学生の就職活動のサポートをしてます。
そこでも色々な挑戦を日々させてもらってます。
そこでもたくさん失敗するけど、
良い経験だと思って
どう次に活かそうかを考えてます。
特別な人間はいなくて
成功する影には必ず大きな努力があります。
みんなには成功する側であってほしい。
そして
そのための努力を怠らず
常に自分にベクトルを向けて考えられる人
になってほしいなと思います。
長々とすみません。
今日はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日の更新は…
大橋 拓真担任助手です!
彼はとても面白い人間です。
そんな彼が
この夏休みどんなことをしていたのか。
気になりますね。
明日もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 21日 【priority】
こんにちは!
担任助手2年の今田です。
大和からの紹介でした。
もともと9月の末に一人旅で
京都の伊根の舟屋ってところ行こうと思っていたんですよー
(下の写真のとこです!!)
でも須藤が来るらしくて困っています。
宿、なんなら夜飯すらも一緒に食うことになりそうです。
これじゃ普通の旅行じゃないですか!!!
人生で一回は遠方に
一人旅で行ってみたいな
って思ってたんです。
無理そうですね。
旅行とか特にですが、自分でやろうと思ったことに対して
皆さん計画を立てますよね。
でも正直、その計画達成できないこともありますよね。
(私はガチガチに立てたいタイプですが、ほぼ毎回実行できません)
自分が最初に書いたのもそうですが、やろうと思ったことが
達成できなかったこと、それ自体を後悔して
次どうするか
っていうのも大切です。
ですが、
計画を修正してできる限りのことをやる
ていうことも大切なのかな
と自分は考えます。
計画を修正する必要が出てきた際、
残っているタスクは、
期限までに達成できない量になっている
ということが多いですよね。
定石の期限迫って来たけど
2レベル達成まであと80定石ある、、、
8/31までに
単ジャの開始条件(共テ5年、二次私大5年)
を満たしたいけど、
今から共テの過去問2年分と私立の過去問5年分やらなきゃ
みたいな生徒いませんか??
この時期あるあるですよねー
そうなった時点で
「今回ダメだった、次回は○○というふうにして、達成できるようにしよう」
という考えに至ると思います。
それも大事です。
ですが、未来のことを考えるその前に!!
「今回のことをどうするか」
をしっかり考えて
そこからできる最大限を考えましょう。
やるべきことが、すべてできない場合は
物事に優先順位を付けて
必ずやることを決めて
それを全力でやり切りましょう
結論、諦めないで!
ってことです!
受験日は決まっていて、
そこに向けてやりたい勉強
やるべき勉強
そんなのあり得ないくらい
大量にあると思うんですね。
そんなん皆同じです。
でもその中でちゃんと成績伸ばして、
合格していく人っていうのは、
限られた時間の中で
自分が合格最低点に届くには
どこの分野を伸ばしたらいいのか等を
分析して、実行に移すことができた人なのかなと思います。
幸い、今の時期は、
模試、過去問等の分析材料はたくさんあると思います。
その辺を用いて、
皆さんも限られた時間の中で
優先順位!!
しっかり意識して頑張ってください!
応援しています。
明日の更新は
松本愛鈴担任助手!
なんかほんとに珍しいタイプの人間ですよね
かってに結構楽しませてもらっていますよ
破天荒?みたいなもんですね?
そのキャラ曲げずにいてくださいね!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!