ブログ
2022年 10月 27日 【ゆっくりと咲く花】
こんにちは
担任助手3年
みかみゆうき
です!
最近寒くなってきましたね~
外にでるのが嫌になりますが
わたしはこの冬一緒に過ごす
め~~っちゃ可愛いコートを買ったし
冬が楽しみで仕方ないです^^
みんな体調崩さないように
気をつけてね~!
今日から
「担任助手」をテーマに
ブログを更新します!!
担任助手楽しそう!やりたい!
って思ってる人も
やろうかな~どうしようかな~
って迷ってる人も
絶対やらん!って思ってる人も
是非
読んでください!!
私は夏休みが短かった代わりに
あと1か月くらいで授業が終わり、
冬休みが始まって
残すはテストだけになります~!!
6年間大学に行く私にとっては
やっとやっと折り返しです
長かったな~とも思うけど
それ以上にあっという間だったな~とも
思います
大学生活と同じ期間
私は東進にいて
私の大学生活は
東進の担任助手なしでは
語れません(笑)
この3年間
たくさんの人に
出会ってきて
いろんな感情に
触れてきました
自分にとっては
担任助手という経験が
すごくすごく大きなものになっていて、
これからのことを考えても
やっててよかったな~って
よく思います
それでも
私は
3年目を続けることは
考えていませんでした
それは
担任助手という仕事が
嫌だったとか
そういうマイナスな理由じゃなくて
担任助手をやって
楽しいことも
辛いことも
たくさん経験して
みんなのがんばってる姿を見ていく中で
ずっとここにいるよりも
新しい何かをはじめて
また新しい経験をした方が
成長できるんじゃないかな
って思えるようになったからです
こうやって思えるようになったのは
これが初めてで
高校生までは
ずっと自分に自信がもてなくて
新しい環境に踏み出すことが怖かったから
周りと同じように過ごしてきました
でも
担任助手
という仕事を始めて
担任助手
という仕事を通して
たくさんの人に出会って
たくさんの人の考えに触れて
たくさんの人に向き合って
自分と向き合って
その中で
自分のことをたくさん知れて
自分が知らなかった自分に出会えて
少しだけ
自信を持てるようになりました
生徒や一緒に働く仲間、
いろんな人と関わる中で
自分の考えの幅が広がって
こういう考えもあるんだ
こういう選択もあるんだ
って感じることが増えて
新しい環境を経験したいと
思えるようになりました
これは
東進で働いてたからこそ
思えたことだと思います。
だから
3年目は
少しでも自信を持てたタイミングで
この場所を離れるか
自分を成長させてくれたこの場所で
もう少し頑張るか
この選択は
自分にとって
間違いなく
大きな転換点だったと思います
たくさんの時間を使って
考えて
結局私は
3年目を続ける選択をして
この選択は間違っていなかったと
思えています。
同じ環境のはずなのに
3年目でも新しい経験があって
一緒に働く個性豊かな仲間に恵まれて
間違いなく
大学を卒業するときに
一番輝いて見えるのは
担任助手をやっていた時間なんだろうな
と思います
担任助手の仕事は
大変なものだと思う人も
たくさんいると思います
でも
そんな環境だから
大変さ以上に
得られるものがたくさんあるのではないか
と
3年目の今、思います
人それぞれ
いろんな選択があるのは当たり前で
たくさんの考えがあって
たくさんの選択があるからこそ
とにかく
自分でたくさん考えて
自分で納得できる答えを出すこと
これを大切にしてほしいと
3年間の経験を通して
感じています
人生の中で
何かを選択しないといけない時って
数えきれないほどあると思います
それは
水を買うかお茶を買うかみたいな
めっちゃ些細な選択かもしれないし
今後の人生がかかる
とてつもなく大事な選択かもしれません
こんな思いするならこんな道
選ばなきゃよかった
って思ったり
なんか想像してたのと違って
選択間違えちゃったかな
って思うこともあるかもしれないけど
そんな経験だって
いつか絶対
あの時これを選んでよかったな
この選択、正解だったな
って思える瞬間がくるかもしれないし
自分を成長させる何かに
繋がっているかもしれないから
自分でたくさん考えて
悩んで
出した答えを
信じてみてもいいんじゃないかなって
思うし、
そのなかで
担任助手をやってみよう!って
思ってくれたら
嬉しいな〜と思います!!
私はこれから大学卒業までは
実習や試験に追われる生活に
なっていくけど
担任助手という経験があれば
頑張れそうだなと思っていて
それくらい担任助手の経験は
かけがえのないもの
ということだけは
とにかく伝えたいです
最後に
2年生の終わり頃に
ここでやめようって思ってた時に
辞めないでほしい
って伝えてくれる
後輩や生徒がいて、、、
そうやって思ってくれる人に
出会えたことが
ここまで頑張ってきてよかったな
って強く思った瞬間だったなと思います
自分を成長させてくれたこの場所で
出会う全ての人に
自分に何ができるかわからないけど
何かしらの形で恩返しできるように
これからもみんなに負けないように
がんばります!
わかりにくかったかもしれないけど
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
(あ、ブログのタイトルは乃木坂の曲のタイトルです!
辛い時に聞いてみてください、泣けるよ!)
明日の更新は
かなえちゃん!
かなえちゃんは人のことをすごい考えている
印象があって
あるときはすごい落ち込んだり
あるときはすごい喜んだり
こんなにも人のことを考えられて
こんなにも人のことで喜んだり
悩んだりできるのが
かなえちゃんかなって思います
かなえちゃんは学年とか関係なく
誰とでも仲良くなれるし、
かなえちゃんの周りはいっつも明るくて
今まで行ったことなかったけど
人との接し方とかそういうのは
かなえちゃん見て学ぶことが
多いです
津田沼校を明るくしてくれる
太陽みたいな存在で
なくてはならない存在だな〜
って元気なかなえちゃん見ていつも思ってるよ^^
これからも明るいかなえちゃんでいてほしいなあ
と思ってます!
この間かなえちゃんの担任助手ブログ見るの楽しみ!
ということで
明日もお楽しみに〜!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 26日 【平凡代表】
こんにちは!
担任助手1年村上菜那です!
昨日ゆみこに紹介していただきましたが
一カ月前にも紹介してもらってますね
ブログの更新の順番はランダムなので
すごい偶然です
村上の近況といたしましては
部活の大会で忙しいです(・・;)
(顔文字ってもう使われないんですかね…?
私はまだかわいいと思ってます)
少林寺拳法部なんですが
一昨日大会が終わったばかりなのに
11月6日に全国大会があります…
ハードモードです
このブログが書き終わったら
練習しに部活行ってきます!!
さて、全統模試も近づいてきて
受験生は学校のクラスが
真剣な空気になってきたころでしょうか
全統模試の話をしようかなと思っていたのですが
昨日のゆみこのブログが
全統の話で
ためになることがたくさん書いてあるので
それを見てください!!
じゃあ何の話をするかなんですけど
ずっと憧れていたことを
やりたいと思います!
名言紹介!!!
色んな担任助手が
受験期のとき心の支えになった言葉だったり音楽だったりを
紹介しているのでそれに続きたいと思います
私はジャンプの漫画が好きなのですが
特に好きな“ハイキュー”から
ひとつ紹介したいと思います
(ハイキューは高校バレーを描いた作品です)
「ところで平凡な俺よ
下を向いている暇はあるのか」
これは主人公の一つ先輩である
田中龍之介というキャラクターの言葉です
周りは自分の実力を追い越していく天才ばかり
試合中敵チームに狙われて
チームの足を引っ張ていると
マイナス思考になってしまった田中が
自分に投げかけた言葉です
勉強しなくてもなぜか成績の良い天才
自分より要領が良くてどんどん伸びていく友達
みんなの周りにもいるんじゃないでしょうか
私は周りの友達と比べて平凡でした
高校も大学も才能じゃなくて
努力で受かったという自負があります
なんとか高校に入ってからも
授業についていけなくて
1年生から塾に通わせてもらっていました
平凡だからこそ
模試の結果にへこんで
勉強が手につかなくなっている暇はありません
最後の最後まで悔いなく勉強できる人なんて
いないと思います
でもできる限り前を向いて
進んでいくしか道はありません
もうあっという間に受験は終わります
私から言えることはこれだけです
辛くなったらいつでも相談乗ります!!
頑張れ!!!
明日の更新は…
三上優希担任助手
三上さんは大大大先輩です!
私が受験生時代からお世話になってます!
生徒と仲が良くてめちゃめちゃ生徒思いな方です!
周りをよく見ていて
みんなへの声掛けとか仕事をきっちりこなすところだとか
尊敬するところがいっぱいです!
受付の奥の方から名前を呼んで声をかけてくれると
嬉しいですよね~
そんな三上さんの明日のブログも
お楽しみに~!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 25日 【もうすぐ全統】
こんにちは
担任助手1年
飯沼祐美子
です。
小濱担任助手曰く
1度やると決めたら熱心に取り組むタイプ…ですか…
どうなんでしょう?
単元ジャンルは初週のランキングで1位だったので
調子に乗って続けてたところがありますね…
ちなみに単元ジャンルの合計で1000点向上得点取ろうと
頑張ってたのですが結局達成できませんでした…
今年は誰か達成してほしいですね!!
さて、11月にもうすぐなりますね、
全統
が待っています!
受験生の皆さん準備はできていますか…??
11月12月と続いて共通テスト型の模試がありますが
11月と12月では大きく意味が異なります!
まだ2回あるから…とは思わず、
1回1回を大切にしていきたいですね。
では、11月と12月の違いやそれぞれの重要性を説明していきます。
12月では、もはや試行錯誤の時間はないので、
本番もこれで解く、
このやり方でチェックしていく、
このタイミングで解けそうになかったら切る
といった再現性を意識します。
これを確実にするために、
11月が最後の試行錯誤のタイミングです。
そして、12月までにその決めた方法、ルーチンを
自分のものにしていく必要があります。
また、12月以降は本当に弱点補強にしぼって
対策していく必要があるので
11月から12月が広めに対策できる最後の時間です。
(例えば、1科目苦手な科目があっても、
それの科目全体に時間をかけるよりは、
その科目の特定ジャンルにしぼってしか
12月以降は対策する時間がないかもしれない…ということです)
なので自分の苦手科目を大きくつぶせる
最後のチャンス
かもしれません!
私も11月の全統での国語の点数が低かったために、
国語を全分野(現代文、古文、漢文)
にわたって単元ジャンルを一気に進めました。
その結果12月で
過去最高の点数を取ることができました。
そして、12月の模試から
共通テスト当日までは国語のうち
特に苦手な古典に取り組むよう意識していました!
また、全統は受験生の場合
外部会場で受けると思います。
これも、実際の共通テストと
近い環境で受ける良い機会だと思います。
共通テストが行われる1月に、
気候的にはどんどん近づいていますから
実際冬に受ける際は
どんな空調なのか
どれぐらいの服にしておけば
いいのか
そういった試行錯誤をしてみても
いいかもしれません。
共通テスト当日も別に
制服で受ける必要はないので、
模試で着た服を勝負服に
してみるのもいいかもしれませんね!
皆さん残り2週間全統まで頑張ってください!
さて
明日の更新者は…
村上菜那
担任助手!
2連続で紹介してますね!
偶然です!
最近は部活の大会で忙しいとか…
個人的には運動サークルには入ってないので
運動サークルがどんな感じなのか気になりますね
次回の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 24日 【Please give me time…】
こんにちは
担任助手1年
小濱順仁です
ということで一成にフリートークを任されました
次紹介する機会があれば原稿用紙1枚分は書いてくれるそうです^^
…
冗談はさておき
そうですね、、
そういえばやっと先週から大学が始まりました!
遅くない?夏休み長くない?って思いますよね
僕も同じです
通学時間が2時間なので
1限の授業がある週3日は5時半起きなんですけど
まだ何とかなってます笑
あと、秋学期から物理の授業が始まって
改めて物理面白いな
って思った今日この頃です。。
フリートークはまだ続きます
二か月半あった夏休みですが
その間に初めてアーティストのライブに行ってきました
ツアーだったので全国5公演あったのですが
なんと3公演(名古屋・横浜・神戸)行きました
話したいことは山ほどありますが簡潔に述べると
ただひたすらに最高でした
アーティストさんの名前は
水瀬いのり
って言います
知ってますか?
((みずせではなくみなせです))
本業は声優さんですが
70曲以上出している
れっきとしたアーティストさんでもあります
完全に沼りました…
ちなみに昨日から今回のツアーの配信をしていて
それも当たり前のように見たので
実質4/6公演参加ということで…
その曲の中で今回僕が皆さんに伝えたいこと
と似た歌詞の曲を紹介したいと思います。
「identity」
Please give me time…
あきらめたくないのに
千の道の中の
唯一正解なんて選べないよ
遠回りした昨日が
紛れもなく今日をつないだ
今見てるのはもう明日なんだ
1番のサビですね
受験生の皆さん!
時間がないけど
やりたいことが多すぎる
と焦って勉強してませんか?
本当に第一志望に合格できるのだろうか
このままでいいのだろうか
と不安になっていませんか?
なぜもっと早くから受験勉強していなかったんだろう
高校1年・2年の時から勉強頑張らなかったんだろう
と後悔していませんか?
焦って勉強した結果、勉強に手がつかない
不安を抱えているせいで勉強に精が出ない
後悔の念から自分を責めた結果、勉強に身が入らない
しかし勉強の手は止まっても
時間は止まってくれません
受験は待ってくれません
始まるものは始まり、終わるものは終わります
また、過ぎ去った日々は戻ってきません
どれだけ後悔しても過去の自分は変えられません
ではどうしたらいいのでしょうか?
・
・
・
僕は
前を向いて、今を見て、
全力で1日を過ごして、明日につなげる
これが今できることだと思います
そしてそれだけで十分です
むしろ1番大事と言いたいくらいです
過去を振り返るなとは言いません
自信は過去からやってくるものです
しかし
振り返って後悔する過去であるくらいなら
今は振り返らず、前だけを、今だけを見て
全力で突き進む
これ以外にないと思います
そして受験本番に振り返ってみたときに
自分は努力したんだ
と
頑張ってきたんだ
と
自信になれば最高
ではないでしょうか?
ですが今悩みや不安でいっぱいな人は多いはずです
それは当たり前だと思います
その思いをどうか一人で抱えず誰かに話してみてください
親でも友達でも学校の先生でも
話を聞いてくれる人であれば誰でもいいです
もし誰もいなければ我々担任助手に話してみてください
誰も否定なんてしません
すべて聞きます
人は悩みを誰かに口にするだけで
誰かに聞いてもらえるだけで
気持ちが軽くなります
そうやって前に進むこともできます
改めて受験生の皆さん!
焦り、不安、後悔などなど
今感じることは多いと思います
ですが
過去を顧みず、未来を見据えすぎず、
決して弱気にならず、
毎日を全力で過ごしてください
その頑張りが受験本番で大きな糧となるはずです!
僕はずっと
なんか合格できる気がするなぁ
という謎の自信を持ち続けて
毎日努力していました
過信はだめですが、
自信は最後ほかの何よりも武器となります
まだ時間は残っています。
最後まで手加減せず本気でいきましょう!
最後に先ほど紹介した曲を
もう少し紹介して終わりたいと思います
“もしも”の先のフィクション
その中の世界がどんなに眩しくても
悔やんで進んで
悩んで生きてく選択に
悔いはない
以上です
ありがとうございました。
明日の更新は…
飯沼祐美子担任助手!
今受験生がやっている単元ジャンル演習を
僕たちの代もやっていて
その時は単元ジャンル演習のみの向上得点ランキング
が張り出されていたのですが
誰が追いつけるんだろうと疑問に思う
と同時に尊敬の念を抱くぐらい
飯沼担任助手が
ずば抜けてトップを走っていた覚えがあります
合計で600~700点取っていたような…
1度やると決めたら熱心に取り組むタイプ
だと思っていますが
実際のところはどうなのでしょうか?
ということで明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 23日 【会議がありました】
こんにちは!
担任助手1年の
笠松一成です
頼れる男って思われてて
なんか嬉しいですね
全幅の信頼を置いているってのは
たぶん彼のお世辞ってやつだとは思いますが
実は天音に似たような人が
高校にいて
なんか勝手に親近感が湧いてたんですよ
話してるとわかるんですけど
彼のツッコミは一流ですよみなさん
今度彼の前で
ボケてみてください
多分いいツッコミが返ってきます
先日
プロ野球の
ドラフト会議が行われました⚾️
見てた人いますか?
見てた人はまず僕と色々話しましょう
みなさんと同じ
たくさんの高校生が
新たな扉を開いていく
そういう様子が映し出されていました
今日はそんな
みなさんと同じ
高校生の時期に活躍し、
そして現在プロ野球でも活躍している
一流選手のある言葉を引用して
ブログ書いていきます
打席で余計なことを考えてたら
絶対打てない
一見すると、みなさんとは
関係しづらい言葉かもしれません
自分も最初はそうだと思いました
野球と勉強
一見絡まないです
でもよく考えてみたら
自分にも
そして何より
みなさんにも
当てはまると思います
打席(=机)で
余計なこと(=この勉強は意味があるのか…)
を考えてたら
絶対打てない(=集中できない、高得点を取れない)
このように置き換えてみたら
みなさんにも当てはまりますよね?
プロで活躍する一流選手でも
結果を出すために
勝負の場で余計なことを考えない
と言っています
みなさんも勉強している最中は
余計なことを考えないようにしましょう
悩んでいる時間がもったいない
安河内先生も言ってます
ただ
余計なことを考える、悩むということを
ゼロにして欲しくはありません。
あれ、さっきと言っていることが
一緒じゃなくて
一貫性がない
と感じると思います
でも
問題を解くときや
何を勉強するのかを考えるときなどは
悩むことを必要とするでしょう
言いたいのは
悩む時間を最小限にして
悩むのをやめたら
もう余計なことを考えるな
ということです
決まるまでが肝心ってこと
試合(=入試)前の
練習(=日々の勉強、模試)の段階で
しっかり準備をしておくということが
大切なのだと思います
この時期は
実戦の舞台が
多く用意されていると思います
試してみるのは大事です
それがハマればあとは
悩まず突き進んでください
もう1度書きます
打席で余計なことを考えてたら
絶対打てない
この言葉を述べたのは
現在読売ジャイアンツという球団で
大活躍している
中田翔選手です!
中田選手は高校生当時、
数々のホームランを放ちました!
高校生の歴代記録にのるくらい
そして今季は4番も務めた
ホームランバッターですが、
そんな中田選手が上に書いてある
一節を残しています
みなさんもこの言葉を胸に刻んで
今後頑張ってください
今日は以上です
明日の更新は…
小濱順仁担任助手!!
前回も紹介させてもらいました💦
よりひと、前回紹介して
今回も紹介文を考えるのは
ちょっと俺には無理だから
明日は最初よりひとの
フリートークに任せます
次回も紹介することになれば
何か書くから許して🙏
ということで
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓