ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 216

ブログ 

2022年 9月 22日 【興味のきっかけ】

 

こんにちは!

担任助手1年の阿久津雅生です!

昨日の小濱君の紹介はちょっと

盛られていますね(笑)

彼の5倍のコミュニケーション能力なんてありません

せいぜい1.5倍くらいです

 

あとは紹介通りアニメは好きです

その中で自分の人生に影響を

与えたかなという作品は2.3個あります

せっかくなので今日は

そのうちの一つについて

話そうと思います

 

そのアニメ(漫画)のタイトルは

幼女戦記

です

 

まあ幼女なんてタイトルが

ついている時点で

人を選ぶような作品だと思います

 

この作品を知らないって人が

大多数だと思うので

少し長いですがあらすじを

説明させてください

 

幼女戦記は日本でサラリーマンとして働いていた主人公が

戦乱の世界に幼女として転生するという

異世界軍記ファンタジーです

飛ばされた異世界では

性別や年齢による差別はあまりありません

主人公も幼いながら軍に入隊し

そこで隊を指揮することになるのです

舞台は架空の世界で魔法も存在しますが

雰囲気として現世の欧州に似ています

政治的、軍事的、経済的に問題を抱える帝国

転生者として生まれた主人公が

戦場の最前線で戦い

やがて帝国の未来にも関わっていくという

壮大な物語です

 

この作品を見た当時中3の自分は

結構興奮を覚えたんです

その時は圧倒的な強さを誇る主人公が

他を圧倒する描写や

明るさと暗さが同居するような世界観に

厨二心が擽られただけだと思います

 

ですがこの作品は読めば読むほど

深くて緻密に作られていると感じました

 

例えば戦術や戦略レベルで

ドクトリンや兵科運用について言及したり

史実のカンネーやシュリーフェンプラン、

アレクサンダーの鉄床戦術にも似た帝国の作戦は

ミリオタにはたまらないと思います

世界史を齧っている人であれば

帝国が大ドイツ主義を

体現したような国家であるなど

様々な登場国家や人物のモチーフに

ピンとくる人も多いと思いますし

なにより諸国家の外交戦略が

勢力均衡を旨とするビスマルク体制の

崩壊後を彷彿とさせます

 

まぁつまりこの作品を

より深く楽しむためには

軍事や世界史、国際政治の知識が

必要不可欠だったんです

 

そこでもっとこの作品を深く楽しみたいと

思い始めたことで世界史国際政治

興味を持つようになりました

 

結果的にこの作品が一つのきっかけとなり

僕は受験で世界史を使おうと思ったし

大学で歴史や政治を学ぼうと思うに至りました

 

まぁこんな話をグダグダして

何が言いたいかというと

勉強を始めるにあたって持つべき

興味のきっかけなんて

本当に些細なことでいいし

そんな些細なことが

勉強のきっかけ足りうるならば

それは素晴らしいことだと思うんです

 

勉強を頑張るきっかけが

他人からの義務感や危機感なんて

正直つまらないと思います

 

大学受験をしようと思っている皆さんは

せっかく貴重な青春時代を

勉強に費やそうとしているんですから

それなら少しでも自分が興味を持つ内容を

やった方が楽しいと思いませんか?

その方が本当に自分にその知識が

身につくと思いませんか?

 

まずそういった興味を持つためにも

東進のワークショップ

サイエンスセミナー

活用してもらえればなと思います

 

もちろん勉強が楽しいことだけに

なるとは思いませんが

少しでも楽しみながらやれたのならば

より勉強が有意義になり繋がっていく

それが大学受験の合格にも

繋がっていくと思います

 

何か思ったことをそのまま書いていたら

冗長な文章になってしまいました、、

次から気をつけます()

 

あ、ぜひ幼女戦記を見てみてくださいね!

(布教)

ラノベや漫画もとても面白いですが

アニメが一番とっつきやすいと思います

特に主人公の

ターニャ・フォン・デグレチャフ

を演じる悠木碧さんの演技力が

段違いで凄いです

 

今日はこんな所で終わらせて頂きます

とりとめのない文章に

最後まで付き合ってくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新者は、、

 

赤羽桃花担任助手!!

ひとことで言うと

(?)

だと思います

ですがふわっとしていそうな雰囲気の奥に

熱意のようなものを感じます

高校1年でクラスが一緒でそこから

長いこと仲良くさせてもらっていると

僕は勝手に思っています

そんな彼女は何を書くんですかね

明日のブログをお楽しみに!!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2022年 9月 21日 【コレカラ】

 

こんにちは!

 

東京学芸大学 教育学部 1年

 

小濱順仁です!

 

 

みんなでワイワイするよりかは

でサポートしたり

後ろからみんなの楽しそうな様子を眺めたりして

楽しんでいます笑

 

一成とは高校が一緒ですが

文系理系が違ったので担任助手になって親しくなりました

今では彼が同じ時間帯にいると安心しますね

 

 

 

 

さて

みなさん夏休みお疲れさまでした!

8月の共通テスト模試はどうでしたか?

いつの話だよ!って感じかもしれませんが聞いてください

 

 

僕は受験生時代の夏休みは

 

初めの10日強は受講に追われ

 

そのあとはただひたすらに過去問を解いていました

 

どれくらい頑張ったかというと

 

高3 夏休み向上得点マラソン(HSのみ)で

 

 

10位になったくらいです

 

 

あとでこっそり写真を撮るくらいうれしかったです

 

今年は掲示されてないっぽい…

 

 

 

 

そんな僕の8月の共通テスト模試は…

 

 

悲惨

 

 

でした

 

6月の全国統一高校生テストから5教科7科目で

 

23点しか上がらず

 

特に二次もやりまくった物理の点数が全く同じでした

 

今でも覚えていますが模試の最中に

 

 

あ、これやばいな。

 

終わった…

 

夏、無駄だった?

 

 

負の感情にかられ

 

最後の科目の化学の最中に

 

 

この夏休み頑張ったのに何がいけなかったのか、

 

あと10日しかない夏休みで何ができるのか、

 

それとも何かして意味があるのか、

 

 

ひたすらに考えました

 

 

模試が終わって帰っているときも

 

夏頑張ったのになぁ

 

何がよくなかったのかなぁ

 

と落ち込んでいました

 

 

 

そこでふと

学校の先生がよく言っていたことを思い出しました

それは

 

 

夏休みの頑張りはすぐには表れない。

 

秋や冬、遅い人だと共通テスト直前に表れてくる。

 

絶対に表れるから折れずにやっていけ。

 

そこで折れたら本当に夏の頑張りが無駄になる。

 

耐えるしかない。

 

 

という言葉でした。

 

みなさんも夏の努力は秋や冬にやってくると

 

一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

 

頑張った自覚はあったので

 

いままで何人も受験生を送り出してきた先生が

 

言うことだから信じるしかないと

 

思いました

 

もしかしたら信じることで

目を背けていたのかもしれません…

 

 

しかし

 

ここでもう一押ししてくれたのが

 

Machicoの

 

コレカラ

 

という曲でした

やっと本題!

 

曲のサビ部分に当たる歌詞なのですが、

 

 

 

コレカラさ 逆転さえ


勝利は奇跡じゃない


このチカラ振り絞って


挑み続けたせい

 

コレカラさ 勝負はまだ


栄光目指すのなら


崖っぷち進もう


崖の向こうには花が咲く

 

 

 

 

 

受験生のあの時の僕は

 

とても共感できました

 

 

確かに勝利は奇跡だけでは起こらず

 

基本的には努力し続けてきた人に訪れます

 

それは勉強にしてもスポーツにしても大体のことはそうです

 

 

また受験を壁とか山とかに例えることは多いけれど

 

崖に例えるのはあまりないなと思いました

 

 

さらに確かに自分は今

 

崖っぷちに立たされているな

 

その向こうには

 

きれいな、何としても近くで見たい花が咲いているな

 

 

と思え

 

 

立ち止まってはいけない

 

前に進まねば

 

 

と思うことができました

 

 

そして進み続けた結果

 

秋には結果が見え始め

 

11月の全国統一高校生テストでは

 

自分でも問題が解けている実感があり

 

8月からなんと

 

約130点

 

伸びました

 

この時

 

 

信じて前に進み続けてよかった

 

 

と心の底から思いました

 

今回僕は

 

過去問をやりまくったこと

 

夏の努力の実感として残りましたが

過去問がすべてというわけではなく

 

受講をやりまくった

 

問題集を何回もやった

 

基礎の復習に時間を割いた

 

毎日校舎に朝早くから来て閉館まで勉強した

 

などなど

 

各々の努力があると思います

 

 

その成果がすぐに出なかったからといって

 

あまり落ち込まないでください

 

自暴自棄になったりあきらめたりしないでください

 

 

努力の結果は現れます

 

 

それでも病むこともあるだろうし

 

逃げ出したくなることもあると思います

 

 

ですがまだコレカラです!

 

まだまだ伸びしろしかありません!

 

 

これまでの努力を引っ提げて

 

まずは共通テストのその当日まで

 

前に進み続けましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

さて明日の更新者は、、

 

 

 

阿久津雅生担任助手!

 

僕よりコミュニケーション能力が倍くらいあっていいなって思います

 

あとアニメが好きということで趣味が一致していて

 

以前オススメを聞かれて13個教えたんですけど

 

それを全部見たとか見てないだとか…

 

僕はジャンルだと日常系が好きなんですけど

 

あくつは何のジャンルが好きなんでしょうかね

 

彼のオススメが聞きたいです

 

 

明日の更新もお楽しみに~

ちなみにコレカラはアニソンです笑

 

 

 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 20日 【暗記】

 

こんにちは!

 

担任助手1年の笠松一成です!

 

 

あれは大学のサークルで

東京ドームのグラウンドとか

バックヤードを見ることができる

というものがあって

GETできたんです!

甲子園の土ではなく

東京ドームの土でした笑

うれしかったっす!

 

 

思い出たくさんの夏休みも

そろそろ終わりそうです😢

もう2ヶ月前の

記憶になるんですが

皆さんのイメージを沸かせる

という目的で

大学のテストの話を

しておきます

 

自分の通っている

早稲田大学は基本的に2期制で

春学期と秋学期っていうんですが

大学での勉強に

高校での勉強

もっと言えば

受験勉強の内容

そのまま

役立つことがあるんです

 

自分は法学部に通っているんですけど

法律の歴史

いわゆる法制史についての勉強が

そのままテスト勉強に活きました

 

これは今世界史を使って

受験をしようとしている

あるいは日本史を使って

受験をしようとしている人でも

該当すると思います

 

自分は高校生の時

日本史を勉強をしていたのですが

喧嘩両成敗とか

塵介集とか

ボアソナードとか

そんな単語は

大学でもたくさん出てきます

 

だから今のうちから

大学での勉強のためにも

しっかり記憶を定着させていきましょう

 

それにしても日本史

覚える内容や単語って

たくさんありますよね

短期記憶を長期記憶にするのも

相当難しいと思います

 

日本史の勉強

どうすればいいか悩んでいる人も

いると思うので

今日はそんな日本史の勉強について

話していきます

(すいませんここからが本題ですね)

 

とは言っても

他の教科でも

役に立つかもしれないので

皆さん最後まで

お付き合いください

 

 

日本史での勉強のみならず

暗記で重要なこと

それは

声に出して記憶する

ことだと思います

 

読んで覚える

書いて覚える

覚え方は様々なんですが

個人的に

書いて覚えることは

時間がかかって効率が悪い

気がします

 

だから声に出して覚える

ぜひ実践してみてください

きっと何か変わると思います

声に出すことが大切です

目と口と耳で

暗記することができます

聴覚で記憶作業を行う

これは科学的にも効果ありと証明されている

みたいです!(おそらく)

 

あとは覚え方のコツで

ある語句から

いろんなことを連想させるのも

やってみて欲しいと思います

 

例えば豊臣秀吉っていわれたら

関白になった

聚楽第を建設した

バテレン追放令を出した

小牧長久手の戦いで家康と和睦

 

こんな内容を何も見ないで

連想ゲームみたいに

連想できるようにできると

いいと思います

 

暗記科目をできる人というのは

自然とこんな作業をしているです

過去問を解いているときにも

余白に関連する用語を書いておいて

復習の時にそれを確認できるようにする

できる人はおそらくこんなことを

無意識に行っていると思います!

 

最後に1つ

人物の性格から

政策の内容を推測できる

ということも言っておきます

 

これは江戸時代の各人物の

政策を考える時や

近現代の内閣総理大臣

実行した政策の内容を

考える時にも

役立つと思います

 

気になった人は

気軽に声かけて

質問してみてください!

ほんとに気軽に!

覚え方のコツとか少しは

伝えられると思うので

 

 

今日は以上です!

 

明日の更新は、、、

 

 

小濱順仁担任助手!!

僕たち48期の精神的支柱です

この前BBQに一緒に行ったんですけど

火の扱いとか食材の管理とか

もうとにかくいろいろなことをやってくれて

助けてもらってばっかでした

みんなも彼に助けてもらってください!!

同じ高校の誇りです笑

 

そんな彼の更新お楽しみに!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 9月 19日 【分析しよう!】

こんにちは!

 

筑波大学理工学群社会工学類3年

児玉駿吾です!



昨日は村上担任助手が紹介してくれました

 

自分は一応括りとしては理系で

彼女は文系なのですが

数学受験ということだったので

 

なんか偉そうに参考書をオススメしたのを

覚えてます!笑




 

 

さてさて

 

昨日は

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国公私大模試

がありましたね

 

今日のブログは

「分析」

について書いてみようと思います!



先に言ってしまいますが

この分析や復習という言葉は

魔法の言葉です



良くも悪くも

という意味です

 

分析は絶対に必要ですし

十分に行う必要があるのですが



ポイントを押さえないと効果が薄く

さらに

時間が無限に掛かってしまうおそれがあります



ということで

分析をする際に気をつけてほしいポイントを

書きたいと思います!




分析のポイントは3つあります!

 

①間違えた原因を深掘りする

②正解した問題にも目を向ける

③次に向けて行動する

 

順を追って説明していきますね



 

 

①間違えた原因を深掘りする

 

問題を解いたあと、答え合わせをすると

 

「うわっ間違えた!」

「悔しい!!!」

 

と思うことがあると思います

 

そして

 

「次は間違えないようにしよう」

 

と考えるわけです

 

そして

大事なのはここからです

 

結果には原因があります

 

次間違えないために

「なぜ今回間違えたのか」

 

原因を深く掘り返してほしいのです

 

ただ間違いと一言で言っても

 

設問を取り違えたのか

知識が足らなかったのか

解答の書き方を間違えたのか

 

などなど色々な原因があると思います

 

原因が違えば対策も変わってきます

 

「語彙力が足らないから、単語をやろう」

「読むスピードが遅いから、音読を強化しよう」

 

みたいな感じで

今後の行動に根拠を持てるようになると良いですね



 

 

 

②正解した問題にも目を向ける

 

間違えた問題には目を向けるけど

正解した問題は完全にスルー

 

なんていう人はいませんか?

 

正解にも原因があります

 

「毎日単語をやってきたから」

「時間配分を気にして問題演習してきたから」

 

こんな感じです。

 

たとえば

「ちょうど直前に読んだ参考書に書いてあったから」

とか

「適当に書いたら当たっただけ」

とかだったら

 

要注意です!

 

 

 

大事なのは

試験本番で成功することです

 

偶然当たったからと

余裕こいてたら

当日痛い目に逢うかもしれません

 

いつその問題を解いても

同じように答えられるようにしましょう



 

 

 

③次に向けて行動する

 

言ってしまえば

復習・分析しただけでは点数は上がりません

 

試験本番で

全く同じ問題が出るという

奇跡が起これば別ですが…

 

 

分析をした結果

今後の自分に必要なことが整理されて

やるべきことが決まって

行動する

 

そして問題演習をして

分析して…

 

というサイクルを回しましょう

というか

回し続けましょう!!

 

 

 

劇的に成績が良くなることは

なかなかありません

 

少しずつ少しずつ

良くなっていくものです



 

根気が要ります

諦めたくなることもあるかもしれません

そんなときは

私達を頼ってみてください

 

一緒に考えましょう



 

 

 

ということで

今日は分析について話してみました

 

気が付けば

9/7の諸星担任助手のブログ

似た内容になってしまいました

 

3年間も一緒に校舎にいると

似たような考え方になってくるんですかね



さて

明日の更新者は?

笠松一成担任助手!

 

彼にこの夏休みの思い出を聞いたら

「東京ドームの砂を持ち帰った」

とのことです

 

一体どういうことなのでしょうか

気になります



明日もお楽しみに!



p.s.

台風が近づいているようです

影響を受ける地域の皆様

くれぐれもお気を付けてお過ごしください


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 9月 18日 【質にこだわる勉強】


 

こんにちは!

千葉大学法政経学部の

村上菜那です!

 

 

昨日ゆみこに

紹介してもらいましたが

私たち趣味がめっちゃ合うんです笑

2人ともTRPGが好きなので

私もだよって方が

いたら教えてください!

 

あと、私事ですが

少林寺拳法部の合宿に来ていて

長野県からお届けしています

キツいです笑

 

勉強がだれがちな

時期だと思いますが

一緒に頑張りましょう!!

 

 

さて本題に入りますが

 夏が終わり学校が始まりましたね

 

皆さん夏の成果はどうだったでしょうか

いよいよ

共通テストまであと100日

が近づいてきました

 

私の感覚ですがここからは

ジェットコースターみたいに

時間が過ぎていきます

 

出願だったり

併願校の決定だったり

色々やらないといけないことが

増えてきて

あっという間に本番です

 

怖いと感じる方もいるかもしれませんが

逆に考えれば受験はもうそろそろ

終わるということです

 

 

ここからは限りある時間の中で

何をするか選択していかなくては

いけません

がむしゃらに勉強するのではなく

夏を通して見えてきた課題を

1つずつ確実に消していきましょう

 

私は課題をリストアップして

自分の部屋に貼っていました

例えば

・生物基礎 有名な植物の分類を覚える

・国語 文学史を覚える

・数学 空間ベクトル

みたいな感じです

課題を克服出来たらチェックをつけると

達成感もあってオススメです!!

 

今から本番までに1点でも多く

点をのばせる勉強を

意識して頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 

 

明日の更新は

 

 

児玉駿吾担任助手!

 

しゅんごさんは私が受験生時代

とてもお世話になりました!!

東進に入って一番最初に

お話した担任助手の方がおそらく

しゅんごさんなんですよね!

おすすめしてもらった参考書は

今でも愛用してます!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!