ブログ
2022年 10月 12日 【勉強以外の時間も大事!】
こんにちは🎋
慶應義塾大学理工学部1年の
竹下大翔です!!
生からの紹介ですが、
出来ることなら海の中で生きたい!!
と最近思っています笑笑
僕は夏休みの9/25〜30で
沖縄にダイビング合宿に行ってきました!🌺
慶良間諸島という場所に潜りに行ったのですが
海の透明度が桁違いで
海の底で寝た心地は最高でした!
あと海で亀と一緒に泳ぐことができて
自分も亀になった気分を味わえました🐢
亀と一緒に泳ぐのは小さい頃からの夢だったので
めちゃめちゃ気持ちよかったです🐢🐢🐢
最近は冷える日も少しずつ増えてきて
いよいよ秋が来たなーと実感しています
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
受験生の皆さんは体調に
気をつけてください!!
さて、そろそろブログの本題に入りますが
皆さんは次のことわざを知っていますか??
『親が死んでも食休み』
このことわざの意味は
どんなに忙しくても食後の休みは
必ず取れ!
という休息の大切さを説いたことわざです
なんでこのことわざを出したかというと
・休憩の取り方
・勉強時間以外の過ごし方
について話そうと思っていたからです!
皆さん!休憩って上手くとっていますか??
自分は受験期に休憩をしっかり取ることを
割と意識して過ごしていました
休憩の間も惜しんで勉強した方がいい
と、考える人もいるかもしれません
一概に休憩を取った方が良いとは
言えませんが
ずっと集中力が続かない人などは
絶対に休憩を取った方がいいと思います!
休憩を取るメリットは
大きく分けて2つあります!
1つ目はリフレッシュできる!です
まあとても当たり前なことですが
意外と大事です!
ぶっ続けでやるよりも
途中で5分休憩を取って
気持ちを切り替えてからやった方が
絶対効率がいいですよね?
休憩というのは勉強を長くするための
大事な時間だと思います
勉強するのと同じくらい大事だと
自分は思ってます
どのくらいの勉強時間に対して
休憩を取ればいいかは
人によって異なるので
自分の最も効率がいいタイミングを
見つけてみてください!
自分は受験期は
12時、17時に15分くらい
散歩の時間をとってて
大体2時間毎に5分くらい
休憩を取ってました
自分は、生徒時代に休憩するときは
必ず外に散歩に行っていました
自分は教室にこもってると
息が詰まって
外の空気が吸いたいタイプだったので
それがリフレッシュになってました
あとはお菓子を食べたりすることでも
気分転換してました
寝るのもよし、音楽を聴くのもよし
散歩でもたべるでもよし
何か自分のリフレッシュの仕方も
探してみてください!
そして休憩の2つ目のメリットは
自分の状況を客観的に見れる
ということです
具体的に言うと
今の勉強の進捗やペースなどの管理が
できるということです
皆さん勉強する時って
大体1日のスケジュールを決めて
勉強すると思うんですが
実際問題を解いている時って
他のことって考えにくくないですか?
なのでがっつり問題を解く時と
ペース配分や進捗状況を見る時で
はっきり分けることで
少しは効率よく勉強できるんじゃないかな
と思います
あと最後にもう一つだけ
言いたいことがあるんですけど
寝る前にストレッチすると
めちゃめちゃ眠り良くなります!
これ本当です!!
是非やってみてください笑笑
まとめると
休憩取ると集中力も長続きするし
モチベーションの維持にも繋がるって
話でした!
休憩大事‼️
特にこの時期、演習量も増えて
モチベの維持が難しい時期ですが
今日のブログが少しでも役に立てたら
嬉しいです!!
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました〜!!
明日の更新者は、、、
伊賀真奈担任助手!!
真奈は東邦仲間ですが
中高の時は一回も話したことが
ありませんでした!笑
担任助手になってからは
めっちゃ話すようになったので
貴重な女子の友達の一人です、、
tmの時間が水曜日で一緒だったけど
曜日替えちゃったのであんまり
会えなくなるかもなので
ちょっと残念です
何やらバレーがうますぎて
4.5年生もしのぐ
エースらしいので
そんなエースな真奈の投稿も
お楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 11日 【時間対効果】
千葉大学医学部医学科の佐久間です
人骨マニアの戸部に
僕が教えられることなんてない気がします
戸部は4月あたりは勤務が結構被ってて
その時によく話し、めちゃくちゃ優しい人だと
思ってたんですが
最近になってやっと
彼が優しい奇人であることがわかってきました
趣味が人と一風変わってるだけで
良いやつに変わりはないです
さて、本題に入ります
昨日僕は秋の戦い方説明会の理系編を
担当したのですが
それについて今回話そうかと思います
(ほとんど説明会の内容と
酷似してしまいますが、、、)
まず1つ目として
単ジャは復習ツールであることを理解してください!
単ジャは
自分の夏やった過去問演習の結果から出た
苦手な部分のみを優先順位づけして
出題してくれるオーダーメイド参考書です
それを解くのって復習以外の何者でもないですよね?
ですから普通の問題集とは違って
ただの演習じゃないって性格上
単ジャに表示されてるもので
やらなくても良い問題、或いは単元って
ないはずです
ですから必ず最後までやりきりましょう
そして2つ目としては
これが一番大事なのですが
単ジャの復習についてです
実際僕がやっていた方法を紹介します
単ジャをやってると当たり前ですが
間違えた問題が出てきますよね
それがインプット不足からなるものだったら
ルーズリーフに不足していた単語や公式を書き留めて、
問題と直接関係のない周辺知識も書き足してました
そうすることでかなり記憶への定着が良くなると思います
そのルーズリーフでまとめたノートを
常に持ち歩いて暇があればそれを見るようにしていました
あと、やっぱり知識のインプットって
一朝一夕でできるものではないので
その知識に接触する機会を増やすのが
一番効率的だと思います
ですから、家の壁にその紙を貼ったりして
こまめに頭に入れることを繰り返してました
要するに方法はなんでも良いのですが
ただでさえ問題量が多いと思うので
復習の際に時間対効果を
最大にできるようにしましょう
最後まで読んでいただいて
ありがとうございます!!!
次の更新者は、、、
竹下大翔担任助手!!!
彼は最近、陸よりも水中にいる時間の方が長い気がします
大学生活の充実度が戸部と同様に高そうで
羨ましいです
そんな彼の投稿をお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 10日 【ビルドアップ】
こんにちは!
明治大学文学部考古学専攻
戸部匡貴です!
中尾さんが言っている通り
僕の大学生活を充実している気はします
勉強を頑張ろうとしている点では
ある意味理想的な大学生ですよね笑笑
あと、来月の授業で
自分でテーマを決めて行う
個人発表があるので
その資料集めを必死にやっています
こんな感じで
僕は大学を楽しんでいます
考古学についてはこれくらいにして、、
大学に入学してもうすぐ
半年が経とうとしているんですけど
全く英語の勉強をしてなかったので
そろそろ英語の勉強を再開しようと思っています
それで単語帳を開いてみると受験生のときに
覚えていた単語を結構忘れていてショックでした
(まぁ、当たり前のことなんですけど)
そこでふと思ったことは
継続性って大事だよね
ってことです
僕が受験生の時も毎日
英単語と古文単語に触れる時間を
必ず作って取り組んでいました
単語は勉強において1番基本的なことで
あまり時間を割くべきではないけれど
しばらくやってないと
人間いらない情報は削除していくので
忘れてしまいます
僕が陸上をやっていたので
それを例に挙げると
陸上は3日以上運動しないと
体力が落ちてしまいます
だから毎日継続して
体を動かさないといけません
これって単語の勉強とかでも同じですよね?
先程も述べたように
単語もやり続けないと忘れてしまうので
継続性を身につけることが大事になってきます
ではどうやって身につけていくのか?
注意して欲しいのは
あまりにも無理な計画を立てないことです
1日で過去問を3年分やるとか
変に無理な計画を立てても
結局やらなくなるのがオチです
まずは自分が絶対にこなせる量
(例えば、1日高マス3ステージ、
過去問を1週間で2年やるなど)から
始めていきましょう
最初に決めた量に慣れ始めたら
また量を少し増やして
自分の底上げをしましょう
またスポーツで例えると
練習する時も
初めから1番強い負荷をかけるのではなく
適度なところから徐々に負荷を
強くしていくのと同じだと思います
物事を継続してやり続けることは
かなり難しくことだと思うけど
ちゃんとできれば
志望校合格の近道に絶対なります!
今回のブログを読んでみて
継続性を身につけてみようかなと思った人は
ぜひ参考にしてやってみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました
次回の更新者は、、、
佐久間生担任助手!!
ついにこの写真を撮った意味が出てきました笑笑
彼は一見無表情で怖そうに見えるけど
口を開けば面白いやつです
人体について色々教えて欲しいので
今度講義してください!
明日のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 9日 【自分を知る】
こんにちは!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科2年
中尾優宏です!
最近急に寒くなりましたね
体調には気をつけてくださいね!
突然質問です!
皆さんは日々をより良い生活にするために必要なことってなんだと思いますか?
…答えはありません
ですが僕は
自分自身のキャパを理解すること
だと思います
自分はどのくらいその事柄が出来て逆にできないか
これを知ってるのと知らないのでは雲泥の差があります
皆さんは自分自身のキャパを理解していますか?
僕は大学生になってようやく理解しました
しかし、これ受験生の頃から理解しとないといけないものだと思うんですよね
受験期、やらなければならないことは無数にあります
優先度をつけてこなしていくと思いますが
その優先度のみを参考にしてこなしていくと必ずキャパオーバーになり、
一時的に勉強が出来ないなどの休息期間が必要になってしまいます
こうなる前にストップをかけないと
頑張って、休んで、の連続になってしまいます
これめっちゃ効率悪いですよね
受験はいかに効率良く勉強を進めるかが鍵になってきます
自分のキャパをしってやるべき事をこなしていくのは
受験だけじゃなくてこれから先の生活にも必ず役にたちます
なので皆さんは今な時期に自分のキャパを理解して出来る量をしってもらいたいです!
受験生でもまだ遅くないです!
受験本番期にはどんどんやらないといけない事が増えていきます。
この時期にキャパオーバーして勉強が出来なくなったら
今までの努力が無駄になってしまいます。
これだけは避けたいですよね
高1.2年生なら尚更今自分のキャパを理解しましょう!
皆さんは部活など勉強以外にもやらないといけないことが多くて
「受講が進まない…」とか
「高マスが疲れて出来ない…」とかあると思います
でも同日にて目標点数をとる為にはこれらのタスクもこなさないといけないですよね…
なのでここでしっかり計画が立てられるように自分自身のキャパを知っておくべきです!
じゃあどうやってキャパを知るの?
ってなると思うので僕が実際にやったことを教えます。
それは
「甘えなしに1度死ぬ気でタスクをやり続ける」
です
かなり荒業ですが、これなら短い時間で正確なものが分かるはずです
必ずこれをやれ!って訳ではありまん
あくまで1例です
しかし時間が無い受験生ならばこの方法で知るべきかもしれませんね…
中々考えたこともないことかもしれませんが僕は大学生になってから
本当に自分のキャパを知ることの大切さを知りました
でもこれは今皆さんでも知ることが出来ることです
良ければ試してみてください
明日の更新者は…
戸部担任助手です!
僕の中では一番大学生活を充実させてるイメージがあります。
好きなことに全力で取り組む…
かっこいいですよね
そんな人骨マスターのブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 10月 8日 【ひたむき】
こんにちは!
早稲田大学教育学部2年
大槻洋介です!!
なんか、なんも変わってないですね俺
身長も一年前から(それどころか高校から)
変わってないのですが、
そこはまだ成長期が来てないだけだと
本気で信じてるので、
とりあえず誰か身長伸ばす方法
教えてくださいって話です
あと、
紹介の通り
今年の早稲田祭で、
僕の大好きな
SUPERBEAVERが来るのです!!
(ちなみにタイトル悩んだからSUPERBEAVERの新曲にしておいたよ)
あとは僕の大学の友達も演者として
パフォーマンスしたり、
それこそ
これみんな知ってましたか?
我らが林こうへいも
早稲田祭でダンスするんですよ
みんな見に来てはいかがかな??
「陰ながら」応援してます🤫
ささ、
今、受験生なら単元ジャンル、過去問
高1.2生なら受講の復習とかかな?
ただ、始めて
とりあえず何となくやってます
みたいな人いません??
「復習します」は
それ自体が目的では無いことに注意です
なんのためにやってるのか、
いつまでやるのか、
明確な目的を設定してないと
間違えかどうかもわからない
みたいなやばい感じのやつに
なりかねません
これだと
いわゆる「やっただけ」
になるかもしれないということです!
やっただけにならないために、
「始めたら同時に終わりを設定する」
ことを意識してもらえたらなぁ
と思います!!!
何か目標を定めたとき
(~~をいつまでにおわらせる!みたいなやつです)
意識してみてほしいこと
それは
「なるべく細分化して期限は定める」
ことです。
1ヶ月後にすべて終わらせると、
大目標決めたなら
1週間後にはここまで、
あしたはここまで
とか細分化するといいです
パーキンソンの法則って知ってますか?
簡単に言うと
「タスクが期日ぎりぎりに合わせて
利用可能な時間を使い果たすように
膨張していく」
ということです
例えば
7月中盤に始めた夏休みの宿題も
結局ぎりぎりまで
可能な限り
伸ばしてしまって
8/31に詰めてやってしまう
みたいなやつです。
つまり
本当は能力的には1週間くらいで終わるものを
余裕があるとぎりぎりまで使ってしまうということです
これだと期限は間に合ってるけど、
継続した努力は
できてないことになるので、
注意です!!
それを防ぐためになるべく
自分の能力に合わせて
細かく行動目標は決めると
いい気がします!!
それに細かく段階を踏むように
目標を設定するようにすると
修正もそのたびに効くので
一回ずれたらおしまい
なんてことも防げますし、
確実なステップで
成功体験の積み重ねにもつながり
自信になります。
自分に自信が持てないという人は
特になるべく細かい目標を一つずつクリアしていくという
やり方をしてみてはいいのでは??
いきなりラスボスを倒そう!!
って意気込むより
ラスボスを倒すために(大目標、一か月後)
ドラクエでいうと(笑)
まずはスライムを倒して(一日後)
その次にゴーレムを倒して(一週間後)
それに向かって一歩ずつ準備をしていこう
みたいな感じです
そうつまり、目標をしっかり見据えられたら
一番最初に見るべきはラスボスの竜王(ドラクエ1のラスボス)ではなく
スライムを倒すことなんです!!
今のはタスクの段階や能力的なむずかしさを上げるときや
得たい能力を得るための考えです。
例えば受講のような「数」が敵の場合
一か月で30コマやりたい(大目標)
それなら2週間後は14コマやっている状態にしよう(中間目標)
だから毎日1コマはうけよう(習慣の形成)
みたいな感じですかね??
そのうえで経験や慣れが生じて
ペースが上げられるなら
修正をしていくのがいいと思います。
それこそそうなった場合
段階を踏んだ成長の証ですね。
そしてちょっと話を移し
復習とかその日やる作業には
時間的制約をかけていくことをおすすめします
これは例えば復習系とか、
テスト受けるとかの際
おすすめですが、必ず始めた時に
何分間やったらテスト受けようとか決めて、
ただ先伸ばしにするのを防ぐ方法です!
正直、
ずっとやってても一定の場所からは
ほぼ得られるものは無いです
だったらある程度自分に負荷をかけて、
少しプレッシャーかけるくらいで
短期集中で
時間設定する方が上手くいきます。
僕高校のサッカーの部活の時とか、
ありがちだったんですけど
時間どんどん伸ばされて
え、いつ終わるん??
みたいな時って
集中も切れるし、
パフォーマンス落ちるだけで
あんまりメリットないんですよね
それらを踏まえ
あんなに勉強やったのになんで?
みたいな時は「やっただけ」
になってないか、
本質を見直してやり方を
修正した方がいい時もあります。
自分そのやっている行動が
なんのためだったのか、
時々振り返って見るのも
いいんじゃないかなと思います
ちなみに僕は
一日の終わりに
必ず1個でも2個でもいいから
俺は今日これができるようになった!
この人名は確実に覚えたぞ!
とか、振り返ってみてました
勉強量こなしても意外と、
あれ?今日俺この時間で何
できるようになったんだろ?
みたいな不安襲ってきますよね
特に受験生の時は焦りがすごすぎて
俺はほんとにこの1日で
なにか成長したのかな?
って怖くて怖くて
毎日不安で仕方なかったです。
一日一日ひとつずつでも
できることを増やしていきましょう
この先受験生は単元ジャンルだのなんだので
上手くいかないことも増えてきます
自分も最初は
レベル落ちるときもありました
そんな時こそ自分に必要なことは何なのか、
考えてみてください
恐らくみんなは
受験勉強を始めた時
きっと今も
ラスボスは
「第一志望合格」
がゴールなはずです
簡単な目標じゃないから
この先上手くいかないことや
不安も多くなると思います。
不安があるなら誰かに相談してください!
すっごい言い方悪いけど、
担任助手も使える要素の
ひとつだと思います
みんな頑張れ!!応援してます!!!
ありがとうございました!
明日の更新は中尾担任助手!
一年前写真シリーズ~~ってことで
最初期かな?笑
あんま今と変わらないけど若いね笑
彼は音楽の趣味がほぼほぼ一致する
東進の中では数少ないうちの一人です
今度ライブも行ってきます
バンド大好きだもん
きっとアツいメッセージ
くれるんじゃないかな?😏
明日の更新もお楽しみにね!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓