ブログ
2022年 8月 21日 【模試の受け方をチェック】
こんにちは
担任助手3年
堀内香織です
かずあきくんに
優しい
と紹介してもらって
うきうきです
ところで
相変わらずあついですね
会話のネタがないと
天気の話しがち
とかよく言いますが
私はよく会話の出だしを天気に頼りがちで
(会話に困っているわけではないです)
先日
「今日あついよね~~!」
とか言っていたら
「最近いつも暑いじゃないですか
8月ですよ?」
と言われてしまったので
天気に頼るのはもうやめます
そんな暑い暑い夏休みも
もう少しで終わると思うと
震えますね
納得のいく時間の過ごし方は
できたでしょうか
本日は模試ということで
模試の受け方
心構え
の話をします
特に3年生にとっては
この8月の共通テスト本番レベル模試は
夏の集大成として重要な模試
だと思います
緊張している人も
いると思います
3年生はもちろん
低学年のみなさんも
ひとつひとつの模試に
緊張感をもって
臨んでいますか?
模試は
限りなく本番に近いかたちで
受験の練習ができる機会です
普段何事にもあんまり緊張しないな~
という人もいると思いますが
受験本番って
想像以上に緊張するんですよ
緊張しないようにする
というのは難しいことだと思うので
普段から
緊張感をもって
緊張している状態で
良い結果を出す
ということに慣れておきましょう
あと普段から緊張感もって
模試を受けていれば
少しは落ち着いて
本番も受けられるのではないでしょうか
あと試験会場には
早めに、余裕をもって
着くようにしましょう
模試では
せめて15分前には
着席しているようにしましょう
入試本番何時につくようにいくの?
と聞くと大半の生徒が
「不安なので1時間前にはつくようにします」
と教えてくれます
さて模試でぎりぎりの人が
本番だけ早くいくことは
できるのでしょうか
寝坊した
遅刻した
なんてことがあったら
少なくとも最初の科目は
落ちついて受けられませんよ
会場に着いたら
お手洗いの位置を2か所くらい確認して
息を整えて
深呼吸して
参考書を開いて…
なんてやっていたら
あっという間です
普段から注意しましょう
そして
個人マスターを書く際に
志望校の欄を
マークミスしないように
注意しましょう
東進で共通テスト型の模試が
受けられるのは
本日の模試が終わると
あと2回です
1回登録ミスをすると
その分判定が出なくてもったいないです
早く書き終わった人も
ちゃんと注意事項をよく聞いて
見直ししてから提出しましょう
あと普通に
解答のマークミスには
本当に注意してください……
私はマークミスしたなんて聞いたら
ほんとうに泣きますよ、、、
最後に復習・分析の仕方です
まず解説授業を
ちゃんとうまく使いましょう
見てない人結構多くないですか?
時間がないなら
苦手な分野
特にできなかったところ
だけでもいいです!
活用してください
そしてもうこの時期からは
今日のこの模試で出たこの問題に
次に出会うのは
入試当日かもしれない
という気持ちで復習してください
ダラダラ復習したり
英単語の意味チェックするだけで
復習した気になっていたり
する人いませんか?
模試や過去問を
集中して取り組めるなら
その復習や分析だって
集中してさっとやってください
そして次に出会ったときには
満点をとれるようにする
せっかく時間を使うんだから
ちゃんと有意義なものにしましょう
緊張するとは思いますが
大事なのは
受ける姿勢と
受けたあと!
ただ時間を費やすのではなく
意味のある模試受験をしてください
応援しています!
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
竹田日向子担任助手!
前回に引き続き
2回連続で紹介させてもらえて
うれしいですね~~~!
最近なかなか校舎で会えていないので
寂しいです、、、、、
笑顔に癒されたいです
ひなこちゃんはとにかく
生徒思いの
本当に優しい担任助手です!
そんな素敵なひなこちゃんのブログ
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 8月 20日 【心の薬】
こんにちは!
明治大学経営学部1年の
佐藤利瑛です
廣瀬さん
めっちゃおもしろいしかっこいいブログ
書きますね!
僕はブログ書くの
苦手なので
見習いたいです
歌はちょっと流行ってるのを
聞くとかですかね
あとは乃木坂が好きなので
結構聞いたりしてます!
KingGnuも一時期ハマってたので
よく聞いてます!
さて
今日は志望校について
話そうかなと思います
僕は
明治大学が第一志望で
無事第一志望に
合格することができました
でも
僕は芝山高校という高校に
通っていたのですが
その中から
明治に合格するのは
毎年、学年で1人ぐらいでした
正直自分も
「合格するのかなー」って
ずっとおもってたし
周りの友達にも
正気か?
みたいな反応をもらったり
笑われたりしてました(笑)
いまとなっては
良い(?)思い出です
あと志望校書いたり友達に言ったりするとき
恥ずかしかったです
でも勉強を続けるうちに
自分に自信がついてきて
恥ずかしくなくなってきました
この恥ずかしさって、
自分の自信のなさだったり
勉強不足だったりの
あらわれだと思うんです
今あなたは自分の第一志望の大学を自信をもって言えますか?
せっかく第一志望を決めて
その大学に行きたいって
思っているなら
自信もっていえたほうが絶対にいいですよね!
気持ち的にも自信があったほうがいいし!
自信とは辞書的な意味だと
「自分の価値・能力を信ずること、
自己を信頼する力」
です
自分を信じるって
所謂、思い込みみたいなものです
でも、「根拠のない自信」
ってよく言いますよね
自信には根拠が必要なんです
それが自分の場合だと
「たくさん勉強をした」
という事実です
ほかにも
「模試の成績が上がった」
とか
「合格点が取れた」
みたいなことも
自信を持つ根拠に
なりうるんじゃないかなと思います
自信にあふれてる人ってかっこよくないですか?
そういう人は根拠が何個もあったり
するんじゃないかなって思います
今自信がないって人は
根拠を探してみましょう!
きっと自信がつきます
校舎が自信に満ち溢れている生徒で
いっぱいになったらいいなって思います!
ここまで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、、
堀内香織担任助手!!
かおりさんはひとことでいえば
聖母
です!!!!
本当に優しいです
1時期かおりさんが担当していた
チームミーティングに入っていたのですが
めっちゃ優しかったです
明日もおたのしみに!
2022年 8月 19日 【サメの写真って怖いよね】
こんにちは
法政大学人間環境学部二年廣瀬拓斗です。
いがまなはしっかり者の印象があります。
そして僕は最初いがまなのことを
いが何たら まな
だと思ってました(笑)
最近
家の周りを散歩してたらひまわり畑を見つけて
よってみたら回廊になってて
ひまわりに囲まれるという体験をしてきました。
ひまわり一個一個で違いがあるんだなぁ
今年やってくれた方に感謝です。
素敵ですよね。
あと
最近パソコン席に座ってて
更新忘れちゃう人がいるので
気をつけてください。
それでは本題に映ります
今日は表象について書こうと思います。
表象とは心に表れる象のことをいって
知覚表象
記憶表象と
想像表象があります。
知覚表象は
対象を知覚すること。
まんまです。
記憶表象は
今まで学んできたこと、体験してきたことを
基に心に表れる象を言います。
例えば学校ですが自分の母校、通っている学校
をみたときには
他の学校を見るときとは
違う
特別な印象をもつと思います。
それが記憶表象です。
想像表象は
人の想像によって
心に表れる象です。
例えばサメが口を大きく開けている
画像を見た時に怖いとおもったりすることです。
人によっては怖いとは思わないかもしれませんが。
実際は記憶表象と想像表象が大半で
単純に知覚することというのはほとんど
ないと思います。
当たり前ですけど記憶表象と
想像表象って人によって違うんですよ。
主観が違うという事ですね。
それが面白いなと思って
同じものを見ていても
人によって違うの面白いです。
ただ記憶表象は
有名なものだと一致します
例えば福沢諭吉を見た時
きっと「1万円!」
羅生門は太宰治!
ってなる人が多いのではないでしょうか
そういったことを共有するのもたのしいし
自分で思う事もおもしろいです!
観光して実際の物を目のあたりし
そのことについての記憶があると
想像することもまた具体的に
なってくるというものです
社会科目人生で役立つの?と思うかもしれないですが
社会科目で勉強することは決して無駄にならないですよ!!
というか社会科目ほど人生が
豊かになるものはないと思います!
明日の更新者は…
佐藤かずあき担任助手!!
校舎でたまにあうとたくさん喋ってくれるので
面白いです。
あとポケカ風の担任助手紹介の写真個人的にすごい
気に入ってます。
かずあきって普段どんな歌聞いてるんですか?
明日の更新も楽しみです!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 8月 18日 【この夏は特別だ】
今回のブログのタイトルは
三上さんの真似をして
ある乃木坂曲の歌詞にしてみました
こんにちは!
東邦大学医学部医学科1年
伊賀真奈です
湊は中高のとき男子で話すことのできた
数少ないうちの1人でしたね
基本めんどくさがり屋で
頭いいだけじゃないんで少し安心します
飛希さんが大学生の夏休みは9月末まで続くので…
って数日前に言ってましたけど
私は8/22から始まります
夏休みはあと4日。。。
高校生より夏休み短いってどうなってるの
そんなことは置いといて
今日は数学の話をしようかと思います
私が唯一得意だった科目が数学で
少し自慢すると
高2の同日模試の数学ⅠAで
初めて8割超えたんです
(他ももっと頑張れって言ってあげたいです)
共通テスト数学を解いてみてどうですか?
時間が足らない
時間は足りてるけどミスが目立つ
そもそも問題の解き方がわからない
点が伸びない原因は各々あるとおもうけど
《共通テスト数学で点を取るためには》
①状況整理をする
②計算を素早くかつ正確にする
が必要だと思います
まず①について
最初に当たり前ですが問題文はしっかり読みましょう
時間に追われてるからと言って
読み飛ばすのはほんとに良くないです
細かい情報がたくさん書かれてるので
ひとつでも見落とすと途中から解けなくなってしまいます
しっかり読みながら
問題設定を余白に軽くメモして
なにが起きているのかを整理します
例えば確率(大問3)の問題で
袋に赤玉5個白玉3個が入っていて、
Aさんが3個を取り出します。
と書いてあったらその状況を
数秒でぱっと書きます
次にBさんが…と問題が続くと思いますが
問題が続くにつれ少し複雑になるので
状況ごとにいま何が起こってるのかを
整理することが大事です!!!
図形の問題(大問5)は
大きめに図を書くのがポイントです!!
情報を書き込んでいくので
小さく書くと後で困ります
次に②について
基本的な問題は計算を含め
素早く解答できるように
対策しなければいけません
そのために特に高1.2生にやってほしいのが
計算演習です
まだやったことがない人が多いかもしれませんが
高マス英単語1800と同じように
数学計算演習もあるんです!
時間制限があるので時間を意識して
正確に計算する力が鍛えられます
基本的な解法パターンを練習できます
数学得意な子は
計算演習で向上得点を
ぐんぐん伸ばしましょう
オリンピックで大活躍出来ちゃいます🏅
数学苦手な子は
復習しながらコツコツ進めていきましょう
計算演習1A2Bが終わる頃には
苦手意識がなくなってるはずです!!
全統11/6までに数学ⅠA 完全修得
が全員の目標です
頑張っていきましょう
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新は、、、
廣瀬拓斗担任助手!
たくとさんはほんとにみんなに優しいんです
いがまな大丈夫?って声掛けてくださって
たくさん助けられてます
今度一緒にバレーボールができそうなので
今から楽しみです
明日のブログもお楽しみに‼︎
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 8月 17日 【ミスと勘】
こんにちは
東京工業大学 生命理工学院所属
担任助手1年の
湊龍雅です
今回は前回話したように
ミスと勘について話したいと思います
はっきりいいます。
ミスと勘も実力です
まずミスについて
できる人はなぜミスをしないのか?
1,慣れているから時間に余裕がある
2.間違った答えを出してしまったとき、それが間違っていると気づく術をもっている
または
正しい答えを出したときそれが正しいと確信される術を持っている
3.自分がミスをしやすい場所を把握し、意識的に防ごうとしている
こういうことができるからだと思います
1と3はよくわかると思います
2はどういうことかというと
例えば
数学のでいうと
漸化式の問題のとき
一般項が求まった時、n=1.2.3 くらいは代入して検算するとか
積分をしたとき
求まったものを微分してかくにんするだとか
物理でいえば
dimensionの確認だとか。
dimensionを確かめるだけでも全然ちがいます
化学でも知識が多ければできます
物質の密度の計算のとき
黒鉛の密度をもとめたら 4.2 g/cm3 になった
その時点で僕は間違えたことに気づきます
なぜなら
黒鉛の密度は
2.1とか2.2とかであることを知っているから。
そのほかにも
分子量計算で
C6H5NH2 (アニリン)
これの式量を計算したら
102になったとすると違うことに気づきます
アニリンの式量が偶数になるのはおかしいんです
それがなぜだかわからないひとは
しらべてみてください
しらべてもわかんないひとは
きいてください
ながながと話しましたが、できる人ってミスの対策もしているし
ミスを減らすことのできる術をもっています
その術っていうのは自分が知っている知識から
探し出していくしかありません
僕が話した例の
数学と物理くらいは
やってないといけません
必ず実践してください
僕はブログで何回も知識や経験が大事といっていますが
受験は知識と経験が一番のカギで
それをどう活かしていくか
それによって大きく変わると
おもいます
ミスって本当にデカくて
その1問が合否を分けることも多いです
もう夏休みも半分以上が終わっています
そろそろミスに対しても
本格的に向き合っていかなくてはならない
時期ではないでしょうか
勘についても
同様です
しっていることが多ければ
これは違うって言えるなってことが多い
選択問題の4つのうち
1つでも違うと断言できるだけでも
かなりかわる
勘がよく当たるひとは
当てずっぽうでよくあったてるのではなく
自分の持つ知識や経験から除外できるものを除外し
最大限に確立をたかめ
今までの経験による勘
で正解をえらんでいます
とても高度な話をしてしまいましたが
そういう細かいところでも
点数を取りに行く姿勢、努力は
してほしいです
今日のブログは以上です
明日の更新者は…
伊賀真奈担任助手!
中高が同じ学校で
3回くらい同じクラスでした!
いがまなはやっぱり
気遣いができて親しみやすい!
中高のときとか女子で話すことのできた
数少ないうちの1人でしたね
なんでも相談にのってくれるので
悩みがあったら
ぜひ伊賀真奈担任助手に
相談してみてください!
そんな伊賀担任助手のブログも期待!
明日も見てください!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓