ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 234

ブログ 

2022年 6月 2日 【基礎】

 

こんにちは!

明治大学経営学部1年の

佐藤利瑛です!

 

廣瀬さんあんましゃべったことないけど

優しそうなので

もっとしゃべりかけに行きます!

あと

じゃんけんは

結構パー出すかもしれないです

偏見当たってるかも??笑

 

最近は

大学で中国語を

取っているんですけど

本当に難しくて

焦ってます、、

やっぱり言語って

難しいんですよね

受験生の時

英語に苦戦していたのを

思い出しました

 

 

さて

もう少しで

全統がありますね

受験生の皆さんは

この全統に向け

勉強していると思うのですが

基礎は固まっていますか?

 

基礎が固まってないと

私大や国公立の2次試験は言うまでもなく

共通テストすら

太刀打ちできません

 

逆に

基礎がほぼ完璧に

できている人は

共通テストがめちゃくちゃ

解けると思うし

今回の全統でも

高い点数が

取れると思います

 

でも

基礎は完璧って人は

多分

少ないと思います

 

これって結構やばくて

基礎を重点的に

やれる時間って

もうほぼ

ないんですよ

 

もう過去問に

入り始めてるひとも

いると思うのですが

これからは

どんどん

過去問を

進めていくことに

なっていきます

 

でも過去問を

解き始めるのが

遅れちゃったら

そのあとにも

響いてきます

 

じゃあ

どうするかっていうと

根本的に

勉強量をふやすことが

必要だと思います

 

空いた時間(たとえば休み時間とか

電車の中とか)に

高マスをやったり

できると思います

 

僕はよく

昼休みに

弁当を速攻で食べて

友達と図書館に行って

勉強していました!

 

今一度

自分の生活を

見直してみてください!

 

意外と時間が

見つかると思います

 

それだけで

変わってくると思います

1日1時間増やせたとしたら

1か月で30時間も増えるので

この時間英単語をやってたとしたら

やってないのと比べて

すごい違いですよね!

 

僕は朝起きるのが

ものすごく苦手だったので

絶対に朝は勉強しなかったけど

代わりに

スキマ時間を見つけて

少しでも勉強するっていうのを

人一倍意識してました

 

まあ

朝も勉強したほうが

いいですけどね笑

 

とにかく

基礎をおろそかに

してほしくないです

 

なので

いっぱい勉強しましょう!

 

長くなりましたが

こんな感じで

終わります

 

読んでいただき

ありがとうございました

 

明日の更新は

 

浪川さん!

 

ずっと思ってたんですけど

タイピングめっちゃはやくて

うらやましいです

 

どうやって

そんなに早く

タイピングできるか

こんど教えてください!

 

明日の更新もお楽しみに!!

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 1日 【短いけどよめない!】

こんにちは

法政大学人間環境学部二年

廣瀬拓斗です!

いやぁ後輩に紹介されるなんて

嬉しいです

後輩たちも

面白い人ばっかで

話してて楽しいので

いっぱい話せたらいいなぁ

と思ってます

そして 
最近暑くなってきて
日陰に入ると丁度いい感じの
季節になってきましたね


これから梅雨に入ると思うと

ちょっと憂鬱ですが

最近うれしい事があって

それは

面白いジャンルを見つけたことなんですけど

皆さんショートショートって

しってますか?

軽く紹介すると

とっても短い小説で

けど落ちは不思議で

なんとも奇怪で

二度読みしたくなるような

そんなジャンルです

何が面白いかって

落ちが予想を

軽々超えてくること

です

いままでは

エッセイが好きだったんですけど

(自己啓発とかではなくて
 その人がどういう考えを
 持っているかとか)

 

こんなこと
思っていいんだ

とか

こんなこと考える人いるんだ

とか感じれて

安心したり、
不思議に思ったり、

理解できなかったり、
恐れ慄いたり、

そういう事が
感じれるのが

好きだったんですけど

いまはショートショートの虜です

よくよく読めば気づけそうな展開も

偏見とか主観をもって
どーしても読んでしまって

簡単に裏切られる

別にそうであったとか
ほのめかされてもないのに

この体験
現代文でもよくありますね
自分の経験とか知識で決め切って
読み進めてしまうやつ

でも

ショートショートを読んでると
自分がどれだけ偏見を持って
世界を見ているのか

なんとなく気づかされます

例えば冒険するのは少年であったり
一人称によって性別を見てしまったり
選手という言葉

別にそうである必要もないし
そうみる必要もないけど

見てしまう

そういう事に気付かされるのも

楽しいし

そうみてしまってるがゆえに
落ちが想像できないのが

面白い

そして文字の意味をしっかり
考えたり

言葉から連想できることを
考えながら読んでいくと

また楽しい

勉強に疲れた時や、

文字を読むのが嫌い

って人に本当にお勧めです!
短いし
読みやすいし
何より面白い!

ぜひ読んでみてください!

明日の更新は…

 

佐藤かずあき担任助手!!

まず彼は背が大きいです!

いやなんでこんなこと書くんだよって
なるかもしれないんですけど
そんなに彼と喋ったことがないんですよ

そうですね

ど偏見ですけど
じゃんけんでパーを出しそうですね

こんど仕掛けにいってやります

これからたくさん喋りたいです

明日の更新もお楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2022年 5月 31日 【今やるべきこと】

 

こんにちは!

慶應義塾大学商学部1年の

前田和輝です!

 

洋介さんに褒めてもらえて

とっても嬉しいです!笑

(自分が天然なのかは

自分でもわかってません笑)

 

ブログを書くのは2回目になるので

少しは成長した部分を見せられる

ように頑張って話そうと思います。

 

最近、受験生で何を勉強したらいいのか

困っている人はいませんか?

 

僕が、受験生だった時はとても困ってました!

今の時期って

高校最後の文化祭の準備だったり

高校最後の部活の大会だったり

高校生活最後の

行事がたくさんあって

忙しい時期だと思うんです!

 

自分はこの時期、文化祭の準備が楽しくて

たくさん参加し、疲れて眠くなって

やらないといけない受講であったり

自学がまともにできず

東進に行かないことも多々ありました。

 

今思えば、どんなに疲れてても

毎日東進に行って

少しでも

昨日の自分を超えられるように

努力することが大切だと思っています。

 

津田沼校では、

週4日以上必ず校舎にきて

勉強することになっています!

今の時期ってさっきも

言ったようにみんな

何かしら行事があって忙しいんです!

 

夏からは、部活も行事も落ち着いてきて

みんな受験勉強に本気で向き合います。

だから、

今、たくさん勉強すれば

周りのライバルに差をつけることができる!

逆に言うと

今、周りのライバルと同じくらいの勉強量

あるいはライバルよりも勉強量が少なければ

行きたい大学に進める可能性は低くなる

ということです。

 

厳しい言葉を言ってしまいましたが

今、自分に負けず

努力することが出来れば

合格しやすくなると

いうことには変わりないです!

 

ここからは、実際何をすればいいのか

について話したいと思います。

受験生!

1、受講が残っている人は、一刻も早く

修了できるようにする!

2、高マスで単熟文を完全習得してない人は

今日からすぐ始める!

3,受講と高マスが終わっている人は

過去問にスムーズにはいれるように

しっかり復習して自分のものにする!

 

低学年生徒!

1、高マスを一日100問やる!

2,受講を計画に沿って進める!

3,志作文エントリーした人は、将来の夢について考えて

字に起こしてみる!

 

勉強で、やることがない人は

おそらくいないと思います!

何度も言いますが今がライバルと

差をつけることができる最後のチャンスだと

思います!

学校生活と勉強の両立は大変だけど

頑張っていきましょう!

 

長く書きすぎてしまったので

今回はここらへんで終わりにしようと思います。

読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日に更新は、、、

 

 

たくとさん!

生徒時代の時は

しゃべる機会がなかったけど

担任助手やらせてもらって

すごく懐が深く、優しい先輩です!

もっとたくさん話して仲良くなりたいです!

 

明日の更新もお楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 30日 【継続】

こんにちは!

早稲田大学教育学部2年

大槻洋介です!

 

何気三上さんからの

紹介って

あんまりされたことないので、

嬉しいですね

ただ、

三上さんはああいってたけど、

個人的に生活が

緩すぎる感がすごくて、、

ダラダラしながら

過ごすことの方が多いし、

もっと頑張ってる人は沢山いるし、

みんなも勉強頑張ってるから

もっと自分に厳しく

体追い込んでこうと思います

なんせ、

もうすぐ夏なんでね(?)

時間あるとサボるタイプなので、

自分に十字架課すくらいが

いいのかもしれません

今まではこの数ヶ月は

これを禁止しよう!

っていうのを

決めてたんですけど

最近はそれもやめてしまいました

なんか良さそうものが

あれば教えてください

個人的にハマったらやります笑

 

はい、

皆さん最近勉強の調子はいかがでしょうか??

受験生も高一二生も、

やることが多くて

何が大切で、

どれをどのくらいやればいいのか

見失いがちだと思います

そんな中今回僕が

言いたいなぁというのは

やることが多い今だからこそ

何かひとつ毎日やることを

決めて欲しいと思います

 

僕が1番レベルに尊敬してる方に

毎日10キロ走るって決めて

それを5年以上実践し続けてる人が

いるんです

普通に考えて、

やばいですよねコレ

毎日ですよ毎日

その人はその、

毎日やるって決めたことを

実践して、

長いこと第一線で活躍しています

これこそ究極の

継続は力なり

だと思ったんです

やっぱり

1日2日でやめたことよりも

毎日少量だとしても

必ずやるって決めて、

毎日積み重ねたものの方が

自分にしっかり定着してくれるし

最終的に

圧倒的な力を

発揮すると思うんです

皆さんにはやることが

溢れかえってる

今だからこそ

これだけは絶対に

毎日欠かさずやるぞ

っていうものを

見つけて続けて

欲しいと思います

毎日継続して

やることが大事なので

めっちゃムズいこと

しようとしなくていいです

自分は受験生のとき

必ず毎日東進に来たら直ぐに

英単語200と古文単語50を

やると決めてました

正直これ毎日やるのって

面白くないし、

もっと違うことやりたいとか

思ったりするんですけど

でも、

こういう面白くないことでも、

積み重ねたものって

試験本番

必ず役に立つと思います

例えば知識系なら、

一日だけの知識は

結局自分に定着せずに

本番に役に立たないことの方が多いです

習慣的な話も

体に慣れさせるまで

時間がかかるものです

それに

毎日続けたという自信は

必ずあなたを

救ってくれるはずです

精神的にも楽になるはずです

何か一つ、

簡単なことでいいので

毎日やることを

つくってみてください!

高マスランキングなんて

めっちゃわかりやすい

指標だと思います

もちろんそれだけが

指標ではないですが、

あのランキングに

乗ってる人は

あのままずっと

消えないとを願ってますよ!

高一二生は

今から習慣化させたものは

すごく強みになると思います!

ランキングに

数百日っていうのを

見てみたいなぁ

なんて思ったりして、

今日は終わりにします!

読んでいただき

ありがとうございました!

明日の更新は

まえかず!

ほんとに可愛らしい後輩です

天然なところも面白いし

一緒にいて飽きないです

お金が溜まったら

ご飯でもいこうね

天然慶應ボーイのブログ

必見です!!

明日の更新もお楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2022年 5月 29日 【少しは無理してみることも大事】

 

 

こんにちは!

 

担任助手3年

みかみゆうきです

 

 

暑くなってきましたね〜

 

わたしは暑いのが好きではないのですが

なんだかんだ言って

夏は楽しいことが多いので

夏が年々好きになって

今年の夏もすごーーく楽しみです!!

 

過ごしやすいな〜って思ったら

急に暑くなったりするので

体調管理とか気をつけていきましょう〜

 

 

最近は大学の勉強に追われていて

科目数も多くて

内容も難しくて

覚えることもいっぱいで

必修(単位落としちゃいけないやつ)

試験が15科目あるので

7月の前期試験に向けて

今から勉強を始めています、、、

 

 

どうでもいい話をダラダラ話して

すいません!!!

本題に入りますね

 

 

5月ももう終わりますが、

チームミーティングで立てる計画、

ちゃんと予定通り実行できてますか?

 

学校とか部活とかがあって

大変だとは思いますが

 

立てた計画は

少し無理をしてでも

達成する!って気持ちでいましょう

 

めんどくさい

とか

疲れた

とか

いろんな理由をつけて

勉強から逃げたくなる気持ちも

わかります!

 

だけど

そこで頑張らないと

 

予定が狂って

 

予定が狂うことで他のこともできなくなったり

 

点数が上がるはずだったのに

上がらなかったり

 

合格できるはずだったのに

合格できなかったり

 

 

今、

少しの気持ちの緩みで

少しのサボりで

生まれるかもしれない

 

これからの大きな失敗を

 

今、少しでも頑張ることで

止めることができるのなら

 

ちょっと無理をしてでも

頑張るしかないじゃないですか

(無理しすぎはよくないよ)

 

 

計画を立てて

実行していく力は

合格するためには

必要なものになります

 

 

それでも

どうしても計画というものは

ずれてしまうものです

 

計画がずれた時に

そのままにするのではなくて

ずれた計画は

すぐに

修正することも

大切に行動してください!

 

ポイントはすぐに立て直すこと!

 

チームミーティングで

週間の予定を立てると思うので

次の日

それが無理でも

遅くても1週間以内には

ずれを取り戻しましょう

 

前回ブログに

「後悔しないように」って

書いたと思うんですけど

 

本当に1つひとつの

行動が

これからの自分を決めるんです

 

 

サボりたくなった時は

逃げ出したくなった時は

 

これで本当に後悔しないか

を自分に問いかけてみて

 

後悔しそうなのであれば

マイナスな気持ちをグッと抑えて

まずは15分でいいから

頑張ってみましょう!

 

 

 

ブログの内容と全く関係ないですが

明日明後日は

大学学部説明会です!!!

 

 

明日は理系

明後日は文系です!

 

明日はなんとなんと

大学1.2年生に紛れて

私も話すらしいです

 

大学のこととか

受験期のこととか話すので

 

理系のみなさん

まだ進路が決まってないみなさん

 

明日是非来てくださいね〜〜〜

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は

 

大槻くん!

 

いつもいつも校舎に行くと

生徒のこと考えてて

優しくて

チームの仕事にも

ひたむきに取り組んでいて

 

生徒時代も今も

本当に努力家だな〜と

思っています

 

たまには休んでねって

言いたいです笑

 

明日の更新もお楽しみに〜

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!